- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 未経験や第二新卒でもプログラマーになれる?仕事内容や就職のコツを紹介
未経験や第二新卒でもプログラマーになれる?仕事内容や就職のコツを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 未経験や第二新卒は、若さや将来性がプログラマーの就職に活かせる
- 未経験や第二新卒を歓迎している求人なら、プログラマーになれる可能性がある
- 未経験者や第二新卒は、独学やスクールでプログラマーに必要なスキルを身につけよう
転職先として、未経験でもプログラマーを目指したいという第二新卒もいるでしょう。第二新卒は年齢の若さから将来性が期待され、スキルがなくても採用されることもあります。また、独学やスクールによってスキルを身につけてから、第二新卒としてプログラマーになる方法もあるでしょう。このコラムでは、未経験の第二新卒がプログラマーになる方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
未経験の第二新卒でもプログラマーになることは可能?
結論からいうと、未経験の第二新卒でもプログラマーになれます。ここでは、その理由と、未経験者におすすめしたいプログラマーの仕事を紹介します。ぜひ参考にしてください。
未経験可の求人を出している企業もある
IT業界は人手不足の傾向があるため、未経験歓迎の求人があります。未経験の第二新卒には、狙い目の求人でしょう。ただし、人手不足の影響で、未経験でも多くの仕事をこなす必要があります。研修内容や勤務環境に注目して、自分にあった就職先を見つけましょう。
正社員
プログラマー・システムエンジニア
年収 269万円 ~ 416万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
未経験でも目指しやすいプログラマーの3つの種類
プログラマーの仕事には、Web系やゲーム系、組み込み系などさまざまな種類があります。以下は、そのなかでもプログラム未経験の第二新卒が目指しやすい仕事です。
・Web系
・アプリ系
・ゲーム系
この3つの仕事は、かなり需要が高まっています。そのため、人手も必要で「未経験でも雇いたい」と考える企業も多いはず。求人を探す際は、これらの仕事に注目してみてください。プログラマーについて、より詳しく知りたい方は「プログラマーの仕事」をご覧ください。
プログラマーとは
未経験で第二新卒としてプログラマーを目指す前に、まずはプログラマーについて知っておきましょう。ここでは、プログラマーがどのような仕事をするのか、どのようなスキルが必要かを解説します。
プログラマーの仕事内容
プログラマーは、プログラミング言語を用いてソフトウェアやシステムを作る人のことを指します。
プログラマーの主な業務内容は、システムエンジニアが作成した仕様書に基づいてプログラムを組むことです。
また、作成したプログラムに不備がないかの確認作業も担当。何度もテストを重ねることで、バグのないソフトウェアやシステムを完成させます。企業によっては、プログラマー自身が機能仕様書の作成やリリース作業などを行うこともあるようです。
プログラマーの将来性
多くの分野でIT化が進んでいるため、プログラマーの需要は、将来的にも伸びていくと考えられます。今まで手作業で行っていたことを自動化するためには、各種システムやソフトウェアの開発が必須です。また、スマートフォンの普及により、アプリケーションの開発に力を入れている企業も増加傾向にあります。
プログラマーの仕事は、需要に対して供給が追いついていない状態。多くの業界でIT化が進んだことにより、さらなる需要の拡大が見込まれます。しかし、それに反して人材は不足。
経済産業省が行った調査でも、右肩上がりの市場規模に対して供給人材は横ばいのため、人手不足は今後も続くことが予想されています。
引用:経済産業省「IT人材需給に関する調査」
プログラマーの求人はWeb業界やゲーム業界を中心に出されており、給与面もほかの職種より高めに設定されているところも。今後はプログラマーの地位のさらなる向上が予想され、スペシャリストも増えていくと考えられるでしょう。
参照元
経済産業省
IT人材に関する調査・報告書
プログラミングが義務教育へ
小学校では2020年度から、プログラミング思考を身につけて将来に役立てることを目的にプログラミング教育が始まっています。国の教育として取り入れられるほど、プログラミングで身につけた思考力は多くのことに役立つと見込まれています。
プログラマーに求められるスキル
