- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 第二新卒就職TOP
- 第二新卒の就活
- 第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!
第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!
更新日
【このページのまとめ】
- 第二新卒は「ポテンシャルがある」「教育しやすい」という観点から需要が高い
- 第二新卒の需要が高いのは、介護業界やIT業界などの人手不足の業界
- 第二新卒の需要が高い理由は、新卒よりも教育コストが掛からないこと
- 年齢を重ねた中途採用者よりも若さや柔軟性があるのが第二新卒の強み
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒の需要はある?ない?
第二新卒の需要は「ある」といえます。第二新卒にニーズがある理由は、第二新卒にしかない強みがあることや、「職場の若返りを図りたい」という企業側の事情があるためです。以下で詳しく解説します。
企業から見た第二新卒の強み
企業からみた第二新卒の強みは以下のとおりです。
・新卒と比較しても遜色ない柔軟性やポテンシャルがある
・社会人経験があるためビジネスマナーが身についている
・前職の社風ややり方が染み付いていないので教育しやすい
・通年採用ができるのでいつでも募集をかけられる
第二新卒は25歳前後であることが多いため、若者特有のポテンシャルや柔軟性を評価される新卒と比較しても、年齢に大きな違いはありません。また、「一から業務を教えても吸収できる」「職場にいち早く馴染める」というのも第二新卒の需要が高い理由の一つ。加えて、社会人経験があるため教育コストがかからないことや通年採用がしやすいのも、企業から見た第二新卒の強みです。第二新卒の強みについては、「第二新卒が採用されるには?効果的な転職方法や企業側の視点を解説!」でもまとめています。
第二新卒を求める企業側の事情
第二新卒の需要が高いのは、「新卒採用で思ったよりも人材が集まらなかった」「職場の高齢化が進んで若い人材がほしい」といった企業側の事情もあるようです。特に、中小企業や、人材が不足しがちな介護業界やIT業界、建設業界などは若い人材の需要が高い傾向があります。人材不足の傾向がある業界については、「人材不足の業界は狙い目?就職のチャンスを上手に掴もう」のコラムをご参照ください。
第二新卒・新卒・中途採用者それぞれの需要の違い
ここでは、新卒・中途採用者と第二新卒の需要の違いをまとめました。新卒や中途採用者と比べて、第二新卒にはどのような点に需要があるのか見ていきましょう。
新卒と第二新卒の需要の違い
新卒と第二新卒では、採用コストが異なります。日本では新卒一括採用が一般的なため、同時期に多くの候補者の選考が実施されることに。そうなると、企業は複数回に渡って選考を行わなければならないため、採用コストも高くなります。一方、第二新卒は新卒のように採用選考の時期が決まっていないほか、候補者自体も少なめ。採用コストは新卒採用よりも少なく済む傾向があります。
中途採用者と第二新卒の需要の違い
年齢を重ねた中途採用者と比較的年齢の若い第二新卒では、企業が期待するものに大きな違いがあるようです。企業は、ある程度業務経験を重ねた人材に対しては実績やスキルを求め、即戦力になることを期待する傾向にあります。一方、第二新卒には若い人材ならではの柔軟性やポテンシャルを求め、将来的な可能性に期待をしているのが特徴です。
そもそも第二新卒とは
第二新卒とは新卒入社した会社を数年のうちに早期離職した若者を指します。年齢は25歳前後が一般的ですが、はっきりとした定義はなく、企業によって第二新卒の認識は異なるようです。詳しくは、「第二新卒が採用されるには?効果的な転職方法や企業側の視点を解説!」をご参照ください。
需要とは別に第二新卒が知っておきたい転職時のリスク
第二新卒としての転職活動を検討している方は、リスクも知っておきましょう。すでに転職活動中の方も、リスクを知ることで具体的な対策を練ることが可能です。
1.企業から早期離職を懸念される
第二新卒は、数ヶ月から数年のうちに前職を辞めているため、「忍耐力が不足しているのではないか」「入社してもすぐに辞めてしまいそう」などと企業から懸念される場合があります。企業から早期離職を懸念される第二新卒の特徴は、「退職理由が曖昧」「転職後にビジョンがない」など。目的意識がはっきりしていない場合は、何のために転職するのかを明確にして、早期離職を心配されないように対策しましょう。
2.新卒時のような学校からのサポートがない
第二新卒は、大学新卒のように学校からのサポートがありません。そのため、自分でスケジュールを立てて転職活動を進めていく必要があります。また、大学新卒であれば、学校を介した「合同説明会」や「インターン」の申し込みができますが、第二新卒にはそういった場が少ないのが現実。第二新卒が参加できる説明会やセミナーもありますが、新卒に比べると選択肢は限られます。
3.時間が経てば第二新卒ではなくなってしまう
