- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 20代の高卒女性は転職しやすい?おすすめな仕事の例をご紹介
20代の高卒女性は転職しやすい?おすすめな仕事の例をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 20代の高卒女性は、比較的転職しやすい傾向がある
- 20代の高卒女性の方におすすめなのは、「学歴不問」「未経験歓迎」の仕事
- 20代の高卒女性が転職する場合、未経験の業界や職種にチャレンジしやすいメリットがある
- 20代の高卒女性が転職するデメリットは、計画性や忍耐力を懸念されやすいこと
- 自分に合う企業を見つけるには、「自己分析」「スキルの棚卸し」「企業研究」が大切
「20代の高卒女性は転職しやすいの?」と気になる方もいるでしょう。20代の高卒女性は、比較的転職しやすい傾向があるようです。このコラムでは、20代の高卒女性の転職しやすさやおすすめな仕事についてまとめました。20代の高卒女性が転職する際のポイントやメリットとデメリットも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代の高卒女性は転職しやすい?
20代の高卒女性は比較的転職しやすい傾向がありますが、業界や職種によって異なります。ポテンシャル採用を取り入れている企業は、学歴よりも実績や意欲が重視される傾向があるようです。ただし、専門性を求められる職種では学歴や資格が求められることもあるでしょう。
転職を成功させるには、これまでの経験やスキルをアピールしつつ、職種に合った資格を取得しておくのがおすすめです。また、学ぶ意欲や柔軟性があることを伝えるのも有効。希望する業界や職種を絞り計画的に行動することが大切です。
「高卒の場合、転職するのは難しいのでは?」と不安な方は、「高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!」のコラムもぜひご一読ください。
20代の高卒女性の方におすすめな仕事の例
20代の高卒女性の方におすすめなのは、「学歴不問」「未経験歓迎」の仕事です。「どのような仕事があるのか分からない」という方は、ぜひチェックしてみてください。
営業職
営業職は、商品やサービスを提案・販売する仕事です。法人営業や個人営業など種類があり、コミュニケーション力や目標達成力が評価される傾向にあります。未経験歓迎の求人もあり、OJTや研修が充実している企業では基礎から学べるようです。
特に不動産や保険業界では、頑張り次第で高収入を目指せる可能性があります。成果主義の面があるため、頑張りを評価してもらいたい方に向いているでしょう。
事務職
事務職はデータ入力や書類作成、電話対応などのオフィスワークが中心です。ExcelやWordなどのPCスキルがある場合は、アピールしましょう。簿記資格があれば、経理や総務職への道も広がるためおすすめです。
事務職を目指す場合は、派遣や契約社員からスタートして正社員登用を目指すのも手。ルーチンワークが得意な方や安定した環境で働きたい方におすすめの仕事です。
IT系の職種
IT系の職種のなかには、未経験から目指せるものもあり、意欲や基本的なPCスキルが評価される可能性があります。主にシステムのサポート業務や技術的なトラブル対応などがあり、専門知識がなくても研修で基礎から学べる環境が整っていることが一般的です。
また、入社後に働きながらスキルを習得することも可能なため、将来的にキャリアの幅を広げやすいといえるでしょう。特に成長意欲がある方におすすめで、仕事を通じてキルを習得できる点が魅力です。
サービス系の職種
飲食店スタッフやアパレル販売員、ホテルスタッフなどのサービス業も学歴を問わず挑戦しやすい仕事の一つ。接客を通じてコミュニケーション力やマナーを身につけられるほか、管理職や店舗運営にキャリアアップできる可能性もあります。
シフト制のため働き方に柔軟性があり、自分のライフスタイルに合わせやすいといえるでしょう。一方、お客さまが多く忙しい時間帯は体力を求められる可能性もあります。
建設業
