新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
第二新卒の転職は難易度が高いのでしょうか?
このコラムでは、転職者に人気の業界や転職の難易度が高い業界も紹介します。また、第二新卒というタイミングで転職するメリット・デメリットをまとめました。よくある転職の失敗パターンを知れば、転職活動で注意すべきポイントが見えてきます。これから転職活動を始める第二新卒の方、転職を迷っている第二新卒の方は、ぜひご覧ください。
第二新卒とは、新卒入社した会社を1~3年以内に辞めて(もしくは辞めようとして)転職活動をする人を指す言葉です。22歳で大学を卒業したとすれば、25歳くらいまでの人が当てはまるでしょう。近頃は第二新卒枠で採用を行う会社が増えており、一般的に第二新卒は転職の難易度が低い傾向にある時期といわれています。
第二新卒と混同しやすい言葉に「既卒」がありますが、こちらは大学や大学院、専門学校などの高等教育を修了・卒業して、その後正社員の職歴がない人を指す言葉。内定をとらずに卒業し、アルバイト生活をしている人は既卒になります。
既卒には年齢制限があり、該当するのは卒業後1~3年以内が目安。第二新卒と同じく、大卒であれば25歳くらいまでが当てはまるでしょう。
第二新卒と既卒は響きは似ていますが、第二新卒は正社員経験があり、既卒は正社員経験がないという点に明確な違いがあります。既卒は正社員経験がない分、第二新卒よりも転職の難易度が高めです。
関連記事
第二新卒のタイミングで転職するか迷っている方は、今転職することのメリットとデメリットを確認しましょう。
第二新卒を募集する企業は、即戦力ではなくポテンシャルを評価する傾向にあります。転職市場では年齢が上がるほど実績が求められますが、第二新卒の今なら、入社後の伸びしろや人柄を見てもらえるので転職の難易度は比較的低いといえるでしょう。
1度就職活動を経験し、その後社会人経験を積んでいる第二新卒は、新卒時と比べて慎重に仕事を選べます。1社目の経験を通して、やりたいことや仕事に求める条件が明確になった人もいるでしょう。会社選びの軸がはっきりすれば、転職難易度にとらわれず自分に合った転職先が選びやすくなるはずです。
まだポテンシャルが評価される第二新卒として、新卒の時に不採用になった会社や業界に再チャレンジできます。社会人の目線を活かして不採用の理由を分析すれば、今度は効果的な選考対策ができるでしょう。
即戦力を求める会社では、第二新卒は経験不足と判断されて採用に至らない確率が高くなります。
ただ、第二新卒枠で募集を行う会社は基本的にに即戦力を求めないので、それほど心配する必要はありません。応募を決める前に、求人や会社のWebサイトで企業が求める人物像を確認するのがポイントです。
短期で離職した第二新卒は、「忍耐力がない」「うちに入社してもすぐに辞めるのでは?」と思われやすく、転職の難易度が高くなるのも事実です。手間と時間、そしてお金をかけて採用活動を行う会社にとっては、採用した人材が長く働いてくれるかは重要な問題です。離職した、もしくは離職しようとしている場合は、退職理由を前向きに表現すると忍耐力の印象をカバーしやすくなります。
選考で入社意欲をしっかりと示し、腰を据えて働きたいことを伝えましょう。
大手企業に転職する難易度が高いか気にする人は多いはず。結論からいえば第二新卒も新卒と同様に大手企業に入社できる可能性は十分あります。なぜなら、第二新卒は会社にとってメリットがある存在だからです。
第二新卒は1社目の会社でビジネスマナーを教えられているため、教育コストが抑えられるのがメリット。会社にとっては、基礎的な研修を省いて、すぐに業務内容の教育から取り掛かれる良さがあります。
第二新卒は他社に染まっておらず、仕事に対する固定観念も強くありません。会社にとっては、若くて柔軟があり、自社に馴染みやすい存在といえるでしょう。素直で適応力が高い第二新卒は入社後の成長が期待でき、採用時点でスキルがなくても魅力的に映ります。
厚生労働省が発表した「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況」によると、大卒で新卒入社した社員の3年目までの離職率は、毎年およそ3割に及びます。そのため、不足した若年層の補充を目的に、第二新卒を採用する会社があるようです。