前述のように、第二新卒には一定の需要がありますが、のんびり転職活動を進めていると「いつのまにか第二新卒ではなくなっていた」という事態に陥ることも。そのため、第二新卒の強みを活かして転職活動を行える時間は、思っているよりも短いと認識しておくことが大切です。時間が経てば経験やスキルを重視されるようになるため、できるだけ早く行動を起こしましょう。
前職を1年未満で退職して第二新卒になった場合は要注意
前職を1年未満で退職して第二新卒になった方は、さらに企業から早期離職を懸念される可能性があるでしょう。社会人経験が1年未満の場合は、早期離職に至ったことへの反省を伝えたうえで、今後の仕事に対する意欲や熱意を伝えるのがポイントです。退職理由の伝え方については、「早期退職した第二新卒は再就職できる?転職を成功させるコツをご紹介」のコラムをチェックしてみてください。
第二新卒は需要が高いうちに転職を成功させよう
最後に、第二新卒の転職活動を成功させるポイントを6つご紹介します。第二新卒の需要の高さを活かすためにも、しっかりと対策を取っておきましょう。
1.基本的な情報収集を徹底して行う
第二新卒の転職活動を成功させるには、自己分析や企業研究といった基本的な情報収集を徹底して行うことが大切です。今一度、自己分析を通して自分の強みや価値観を認識したり、企業研究を通して「企業が求める人物像」を調べたりしてみましょう。
効果的な自己分析のやり方は、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」で、企業研究の方法は、「企業研究によって転職を成功させる方法を解説!情報の集め方も詳しく紹介」でご紹介しています。
第二新卒の需要がある業界を調べてみよう
第二新卒の需要が高い業界は、先述したとおり、人手不足の傾向にある介護業界やIT業界、建設業界です。そのほか、飲食業界や運送業界なども第二新卒の需要があります。また、年齢の若い第二新卒なら、未経験からチャレンジできる職種を選ぶのもおすすめ。営業職や販売職、ITエンジニアなど、未経験者を歓迎する求人は多いので、気になる職種を調べてみると良いでしょう。
2.転職活動はできるだけ早く計画的に進める
第二新卒になると決めたら、できるだけ早く転職活動を進めましょう。先述したように、転職活動をだらだらと長引かせてしまうと、需要のある第二新卒としての転職時期を逃してしまうことになりかねません。転職活動を行うときは、「○月までに転職する」とゴールを決め、そこから逆算して計画を立てましょう。
3.転職軸を決めて求職活動のブレをなくす
「転職軸」を定めておくことも、第二新卒の転職活動には必要です。転職軸とは、求職活動における譲れない条件や価値観のこと。転職軸は、求人を選ぶ際や選考で志望動機を伝える際の指針になるので、転職活動をブレなく進められます。途中で目的を見失なわないためにも、転職の目的をはっきりさせておきましょう。
4.第二新卒の強みをしっかりアピールする
第二新卒の需要が高いからといって、採用の場できちんとしたアピールができなければ内定を得ることはできません。第二新卒の強みを十分に理解したうえで、「入社後に何を成し遂げたいのか」「自分のスキルが業務にどう役立つのか」などをアピールしましょう。アピールポイントは、企業が求める人物像とマッチさせるのがポイントです。
5.退職理由で前職の不平不満を言わない
面接の場では、「なぜ第二新卒になったのか」というように、退職理由を問われることが多くあります。その際、前職の不平不満は言わないのが鉄則です。「上司や同僚とうまくいかなかった」「業務内容が自分に合わなかった」などのネガティブな退職理由であっても、前向きな内容に言い換えましょう。詳しくは、「第二新卒が採用されるためにできる3つの方法」で解説しています。
6.転職活動の迷いや不安は誰かに相談する
第二新卒は、初めての転職活動である場合も多いでしょう。誰しも、初めて行うことには迷いや不安がつきものです。困ったときは家族や友人などの身近な人へ相談して、迷いや不安はできるだけ抱えないようにしましょう。もし、周りに相談できる相手がいないときや、第三者の意見が聞きたい場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみる方法もあります。アドバーンスは転職活動のプロなので、効果的なアドバイスが聞ける可能性が高いでしょう。
「第二新卒は需要があるのか知りたい」「プロに転職活動の相談をしてみたい」という方は、転職エージェントのハタラクティブへ相談してみることをおすすめします。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターといった若者を対象に就職・転職支援サービスを提供。プロのアドバイザーが、第二新卒の需要が高い業界や求人をご紹介するだけでなく、応募書類の添削、面接対策なども対応します。まずは相談だけでもかまいません。サービスはすべて無料なので、手厚いサポートを受けて転職活動を成功させたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円