公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・採用証明書は「雇用手当の受給停止」と「再就職手当の受給」申請のために必要
・採用証明書の支給番号以外の項目は企業が記入する
・採用証明書は原則、内定日から就職日の前日までの間に提出する
・ハローワークが紹介した求人以外で就職が決まった場合も、再就職手当を受給できる
雇用手当の受給に関わる「採用証明書」。本コラムでは採用証明書は何を目的とする書類かを詳しく解説します。そのほか、採用証明書の内容や記載・提出するタイミングなどもご紹介。読後には採用証明書への理解が深まるでしょう。現在お悩みの方はもちろん、求職中の方も就職先が決まったあとバタつかずに対応できるように、ぜひチェックしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
採用証明書とは失業中だった人の再就職の決定を証明する書類。以下の理由でハローワークに提出します。
雇用手当の受給者は、支給期間中に就職先が決まった場合、受給停止の手続きをしなくてはなりません。雇用手当は次の就職先を見つけるまでの生活を保護する制度です。失業中でも安心して生活を営みながら次の就職先を探せるようにすることを目的としています。
つまり、再就職が決まったら失業保険をもらってはいけないということ。その手続きに必要な書類の1つとして、採用証明書があります。
ここで一度、雇用手当の仕組みを確認しておきましょう。
雇用手当の支給手当の対象となる求職者には、生活に必要な給付金を一定期間受け取ることができます。
【雇用保険利用時の支給金額と期間】
雇用手当は、雇用保険加入期間と退職理由に応じて、支給される金額と期間が変わります。
離職直前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割り、算出した金額の約50~80%が、1日当たりの受給金額です。この金額のことを「基本手当日額」と称します。基本手当日は額年齢区分によって上限が定められているため(※1)、利用する際は自分の受給金額を確認しましょう。
支給期間は年齢や離職理由などを鑑み、90日~240日の間に決定します。受給金額と合わせて、自分が該当する区分の給付日数をチェックしてみてください。
(※1)上限額は毎年8月1日以降に改定が行われることがある
再就職が決定時に雇用手当の受給期間の残日数が1/3以上残っている場合、「再就職手当」を受給することができます。
支給額は、以下の計算式で求められます。
支給残日数×70%(※2)×基本手当日額(※3)
支給残日数×60%(※4)×基本手当日額(※3)
(※2)就職日が2017年1月1日より前の場合は60%
(※3)上限あり。毎年8月1日以降に改定が行われることがある
(※4)就職日が2017年1月1日より前の場合は50%
1.受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、または事業を開始した
2.基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上残っている
3.離職した事業所への再就職でないこと、及び、同事業所と密接な関わりのない事業所に就職したこと
4.再就職先で1年以上の雇用が見込めること
5.雇用保険に加入すること
6.過去3年間に再就職手当・常用就職支給手当を受給していないこと
7.雇用手当の受給資格決定前から決定していた雇用でないこと
8.自己都合退職(特定理由離職者や特定受給資格者以外)の場合、待期期間終了から1ヶ月間はハローワークもしくは職業紹介者の紹介による就職であること
これらすべての条件を満たしている方が、再就職手当の受給対象者です。
就職日の翌日から1ヶ月以内に、ハローワークに再就職手当支給申請書、雇用保険受給資格証を提出します。場合によっては、再就職手当調査書やタイムカードの写しなどが必要になることがあるようです。申請に必要な書類は、すべて失業給付受給停止申請時にもらうことができます。
受給停止手続きの際に、再就職手当の申請に必要な持ち物を合わせて確認しておきましょう。
就職先が決まると雇用手当の受給は停止されますが、実は早く再就職が決まるほど、「再就職手当」によりもらえる金額は高くなります。いずれにしても採用が決まり次第、すみやかに手続きを行いましょう。
参照元
厚生労働省
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ
参照元
ハローワークインターネットサービス
基本手当の所定給付日数
参照元
ハローワークインターネットサービス
就職促進給付
次に、採用証明書の受け取りから提出するまでの流れを紹介します。順を追って見ていきましょう。
まず、内定をもらえた時点でハローワークへ報告します。この段階で雇用手当が止まるわけではありません。
採用証明書の原本は「受給資格者のしおり」の中にあります。また、もしなくした場合もハローワークのWebサイトからダウンロード可能です。
採用証明書は基本的に企業が記入する書類。企業の担当者に原本を渡して記入を依頼しましょう。記載されている項目は以下の通りです。
・支給番号
・氏名
・生年月日
・住所
・電話番号
・雇入年月日
・従業員数
・過去の同社への就労の有無
・採用経路
・雇用形態などの項目
このうち、本人が記載するのは支給番号のみ。支給番号は雇用保険受給資格者証に記載されています。
記入済の採用証明書をハローワークに提出します。申請には採用証明書のほか、失業認定申告書、雇用保険受給資格者証、印鑑が必要です。この手続きをもって雇用手当の支給が停止されます。
採用証明書は原則、内定日から就職日の前日までの間に提出します。雇用手当は、再就職先での勤務が始まる前に手続きを済ませておくのが決まりです。
ただ、企業の都合次第で勤務開始日以降の記入になることも珍しくありません。提出期限に間に合わないことが明確であれば、ハローワークに事情を伝えて相談しましょう。
再就職手当は、ハローワークを介した就職だけでなく、人材紹介会社や求人サイトを利用して就職した場合でも支給されます。
ハローワークは地域に密着した企業の求人を多く紹介しているのが特徴ですが、より幅広いエリアや職種で探したい方には、自分の希望に合う仕事がなかなか見つからないこともあるようです。
再就職活動が長引きそうだと思ったら、求人サイトや転職エージェントも併用して就職活動を行ってみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職支援サービス。ご利用者の4割以上が未経験の職種に転職している実績があります。
書類選考が通らない…面接まで行くのに決まらない…など、1つ1つの悩みに丁寧に対応。書類作成の指導や求職者の魅力を活かす面接対策で、就職までの道のりをサポートいたします。
全て無料のサービスですので、ぜひ一度ご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説
派遣社員でも受給できる!再就職手当の条件と手続き
就職祝い金をハローワークで受け取る方法
常用就職支度手当とはどんな制度?再就職手当との違いもチェック
再就職手当の受給条件を解説!残日数が足りない場合の対処法も紹介します
パートでも条件によって支給される?再就職手当とは
ハローワークに必要な持ち物は?失業保険申請や求職登録などの目的別に解説
失業認定申告書の書き方を解説!求職活動に当てはまる活動とは?
職歴証明書って何?フォーマットの有無や発行依頼の書き方をご紹介!
公務員は失業保険をもらえる?受け取れる手当を解説
離職票、離職証明書、退職証明書…それぞれどんな時に必要?
早期就職手当は失業保険よりメリット大!受給条件と受給額を解説
転職の場合でも卒業証明書は提出するの?
雇用保険に加入義務はあるの?加入条件や保険の意味を解説!
離職証明書ってどんな書類?離職票や退職証明書との違いもチェック!
離職票のもらい方を解説!ハローワークで失業保険の給付を受けよう
離職票の正式名称は?ハローワークで必要な手続き
退職日が証明できるものって、何があるの?