第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説

第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説の画像

この記事のまとめ

  • ハローワークとは、就職支援や雇用保険の手続きを行う機関のこと
  • 卒業後3年以内の第二新卒は、「新卒応援ハローワーク」を利用できる
  • 地元で就職したい第二新卒は、ハローワーク利用のメリットが大きい
  • 第二新卒がハローワークを利用するデメリットは、地域により仕事や職種が限られること
  • 第二新卒の転職には、ハローワークのほかに転職エージェントを利用するのもおすすめ

第二新卒者の中には「ハローワークは転職に役立つの?」と疑問に思い、利用を躊躇している人もいるでしょう。
このコラムでは、第二新卒者がハローワークで受けられるサービスや利用方法のほか、メリットやデメリットについて詳しく解説します。また、通常のハローワークとは異なる若者に特化したサービスも紹介。コラムを参考にハローワークを上手に活用できれば、転職活動を行う第二新卒者の心強い味方となるでしょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ハローワークとは

ハローワークとは、正式名称を公共職業安定所といい、国が全国に設置し運営する機関です。仕事を探す求職者と人材を探す企業の橋渡し的な存在で、求職者は就職相談や面接対策など就職するために必要なサービスを無料で受けることができます。そのほか、雇用保険(失業保険)の手続きを行うのもハローワークの大切な役割です。

ハローワークの特徴

ハローワークには、以下のように「求人情報を閲覧できる」「全国に拠点がある」「転職の相談ができる」といった特徴があります。特に、職員に直接転職の相談ができるのは、第二新卒者にとって嬉しいサービスでしょう。

求人情報の閲覧が可能

ハローワークでは職員に就職相談できるだけでなく、求人情報の閲覧も可能です。利用に費用がかからず、求人募集をする企業側も無料で求人情掲載できる特徴があります。

全国の都道府県に拠点がある

ハローワークは全国の都道府県に拠点が設置されているため、どこに住んでいても利用できます。ハローワークの所在地については、「全国ハローワークの所在案内」で確認すると良いでしょう。また、ハローワークの インターネットサービスを利用すれば、オンラインでも求人をチェックできます。

転職についても相談できる

ハローワークでは職員に転職相談ができ、求人の条件を伝えると希望に近い求人を探してくれます。また、状況に応じて職業訓練の提案をしてくれることも。ハローワークでの相談については、「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険のもらい方を紹介」でも詳しく解説しています。こちらもぜひご参照ください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク インターネットサービス「ハローワーク等所在地情報

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒がハローワークを利用する方法

第二新卒者がハローワークを利用する場合の大まかな流れは、「登録→求人検索→紹介状→選考・面接」です。以下でそれぞれの手順について詳しく解説します。

1.登録をする

ハローワークを初めて利用するときは、求人申込書に簡単な経歴や希望職種、収入、勤務時間などの必要事項を記入し、窓口で登録しましょう。登録が完了すると、ハローワークカードが発行され、ハローワークに設置されている端末やインターネットでの求人検索、職員への相談、就活セミナーへの参加などのサービスが受けられるようになります。登録をしなくても求人の閲覧はできますが、事業所名を閲覧できないことも。詳細な情報を知るためにも、登録をしてハローワークカードを発行してもらいましょう。
なお、求人申込書はハローワークへ行く前に、「求職登録」で必要事項を入力し、仮登録まで進めておくことも可能です。まだ在職中という第二新卒者や忙しい方は時間の短縮になり便利でしょう。

2.求人を検索する

ハローワークの求人検索端末や自宅のパソコン、スマートフォンなどで求人を検索します。どの端末を使用しても閲覧できる内容は同じですが、ハローワークの求人検索端末を利用すれば、求人票をすぐにプリントアウトして、そのまま窓口で相談できるのでおすすめです。

3.窓口で紹介状をもらう

応募したい求人を見つけたら、プリントアウトした求人票を窓口に持っていき、職員に紹介状を発行してもらいましょう。紹介状は、窓口の職員が応募企業へ連絡し、その時点での求人状況を確認したのちに発行となります。企業宛に応募書類の送付を指示された場合は、紹介状も同封しましょう。

4.採用選考を受ける

採用選考の日程を調整したら、面接や採用試験に進みます。事前に応募書類の送付をしていない場合は、選考当日に紹介状も忘れずに持参しましょう。

ハローワークの利用については、「ハローワークの登録方法は?時間短縮のコツや注意点を解説!」のコラムもチェックしてみてください。スムーズに登録を行うコツや注意点など第二新卒の方にも役立つ情報を紹介しています。