建設業は現場作業だけでなく、施工管理や設計アシスタントなど多岐にわたる職種があるようです。未経験者歓迎の企業もあり、現場で働きながら資格を取得すれば、安定したキャリアが築ける可能性もあります。近年では働き方改革も進んでおり、男性・女性を問わず働きやすい環境が整いつつあるようです。
公務員
高卒で受験可能な公務員には、地方公務員や国家公務員、警察官、消防士などがあります。地方公務員は市役所・町役場での窓口業務や事務作業が中心で、地域住民の生活を支える仕事が多いようです。一方、警察官や消防士は、体力や責任感が求められる傾向がありますが、地域の安全や人命を守るというやりがいがあるでしょう。
試験対策として、高校卒業程度の公務員試験対策講座や参考書を活用するのがおすすめです。また、警察官・消防士の場合、基本的には筆記試験や面接だけでなく体力試験があるため、バランスよく準備を進める必要があります。
高卒の方が転職する際におすすめの業界を知りたい方は、「高卒の転職は厳しい?おすすめの仕事は?内定のコツや求人の探し方も紹介!」のコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
20代で転職する女性の割合
厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概況」によると、転職する女性の割合は以下のとおりです。
年齢 | 20代で転職する女性の割合 |
---|---|
20~25歳 | 0.165 |
25~29歳 | 19.1% |
参照:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概況(p.14)」
上記から、20代で転職する女性の割合は20〜24歳で16.5%、25〜29歳で19.1%であることが分かります。ほかの世代と比べても転職入職率は高い傾向があり、20代での転職は珍しいことではないことが読み取れるでしょう。
「転職回数の平均を年齢別に紹介!面接を通過するコツや注意点も解説」のコラムでは、年齢別の転職回数をまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
転職を目指すきっかけ
ハタラクティブの「若者しごと白書2024(p.31)」によると、正社員の方が就職活動・転職活動を始めたきっかけの1位は「給与が低い(44.6%)」でした。職種や業界の平均給与と比較して物足りなさを感じたり、スキルの向上が給与に反映されなかったりすることが背景にあるようです。また、2位以下は「やりがい・達成感がない(29.9%)」「人間関係が悪い(23.0%)」と続きます。転職を考えている20代の高卒女性の方は、「なぜ転職したいのか」「現職の何が不満なのか」をしっかり把握したうえで転職先を探すことで、ミスマッチを防げる可能性があるでしょう。
参照元ハタラクティブ
若者しごと白書2024
20代の高卒女性の方が転職する際のポイント
ここでは、20代の高卒女性が転職する際のポイントをまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。
基本的なマナーを身につけておく
履歴書の書き方や面接時の受け答え、服装、時間厳守など、ビジネスマナーをしっかり身につけることが大切です。面接での第一印象は、応募者の評価に関わることもある重要な要素の一つ。しわや汚れのない落ち着いたスーツを着用するとともに、丁寧な言葉遣いや態度を心掛けましょう。
面接の際に押さえておきたいマナーについては、「転職面接のマナーとは?入退室の流れや身だしなみのポイントも解説!」のコラムで解説しています。あわせて参考にしてみてください。
前向きな転職理由を伝える
20代の高卒女性の転職活動では、「新しいスキルを身につけたい」「キャリアアップを目指している」など、前向きで具体的な理由を伝えるのがおすすめです。前職で得たことや学んだことを踏まえ、なぜ転職を決意したのかを述べましょう。「給与が低かったから」といったネガティブな理由は避け、成長意欲をアピールするのが有効です。
なるべく転職を繰り返さないよう心掛ける
できるだけ転職を繰り返さないように心掛けましょう。短期間で転職を繰り返し過ぎると、採用担当者に「長続きしないのでは?」と懸念される可能性があるからです。一時的な不満だけで判断せず、慎重に考えたうえで転職を決断し、できるだけ長く働ける職場を選びましょう。
