ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「内定」についての記事一覧
  6. 内定通知書が届いたらどうしたらいい?
内定

内定通知書が届いたらどうしたらいい?

内定

2025.04.16

この記事のまとめ

  • 内定通知書とは、採用内定者に対して企業側から送られる通知書類
  • 内定通知書は、一般的に郵送や手渡しで届けられる
  • 内定通知書が届いたら、書類に記されている労働条件をしっかり確認しよう
  • 内定承諾書を提出するときは、添え状を同封するのがビジネスマナーの基本
  • 内定を辞退したい場合や保留したい場合は、内定先へ早急に連絡しなければならない

「内定通知書が届いたら何をすれば良いの?」と、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。採用が決まった応募者に対して送られる内定通知書。このコラムでは、送付される時期や届いた際にすべきことなど、内定通知書について紹介します。ビジネスマナーの一つである添え状に関するマナーや内定を辞退する際の注意点についても解説しているので、気になる方は一読してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 内定通知書が届いたらすべきこと
  • 内定を取りやめるときの注意点
  • 内定通知書が届かないときは…

内定通知書が届いたらすべきこと

採用が決まった人の元に企業側から送られてくる内定通知書。内定通知書という呼び名以外に、採用通知書、雇用契約書という名称の書類として通知されることもあります。内定通知書を受け取り入社を決めた人は、期日までに内定承諾書を提出しなければなりません。

万が一、内定通知書を紛失してしまっても内定自体が取り消されることはありませんが、早急に再発行の手続きを取りましょう。では、内定通知書が届いたらどうすれば良いのでしょうか。

内定通知書の送付方法と時期

内定通知書は郵送や手渡しによる通知が一般的ですが、企業によっては、メールで通知されることも。また、内定通知書が送られてくる時期も企業により異なります。内定連絡の直後に郵送する企業もあれば、1〜2週間程度経って郵送したり、日時を決めて手渡ししたりする企業もあるなど、さまざまです。

内定通知書の内容を確認しよう

内定通知書を受け取ったら、承諾する前に書類に書かれている労働条件をしっかりと確認しましょう。確認する項目は以下のとおりです。

  • ・入社日や契約期間
  • ・実際に就業する場所(部署)
  • ・転勤の有無
  • ・月給制や年俸制など、賃金の支払い方法
  • ・月、年間の休日数 など

上記以外にも、面接のときに気になった条件や契約内容があれば、その点にも注意しながら隅々まで確認します。労働条件に相違がなければ、同封されている「内定承諾書」に必要事項を記入して返信しましょう。内定承諾書を受領された時点で、企業とあなたとの雇用契約が締結されます。

内定承諾書の添え状・お礼状について

内定承諾書を送る際には、添え状やお礼状を同封するのがビジネスマナーの基本です。まず、最初に「社名・送り先部署・担当者名」を記入。次に「拝啓」から始まる季節の挨拶を入れて、そのあとに内定に対する感謝の気持ちを書き記しましょう。本題を記載し、それに続けて今後の抱負や働く意欲なども伝え「敬具」で締めます。最後に「日付・自分の名前・以上」と書いて、添え状の完成です。

内定承諾書と添え状を同封する際の注意点

内定承諾書と添え状を同封する際は、以下の点に注意しましょう。

  • ・折り曲げずにクリアファイルに挟む
  • ・封筒は白いものを選ぶ
  • ・表面には赤文字で「内定承諾書在中」と記載する
  • ・確実に郵送するために書留で送る

お礼の手紙が同封されていないからといって内定が取り消される…ということはありませんが、添え状は礼儀の一つです。内定承諾書を送る際は、添え状を忘れないようにしましょう。なお、内定通知がメールで送られてきた場合の返信については、「内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介」のコラムをご覧ください。