参照元
厚生労働省
ハローワーク インターネットサービス「仕事をお探しの方へのサービスのご案内

第二新卒も使える?新卒応援ハローワーク

通常のハローワークとは別に、大学や専門学校の学生、学校を卒業した人を対象にした「新卒応援ハローワーク」があります。ここでは、新卒応援ハローワークと通常のハローワークとの違いや、第二新卒が新卒応援ハローワークを利用する条件について見ていきましょう。

新卒応援ハローワークとは

新卒ハローワークとは、ジョブサポーターという専門の相談員により、就活の支援を受けられるハローワークのサービスの一つです。ジョブサポーターによる個別の就職支援や応募書類の添削、面接指導などを受けることができます。また、職業適性診断やセミナーのほか、在職者向け相談窓口も開設しているようです。

通常のハローワークとの違い

新卒応援ハローワークが通常のハローワークと大きく違う点は、「専任のジョブサポーター」が担当に付き、個別支援を行ってくれるところです。ジョブサポーターは、企業での人事経験者やキャリアコンサルティングの有資格者などが採用されていることが多く、経験や知識に基づいた有益なアドバイスを受けられます。1回目のサービス利用時に担当のジョブサポーターが決まり、2回目のサービス利用以降は予約制が基本です。毎回同じ担当者に相談できるため安心感が高く、予約制で待ち時間が少ない点は大きなメリットでしょう。

卒業後3年以内なら第二新卒も利用できる

多くの新卒応援ハローワークでは、利用条件を「卒業後3年以内」としており、第二新卒者でも卒業後3年以内であれば新卒応援ハローワークを利用することができます
卒業後3年を過ぎた第二新卒者で、通常のハローワークではなく若年層に特化したサポートを受けたいという方は、「若者ハローワーク」という若年層の求職者向けサポートを利用してみると良いでしょう。若者ハローワークについて、詳しくは「若者ハローワークってどんなところ?基本情報や利用できる支援サービス」も参考にしてみてください。

新卒と第二新卒の違いを簡単に解説!
新卒は「新規卒業者」の略で、来年度までに大学や専門学校などを卒業する学生のことです。一方、第二新卒は、大学や専門学校などを卒業して就職した後、短い勤務期間で退職して転職活動を行っている人のこと。とはいえ、第二新卒の定義は明確には決まっていません。一般的には、新卒で就職してから3年以内に転職活動をする人を第二新卒と呼ぶことが多いようです。

各地域の新卒応援ハローワークをチェック

第二新卒者も利用できる新卒応援ハローワークは、全国に56箇所あります。対応している拠点については、厚生労働省の「新卒応援ハローワーク一覧」をご覧ください。サービス内容や利用のルールは、各拠点によって異なる場合があり、利用前に地域の新卒応援ハローワークについて確認しておく必要があります。ここでは、東京・大阪・仙台・広島・岡山の新卒応援ハローワークについて見ていきましょう。

東京新卒応援ハローワーク

東京新卒応援ハローワーク」は、「大学等(大学・大学院・短大・専修学校)卒業予定の方」や「卒業後概ね3年以内の方(既卒・第二新卒)」を対象とした専門のハローワークです。企業ツアーやカウンセリング、模擬面接など、多彩な支援メニューで就活をサポートしてもらえます。また、就職後もキャリアパスの相談や心理カウセリングなど、必要に応じて充実したサポートを受けることも可能です。東京新卒応援ハローワークは厚生労働省東京労働局が運営する国営機関。そのため、これらのサポートはすべて無料で利用できます。

大阪新卒応援ハローワーク

大阪新卒応援ハローワーク」は、「大学(院)、短大、高等専門学校、専修学校等を卒業予定の学生」と「卒業後3年以内の方(既卒・第二新卒)」の就職活動を支援する施設です。卒業後3年以内であれば、退職された方や、在職中の方も利用可能。ほかの新卒応援ハローワークと同様に厚生労働省運営の機関であり、すべてのサービスが無料です。「学卒求人」「一般(中途採用)求人」情報の提供や紹介のほか、職業相談、各種セミナーなど多様な就職支援サービスを受けられます。
なお、利用者条件に含まれない「高等学校の卒業者」や「大学等を中退された方」は利用前に担当者に確認をしてみると良いでしょう。

仙台新卒応援ハローワーク

仙台新卒応援ハローワーク」は、「大学院・大学・短大・高専・専修学校・能力開発施設(高卒2年訓練)等の学生」や「卒業後3年以内の方(既卒・第二新卒)」のほか、「中退後3年以内の方」も対象として就職支援をする専門のハローワークです。ほかの拠点と比べ、利用条件の間口が広いのが特徴といえるでしょう。厚生労働省の運営する国営期間なので、就職情報の提供や職業相談の実施、セミナーや職業適性診断などすべてのサービスを無料で受けられます。また、在職者のための相談窓口も開設しており、第二新卒者や既卒者が応募できる求人もあるようです。

