- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 内定保留できる期間は1週間?電話・メールで印象を落とさず依頼するコツ
内定保留できる期間は1週間?電話・メールで印象を落とさず依頼するコツ
更新日
この記事のまとめ
- 他社の選考待ちなどの理由で内定保留をする人が多い
- 内定保留できる期間は1週間が目安
- 内定保留の理由は正直に説明するのがおすすめ
- 内定保留は自分から期限を決めて依頼する
- 内定保留中も企業とコミュニケーションをとると誠意が伝わる
内定保留をしたいけどやり方が分からない…。
そんな方に向けて、そもそも内定保留は可能なのか、保留にはどんなリスクがあるのかをご説明します。また、企業に誠意が伝わる内定保留のやり方や、入社意欲をアピールする方法を紹介。実際に内定保留を依頼するときの電話・メールの例文も掲載するので、これから企業に連絡する人はぜひチェックしてください!
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
内定保留したい理由
選考を受けた企業から内定が出ても、以下ような理由から「返事を待って欲しい」と考える人がいます。
第一志望の選考結果を待っている
第一志望の結果が出ていない場合、第二志望以降の企業から内定が出ても「返事ができない」となるのは無理もないでしょう。
他社からも内定が出て迷っている
複数企業から内定が出て、どの企業の内定を受けるか迷っているパターン。志望順位を決めずに選考を受けていた人や、志望度が同じくらいの企業を受けた人が陥りやすい状況です。
家族の意見を聞きたい
家族の意見を聞きたいために、その場で返事ができないこともあります。特に家族が忙しい場合や、遠方に住んでいて直接話したい場合は、すぐに返事をするのが難しいでしょう。
自分が家族を養う立場にある人は、自分1人の判断で仕事を決められないという事情も抱えています。
留学や進学などの進路と迷っている
在学中の新卒では、卒業後に就職するか、それとも留学や院に進学するか迷って内定を承諾できないこともあります。
内定保留できる期間は1週間程度
では、内定の返事を待ってもらうことは可能なのでしょうか?ここでは、内定保留できる目安期間と内定保留するリスクを解説します。
内定保留は可能な場合が多い
採用を急いでいる企業でなければ、内定保留は可能な場合が多いです。「急募」の求人では保留は難しい可能性が高いので気をつけてください。
内定保留できるのは1週間程度
内定保留できる場合も期間には限度があります。一般的に内定保留できる期間は1週間程度。新卒だともう少し待ってもらえる場合もありますが、1ヶ月以上返事を待ってもらうのは難しいと思うのが良いでしょう。
内定保留には内定取り消しのリスクもある
「内定保留をする=志望度が低い」と捉えられ、内定取り消しになるリスクがあります。内定保留した人材は、そのまま辞退する可能性が高いということ。ほかに有力な応募者がいれば、企業はそちらを選ぶでしょう。
内定保留が可能だとしても、内定が取り消される可能性は頭に置いておく必要がありそうです。
新卒の場合オワハラを受けることもある
新卒の場合、内定保留を願い出ると「オワハラ」を受ける危険があります。「オワハラ=就活終われハラスメント」とは、企業が内定を出す前後に学生の就活を終わらせようと圧力をかけること。
「すぐに返事をしないと内定を出さない」と脅したり、頻繁に研修を行って他社の選考を受けられなくしたりする例があるようです。
オワハラを受けるのが嫌ですぐに内定承諾する人もいますが、悪質なオワハラをする企業には就職しない方が良い可能性もあるでしょう。
内定保留するときのポイント
内定保留にはリスクも伴いますが、状況によっては保留がやむを得ないことも多々あります。そこでここでは、内定保留の際に評価を下げないためのコツを解説。
内定保留をすると「入社意欲が低い」と判断されがちなので、丁寧な対応で印象アップをはかりましょう。
保留を決めたらすぐに連絡する
保留を決めたらすぐに連絡するのが内定保留の鉄則。当初伝えられていた期限まで時間がある場合も、保留すると決めた時点で企業に申し出ましょう。
企業側にも「ほかの候補者を待たせている」などの事情があるので、相手に配慮した行動をとることが大切です。
自分から期限を提示する
内定保留をお願いするときは、基本的に自分から期限を提示します。伝え方としては、「〇月〇日まで返事を待っていただくことは可能でしょうか?」とお願いベースで尋ねましょう。「内定保留してもらって当たり前」という態度を出すのは厳禁です。
理由は正直に話す
内定保留の理由は正直に話すことで、企業に対する誠意を示せます。とはいっても、「第一志望の選考結果を待ちたい」というストレートな言い方では相手が気を悪くする可能性が。
そんなときは、「他社の結果を踏まえて慎重に考える時間を持ちたい」という風に伝え方を工夫しましょう。
入社意欲があることを示す
内定保留をお願いするときは、入社意欲を示すことを忘れないでください。内定保留は「入社意欲が低い」と思われがちです。やむを得ない理由で内定を保留にするものの、入社したい気持ちはあることを示しましょう。
第一志望の結果を待つ場合は、「御社には魅力を感じているが、十分比較して自分が納得できる就職・転職にしたい」というニュアンスを持たせてください。
企業と小まめにコミュニケーションをとる
内定保留をお願いしたきり連絡が途絶えると、企業は「今はどういう状況になっているのか?」と心配になります。保留期間中は定期的に自分の状況を連絡し、企業とコミュにケーションをとるのが理想。具体的には、「〇日に他社の結果が出る予定です」「明日家族と話し合う予定です」といった状況報告を行いましょう。
加えて、もしできるのであれば、「他社の最終面接を前倒しにしてもらいました」など、保留期間を短縮するために努力をしていることを示します。