また、近年の傾向として、売り手市場で新卒採用に苦戦する会社が増えています。将来性を見据えたポテンシャルや人柄での評価は変わらないので、第二新卒を求める動きもあるでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒者の離職状況
ここでは、どのような業界が難易度が高く、転職者に人気の業界はどこなのか紹介します。転職活動を進めていくと、志望する業界や魅力的に見える業界が転職ではどれくらいの難易度なのか気になる人もいるでしょう。なかには資格を取得していないと就職できない職種もありますが、資格を取得すれば転職への成功は格段に近づきます。資格も持っていない方は、まずは資格取得を目指すところから始めましょう。
金融・コンサルティング業界は新卒の就職活動の際でも人気の業界です。それに加え専門学校や短大、大学などの学歴がないと就職が難しいイメージが強く、転職での難易度も高い業界といえるでしょう。該当する分野の資格を取得していないと働けないものもあります。資格をもっていなくても働くことのできる仕事もありますが、関連する資格を取得していた方が転職に有利です。それでは、主な業種・職種としては何があるのか以下を見ていきましょう。
<職種例>
銀行、証券会社、外務員、証券アナリスト、生命保険会社、損害保険会社、資産運用会社、ファイナンシャ・プランナー、税理士、公認会計士
医療業界のほとんどは、何かしらの資格や免許を取得していないと転職するのが難しいのが実情です。また、医療系大学の卒業や教育・研修課程を修了しなければ資格の受験資格を得ることも難しく、他業界からの転職の難易度は高いといえるでしょう。それでも、専門性のある業界がゆえに資格を取得するところまで進むことができれば転職できる可能性は大いにあります。主な業種・職種は以下です。
<職種例>
医師、看護師、准看護師、薬剤師、助産師、保健師、社会福祉士、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、救急救命士、はり師、きゅう師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師
学校で教師をするには教員教職免許が必須となりますが、教育業界は学校での教師だけではなく、特定の資格がなくても就ける職業もあります。例えば塾講師になるには資格は必要ありません。ただし、学歴や塾講師として教えた子の合格実績が求められる場合も多くあります。このように「必ずしも決まった資格は必要ではないが、ある一定の条件が必要」といった仕事や職場があるため、比較的転職の難易度は高いといえるでしょう。
<職種例>
教師、大学教授、塾講師、心理カウンセラー、キャリアコンサルタント
美容業界には、専門性が異なるさまざまな職業があります。美容師・理容師は国家資格が必要なため、なかなかすぐに転職するのは難易度が高いでしょう。しかし、ネイリストやエステティシャンなどは必須の資格がなく未経験でも働き始められるため、ほかと比べると転職の難易度は低いといえます。
<職種例>
アイリスト、ネイリスト、エステティシャン、セラピスト、美容部員、化粧品メーカー、メイクアップアーティスト
観光業界もさまざまな職種があります。なかには特定の資格が必須の場合がありますが、学歴のほうが重視される傾向があるようです。会社によっては未経験者をアルバイトで雇っていることも。まずはアルバイトしながら資格を取得して正社員へ近づくのも一つの方法といえるでしょう。
<職種例>
ツアーコンダクター、ツアープランナー、カウンタースタッフ、キャビンアテンダント、グランドスタッフ、観光バスガイド、ドアマン、ベルパーソン、コンシェルジュ
クリエイティブ業界に入るにあたって、特別な資格や学歴が問われることはあまりありません。第二新卒までの年齢であればポテンシャルや人柄で評価されることが多いでしょう。会社によっては「実務経験が3年以上」「各種編集ソフトの実務操作経歴」など応募条件を設けているところもありますが、未経験でも求人を募集している会社も多くあるため興味がある人は挑戦するのも良いでしょう。ただし、近年人気の業界でもあるので難易度は比較的高めです。