転職先を決める際は長い目で考える
20代の高卒女性の方が転職を検討する際は、給与や条件だけでなく、自分のキャリアプランや将来の生活も考慮して判断することが大切。「3年後や5年後にその職場で成長している自分をイメージできるか」を考えるのがおすすめです。職場環境や成長の可能性を見極め、長期的に満足できる職場を選びましょう。
20代の高卒女性の方が転職するメリット・デメリット
ここでは、20代の高卒女性の方が転職するメリットとデメリットをまとめました。転職するか迷っている方は、以下をご一読ください。
メリット
20代の高卒女性の方が転職するメリットは、以下のとおりです。
- ・未経験の業界や職種にチャレンジしやすい
- ・長期的なキャリア形成につながる可能性がある
20代で転職する場合、柔軟性と学習意欲が評価されやすいため、未経験の業界や職種にチャレンジしやすいでしょう。企業は、経験やスキルよりも「ポテンシャル」や「成長意欲」を重視する傾向にあるようです。
また、若いうちに転職することで、一つの仕事でより長くキャリアを築ける可能性があるのもメリットといえます。自分に合った職場で長く経験を積むことで、将来的にキャリアの選択肢を増やせたり昇進の機会が広がったりするでしょう。
デメリット
20代の高卒女性の方が転職するデメリットは、以下のとおりです。
- ・計画性や忍耐力がないと思われる可能性がある
- ・即戦力を求める求人には応募しにくい可能性がある
短期間に転職を繰り返し過ぎると、採用担当者に「計画性や忍耐力がない」と思われる可能性があります。企業側は、長期間勤務できる安定した人材を求める傾向にあるためです。
また、即戦力を求める求人に応募しにくい場合があるでしょう。「実務経験×年以上」「有資格者募集」といった求人の場合、企業側は応募者にポテンシャルよりも専門的な知識や経験を求める傾向があるためです。
なお、「転職するか迷う」という方は、「転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは」のコラムも、チェックしてみてください。
20代の高卒女性の方が転職活動でアピールできるスキル
ここでは、20代の高卒女性の方が転職活動でアピールするのにおすすめのスキルをまとめました。以下を参考にしてみてください。
日商簿記検定2級
日商簿記2級は、経理や財務関連の仕事に役立つ可能性があります。この資格をもっていると、帳簿の作成や管理、決算業務、税務処理などの企業の財務に関わる業務で知識を活かせるでしょう。
特に経理事務や会計職を目指す場合は、簿記2級を取っておくと評価を得やすいといえます。
調理師免許
調理師免許は、飲食業界で調理業務に従事する際に役立つ資格です。この免許をもっていると衛生管理や調理技術、食材の取り扱いに関する知識があることが証明され、飲食店や給食サービス業などを目指す際に役立つでしょう。
また、調理師免許は料理だけでなく、栄養管理やメニュー作成、食文化に関する知識も含まれているため、料理長やマネジメント職に進む場合も活かせる可能性があります。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
MOSは、WordやExcel、PowerPointなどの操作スキルを証明する資格です。オフィスワークにおいては、これらのソフトウェアを活用する機会もあるため、MOSを取得していることでパソコンスキルを証明できるでしょう。
特にデータ分析やレポート作成、プレゼン資料作成などにおいては、MOSの資格が強みになる可能性があります。事務職を目指す場合は、転職活動でアピールするのがおすすめです。
普通自動車運転免許
普通自動車運転免許は、車を使った移動が必要になる場合があるため、物流業界や営業職などを目指す場合に役立つでしょう。営業職では、顧客先への訪問や商品の納品などで車を使用することがあるため、運転免許が必須条件となる場合もあるようです。
また、物流業界の仕事に応募する際も、普通自動車運転免許が求められやすいといえます。車の運転が必要な仕事に応募できるようになるため、転職の幅を広げるために有利な資格といえるでしょう。
20代の高卒女性の方が自分にぴったりの転職先を選ぶには?
