第二新卒は再就職できない?転職成功のポイントや既卒の就活も解説!

第二新卒は再就職できない?転職成功のポイントや既卒の就活も解説!の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒は就職できないということはなく、近年は企業からのニーズも高い
  • 就職できない第二新卒には退職理由が他責的、転職先の検討を怠るなどの特徴がある
  • 第二新卒には「教育コストが低い」「ポテンシャルに期待できる」などのメリットがある
  • 第二新卒や既卒で「就職できない」と悩む人には、就職支援サービスの利用がおすすめ

第二新卒で転職しようとしても、なかなか就職できないと悩む方もいるでしょう。第二新卒は就職に不利といわれますが、最近の就職事情ではポテンシャルのある若い人材として、企業から注目を集めています。一方、既卒も就職の売り手市場や政府の要請などから、以前より就職しやすくなっている事情があるようです。弱気にならず、企業の「すぐ辞めてしまうのでは…」という懸念点を払拭するのを念頭に、前向きに就活に励みましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

第二新卒とは?

第二新卒とは、新卒で入社後約3年未満で退職し、転職活動をしている若手求職者のこと。第二新卒という言葉は法的に定められていないため、企業によって定義が異なる場合もありますが、「短期間でも社会に出た期間がある」という部分は共通していることが多いようです。
第二新卒はスキルアップの余地が大きいことから、業種未経験での転職を受け入れている企業も多いのが特徴。業種や職種を問わず、第二新卒を積極的に採用している企業が増えてきています。

第二新卒を評価する企業も多い

近年就職状況は売り手市場が続いており、新卒の人数が確保できない企業から第二新卒に注目が集まっているようです。また、企業のなかには「社会人としての基本が身についており、教育コストが節約できる」「前の企業での経験が浅いので、自社に馴染みやすい」「就活の反省を活かして仕事探しをするので、入社後のミスマッチが少ない」といった理由で第二新卒を積極的に採用するところもあります。「第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?」のコラムでも第二新卒の転職について解説していますので、併せてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

再就職できない?就活がうまく行かない第二新卒の特徴

しかし、第二新卒の需要が高まっているからといって安易に転職すると、入社後にミスマッチを感じてしまう可能性があります。
転職回数が多いと採用で不利になりがち。最初に就いた会社を短期間で辞めてしまったからこそ、次は自分が納得できる転職をして、早期退職や更なる転職を防ぎたいところです。
再就職で失敗する人には、以下のような理由が考えられます。

転職理由が会社への不満

会社に対する不満から転職を考えている場合、転職活動をスムーズに進めることが難しいでしょう。
希望する仕事のビジョンがないと、転職する際に仕事を決められないだけではなく、志望動機が明確にならずに意欲が伝わりにくいというデメリットがあります。

退職理由を他の人のせいにしている

退職理由を企業や周囲の人のせいにしている人は、転職をしても同じことを繰り返す可能性があります。また、責任転嫁するクセがついてしまうと、転職活動の面接でも無意識に周りに責任を押し付ける言葉が出てしまい、面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性も。他責的な発言は責任感や主体性の無さと捉えられ、選考に影響する場合があります。

自分に合った企業ではなくネームバリューにこだわる

大手企業や有名な企業にこだわりすぎて、自分に合った会社を見落としていると、転職に失敗してしまう場合があります。そもそも大手企業は競争が激しく、内定を獲得しにくいもの。さらに、自分の能力や強みに合っていない企業に採用される可能性は、あまり高くないのが現状です。
もし大手企業へ就職できたとしてもついていけずに苦労したり、また転職を考えざるを得ない場面が発生したりする可能性があります。

再就職を焦って転職先の検討を怠る

とにかくすぐに辞めたいと思い、転職活動をしないまま退職してしまう人も少なくありません。
しかし、退職後なかなか転職先が決まらないと、焦りから転職すること自体が目的になってしまいがちです。キャリアプランや将来のビジョンを考えないまま転職してしまうと、転職後にミスマッチを起こしかねないでしょう。

第二新卒の就活の注意点については「第二新卒の就活は厳しい?やり方や成功させる方法を解説!」でもご紹介しています。こちらも併せてチェックしてみてください。

第二新卒と既卒の違い

第二新卒と似た言葉に「既卒」がありますが、両者は社会人経験の有無で異なります。以下、詳しく見ていきましょう。

既卒とは?第二新卒との違い

既卒とは、学校を卒業してから一度も就職していない人を指します。第二新卒が、新卒時に一度就職して3年以内に退職した人を指すことから、両者の違いは「社会人経験の有無」です。この社会人経験の有無が、就活成功を左右するといっても良いでしょう。

既卒は就職できない?