広島新卒応援ハローワーク

広島新卒応援ハローワーク」は、「大学等(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校)の卒業年次の在学生」や「大学等を卒業後3年以内の卒業生(既卒・第二新卒)」のほか、「新卒応援ハローワークでの支援を希望する高校生(既卒者を含む)」を対象に就職支援を行う機関です。教職情報の提供や職業相談、就活セミナー、面談会などさまざまな就職支援のほか、臨床心理士による心理カウンセリングを無料で受けることができます。また、就職後も職場定着まで、個別の相談や支援を受けることも可能です

おかやま新卒応援ハローワーク

おかやま新卒応援ハローワーク」は、「新たに大学院・大学・短大・専修学校・高専・訓練校・高校・中学校を卒業される方」や「卒業後3年以内の方(第二新卒)」、「未就職卒業者(卒業後3年以内の既卒者)の方」を主な対象として就職支援をする専門のハローワークです。利用は予約制となっており、専門の就職支援ナビゲーターが、全国ネットワークで求職者の内定・就職実現の支援を無料で行います。そのほか、企業説明会の実施や内定取り消しの相談、臨床心理士による心理的サポートを受けることも可能です。就職に向けた多彩できめ細やかな支援が用意されています。

参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワーク一覧
東京新卒応援ハローワーク
大阪新卒応援ハローワーク
仙台新卒応援ハローワーク
広島新卒応援ハローワーク
おかやま新卒応援ハローワーク

第二新卒がハローワークを利用する5つのメリット

ハローワークには、「地元に特化した求人が多く集まる」「求人数が多い」「個別相談ができる」「合否連絡を必ずもらえる」「就活に役立つ知識を得られる」といった、第二新卒者にも嬉しいメリットがあります。以下で、第二新卒がハローワークを利用する5つのメリットを詳しく見ていきましょう。

1.地元に特化した求人情報が豊富

ハローワークには地元企業の求人が豊富に集まるので、地元で就職したい第二新卒者にとっては利用価値が高いでしょう。もちろん全国規模のネットワークもあるので、地元の求人だけでなく、各地の仕事を比較検討することも可能です。

2.求人情報の数が多い

地域にもよりますが、ハローワークは求人情報の数が多いといわれています。企業側も無料で求人を出せるため、利用する企業が多く、第二新卒者も応募可能な求人数も多くなっているようです。

3.ジョブサポーターによる個別相談が受けられる

ジョブサポーターにお願いすれば、履歴書の書き方や面接の受け方、自己分析のやり方など、内定までに必要な幅広いアドバイスをもらえます。一人で就職・転職活動をする自信がない第二新卒者にとっても、ハローワークは心強い味方です。

4.合否の連絡を必ず受け取れる

ハローワークから求人応募した企業の場合、必ず合否の返答があります。これは、求人情報掲載にあたり、ハローワーク側が企業に「必ず合否の返答をするように」と義務付けているため。民間の求人情報サイトから求人応募した場合、合否連絡がない企業も多く、不安を感じる第二新卒者もいるでしょう。ハローワークを利用すれば「応募の合否が分からず、次の企業に応募できない」という事態を防げるため、安心して就活を進めることができます。

5.就活に役立つ知識が得られる

ハローワークでは、就活に役立つ知識を得られるセミナーが開催されています。ビジネスマナーや面接などに不安がある第二新卒者は積極的に参加すると良いでしょう。

第二新卒がハローワークを利用する4つのデメリット

第二新卒者がハローワークを利用する際には、求人掲載企業や地域ごとに異なる求人内容、求人システムの利便性などに注意する必要があります。以下で、第二新卒者がハローワークを利用するときに考えられる4つのデメリットを確認しましょう。

1.優良企業だけが掲載されているわけではない

ハローワークには、採用コストをかけたくないブラック企業の求人が紛れていることがあります。一度就活を経験した第二新卒者でも、ブラック企業か否かの見極めは難しいもの。
常時人を募集している企業や、賞与や休暇などの待遇面を明記していない企業には注意してください不安な場合は、相談員にアドバイスをもらったり、企業のWebサイトや評判などを調べてみると良いでしょう。

2.希望の職種を見つけられない場合もある

次にやりたい職種が具体的に決まっているという第二新卒者の場合、ハローワークで希望する職種を見つけられないことも。ハローワークの求人情報は管轄地域の企業数によっても左右されます。そのため、企業数が少ない地域では求人数自体が少なく、職種が限られてしまうこともあるようです。