ここでは、20代の高卒女性の方が自分に合う転職先を見つけるための方法をまとめました。これから転職を検討している方は、以下を参考にしてみてください。
今の仕事を続けながら転職活動を行う
今の仕事を続けながら転職活動を行うことで収入の安定を保ちつつ、焦らずにじっくり転職先を選べるでしょう。次の職場を決めずに退職すると、ブランク期間が生じる可能性があり、選考に影響することも考えられます。
また、収入のない不安や焦りから「入れるならどこでも良い」と考えてしまい、志望度の低い企業に入社してしまう恐れも。自分にぴったりの転職先を選ぶためには、計画的に転職活動を進めることが大切です。
思い込みで業界・職種を選択しない
「自分は接客に向いていないだろうから、事務職なら大丈夫」といったように、思い込みで職種を選択するのは避けましょう。適性に合う仕事を選ぶには、自分の強みや弱み、興味のある分野などを客観的に把握し、キャリアプランを考えることが大切です。「自分に向いている仕事が分からない」という場合は、家族や友人など第三者に相談し、アドバイスしてもらいましょう。
転職の軸を明確にする
20代の高卒女性の方が転職活動を行う際は、「自分が転職において何を最優先したいか」をはっきりさせて、軸を明確にしましょう。「給与アップ」「働きやすい環境」「スキルアップ」など希望条件を並べ、そのなかから最も重要度の高いものを軸とする方法です。
転職の軸が定まると、求人のなかから自分に合ったものをスムーズに見つけやすくなる可能性があります。また、面接時にも一貫性のある志望理由を伝えやすくなるでしょう。
自己分析をとおしてスキルの棚卸しをする
自己分析をとおして、自分の保有スキルと転職先の企業が求めるスキルがマッチしているかを確認することも大切です。自分の保有スキルを書き出して把握する「スキルの棚卸し」を行いましょう。「職歴が浅いから誇れるスキルがない」「高卒で就職したから学歴に自信がない」という方も、自己分析でスキルの棚卸しを行うことで自分の強みが見えてくる可能性があります。
自己分析の方法は「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムで解説しているので、ぜひ自分に合った方法を試してみてください。
なお、スキルの棚卸しで整理した自分の強みは、転職活動の自己PRをする際にも役立つでしょう。「転職の際の自己PRの書き方を解説します」に具体的な方法や例文が記載されているので、あわせてご活用ください。
企業研究をしっかり行う
転職活動では働くにあたって大切にしたい条件を決め、各会社の仕事内容や労働環境、社風などをしっかり確認したうえで応募しましょう。
たとえば、「事務職なら何でも構わない」という考えで企業を選ぶと、入社後に「社風が合わない」「思っていた仕事内容とは違った…」といったミスマッチにつながる恐れがあります。
転職エージェントを活用する
20代の高卒女性の方が自分にぴったりの転職先を選ぶために、転職エージェントを利用するのもおすすめです。転職エージェントでは、求人情報を紹介してもらえるだけでなく、面接対策、書類添削などのサポートを受けられます。
「転職したいけれどうまくいくか不安」「身近に相談できる人がいない」「学歴に自信がない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーが適性を把握し、あなたに合うお仕事をご紹介。未経験歓迎や学歴不問の求人を多数用意しているため、条件や希望に合う仕事を見つけられるでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施します。ハタラクティブで紹介している求人は実際に取材した企業のみのため、仕事内容の詳細や社風、その会社で働くメリット・デメリットを事前に把握することが可能です。サービスの利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
20代の高卒女性が転職を目指す際によくある質問
ここでは、20代の高卒女性が転職を目指す際によくある質問をまとめました。これから転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
20代の高卒女性が資格なしで転職するのは難しいですか?
資格がなくても転職は可能です。20代はポテンシャルや成長意欲を評価される可能性があり、特に未経験歓迎の求人では資格が不要な場合もあります。ただし、専門職を目指す場合には、資格があると有利になることがあるようです。
高卒の既卒女性は正社員就職を目指せますか?
高卒の既卒女性も正社員就職を目指せます。経歴や学歴を問わない職種や企業を選べば、ポテンシャルが評価してもらえる可能性があるでしょう。重要なのは、企業が求める人物像に合わせた選考対策をすることと、働きたい意欲をしっかりとアピールすること。「一人では不安」という場合は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
女性は20代後半から転職を目指せますか?
20代後半から転職を目指すことは可能です。未経験の分野であればポテンシャルを評価してもらいやすく、同じ仕事へ転職する場合は即戦力として期待される可能性があります。
ただし、転職を繰り返している場合は計画性や定着力を懸念される可能性があるため、伝え方を工夫する必要があります。前向きな表現を意識し、「新しいことに挑戦したかった」「御社では長く働きたい」と伝えましょう。
20代の女性が転職を目指す際に高卒は不利になりますか?
高卒の学歴が必ずしも不利になるわけではありません。ただし、学歴を重視する企業や職種では、不利に感じる場合もあるようです。学歴に不安のある場合は、学歴以上にアピールできるスキルや経験を積み重ねるのがおすすめ。自信をもってアピールできる強みがあれば、企業側から能力や前向きな姿勢を評価してもらえる可能性があります。
「一人での転職活動は不安」という方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。