既卒も、従来就職では不利とされてきました。その理由は「新卒時にどこからも採用されなかった人」という捉え方や「社会人経験がないため、新卒でないのに教育コストがかかってしまう」という点にあるといえるでしょう。しかし、平成22年の「卒業後3年以内の人は新卒と同様とみなすように」という政府から企業への要請や新卒の人数を確保できない企業が増えてきたことを受けて、近年の既卒の就職状況は以前ほど不利ではなくなっているようです。

参照元
厚生労働省・都道府県労働局・公共職業安定所
平成22年「青少年雇用機会確保方針」の改正に関するお知らせ

第二新卒で再就職するメリット・デメリット

第二新卒で再就職をすると、次のようなメリットとデメリットがあるでしょう。以下、それぞれご紹介します。

第二新卒で就職活動をするメリット

第二新卒で就職活動をすると、企業に「ポテンシャルのある若い人材」と評価されるメリットが期待できます。企業は、第二新卒を「ポテンシャルを期待できる人材」として評価しています。また、新卒とそれほど年齢が変わらないのに「社会人としての基本ができているので、教育コストを節約できる」という点も魅力です。つまり、新卒採用と中途採用の長所を兼ね備えているともいえるでしょう。よって、若い人材を積極的に採用したいという企業にとっては最適で、高く評価される可能性があるでしょう。

第二新卒で就職活動をするデメリット

一方、第二新卒で就職活動をするデメリットは、「新卒で入った企業を数年で辞めてしまうのは根性がない」「中途採用なのにスキルや経験が足りない」と思われてしまう点にあります。主に、新卒採用で新卒の数は十分確保できているので、中途採用でスキルのある人材が欲しいという企業には、そのデメリットが感じられやすいでしょう。

既卒で就職活動をするメリット・デメリット

既卒で就職活動をするメリットとデメリットは、以下のとおりです。

既卒で就職活動をするメリット

既卒で就職活動をするメリットは、先述したように「新卒と同じようにみなされる機会が増えてきている」ことにあります。既卒であっても新卒で就職しなかった理由を明確に説明し、就活で前向きな姿勢を見せれば、若手の人材として十分就職のチャンスがあるといえるでしょう。

既卒で就職活動をするデメリット

既卒のデメリットは「新卒で就職しなかったのはなぜか」と怪訝に思われてしまいやすいところにあります。新卒で就職しなかったのには人それぞれ理由がありますが、なかには「就職に力を入れなかった」「内定が決まらなかった」というマイナスの理由である場合も多いからです。しかし、マイナスの理由があったとしても、大切なのは正社員として働こうという積極的な姿勢や成長意欲。今までのことを自分なりに分析し、どんなふうに働いていきたいかを明確にすることで、企業側も採用を前向きに検討するでしょう。

第二新卒と既卒の就職を成功させる6つのポイント

就職を成功させて新しい企業で活躍するには、次の6つのポイントが重要です。就職成功を目指す人は参考にしてみてください。

明確なキャリアビジョンを描く

転職する前に自己分析を念入りに行い、自分のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。
5年後や10年後はどのような仕事をしていたいか、どのような自分になっていたいかなど、将来について考えてみましょう。キャリアビジョンが定まると、今やるべきことが見えてきます。

業界研究、企業研究を綿密に行う

事前に業界研究や企業研究をしっかり行い、キャリアビジョンに合った企業を探しましょう。あらかじめ企業について深く調べておくと、入社後のミスマッチを防げるので転職成功に繋がります。

 

多くの企業にエントリーする新卒時の就活とは違い、時間が限られている在職中の転職活動では、小数の企業に絞ってアプローチすることが有効。一社当たりの業界研究や企業研究に、より時間をかけられるメリットもあります。

転職までのスケジュールを立てる

転職活動を始める前に、全体のスケジュールを立てましょう。転職先の入社日を大まかに設定し、そこから退職日や面接日、応募期間、企業選びの日程などを逆算します。
現職を退職するために行う業務引き継ぎや有給消化の期間も含めて、転職活動は3ヶ月程度かかるのが平均的です。事前にスケジュールを組んでおくと、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

積極的に行動する

第二新卒や既卒が就職できないといわれる理由の一つとして、行動量の少なさが挙げられます。新卒時にエントリーして採用選考を受けた企業の数に比べて、既卒や第二新卒になると採用選考に応募する企業の数はぐっと少なくなるようです。よって、広い視野を持ち、積極的に行動すると就職可能性がおのずと上がるでしょう。

第二新卒は新卒で入った企業の退職理由を明確にする

第二新卒が最も聞かれる点は、新卒で入った企業の退職理由です。第二新卒は「またすぐに退職してしまうのでは…」という企業側の懸念を払拭する必要があります。よって、なぜ退職したのか、それを踏まえて今度はどういう点に着目して転職活動をしているのかを明確にしてください。採用担当者に「自社とは長く働いてくれそうだ」と納得させるような、論理の明確な志望動機につなげましょう。