プログラマーによく求められるのは、プログラミングスキルとコミュニケーションスキルです。「プログラマーなのにコミュニケーションが必要?」と思う第二新卒の方もいるでしょう。コミュニケーションスキルは、業務を円滑に進めるうえで欠かせません。
プログラミングスキル
プログラマーにとって、プログラミングスキルは必須です。プログラミングスキルとは、「コンピューターに指示を出す」スキルのこと。指示を出すにはコンピューターが理解できる言語(JavaやPHPなど)を用います。プログラマーを目指すなら、この指示を、素早くミスなく出せるようにすることが必要です。
コミュニケーションスキル
会社に入って、チームでプログラムを開発する場合、周囲との連携をとるためにコミュニケーションが必要です。メンバーとよくコミュニケーションを取っていれば、作業の進捗や問題点なども伝えやすく、円滑に仕事が進められるでしょう。
プログラマーとシステムエンジニアの違い
プログラマーとシステムエンジニアでは、仕事の内容が違います。プログラマーは「仕様書に沿ってプログラムする仕事」、システムエンジニアは「クライアントと直接やりとりをして、仕様書を作る仕事」です。なお、中小企業やベンチャー企業では、システムエンジニアが仕様書の作成からプログラムまで担うこともあります。
プログラマーでも活用できる!第二新卒の強み
未経験でプログラマーを目指すなら、第二新卒ならではの強みを活かしましょう。プログラミングのスキルはなくても、社会人として基本的なマナーが身についていれば好印象につながります。
基本的なビジネススキルが身についている
第二新卒として就職に活かせる強みは、「基本的なビジネススキルがすでに身についていること」です。「プログラマーとして育成するのに、ビジネスマナーの教育にまで手が回らない」という企業にとって、社会人の基礎を教育する必要がない第二新卒は採用メリットが大きいはずです。
新しい技術や知識を吸収する伸びしろがある
第二新卒は、「若くて伸びしろがあること」も強みの一つです。若ければ、入社後に長く勤続できることが見込めます。また、企業目線で見ると、知識や経験がない故に与えた知識をそのまま吸収して、企業が求めるスキルを持ったプログラマーへと育成可能です。前職の会社の「やり方」に染まりきっておらず、柔軟な考え方を持っている点も、第二新卒の強みといえるでしょう。
未経験でプログラマーになるために実践すべきこと
未経験で第二新卒からプログラマーになるには、スキルを身につけたり資格を取得したりすると就職活動で有利になることも。ここではその方法を紹介します。
プログラミングの基礎を学ぶ
プログラミングについて学ぶには、学校に通ったり独学で勉強したりするなどの方法があります。以下で詳しく紹介するので、自分に合った学習方法を見つけましょう。
1.専門学校で学ぶ
専門学校は、じっくりとプログラミングについて学びたい方におすすめ。ただし、費用がかかるので、金銭面で余裕がないと続けられないでしょう。また、学習期間は2~3年ほど必要なため、入学時期によっては、専門学校を卒業後に第二新卒の枠から外れてしまう人もいます。
2.プログラミングスクールで学ぶ
プログラミングスクールでは基礎から応用までを効率的に学習でき、分からないことがあったらすぐに解決できることがメリット。また、費用も専門学校よりは抑えられるため、比較的始めやすい学習方法です。
3.独学で学ぶ
独学であれば、時間や費用も気にせず、気軽に挑戦できます。独学のメリットは、「自分で問題を解決できる力が身につくこと」です。プログラマーは、経験を積んでも、日々勉強し知識を付ける必要があります。そのため、独学でスキルを身につければ、就職後にも自分で問題を解決し、成長できるでしょう。
プログラマーに関連した資格を勉強する
プログラマーに関する資格を取得できれば、面接でアピールできます。プログラミングについて勉強してきたけど、どうアピールすれば良いか分からない方は、資格取得を検討してみましょう。
1.ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITに関する基礎的な知識が身につけられる国家資格です。ITにまつわる幅広い基礎知識が身につけられるので、プログラマーに限らず、多くの仕事で役立てられます。
2.基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はプログラマーやシステムエンジニアなどのIT職に就く人を対象にした資格です。合格率は30%以下なので、問題集を使ってしっかりと対策しましょう。