3.第二新卒に特化していない求人もある

ハローワークの利用には年齢制限がなく、先述のとおり第二新卒向けの転職サポートも実施していますが、希望条件や地域によっては、第二新卒に特化した求人がないこともあるでしょう。転職サイトであれば、第二新卒の条件付きで求人を検索することもできるので、ハローワーク以外の就職サービスを試すのも一つの手です。

4.システムを使いこなすのが難しい

ハローワークの検索システムは、使いこなすのがやや難しいといわれることもあります。慣れていないと、数ある求人情報の中から自分に必要な情報を抜き出すだけで一苦労ということも。第二新卒の転職活動はスピード感も大切。ハローワークの検索システムに馴染めない方は、ほかの求人サイトや転職サービスも利用して仕事探しをするのもおすすめです。

第二新卒がハローワーク以外に利用できるサービス

第二新卒の転職活動では、ハローワーク以外にも求人サイトや転職エージェントなどさまざまなサービスを利用すると、より広い視野で仕事探しができます。特に、転職エージェントは手厚いサポートを受けることができるのでおすすめです。また、ネット上には公開されない非公開求人も紹介してもらえるので積極的に利用するとスムーズに転職活動が進むでしょう。

転職エージェントで受けられるサービス

第二新卒者が転職エージェントで受けられる主なサービスは、以下のとおりです。

・カウンセリング
・適性に合った求人紹介
・模擬面接
・書類添削
・自己分析指南
・企業研究サポート
・志望先との面接交渉、日程調整代行

転職エージェントは、ハローワークと同様に人材を求める企業と仕事を探す求職者を結びつけるサービス。上記のとおり、求人提案や応募書類の添削、面接対策などを通し、内定まで全面的にバックアップしてくれます。また、面接日程の調整や条件交渉など、企業とのやり取りもすべて代行してもらえるので、在職中に転職活動を進めたい第二新卒者にもぴったりです。経歴や適性を考慮してプロ目線で求人提案が行われるので、入社後のミスマッチが起こりにくいのもポイントでしょう。

転職エージェントには、新卒向け、キャリアを積んだ方向けなどさまざまな種類があります。ハタラクティブは若年層に特化し、フリーターや既卒といった正社員経験がない方や、社会人経験が浅い第二新卒者に選ばれているサービスです。
「第二新卒で転職活動するのは不安…」「ハローワークで自分に合う求人がなかった…」
そんな風にお悩みの方は、ハタラクティブのアドバイザーにご相談ください。専任のアドバイザーが不安や疑問にお答えしながら、あなたにぴったりの求人をご提案します。ご紹介するのは実際に取材した企業の求人に限られるので、「応募してみたら空求人だった…」ということもなく安心。事前に仕事内容や職場の雰囲気といった詳しい情報を知ったうえで、納得した企業に応募できます。

第二新卒のハローワーク利用に関するお悩みQ&A

ここでは、第二新卒者がハローワークを利用する際に抱えがちなお悩みを、Q&A方式で解決していきます。

在職中の第二新卒もハローワークで仕事を探せる?

ハローワークでは、在職中の第二新卒も仕事探しが可能です。しかし、ハローワークは土日祝日はお休みで、利用時間は8時半~17時15分が基本。仕事を続けながらハローワークで転職活動する場合は、時間を上手く調整する必要があります。「気になるハローワークの営業時間…在職中も利用できる?」も参考にして、効率よく転職活動を進めましょう。

第二新卒者がハローワークで良い求人を探すコツは?

自分が優先する条件を考えてから求人を探すのがコツです。第二新卒者は、前職の何が自分に合わなかったのかを見返すことも大切。ハローワークで相談する際も、転職先に求める条件を具体的に伝えると自分にとって良い求人を見つけやすくなります。「何をすれば見つかる?仕事探しのコツ」では求人検索をする際のポイントも紹介しているのでチェックしてみてください。

ハローワークで県外の第二新卒の求人を紹介してもらいたい

ハローワークのWebサイトでの求人検索がおすすめです。ハローワークは地元企業への就職の紹介を基本としているので、窓口で紹介してもらえるのは地元の求人に限られます。しかし、Webサイトであれば、県外の求人を探すことも可能です。また、第二新卒向けの転職サービスも併せて利用すると希望の仕事を見つけやすくなるでしょう。詳しくは「ハローワークでは県外の求人を紹介してもらえるの?」も参考にしてみてください。

第二新卒の適職選びはハローワークで相談できる?

ハローワークでは適職相談をすることができます。自分に合う仕事が分からないという第二新卒者は、窓口で相談してみましょう。また、「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」で紹介している方法を試してみるのもおすすめです。就活のプロに聞きたい方は、就職支援サービスの「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