新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点

新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点の画像

この記事のまとめ

  • 新卒入社後、すぐにやめたいと考えるのは甘えではない
  • 多くの人が考える仕事をやめたい理由として、人間関係や労働環境などがある
  • 新卒者がやめたいときにおすすめの対処法は、理由の可視化や業務フローの見直し
  • 新卒入社後すぐに退職した場合、第二新卒としての自己分析が必要

新卒入社しても、早々にやめたいと感じている人も多いようです。このコラムでは、「やめたいと考えるのは甘え?」と残るべきか退職するべきか悩んでいる方に向けて、多くの人が仕事をやめたいと感じる理由ややめたいときの対処法を紹介。また、新卒者の離職状況や第二新卒としての転職についても触れています。ストレスを抱えたまま仕事を続け心身に不調をきたす前に、転職のタイミングを見極める参考に、ご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

新卒入社後すぐにやめたいのは甘え?

新卒で入社し、すぐに「やめたい」と考えることは一概に甘えとはいえません。第二新卒として転職活動をしている人は多い傾向にあり、新卒で入社後すぐに退職しているケースも少なくないようです。
実際に入社し、勤務している上で「理想と異なる」「聞いていた話と違う」と感じることは多いでしょう。ある程度の判断基準を設けて、「退職するべきか」「残るべきか」を決めることが重要です。やめたいと考えながら仕事を続けていても、良いパフォーマンスは出せずやりがいを見出だせないという悪循環を引き起こす可能性もあります。
仕事をすぐ辞めるのは甘え?主な理由や転職のための改善策を紹介!」「仕事を辞めること=逃げること?」でも、すぐにやめたいと考えたときについて詳しく解説しているので、ご一読ください。

どのようなケースならやめてもいい?

仕事をやめたいと感じるのは、勤務環境が大きく影響するといわれています。職場が劣悪な環境である場合、入社後間もなくても退職してもいいケースも。
たとえば、上司や先輩社員によるパワハラがある場合や過度な長時間労働、サービス残業など、いわゆるブラック企業であると判断したときは、速やかに転職活動の開始をおすすめします。また、会社の経営状況が極度に悪化しているときも、解雇または倒産するリスクがあるので、転職を視野に入れましょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

新卒が仕事をやめたいと感じる4つの理由

新卒として入社し、仕事や人間関係など多くのことで悩みを持ち、仕事をやめたいと感じるようです。この項では、新卒の人が、仕事を辞めたいと感じた理由で多いものを紹介します。

1.仕事内容が自分に合わない

新卒で入社した場合、最初に配属される部署は人事によって決まることが多く、自分のやりたい業務とは異なることもあるでしょう。応募や入社時に、自分がやりたいことや将来のビジョンを企業に伝えていたとしても、入社時は自社のことをよく知るために、希望する業務ができる部署へ配属されないことも。その際、業務内容が自分に合わないと感じることも多いようです。

2.人間関係

スムーズに仕事をし、やりがいを感じるには上司や先輩、同僚との人間関係は重要。新卒の場合、入社後には研修やOJTによる社員教育が始まります。仕事を覚える際、どのような人物に教育を受けるかで、仕事が楽しくなるか否か大きく左右されるでしょう。

3.労働環境・条件が悪い

実際に勤務していたら、「サービス残業が多い」「休日出勤がある」「給料システムへの不満」などが判明することも。就活している段階では見えてこない環境が、明確になることでやめたいと感じる新卒入社の人も多いようです。過剰な労働時間で休息がとれない問題は、心身の疲労にも直結することもあります。将来的に長く働ける環境なのかを見分けましょう。

4.社風が合わない

新卒就活時に応募企業のWebサイトで社風や理念を調べる人も多いものの、実際に入社することで分かる社内の雰囲気やルールに違和感を覚えることも。
たとえば、飲み会への強制参加や過度な体育会系のノリ、絶対的な年功序列主義のほか、逆に黙々と個人が作業に打ち込み必要なコミュニケーションがとりづらいといったものが代表的です。社風が正しいものかというよりも、自分に合う社風であるかが大切といえます。