<職種例>
プロデューサー、ディレクター、プランナー、デザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクター、エディター、制作
それでは実際にどのような業界に転職する人が多いのでしょうか。人気の業界はその分、難易度が高いこともしばしば。転職の際に頭に入れておくと、就活がしやすいでしょう。厚生労働省が発表した「平成27年転職者実態調査の概況」によると下記の順で転職者の在籍数が多くなっています。
5位:サービス業
4位:不動産業・物品賃貸業
3位:医療・福祉
2位:運輸業・郵便業
1位:情報通信業
参照元
厚生労働省
平成27年転職者実態調査の概況
新規事業がスタートすることが多い春(3月~4月)と秋(9月~10月)は、求人数が増える傾向があるので転職する人にとって狙い目です。4月と10月で上半期と下半期で区切っている会社が多いため、そのタイミングで新規プロジェクトが始まることが多々あります。即戦力を募集する会社が増える傾向にあり、それに伴い求人数も増えるため、ほかの時期より難易度が下がることもあるでしょう。とはいえ、その時の情勢や業界の状況により変わるので、転職を考えている人はその都度チェックするのがおすすめです。
第二新卒は会社にとってメリットのある存在ですが、転職活動のやり方を間違うと納得のいく転職先を見つけられないことも。ここでは、第二新卒によくある転職の失敗を紹介します。
会社は第二新卒に対して、「うちにきてもまた辞めてしまうのでは?」という不安を抱いています。そんな中で、「人間関係がうまくいかなかったから」と後ろ向きな退職理由を伝えると、「何か問題がある人物なのではないか」「うちの会社でも同じことが起きるのではないか」と思われ不採用になりかねません。
退職後に転職活動を行うと、収入が途切れる焦りから妥協して転職先を選んでしまう可能性が高まるので注意が必要です。転職活動がうまくいかなかった場合、職歴のブランクが長期化してしまう心配もあります。
また、転職活動をすることで新卒入社した企業の良さに気づくケースもありますが、1度退職した社員の再雇用を歓迎する会社は少ないでしょう。もし難易度の高い転職活動をしようとするならば、在職しながら活動をすると生活を守ることができて安心です。
どの会社でも同じ自己PRや志望動機を使いまわしていては、入社意欲が伝わりません。会社ごとに合わせた対策をすることは、転職の難易度を左右する要素といえるでしょう。
同じ業界であっても、風土やビジョンは会社ごとに異なりますし、求める人物像も違います。その会社で活かせる能力や、その会社だから入社したい理由を述べなければ、採用担当者に響くアピールにはなりません。
どんなに優秀な人材であっても、キャリアビジョンが応募先の会社で実現不可能な場合、転職の難易度はとても高いといえます。会社は応募者と自社の方向性が合致しているかどうかをチェックしています。
第二新卒として転職を成功させるには、以下の5つのポイントを意識しましょう。
転職活動はやみくもに行うと、本来の目的を見失ってしまったり、合わない会社に転職してしまったりします。
転職活動を始める前に自分を振り返り、何が不満で転職したいのか、転職先で何を実現したいのかを考えましょう。そうすれば仕事に求める条件が定まり、将来のビジョンも見えてくるはず。面接で転職の動機やキャリアプランを聞かれたときに、自信を持って回答できます。
転職活動を始める前に、ゴールまでのスケジュールを決めましょう。転職先への仮の入社日を決めると、そこから退職日や転職をスタートするタイミング、求人を調べる時期、応募完了の時期が決められます。退職日が見えてくると、退職意思を表明する時期や引継ぎを行う時期、いつから有給を消化すれば良いかといった方針も決まるでしょう。志望する会社や難易度が高いと思う会社の優先順位を決めて面接の日程調整をすると、よりスムーズにスケジュールの管理がしやすくなります。
転職活動の期間は人それぞれですが、大体1~3ヶ月が目安です。