内定を取りやめるときの注意点

第一志望の企業から内定をもらえた人は、入社承諾書をスムーズに提出できるでしょう。しかし、就職・転職活動において、必ずしも第一志望の企業から内定を得られるとは限りません。内定をもらったものの、志望度の低い企業のため辞退するか否か迷っていたり、ほかの企業からの内定の返事待ちをしていたりする人もいます。内定を辞退したい場合や内定承諾を待ってもらいたい場合、どうすれば良いのでしょうか。

内定を辞退したいとき

内定を辞退する場合は、企業側に迷惑がかからないよう早急に対応しましょう。入社承諾書を提出したあとの辞退は法的な問題は発生しませんが、入社日2週間前以降の辞退はマナー違反にあたる可能性があります。きちんと期日を守り、辞退の連絡は丁寧に行いましょう。「内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説」のコラムで内定を辞退する際のマナーを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ほかの企業からの内定通知を待っているとき

大切なことは、すでに内定をもらっている企業に対して、きちんと説明をすることです。「ほかの企業からの選考結果を待っている状態なので、内定への返事はもう少し待ってほしい」という旨の連絡を入れます。内定を待ってもらう際のマナーについては「内定承諾を待ってもらうには?メールや電話での対応や保留期間を紹介!」のコラムでまとめていますので、参考にしてみてください。

第一希望の会社からの返事を待っている間に、先に内定をもらった企業に対して内定承諾をしておくのはルール違反です。「第一希望の会社に受かったから辞退したい」という身勝手な行動を起こさないように注意しましょう。

内定通知書が届かないときは…

内定の連絡を受けたあとに内定通知書が手元に届かない場合、どのようなことが予測されるでしょうか?

  • ・担当者が多忙なゆえに遅れている(忘れている)
  • ・郵送中のトラブル
  • ・業績悪化などの理由により、内定取り消しの審議中 など

上記以外にもさまざまなことが予測されますが、まずは企業側へ連絡することをおすすめします。内定の連絡をもらった際に、内定通知書がいつ頃届くのかを聞いている人は、期日までに手元に届かなければ担当者に問い合わせてみましょう。

なお、内定通知書がいつ届くのかハッキリとわからない場合は、一般的な郵送期間を参考にしてみてください。連絡をもらってから内定通知書が郵送されるまでの期間は、一般的に1週間前後です。1週間を過ぎても手元に届かないときは、担当者に連絡を入れましょう。このような事態を避けるためにも、内定の連絡をもらった時点で、担当者に内定通知書が届く目安を聞いておくことが大切です。

転職活動で内定通知書が届いたときの対応は?

転職時も、新卒者の内定通知と同様です。内定の連絡をもらったあとに、労働条件通知書または雇用契約書が郵送・手渡しされます。内定通知書と同じように、各項目に目を通し、契約内容に相違がないかどうかをきちんとチェックしましょう。契約内容に問題がなければ、承諾書や契約書に記入・サインをして提出し、労働契約が締結されます。

転職活動に不安を感じている方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。若年層の転職に特化したハタラクティブでは、経験と実績が豊富なプロのキャリアアドバイザーが転職活動をトータルでサポート。気になることやお悩みなど、転職に関することは何でも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    内定 関連の記事

    内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説の画像
    内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説
    内々定とは?取り消しになる場合や返事の仕方を解説!内定との違いも知ろうの画像
    内々定とは?取り消しになる場合や返事の仕方を解説!内定との違いも知ろう
    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介の画像
    内定承諾書や添え状とは?具体的な書き方や提出時のポイントなどを紹介
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミングの画像
    採用証明書とは?必要になる状況と書いてもらうタイミング
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説の画像
    内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介の画像
    内定承諾の連絡をメールで行う方法は?基本のマナーや例文をご紹介
    内定の断り方を知りたい!辞退するときのマナーや理由別の伝え方の例文とはの画像
    内定の断り方を知りたい!辞退するときのマナーや理由別の伝え方の例文とは
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介の画像
    内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介
    内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介の画像
    内定のお礼状は出すべき?本文・封筒の書き方やマナーをご紹介
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説の画像
    内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら