転職したいなら知っておこう!内定保留に潜むリスク

転職したいなら知っておこう!内定保留に潜むリスクの画像

転職活動中、内定連絡が来たものの保留したい…そんな状況になったらあなたはどうしますか?複数の企業を受けていて、他の結果を知ってから返事がしたいときもあるでしょう。
せっかく内定を出してくれた企業に「ちょっと待って!」と伝えることは気が引けますし、果たして企業側も快く対応してくれるものなのでしょうか。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

原則的にはNG

転職活動中にいただいた内定を保留するということは、そもそも許されることなのでしょうか。
前提として、内定が出たからといって入社しなければならないというわけではありません。内定の成立には双方が合意しなければなりませんので、入社する気がないならばNOと言っても問題はないのです。
このように内定の成立のためには企業側だけでなく応募者の意思も尊重されますが、一般的に「他社の結果を待ってから」という応募者の主張は受け入れない企業が多いです。
それは新卒採用と違って中途採用の場合は入社までの期間が短く設定されていることが多く、企業側はその前提でスケジュールを組んでいるからです。
もし保留を受け入れ辛抱強く答えを待ったのに、内定を辞退されてしまった…となったら採用のスケジュールが狂うだけでなく会社の業務にも支障が出てしまうことがあります。
会社全体の不利益にもつながりかねませんから、内定保留は受け入れてくれない可能性が高いです。

新卒採用なら入社まで時間があることが多く、内定を1度受け入れてから辞退することも可能ですが、転職ではそうもいきません。

未経験OK多数!求人を見てみる

保留にはこんなリスクが…

このように企業側にとって、内定保留はあまりプラスにはなりません。
そのため「保留を申し出たら内定を取り消され別の応募者が採用されてしまった」なんて結果につながりかねません。
また新卒採用の場合は内定を1度承諾し、他社の結果が出てから辞退・入社を決めるという方法をとる人が多いですが、前述のような企業の事情を考えると転職の際にはこの方法はオススメしません。

また多くの採用担当者は、自社が第1志望であることを望んでいます。
仮に保留を受け入れてくれたとしても、「うちが第1志望じゃないんだ」「本当にうちで働きたいの?」と採用担当者の心証が悪くなってしまうリスクがあります。

どうしても内定を保留してもらいたいときにはこのようなさまざまなリスクが潜んでいることを覚悟して申し出る必要があるでしょう。

進め方が大事

内定保留のリスクを考えると、転職活動を納得のいくものにするためには保留を申し出るような状況にならないようにしっかりとスケジュールを調整しておくことが重要です。
もちろん自分の都合だけでは予定は立てられないので、どうしても選考が重なることはありますが、自分のなかで優先順位を決めておくことでスマートに動きやすくなります。

転職で「何を重視するのか」「どんな働き方をしたいのか」などといったことをよく考えておきましょう。
初めての転職活動で、何をどのように考えればいいのかわからない人は、ハタラクティブに1度相談してみてください。
ハタラクティブではプロの就活アドバイザーがマンツーマンで転職にまつわるさまざまなサポートを行っています。
1対1で向き合うなかで、あなたの希望や適性に沿った求人をご紹介、また転職活動のアドバイスも行っています。スムーズで効率の良い転職活動のために、ぜひ1度お問い合わせください。

この記事に関連するタグ