転職先に求める条件が複数ある場合は、譲れない条件と妥協できる条件に分けて考え、優先順位を決めましょう。全ての理想を満たす職場を見つけることは困難ですが、自分が本当に重視する条件が分かっていれば、納得のいく転職が叶うでしょう。
第二新卒の転職では、「また短期で辞めるのではないか?」という会社の不安をいかに払拭するかが転職の難易度を低くする鍵となります。面接では退職理由を聞かれることがありますが、その時は前向きな表現を使って転職の意欲を示しましょう。
「人間関係が嫌で転職を考えた」という人より、「チームで協力して働く環境に憧れて転職を考えた」と言う人の方が、面接官は「一緒に働きたい」と思うでしょう。
もとは不満が原因で転職するとしても、「転職してどうなりたいのか?」という視点を持つとポジティブな退職理由が思いつきます。
転職の難易度が低そうだからといって、「第二新卒歓迎」の求人に安易に飛びつくのは危険です。その中には、労働環境の悪さから離職率が高く、人材が定着しない会社もあるでしょう。
また、転職の難易度が低そうだからと応募しても、その会社が自分に合っているとは限りません。「転職しやすそう」という理由だけではなく、自分が求める条件に合った会社なのかを考えたうえで、応募先を決めることが肝心です。
第二新卒が転職を成功させるには、難易度だけに左右されず自分に合った仕事の探し方を選ぶことが必要です。
求人の探し方には、転職者向けの求人サイトやハローワーク、転職エージェントがあります。この中で求人サイトは、大量の求人を1度に閲覧できるのがメリット。転職の初期段階にどんな求人があるのか調べるのに便利です。
第三者のアドバイスを受けたい人には、ハローワークや転職エージェントの利用がおすすめ。ハローワークは地元求人を多く取り扱っているので、地元で就職したい人はぜひ活用しましょう。
手厚いカウンセリングや選考対策のサポートを受けたいのであれば、転職エージェントを利用するのが賢明です。転職エージェントでは丁寧なヒアリングをもとにした求人提案を行うので、1人では難易度が高そうだと見送っていた求人や見つけられなかった求人と出会うこともできるでしょう。一般の求人サイトには出ていない非公開求人の扱いもあり、選択の幅を広げられます。
第二新卒の転職なら、若年層の転職に特化した転職エージェント・ハタラクティブにお任せください。ハタラクティブでは第二新卒の転職事情に詳しいアドバイザーがカウンセリングを行い、ご希望や適性に合った求人をご提案します。アドバイザーと相談しながら転職活動ができるので難易度の高そうな業界や職種にも挑戦が可能です。
相談だけのご利用も歓迎していますので「転職するか迷っている」という方もぜひお気軽にご登録ください。サービスは全て無料ですので、安心してご利用いただけます。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職を難しいと感じるのはなぜ?年齢ごとの難易度と成功させるコツ
異業種への転職は若いほど有利?転職しやすい職種とは
29歳の転職事情は?2回目や3回目だと難しい?女性ならではのお悩みとは
新卒入社から半年…転職成功は叶う?求職活動のポイント
第二新卒が陥りやすい転職の失敗パターンをご紹介!
社会人採用枠を利用して民間企業から公務員になる方法
第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも
転職のSPI対策をしよう!できなかったら落ちる?重要度や問題傾向も解説
第二新卒の仕事探しのコツとは
25歳で転職するのは大きなチャンス!失敗しない就職活動のポイント
未経験の業界に転職できるでしょうか?
28歳の転職は有利?転職適齢期と転職成功のコツ
30代業界未経験…それでも転職できる?
未経験だけど大丈夫?職種を変える「キャリアチェンジ」のメリットと注意点は?
社会人2年目で転職するのは早い?第二新卒として再就職を成功させるコツ
新卒就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説
25歳は転職適齢期?キャリアを考える
30代には厳しい?転職を成功させるためのポイント
関連記事