新卒者の離職状況

厚生労働省の資料によると、新卒者の入社3年以内の離職率は以下のとおりです。

最終学歴就職後3年以内の離職率(1年目の離職率)
中学卒55.0%(35.8%)
高校卒36.9%(16.9%)
短期大学など卒41.4%(17.9%)
大学卒31.2%(11.6%)

引用:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します(別紙2)

同資料をみると、各学歴で就職後1年目での離職率が最も高い数値を指しています。第二新卒として転職活動を行ったり、資格取得に向けた勉強をしたり、早い段階で進路を変えているようです。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況を公表します

新卒で入社後すぐ会社をやめるリスクとは

勤務する環境が悪い場合は、すぐにやめる決断が望ましいもののリスクもあります。この項では、新卒入社後、すぐに退職をするリスクについて解説します。

転職活動時にすぐ辞めるのでは?と思われる

転職活動の際、が職務経歴書を見た応募先企業の採用担当者に、「うちに入社してもまたすぐに退職するのでは?」と思われることもあります。企業側の採用活動には、時間と費用、人事労力がかかることが多く、せっかく採用した人材がすぐに退職する企業側のリスクを避けたいという考えがあるためです。採用担当者へのネガティブなバイアスがかからないよう、応募書類や面接時には充実した入社意欲や自己PRでアピールすればカバーできるでしょう。

同期や同世代との差がひらく

新卒入社した前の職場で同期だった人がバリバリ働いているように見え、退職した自分との差が開いていると焦りを感じることもあるようです。また、転職先で同世代であっても社歴による「先輩」との間に差を感じることもあります。同期とも異なり、微妙な立ち位置に戸惑うこともありますが、入社後のコミュニケーションや業務への取り組みで巻き返しを図りましょう。

仕事をやめたいときに、本当に退職するべきかの判断は難しいもの。「仕事を辞めるか悩む方に!退職のメリット・デメリットやタイミングを解説」のコラムでは、メリットとデメリットを解説しているので、転職の判断基準が見つかるでしょう。

失業手当を受給できない場合がある点にも注意

多くの企業で正社員として就職した場合、雇用保険制度を活用できます。しかし、失業手当が受けられるのは、12ヶ月以上同じ企業に勤務していることが条件。
そのため、新卒入社し12ヶ月未満で退職した場合は失業手当が受給できません。条件を満たして退職しても、自己都合で退職した場合、受給までに手続きや認定後2~3ヶ月を要します。
退職後、失業手当を受給しながら転職活動をすると考えているのであれば、条件や受給を開始するスケジュールも考慮しましょう。

新卒者がやめたいときに試したい対処法

仕事をやめたいと感じたとき、すぐに「退職」と決断する前に試したい対処法を紹介します。

人に相談する

新卒入社してすぐにやめたいと思ったときは、一人で悩みを抱え込まず、信頼できる誰かに相談することも重要です。同僚や上司も含まれますが、職場とは無関係の家族や友人に仕事の悩みを打ち明けると、新鮮な視点から生まれる解決法が見つかることもあります。

業務フローを振り返る

仕事内容や業績について悩み、やめたいと考える場合、普段の業務フローを振り返りましょう。業務の効率を見直せるチャンスです。業務中、何が滞っているのかや業績が伸ばせない原因や改善点を見つけられることも。改善策を実践することで、仕事の効率化や成績を伸ばすことができ、やりがいを見いだせることに繋がるでしょう。

やめたい理由を書き出す

現状でやめたいと感じている理由を書き出すことも大切です。書き出すことで可視化でき、頭の中が整理されます。同時に、自分が仕事に対して何を求めているか、何を重視しているかが見えてくるでしょう。書き出した結果、改善点を見つけることで、もう少し頑張れるのか、対策しても仕事を続けられず本当にやめるべきかの判断ができることもあります。
会社をやめたいと思ったら?理由や悩みごとの解決法」でも、仕事に関する悩みの解決法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒者が転職するメリット

