22歳で転職できる?社会人経験が浅くても失敗しないポイント

22歳で転職できる?社会人経験が浅くても失敗しないポイントの画像

この記事のまとめ

  • 22歳での転職は男女共に増えており、企業側からの評価も良い傾向がある22歳で転職すると未経験職種にも挑戦しやすい一方、職歴が不利になる可能性もある
  • 22歳での転職活動は現職を続けながら行い、自己分析や企業研究を徹底するのがベター
  • 22歳の転職者は、勢いだけで行動したり視野を狭めてしまったりすると失敗しやすい
  • 22歳の転職活動では、面接で若さを不安要素に感じさせないことが重要

新卒で就職したものの、すでに転職したいと考えている22歳の方は少なくないはず。しかし「早期退職をネガティブにとらえられないか」「社会人経験が浅すぎるのではないか」といった不安から、踏み切れないこともあるでしょう。
このコラムでは、22歳で転職するメリット・デメリットをご紹介。また、転職を成功させるポイントも解説します。仕事選びや自己分析を丁寧に行えば、22歳の転職は十分可能なのです。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

22歳で転職するのは早すぎる?

ここでは、転職市場において「22歳」という年齢がどのように評価されるのかを解説します。
22歳で転職を考えている人の多くは、「まだ自分には早すぎるのではないか」という不安を抱えがちです。しかし、近年若手の転職者は増加しており、企業側も「若さ」をポジティブにとらえる傾向があります。

22歳の転職者は増加している

総務省統計局の調査によると、2019年の転職者は351万人に上ります。そのうち、15~24歳は71万人(約20%)、25~34歳は86万人(約25%)、35~44歳は66万人(約19%)。22歳に限ったデータではありませんが、若手の転職者が多いことが読み取れるでしょう。
転職者の数は年々増加しており、新卒入社した企業に定年まで勤め続ける「終身雇用」の意識は薄れてきている傾向にあります。そのため、若さを理由に転職をためらう必要はないといえるでしょう。

転職市場における22歳の評価

転職市場における22歳の評価は、決して悪いものではありません。むしろ、若い戦力を確保すべく、積極的に採用している企業も多く見られます。
大学・短大を卒業して3年以内の人は、一般的に「第二新卒」と呼ばれ、人気の高い人材です。フレッシュでありながら基本的な社会人マナーが身についているため、社会人経験ゼロの新卒よりも教育コストが省けることが企業にとっての最大の魅力。新しい環境に早くなじめる柔軟性も、歓迎されやすい傾向があります。
また、高卒の22歳の人は、若さだけでなく5年という豊富な社会人経験を兼ね備えていることになります。経験者を求める企業にも応募できるため、転職先の選択肢が広がるでしょう。

22歳の転職に男女差はない

「転職のしやすさには男女差があるのではないか」と心配する方も少なくないようです。しかし、22歳での転職においては、さほど男女差を気にする必要はないといえます。
総務省統計局の調査によると、2019年の転職者比率(就業者に占める転職者の割合)は女性の方が高水準。15~24歳の転職者比率は男性が11.1%、女性が13.6%という結果でした。
退職・休職を不安視し、結婚や出産を控えている女性の採用を敬遠する企業も見られますが、22歳という年齢であればあまり懸念されないようです。

参照元
総務省統計局
労働力調査(詳細集計) 2019年(令和元年)平均(速報)

未経験OK多数!求人を見てみる

22歳で転職するメリットとデメリット

22歳での転職には、メリットとデメリットが存在します。デメリットを強く感じる場合は、転職のタイミングを考えなおす必要があるでしょう。

メリット

22歳で転職するメリットには、以下の点が挙げられます。

若さとポテンシャルを武器にできる

22歳の転職者の武器は、何といっても「若さ」。高齢化社会において、若い労働力は大変重要です。今後、長く働いてくれる人材を求める企業は大変多いでしょう。
また、多くの企業は、第二新卒にポテンシャルの高さを求めます。今後の成長が見込める人材を採用したいと考え、経験やスキルはさほど重視しません。社会人経験が浅くても、人間性で選考を突破できる可能性があります。

未経験職種にも挑戦しやすい

22歳で転職すれば、未経験職種にも挑戦しやすいでしょう。
先述のとおり、22歳の転職者に求められるものは主に「ポテンシャル」です。そのため、未経験職種に応募したとしても、企業側にやる気と伸びしろを認められれば、ゼロから挑戦させてもらえる可能性が高まります。
年齢を重ねるごとに、未経験職種への転職は難しくなっていくもの。「やりたい仕事があったけど、新卒の就職活動時には内定が取れなかった」という方は若いうちに転職し、再チャレンジしてみるのも良いでしょう。

万が一失敗してもやり直しがきく

もし、転職後に自分のイメージと実際の仕事にミスマッチを感じても、22歳という若さであればやり直しがききます。転職はなるべく1度で成功させたいものですが、失敗を過剰に恐れる必要はありません。
年齢を重ねてから転職に失敗した場合、若いころよりも損失が大きくなる傾向があります。せっかく積み上げたキャリアを無駄にしてしまったり、家族にまで迷惑をかけたりする恐れもあるため、気軽に転職しにくくなってしまうでしょう。