既卒は決まらなかった理由と今後の抱負を述べる

既卒は、なぜ新卒で就職しなかったのかの回答が重要ポイントです。資格試験などを受けていた場合は「もうその資格試験を受けない理由」、内定が出なかった場合は「新卒で内定が取れなかった原因の分析と反省」を述べると良いでしょう。そして、応募先企業でどのように仕事を頑張りたいのかという結論につなげます。そうすると、これまでの失敗を糧にして心機一転頑張ろうとするやる気をアピールできるでしょう。

第二新卒・既卒の就職活動の進め方

第二新卒や既卒の就職活動には、以下のようなやり方があります。

転職サイトを利用する

転職サイトはいつでも利用できるうえに求人数が多く、自分でいくつも企業に応募できるのがメリットです。一方で、転職サイトは膨大な求人数のなかから自分に合ったものを探すのが大変、企業への応募ややり取りをすべて自分でこなす必要があるというデメリットもあります。

就職支援サービスを活用する

主な就職支援サービスは、国が運営するハローワークと民間企業の運営する就職エージェントの2つです。以下、それぞれの特徴をご紹介します。

ハローワーク

ハローワークのメリットは全国各地に所在し、主に管轄地域の求人を多く取り扱っていることと、無料で職員によるカウンセリングが受けられたり就職セミナーを受けられたりするのがメリットです。一方、ハローワークのデメリットは職員の紹介がないと求人に応募できない、利用人数が非常に多いため、利用者一人ひとりとじっくり向き合うのが難しいという点が挙げられるでしょう。

就職エージェント

就職エージェントは、運営する企業によって支援対象や扱う業界が異なるのが特徴です。そのため、自分に合ったサービスを選べば希望に近い求人に出会いやすいことと、専任の就活アドバイザーがカウンセリングや転職活動のサポートをしてくれることがメリットです。一方デメリットは、ハローワーク同様就活アドバイザーに紹介された求人でないと応募できないことや、自分自身で好きな求人を探せないことが挙げられます。しかし、アドバイザーが紹介する際はカウンセリングでしっかり希望を聞いたうえ、プロの目線でマッチした求人を選ぶため、安心だといえるでしょう。
自分に合った方法を利用し、積極的に就職活動に取り組みましょう。

第二新卒や既卒で「就職できない…」とお悩みの方は、20代向け就職支援サービスのハタラクティブをご利用下さい。ハタラクティブは20代のスキルや経験に自信のない方に向け、人柄やポテンシャルを重視した企業の求人を多数取り扱っております。専任の就活アドバイザーがきめ細やかなカウンセリングで、あなたにマッチした企業の求人を厳選してご紹介。就職活動に不安を覚える方も、専任の就活アドバイザーが全面的にバックアップしますのでご安心ください。ご登録、ご利用はすべて無料。お気軽にお問い合わせください。

第二新卒や既卒で就職できないというお悩みに関するQ&A

ここでは、第二新卒や既卒の方の就職できないというお悩みに関する疑問と回答をまとめました。

第二新卒は就職できないとは本当ですか?

第二新卒を若手の人材として評価する企業も多いので、就職は十分可能です。第二新卒が就職できないといわれるのは、新卒に比べて活動量自体が大きく減るので、内定をもらえる機会が少なくなっていることも原因の一つ。視野を広げて、積極的に就活に取り組みましょう。「第二新卒には高卒も入る?主な退職理由&転職活動を成功させる秘訣を紹介」のコラムでは、第二新卒の転職活動の秘訣について詳しく解説しています。

既卒の就職状況に変化はある?

近年、売り手市場が続いた影響や政府の要請により、既卒の採用を前向きに検討している企業は増えてきているようです。よって、既卒もかつての買い手市場に比べると、内定を得られるチャンスは大きくなっているといえるでしょう。「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」のコラムでは既卒の就活について詳しくご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。

第二新卒や既卒の就活を成功させるポイントは?

主に「業界や職種の視野を広げて積極的に就活に取り組むこと」「以前の就活における失敗を冷静に分析し、未来を見据えるような前向きな内容につなげること」といえるでしょう。第二新卒や既卒の場合、企業側の懸念点を払拭するような志望内容が求められます。「これから積極的に仕事に取り組んでくれそうだ」という印象を抱かせるような内容を心がけましょう。

就職できないのではと不安で一歩が踏み出せません…。

就活で失敗が続くと「自分はもう就職できないのではないか」と不安に襲われ、動くのが怖くなってしまうものです。そんなときには、就職支援サービスを活用してみてはいかがでしょうか。就活のプロによるカウンセリングや選考対策が受けられるうえ、自分に合った求人に出会いやすいのがメリットです。ハタラクティブでは就活に自信のない方に向け、手厚いサポートを行っております。一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