新卒者が早い段階で転職をすることにメリットもあります。働く環境を変えることで、仕事のパフォーマンスが上がることや、若年層を積極的に採用する企業に就職できるなどです。
また、前の職場に問題がある場合、求人情報と実情の違いを目の当たりにした経験も転職先を探す際に活かせるでしょう。

新卒者が転職をする際のポイント

新卒者が早い段階で退職し、効率的に転職活動を進めるにはいくつかのポイントがあります。ここで紹介するポイントを押さえて、転職活動に臨みましょう。

転職スケジュールを立てる

転職すると決めたら、まずはスケジュールを立てましょう。計画的に転職活動をすることで、焦ったり誤った判断をしたりすることが防げます。
退職を決意したら、転職活動に費やす期間を逆算し、転職先から採用通知をもらう「予定」を設定。設定した日程に向けて、企業(業界)研究や求人への応募、応募書類の作成、面接を実施します。

第二新卒としての自己分析をする

一度は就職をしたことがあり、ある程度の社会人経験があることや若年層という特性の自己分析が必要となります。
第二新卒とは、明確な定義がないものの新卒入社後に2〜3年未満で転職をする人のこと。前職での経験を通じて学んだことを絡めた自己分析をしましょう。
「なぜやめたいと考えたのか」「何がしたいのか」「どんな働き方が望ましいのか」など、仕事への取り組みを経験したからこそ把握できることもあります。転職先で「やりたいこと」「できること」を明確にしましょう。

転職先を見つけてから退職する

退職したいときにやめるのではなく、前述したスケジュールを立てて転職活動を行い、採用通知をもらってから退職することがおすすめです。
退職後、金銭面で苦労することや「早く転職先を見つけなければ」という焦りから、転職先選びを失敗するケースもあります。
そのためには、転職活動時に応募企業から「いつから勤務できますか?」という問いには「現在の勤務先を退職してからなので2ヶ月後から勤務可能です」といつから働けるかを明確に答えましょう。

働きながら転職活動をすることに不安がある場合は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした第二新卒やフリーターの方など若年層に特化した転職・就職支援エージェントです。専任の就活アドバイザーが、応募書類の作成や自己分析のアドバイスのほか、一人ひとりに合った求人紹介を実施。そのほか、選考スケジュールの調整や面接対策なども行いサポートをします。

新卒の転職活動に関するFAQ

新卒入社したものの、早い段階でやめたいと感じている人に向け、よくある質問と回答をまとめています。

新卒入社し、すぐにやめたいと感じるのは甘えなのでしょうか?

結論から言うと、甘えではありません。職場の環境や業務内容に違和感があれば、やめたいと感じることもあるでしょう。また、タイミングや度合い、理由は人によって異なるものの、働いていれば誰しもが一度は感じることのようです。「仕事を辞めたいと思った時の対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!」のコラムでも仕事をやめたいときのことについて解説しています。

新卒で、すぐにやめてもいいケースとは?

劣悪な職場環境によるものは、すぐにやめてもいいケースといえるでしょう。上司や先輩社員によるパワハラやセクハラ、長時間労働などのブラック企業の場合です。また、業績に関して正当な評価がされていない場合も当てはまります。心身ともに疲弊し不調が出る前に退職し、自分に合った環境で働けるよう心がけましょう。

新卒で入社してすでにやめたいのですが、退職フローがわかりません。

社会人として、退職する際はしっかりとした手順を踏む必要があります。退社日として設定した日程よりも約2ヶ月ほど前に、上司に退職の意志を伝えましょう。その後、仕事の引き継ぎや身の回りの整理を行い、退職後に迷惑をかけないことが重要です。
しかし、すぐに退職する決断をする前に、試したい対処法があります。「新卒者がやめたいときに試したい対処法」で解説しているので、参考にしてみてください。

新卒で入社後すぐに退職すると、正社員就職は難しいですか?

中途採用や第二新卒採用に注力している企業が増えつつあるので、それほど難しくはないでしょう。重要なのは、前職での経験を活かし、自分が何を重視して仕事に取り組んでいるかを見極めること。ハタラクティブでは、一人ひとりに合った自己分析の方法をアドバイスし、求人紹介を行っているので効率的な転職活動ができます。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