デメリット

22歳で転職するデメリットには、以下の点が挙げられます。

職歴によっては評価が下がる

職歴によっては、企業からの評価が下がる可能性があるので注意が必要です。
たとえば、同じ22歳の転職者でも、前職を11ヵ月でやめた人と3ヵ月で辞めた人とでは、前者の方が印象が良いでしょう。後者は、「転職しても早期に辞めてしまうかもしれない」「忍耐力がないのでは」といった懸念を抱かれてしまう恐れがあります。
また、経験を重視して採用を行っている企業の場合、大卒者よりも就業期間の長い短大卒者の方が有利な可能性も。志望企業のタイプによっては一旦転職を見送り、実務経験を積むことに専念した方が良いかもしれません。

新卒と比較されると不利になる可能性がある

新卒者と22歳の転職者を比較した場合、新卒者の方が有利になる可能性があることも覚えておきましょう。
先述のとおり、転職市場における第二新卒者の評価は高い傾向があります。しかし、転職理由がネガティブだったり、前職の就業期間があまりに短かったりすると、よりフレッシュでポテンシャルの高い新卒者を選ぶ企業も見られるでしょう。
新卒者に競り負ける可能性をなくすために、転職時期の見極めも重要といえます。

22歳の転職を成功させるポイント4つ

若く、失敗が許される年齢といえども、なるべく転職は少ない回数にとどめるのがベターです。ここでは、22歳の転職を成功させるために押さえておきたいポイントを4つご紹介します。

1.現職を安易に辞めない

「とにかく今の会社を辞めたい」「転職活動に集中したい」という思いから、現職を辞めてしまう人も見受けられますが、これはあまり望ましくありません。
22歳の転職の不安要素となりうるのが、職歴の短さ。現職を辞めてしまうと、職歴が途絶えてしまいます。現職を続けていれば、仮に転職活動が長引いても職歴は確保できるので安心です。
また、転職活動にはある程度の時間とコストを要します。現職を辞めて収入が途絶えると、仕事探しや生活が困難になり、気持ちにも余裕がなくなってしまうでしょう。焦って転職先を決めた結果、またすぐに退職…という事態を避けるためにも、現職で収入を得ながら転職活動をするのが賢明です。

2.自己分析を丁寧に行う

仕事探しの軸を定め、選考で有効な自己PRをするためにも、自己分析は丁寧に行いましょう。
仕事探しの軸が定まっていないと、自分にマッチした企業に出会えず、何度も転職を繰り返してしまう恐れがあります。自分が将来どうなりたいか、そのためにどのような仕事に就くべきかを整理したうえで求職活動を進めましょう。
また、22歳の転職者は経験やスキルが少ない分、人間性で選考を突破する必要があります。応募書類や面接を充実させるためにも、今一度「自分」がどのような人間なのか振り返りましょう。自己分析が甘いと、自身の強みや今後のビジョンを明確に述べられず、採用担当者に好印象を与えられない可能性があります。

3.企業研究を丁寧に行う

転職活動には、企業研究も欠かせません。入社後のミスマッチを軽減するためにも、志望企業のことはよく調べておきましょう。勤務条件はもちろん、会社の事業や業界での立ち位置、社内の雰囲気などにも目を向けるのがおすすめ。会社のWebサイトや社内ブログに目を通し、それでも分からないことは面接時に直接質問してみましょう。
また、企業への理解を深めると、志望動機や自己PRの質も高められます。企業が求める人物像に当てはまるようなアピールをすれば説得力が増し、採用担当者からの印象はぐっと良くなるでしょう。自己分析と企業研究は、セットで行うのが得策といえます。

4.転職のタイミングを見極める

22歳の転職をより成功に近づけるためには、時期の選び方も重要です。一般的には、1~3月と7~9月が転職に適した時期であるといわれています。求人が豊富なため、より自分に合った会社を選びやすいでしょう。
1~3月は、多くの企業が新年度に向けて人員補充を行う時期です。定年退職者や新卒の内定辞退者を補うため、4月入社ができる転職者を求める傾向があります。4月に入社すれば、新卒者と一緒に丁寧な社内研修が受けられるでしょう。
7~9月は、4月に入社した新人が辞めてしまいやすい時期。また、ボーナスをもらって退職する人が増える傾向があります。年度の下半期のスタートである10月の入社を狙って、転職活動を進めるのがおすすめです。

22歳での転職に失敗する人の特徴4つ

22歳での転職に失敗する人には、一定の共通点が見られます。若いうちから転職を繰り返さないためにも、自分に当てはまる点があれば改善しましょう。

1.「現職を辞めること」が目的になっている

転職の目的が「現職を辞めること」にある人は、失敗しやすい傾向があります。現職を辞めた後のことを十分に考えていないため、次にやりたい仕事が定まりにくいでしょう。また、仮に転職しても、ミスマッチによる早期退職の可能性が高まります。
転職を考えた際は、まず「なぜ転職したいのか」を冷静に見極めることが大切です。現職をとにかく辞めたいという人も、「何が嫌で辞めたいのか」「辞めてどうなりたいのか」と、理由を深掘りするようにしましょう。理由を明確にすると、次の仕事に求める条件や今後のビジョンが具体的になるはずです。

