公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・短期間でも社会人の経験がある第二新卒は、採用する企業側のメリットも多い
・他責的な理由での退職や安易な転職は、再就職失敗に繋がる
・転職活動を成功させるためには、キャリアプランをしっかりと描き、計画的に進めよう
同じ第二新卒でも、転職に成功する人と失敗してしまう人がいます。転職市場で需要が高まっている第二新卒ですが、就職活動に苦戦している人が多いのも現状。前職を短期間で辞めてしまったからこそ、再就職は成功させたいと考えている人も少なくありません。
第二新卒の転職を成功させるためには、一体どのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。
このコラムでは、第二新卒の再就職に関する情報を解説しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
第二新卒とは、新卒で入社後約3年未満で退職し、転職活動をしている若手求職者のこと。第二新卒という言葉は法的に定められていないため、企業によって定義が異なる場合もありますが、「短期間でも社会に出た期間がある」という部分は共通していることが多いようです。
企業側は、第二新卒に下記のようなメリットがあると考えています。
・ビジネスマナーが身についている(教育にかかるコストが削減できる)
・社会経験が少ないため、柔軟性が高い
・社風になじみやすい
・就活の反省を活かして仕事探しをするので、入社後のミスマッチが少ない
第二新卒は、スキルアップの余地が大きいことから、業種未経験での転職を受け入れている企業も多いのが特徴。業種や職種を問わず、第二新卒を積極的に採用している企業が増えてきています。
第二新卒の需要が高まっているからといって安易に転職してしまうと、入社後にミスマッチを感じてしまう可能性があります。
転職回数が多いと採用で不利になりがち。最初に就いた会社を短期間で辞めてしまったからこそ、次は自分が納得できる転職をして、早期退職や更なる転職を防ぎたいところです。
再就職で失敗する人には、以下のようなパターンが考えられます。
会社に対する不満から転職を考えている場合、転職活動をスムーズに進めることが難しいでしょう。
希望する仕事のビジョンがないと、転職する際に仕事を決められないだけではなく、志望動機が明確にならずに意欲が伝わりにくいというデメリットがあります。
退職理由を会社や周囲の人のせいにしている人は、転職をしても同じことを繰り返す可能性があります。
また、責任転嫁するクセがついてしまうと、転職活動の面接でも無意識に周りに責任を押し付ける言葉が出てしまい、面接官にマイナスの印象を与えてしまう恐れが。他責的な発言は責任感や主体性の無さと捉えられ、選考に影響する場合もあります。
大手企業や有名な企業にこだわりすぎて、自分に合った会社を見落としていると、転職に失敗してしまう場合があります。
そもそも大手企業は競争が激しく、内定を獲得しにくいもの。さらに、自分の能力や強みに合っていない企業に採用される可能性は、あまり高くないのが現状です。
もし大手企業へ就職できたとしても、レベルについていけずに苦労したり、また転職を考えたりする場面が発生してしまう可能性があります。
とにかくすぐに辞めたいと思い、転職活動をしないまま退職してしまう人も少なくありません。
しかし、退職後なかなか転職先が決まらないと、焦りから「転職すること」が目的になってしまいがちです。キャリアプランや将来のビジョンを考えずに転職してしまうと、転職後にミスマッチを起こしかねません。
前項のように、第二新卒での再就職を失敗してしまう人がいる反面、転職を成功させて新しい会社で活躍している人もいます。
下記の3つのポイントを参考に、再就職成功を目指しましょう。
転職する前に自己分析を念入りに行い、自分のキャリアビジョンを明確にすることが重要です。
5年後や10年後はどのような仕事をしていたいか、どのような自分になっていたいかなど、将来について考えてみましょう。キャリアビジョンが定まると、自分が今やるべきことが見えてきます。
事前に業界研究や企業研究をしっかり行い、キャリアビジョンに合った企業を探しましょう。あらかじめ企業について深く調べておくことで、入社後のミスマッチを防ぎ転職成功に繋がります。
また、多くの企業にエントリーする新卒時の就活とは違い、時間が限られている在職中の転職活動では、小数の企業に絞ってアプローチすることが大切。業界研究や企業研究に、より時間をかけられるでしょう。
転職活動を始める前に、全体のスケジュールを立てましょう。転職先の入社日を大まかに設定し、そこから退職日や面接日、応募期間、企業選びの日程などを逆算します。
現職を退職するために行う業務引き継ぎや有給消化の期間も含めて、転職活動は3ヶ月程度かかるのが平均的です。事前にスケジュールを組んでおくことで、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
転職を成功させるためには、今の会社を辞めることを目的に転職するのではなく、キャリアアップやスキルアップに繋がるかどうかを考えることが大切です。
転職や退職は感情に流されず計画的に進めることで、希望するキャリアビジョンを実現できるでしょう。
働きながら転職活動をしたいという方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーが面接日や入社日の日程調整を代行。さらに、面接対策や応募先企業に合わせた説明会を実施しているため、効率的に面接準備に取り組めます。
転職や退職について考えている人は、まずハタラクティブにご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
第二新卒もフリーターをしながら再就職できる?
既卒が就職できない原因と成功させる4つのポイント
就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!
既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?
第二新卒が陥りやすい転職の失敗パターンをご紹介!
就職できる気がしない!不安な時はどうしたら良い?
第二新卒の転職で成功する人・失敗する人の特徴をキャリアアドバイザーがまとめてみた
ニートから就職できないは嘘!正社員になる方法やおすすめの職業をご紹介
第二新卒で、就活する上での注意点とは
第二新卒のための転職成功の秘訣
既卒は就職できない?厳しい既卒の就活を突破する方法
気になる!第二新卒の採用事情
就職できない…辛い…そのような思いを払拭させる方法
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
第二新卒はいつまでを指す?既卒との違いは?
第二新卒とフリーターの違い!正社員就職のチャンスは?
第二新卒で就職した人に聞いた3つの成功要素
就活では第二新卒や既卒も新卒扱いされる?
関連記事