応募企業に疑問がある場合は質問する
応募企業の仕事内容や働き方に疑問があって内定を承諾できないときは、不明点を質問して自分から疑問を解消しましょう。企業に相談することで、面談や職場見学の機会を設けてもらえる可能性があります。
この場合も、内定の回答期限に余裕をもって企業に連絡するのがポイントです。家族が応募先に疑問を持っている場合も、相談すると良いでしょう。企業にとっても家族の理解は重要であるため、納得のいく解答が得られる可能性があります。
内定保留を電話で依頼する方法
ここでは、内定保留を電話で依頼するときのマナーと具体的な会話例をご紹介します。
電話で依頼するときのマナー
営業時間内に電話する
企業の担当者に連絡するときは営業時間内に電話しましょう。また、始業後1時間と退勤前1時間の忙しい時間や、席を外している社員が多い昼休みは避けるべき。休日明けで忙しい月曜の午前中も避けると丁寧です。
電波状態の良い静かな場所を選ぶ
途中で電話が途切れる、騒音で声が聞き取れないといった事態を防ぐため、電話は電波状態が良い静かな場所でかけましょう。
くれぐれも、繁華街や駅のホームでの電話は避けるようにしてください。
用件に入る前に相手の都合を聞く
用件に入る前に、「ただ今お時間よろしいでしょうか?」と相手の都合を確認しましょう。電話は相手の時間をとる連絡手段なので、用件は簡潔に伝えることも忘れずに。電話が苦手な人は、あらかじめ話の流れをメモにまとめておくと良いでしょう。
電話で依頼するときのやりとり例
「お世話になっております。〇〇と申します。
先日は内定のご連絡をいただきありがとうございます。高い評価をいただけたことを大変嬉しく思っております。
お返事についてのご相談なのですが、〇月〇日まで待っていただくことは可能でしょうか?
両親が仕事の詳しい内容を聞きたいと申しており、帰省して直接話をしたいためです。私としては
できれば両親に納得してもらってから御社で働きたいと思っています。
勝手なお願いで恐縮ですが、お時間をいただいてからお返事させていただけないでしょうか」
内定保留をメールで依頼する方法
次は、内定保留をメールで依頼するときのマナーと例文をご紹介します。メールは返事がくるまで相手が確認したか確実でないので、メールを送った後に合わせて電話をするとより丁寧です。
メールで依頼するときのマナー
本文がひと目で分かる件名をつける
本文の内容がひと目で分かる件名をつけます。内定保留の依頼であれば、「内定保留のご相談」などとすると良いでしょう。
宛先は省略せずに書く
「株式会社」を「(株)」と書くなど、宛先を省略するのはマナー違反。企業名や部署名は正式名称で書きましょう。なお、担当者の個人名が分からないときは、「採用ご担当者様」としても問題ありません。
用件は簡潔にまとめる
用件は分かりやすく簡潔にまとめます。文章が長くなる場合は改行して読みやすくするなど、レイアウトにも気を配りましょう。
誤字に気をつける
誤字脱字があると粗雑な印象を与えてしまいます。内定保留のメールはこちらからお願いするメールなので、丁寧に書かなくてはなりません。送信前に文章のミスや誤字脱字がないか見直すようにしてください。
メールの例文
件名:内定保留のご相談
〇〇株式会社
人事部
採用ご担当者様
お世話になっております。〇〇と申します。
この度は内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。貴社に高い評価をいただけたことを嬉しく思っています。
すぐにお返事させていただきたいのですが、実は他にも選考結果を待っている企業があり、
その結果が〇月〇日に分かる予定です。
身勝手なお願いで大変恐縮なのですが、〇月〇日までお返事を待っていただくことは可能でしょうか。
貴社には魅力を感じておりますが、納得したうえでお返事をしたいと考えております。
ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
田中太郎
電話:080-0000-0000
メール:×××@××.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
内定辞退するとき・承諾するときの心得
内定保留に対応してもらいながら、内定を辞退するのは心苦しいものです。しかし、返事を待つ企業にこれ以上迷惑をかけないためにも、辞退を決めたらしっかりと返事をしなくてはなりません。
内定辞退するときの心得
辞退を決めた時点ですぐに企業に連絡しましょう。辞退の際はメールだけではなく、電話でも連絡するのがマナーです。
内定保留に対応してもらったことへの感謝を伝えつつ、辞退という結果になってしまったことへの謝罪を述べます。電話では辞退の理由を聞かれることもあるので、説明できるよう準備しておくと良いでしょう。
内定承諾するときの心得
内定承諾を決めた場合も、いち早く企業に連絡しましょう。その際も返事を待ってもらったことへの感謝を伝えてください。
内定を保留にされた企業は、一度は「入社意欲が低いのでは?」と考えた可能性があります。感謝とともに入社の抱負を伝えると、印象アップできるでしょう。
内定承諾・辞退などの企業とのやりとりに不安がある人は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは専任のアドバイザーがカウンセリングや求人提案、選考対策を行い、仕事探しをバックアップ。企業とのやり取りはすべてアドバイザーが代行するので、内定保留や辞退に悩む必要がありません。
ハタラクティブは未経験歓迎求人を多数取り揃え、若年層の就職・転職に実績があるサービスです。相談だけのご利用も歓迎しているので、まずはお気軽にご登録ください!
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円