2.勢いだけで行動する

転職にはある程度の勢いも大切ですが、後先を考えない行動はおすすめできません。
先述のとおり、勢いで現職を辞めてしまうと、転職活動が長引いた場合に生活が苦しくなる恐れがあります。また、「なんとなく良さそう」といった曖昧な理由で次の仕事に飛びつくことも避けましょう。冷静に状況を整理したり、誰かに客観的な意見をもらったりする時間を持つのが賢明です。

3.自己分析が不十分

自己分析が不十分な人も、転職に失敗する傾向があります。
自己分析は、自分の長所・短所を明確にし、今後のビジョンを整理する大切な機会です。仕事選びから志望動機の作成、面接での自己PRまで、転職活動のあらゆる場面に関わるため、これが不十分なままだと、思うように自分に合った仕事に辿り着けないでしょう。
自己分析が上手くいかないという人は、家族や友人に「他己分析」してもらうのもおすすめ。自分では気付かなかった魅力やアピールポイントを指摘してもらえる可能性があります。

4.視野が狭く選択肢が少ない

視野が狭い人も転職に失敗しやすいといえます。やりたい仕事にこだわりを持つことも大切ですが、選択肢を狭めすぎると、転職活動が行き詰まる可能性が高まるので注意しましょう。
特に22歳という年齢であれば、まだまだ知らないことも多いはず。世の中にはどんな業種があるのか幅広く調べ、今まで知らなかった職種や会社にも目を向けることが必要です。
また、あまり多くの希望条件を持ちすぎるのも選択肢を狭める原因となります。絶対に譲れない条件は何なのか整理し、優先順位をつけましょう。入社後の交渉や工夫次第で希望をかなえられる場合もあるので、最初から転職先に過度な期待を持ちすぎず、柔軟に仕事を選ぶのが大切です。

22歳の転職者が面接で気を付けるポイント3つ

22歳の転職では、面接で企業側の不安要素を払拭するのが重要です。若さが裏目に出ないよう、以下の3点に注意して対策を行いましょう。

1.退職理由は前向きに

退職理由を問われた際は、前向きな回答をするようにしましょう。
多くの企業は、22歳の転職者に対し「なぜ早期退職してしまったのか」という疑問を持ちます。そこで、前職への不満や自分の失敗談など、ネガティブな回答をするのは望ましくありません。「当社も同じ理由で辞めてしまうかもしれない」という懸念を持たれてしまう可能性が高まります。
転職することでどうなりたいのか、何を改善したいのかなど、今後の目標につながるような理由を述べれば、成長意欲や向上心を認めてもらいやすくなるでしょう。

2.長く働く意思を示す

22歳の転職者に立ちはだかる壁の一つともいえるのが、企業側の「またすぐに退職してしまうのでは」という懸念。そのため、面接では長く働く意思を示すのが重要です。
多くの企業にとって、社員の早期退職はなるべく避けたい事態。採用や教育にかかる時間・コストを無駄にしないためにも、長く働いてくれそうな応募者を採用したいと考えるものです。先述のように、退職理由を前向きな内容にしたり、今後のビジョンを明確に話したりすることで、長期的に活躍してくれる人材と判断されるでしょう。

3.自信をもってハキハキと話す

面接において、「自信のなさ」は内定を遠ざける要因の一つです。自信をもって、ハキハキと話しましょう。
22歳の転職者のなかには、職歴や学歴、社会人経験の浅さで自信が持てない方もいるかもしれません。しかし、先述のとおり、企業が注目しているのはポテンシャルです。決して過去の優秀な成績や立派なキャリアを求めているわけではないので、自分の強みを存分にアピールしましょう。
早期退職に負い目を感じ過ぎたり、あまり過度に謙遜したりすると、武器であるはずの若さが頼りなさと受け取られてしまうので、注意が必要です。

「自分に合った仕事が見つからない」「自己分析がうまくできない」とお困りの方は、転職エージェントを活用してみましょう。
転職エージェントとは、人材紹介サービスの一つです。多くの場合、無料で登録することができ、キャリアコンサルタントが利用者一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。選考対策や企業との連絡調整も行ってくれるため、転職活動に不安がある方にとっては、大変心強いサポート役となるはずです。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。そのため、22歳で転職をお考えの方には大変おすすめのサービスです。未経験者歓迎の求人を数多く取り揃えているため、職歴が浅い方も安心してご利用いただけます。まずは専任のアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行いますので、転職の不安や今後の希望などをお気軽にご相談ください。
22歳での転職を成功させ、キャリアアップを目指しましょう!

この記事に関連するタグ