新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・企業研究は、企業のビジョンや業務内容を調べ、自分と企業の価値観が同じかどうかを確認するために行う
・興味のある業界や分野、自分が働く上で大切にしたいことをリストアップしておくと効率的に進められる
・情報はコーポレートサイトや採用サイト、説明会などさまざまな媒体から集めよう
・集めた情報はノートにまとめて、比較や面接前の最終チェックに活用しよう
自己分析と合わせて就活で重要とされているのが企業研究。
企業のWebサイトやパンフレットを見て情報を集めるだけ…と考えていませんか?
企業研究をするのには理由があり、効果的に行うことで就活がスムーズに進むことも。
やり方が分からない…という方は、当コラムを参考にしてみて下さい。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
企業研究とは、自分の価値感ややりたいこと、志向に合うかどうかを見極めるために企業について深く調べることを指します。
入社後のミスマッチを防いで早期退社を回避したり、将来のビジョンを持って業務に取り組めるかを確認したりすることを目的にして行います。
また、志望業界の中には多くの企業がありますが、志望する会社が同業他社とどう違うのか、業界内での立ち位置などを企業研究で知り、「なぜ自分と合うと思ったのか」を精査するという目的も。
さらに、就活で必須の志望動機や自己PRを作成するときにも企業研究は役立つでしょう。
企業について深く調べて企業理念やビジョンを知り、自己分析で導き出した自分の強みと組み合わせることで、より具体的で説得力のある志望動機、自己PRを作成することも可能になります。
採用担当者に強く響く書類を作成するために必要な企業研究。
効率的に進めるためには、興味のある分野や業種を絞ったり、働く上で大切に思うことにランキングをつけたりと、事前準備を行うことが大切です。
では、基本となる情報収集のやり方を見ていきましょう。
多くの企業は、事業内容やビジョンを知ってもらうためにコーポレートサイトを作成しています。
特に、サイトのなかでも重要となるのが以下のページ。
企業名や設立年月日、資本金額、従業員数など企業の基本的なプロフィールが掲載されています。
面接で社長名を聞かれたり、本社の所在地を問われたりする可能性もあるため、必ずチェックしておきましょう。
その企業がどのような事業を行っているのかを確認できます。
「商社だと思っていたけど開発事業も行っていた」「食品の専門企業のイメージがあったが調べたら生活用品も取り扱っていた」など、メイン事業以外の業務も知ることで志望理由や希望職種が具体的になる可能性も。
ほかにも、企業のビジョンや海外への展開規模も確認しておきましょう。
コーポレートサイトの採用情報はもちろん、転職サイトの採用ページも参考にします。
公式サイトよりも採用について詳しく掲載しているケースもあり、募集職種の確認ができるでしょう。
また、転職サイトによっては社員へのインタビューや訪問レポートなどが載っていることもあるようです。
説明会では、その企業の人事と直に顔を合わせることができます。
人事の雰囲気や説明会の進め方などから、企業の雰囲気が分かることも。
インターンシップでは実際に業務を体験することができるため、文字だけでは分からない企業を知る良い機会です。
また、可能であればOB・OG訪問を行うことをおすすめします。
実際に企業で働いている人から話を聞くことで、業務の具体的な内容やキャリアアップの方法などを具体的にイメージできるでしょう。
先述した方法などを参考に集めた企業の情報は、「企業研究ノート」を作成してまとめましょう。
基本的な企業研究ノートの作り方を紹介します。
ノートは、企業ごとに数ページでまとめるのが一般的です。
ページの最初には、企業名や沿革、従業員数、業務内容などの基本情報を記しておきましょう。
基本情報を書いたら、採用に関する情報もまとめていきます。
コーポレートサイトや転職サイトなど、情報元と併せて記しておくと、採用条件に差異があった場合の参考になるでしょう。
さらに、転職サイトでは掲載期間が終わると情報が削除されることが多いため、プリントアウトするのもおすすめです。
福利厚生や勤務時間、残業の有無など、勤務する環境を把握することで、入社後のミスマッチを防げるでしょう。
他社となにが違うのか、その企業で得られることや強み、弱みに加え、自分とのマッチング度を書いておくと、志望動機の作成の際に役立ちます。
最初のイメージとどう変わったか、初めて知ったことや気になることなど、企業研究を行う中で気づいたことをメモしておきます。
以上が企業研究ノートの基本的な項目です。
全ての企業を同じフォーマットで記すことで、見やすく比較しやすいノートを作成できるでしょう。
企業の情報が網羅されたノートは、志望動機や自己PRの作成に役立ったり面接前に情報を再確認できたりと、就活をスムーズに進めるための重要なアイテムとなります。
しかし、仕事をしていると企業研究に十分な時間を割けないこともあるでしょう。
自分で探す情報には限界がある…という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
実際に企業に足を運んで情報を得ているため、1人の就活では知ることのできない企業情報を提供できます。
さらに、転職のプロによるカウンセリングで、あなたに合った企業や業種を紹介。
効果的な企業研究の方法や、内定に繋がる書類作成のコツもお伝えします。
転職したいけど時間がない方、1人で情報を集めるのが不安な方はぜひご利用下さい!
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
志望動機書とは?フォーマットはあるの?書き方を解説
履歴書の「研究課題」の書き方は?例文をご紹介
【調査レポート】17卒採用は大企業・中小企業ともに半数が満足
「貴社に貢献」で人事の心を掴む!伝わる志望動機のつくり方
「自覚している性格」を履歴書や面接で聞かれる理由とは?回答のコツも紹介
「仕事観」とは?自分の価値観を見つめ直してみよう
「3年後の自分」はキャリア観から考える!面接で質問されたときの対処法
仕事が見つからない!実践したい解決策
就活をやめたい…辛くなったときにはどうする?
接客業の種類を解説!必要なスキルや志望動機の書き方もご紹介
キャリアセンターってどんなところ?
5年後の自分について聞かれたら、どう答えればいいの?
化学メーカーについてのページ
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介