公開日:
【このページのまとめ】
・公務員試験を受験する際各職種や自治体によって年齢制限が設けられているので注意
・年齢制限以外にも身体や資格、学歴などの必要要件を把握しておくことが大切
・高卒の人は「高卒程度試験」に合格すれば公務員になれる可能性あり
高卒の人が公務員を目指す場合、年齢制限はあるのでしょうか?これから公務員になるための条件と必要な要件についてご紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
公務員は、国家公務員と地方公務員の2つが代表的です。そして、公務員になるためには「公務員試験」を受験し合格しなければなりません。
ここで、公務員試験を受験する際に注意しておきたい点についてご紹介します。
公務員試験を受験するにあたって、各自治体によって「年齢制限」が設けられています。公務員試験は、一般的な資格試験とは異なり就職試験となるため、提示されている年齢を超えてしまうと受験することができません。試験によって上限は21歳から59歳までと幅広いため、事前に調べておくことが大切です。
特に大卒程度試験は職種や自治体により上限年齢が大幅に変わってくるので受験する前にきちんと確認をしておきましょう。
公務員試験を受験する際、年齢制限のほかにも、注意しておきたい4つの要件があります。
共通要件は、公務員の受験案内に記載してあることが多く、公務員になるために絶対的に必要な要件を記しています。
国家公務員は、国家公務員法第三十八条で、地方公務員は、第十六条で規定されています。
一 成年被後見人又は被保佐人
二 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終るまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
三 懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
四 人事院の人事官又は事務総長の職にあつて、(国家公務員)第百九条から第百十二条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
(地方公務員)第五章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
五 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
以上の各号の、いずれか1つでも当てはまってしまうと公務員試験を受験することもできなければ、公務員になることもできません。
公務員試験は、学歴別に試験を実施しています。そして、必ずしも高卒や大卒などの学歴を要件としておらず、その試験のレベルを表しているので、高卒の方が大卒程度試験を受験しても何ら問題はありません。
しかし、警察官や消防士などの公安職系の公務員に関しては、「大卒者」と要件を提示している場合もあるので注意が必要です。
試験の種類によって異なりますが、基本的に資格は必要なく、国籍と年齢のみ必要要件に該当していれば受験できる場合が多いです。しかし、職種によっては、試験を受験するにあたって予め資格を必要とする場合もあります。例えば、薬剤師や栄養士、教員などが事前に資格を保有することが必要です。
警察官や消防士などの公安系の職業に関しては、拝命後において「体力」を必要とする職業のため、明確な体格制限が設けられています。そのため、試験では、筆記試験や面接以外にも体力試験と身体測定があります。身長や視力など明確なボーダーラインを提示されているので、それをクリアできていなければ警察官や消防士になることはできません。
上記のように高卒の方でも、「高卒程度試験」を受験し合格することで公務員になれますが、注意しておきたい点があります。
・高校を卒業して3年以上経過している場合
・仕事である程度キャリアを積んでいる場合
このような場合、「高卒程度試験」を受けられない可能性があります。なぜなら、高卒程度試験の年齢制限の多くが17歳から21歳までだからです。東京都に限らず、どの自治体にもこのような年齢制限を設けている可能性が高いので、一度きちんと確認をしておきましょう。
しかし、以上のような条件で「高卒程度試験」が受験できなくても、「大卒程度試験」にチャレンジできる可能性は残っています。こちらも年齢制限が設けられているので、きちんと確認した上で受験するようにしましょう。
そして、大卒程度試験で注意したい点は、経済や法律など大学で専門的に学ぶような専門試験が出題されることです。難易度は高卒程度試験よりもはるかに高いので、より広い範囲の知識が必要となります。
公務員以外にも待遇や福利厚生が良い仕事は多いので、一度民間企業への就職も視野に入れてみるのも一つの手です。受験資格を満たさなかった人や民間企業に少しでも興味がある方は「ハタラクティブ」をご活用ください!履歴書の書き方や企業別の面接対応、ビジネスマナーなど詳しくアドバイスしています。一度ご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
条件はあるの?高卒のニートで公務員を目指すには
ニートから公務員を目指すのなら年齢制限に要注意!面接のコツも紹介
公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?
高卒でも国家公務員になれる?
今からでも遅くない?30歳でも公務員になる方法とは
公務員への中途転職のメリット、デメリットをご紹介
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
大学中退から公務員は目指せる?民間企業との給料比較も!
既卒から公務員を目指す!職種概要や試験に合格するためのポイント
ニートから公務員を目指すには?試験や面接について解説
第二新卒から公務員になれる?種類や採用試験について解説
民間企業から地方公務員への転職は可能?
高卒社員のボーナス平均は?1年目はもらえる?民間企業と公務員の差も解説
社会人採用枠を利用して民間企業から公務員になる方法
公務員になるために…取得するべき資格とは
公務員浪人は不利なのか?失敗する人と成功する人の特徴を解説
公務員に転職したい方必見!応募条件や成功のポイントを解説
大学院を中退しても公務員ならチャンスあり!?
フリーターから公務員になる方法