3.C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験は、プログラミング言語に特化した資格です。レベルは1~3級に分かれているため、自分の実力に合わせて受験できます。3級が一番難易度が低いので、まずは自分のスキルを知るために挑戦してみても良いでしょう。
プログラマーの資格については「Java資格があると就職が有利になる?種類や役立つ職業を紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
第二新卒向け!未経験からプログラマーになるコツ
ここでは、第二新卒向けに、未経験でもプログラマーになる就職活動のコツを紹介します。「何社か応募しているけど、なかなか採用されない」という第二新卒はぜひ参考にしてください。
資格やポートフォリオなどの成果を示す
未経験からプログラマーになるには、資格やポートフォリオなど、形となるものでスキルをアピールすると就活で効果的です。プログラミングに関わる知識や技術があると、求人に応募する際のアピールに繋げられます。
第二新卒・未経験も応募できる企業を探す
「すぐにプログラマーに転職したい!」という方は、未経験や第二新卒歓迎の求人を探しましょう。求人数は限られる場合もありますが、全くないわけではありません。企業によっては研修制度や資格取得支援制度で未経験者をサポートしているので、募集要項をしっかりと確認しましょう。
未経験からプログラマーになりたい場合は、エージェントに相談するのも一つの手です。若年層に特化しているハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの仕事探しをサポート。マンツーマンのカウンセリングを通して希望に沿った求人を提案し、ミスマッチを防いでいます。
書類の作成や面接対策はもちろん、面接日の調整や入社日の交渉などにも対応。これらのサービスはすべて無料で提供しています。ハタラクティブによる手厚いサポートで、豊富な求人の中から理想の仕事を見つけましょう。
プログラマーを目指す第二新卒のお悩みQ&A
ここでは、未経験でもプログラマーになりたいと考える第二新卒のお悩みをQ&A方式で解決します。
未経験でも第二新卒ならプログラマーになれる?
「未経験・第二新卒歓迎」といった求人があれば、プログラマーになれます。こういった求人では、スキルがないことを企業が分かっているので、応募しやすいでしょう。第二新卒でプログラマーになりたい方は「既卒者がプログラマーになるには」もご覧ください。
文系出身でも未経験から第二新卒でプログラマーを目指せる?
プログラマーは理系出身だけがなれる仕事ではありません。スキルさえあれば、文系・理系関係なく、プログラマーとして就職できます。スキルを身につけたい方は、このコラムの「未経験でプログラマーになるために実践すべきこと」を参考にしてください。
第二新卒もプログラマーになるならスキルが必要?
プログラマーの求人に、「未経験歓迎」という文言があれば、スキルがなくても採用される可能性があります。ただし、IT業界は人手不足で即戦力を求める傾向があるので、「独学で学んでいる」「資格取得に挑戦している」などのやる気を見せると、より採用されやすくなるでしょう。未経験からプログラマーになりたい方は「未経験からプログラマーになるには」もあわせてご覧ください。
未経験の第二新卒としてなかなかプログラマーに採用されない…
自分のスキルに合った求人に応募できているなら、自身のアピール方法や面接の回答の仕方に問題があるかもしれません。プログラミングスキル以外で自分をアピールできているか、応募書類や面接を見直してみましょう。「面接対策が疎かだった」という方は「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」を参考にしてください。
プログラマーになりたいなら未経験の第二新卒は何をすべき?
まずは、自分でプログラミングに挑戦してみましょう。完成しなくとも、実際にプログラミングしてみることで向き・不向きが分かります。プログラマーは、日々新しい知識を身につけることが求められる仕事なので、プログラミング自体にやりがいを持てる人が活躍できるでしょう。自分に合った仕事探しをしたい方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
実務未経験OK!教育体制が充実した企業でシステム開発エンジニア募集
システムエンジニア
愛知県
年収 305万円~471万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
落ち着いた雰囲気の職場◎創業60年以上の輸入商社でエンジニアを募集
エンジニア
東京都
年収 240万円~372万円