公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
面接練習は、就職や転職に取り組むうえでの重要なポイント。面接官の意図を理解して練習を重ねることで、当日の緊張を防いだり、予想外の質問への対応力を上げたりできます。
このコラムでは、面接の練習を行う具体的な流れや対策するメリットなどをご紹介。よくある質問や回答例もまとめているので、魅力的な内容を作成したい方は参考にしてみてください。
事前にしっかりと練習を行い、面接を成功に導きましょう!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接練習は1人でも行うことが可能です。本番の面接を意識し、練習の具体的な流れをチェックしておきましょう。
面接官がするであろう質問をある程度想定し、それに対する回答をイメージします。仕事に対する熱意を踏まえて内容を考えることが大切です。
志望動機や自己PR、転職理由、今後のキャリアプランなどの質問に対しては、特に人となりを見られるので念入りにイメージしましょう。
具体的にイメージした回答を書き出します。文字にすれば回答のイメージを明確にできるので、伝えたいポイントを絞ることが可能です。
回答を書き出す際は、箇条書きでも文章でも構いません。
書き出した回答を声に出して読んでみます。実際に声に出してみれば、回答の長さやスピードを実感できるはずです。
1つの質問に対して回答は1~2分にまとめるのが理想のため、回答が短すぎたり長すぎたりする場合は文章量を調節しましょう。
面接練習をより効果的に行うにはどのような手段があるのでしょうか。採用に一歩近づくための方法をお伝えします。
面接の練習に関するセミナーは、地方自治体や企業などが運営となって展開。
要点を押さえた講義型や、短期集中でトレーニングを行う実践型のセミナーに参加できます。
セミナーでは採用担当者の目線からフィードバックされるので、回答のポイントを掴めるはずです。
セミナーの内容によっては、入室や服装に関するマナーについても学習可能。
求職活動におけるセミナーは無料で参加できるものが多いため、積極的に活用しましょう。
スマートフォンのアプリケーションを活用して面接の練習が可能です。面接練習に活かせるアプリについて解説します。
質問が複数登録されているものや、マナーに関する情報をまとめたものなど、さまざまなアプリが展開されています。内容をチェックしてもらえる機能のあるアプリもあるので、より魅力的な回答に繋げられるでしょう。
録音アプリは話している内容のチェックに便利です。人によっては無意識のうちに専門用語を使っており、相手に伝わりにくい内容になっている可能性も。
自分の話すスピードや回答の長さを確認しながら、内容の調整ができます。
録画をすれば、話しながら目をそらしたり、言葉に詰まるとうつむいたりと、自分では気づかなかった癖が判明することも。
姿勢は正しく保てているか、表情は硬くなっていないか、ハキハキした声を出せているかなどのポイントをチェックしましょう。
面接練習をしなかったからといって、選考に落ちる訳ではありません。しかし、練習をしていれば安定した回答ができます。面接練習をしないデメリットは以下の通りです。
面接の練習をしなければ、回答をブラッシュアップできません。質問に対して的外れな回答をすると、面接官にマイナスイメージを与えてしまいます。
声に出して練習を重ねることで、より魅力的な回答を用意できるはずです。
いきなり本番に挑むと、頭の中で描いていたイメージと異なり緊張してしまう可能性があります。話すことが得意な人であっても、面接会場で緊張するケースは多いです。
練習せずに回答すると具体的な伝え方が分からず、困惑してしまうことも考えられます。
関連記事
きちんと面接の練習をすれば、合格率のアップを目指せるでしょう。面接練習の場数を踏むのと踏まないのでは、大きな差があります。この項目を通して面接練習のメリットを知っておきましょう。
面接の練習を重ねれば、話し方のコツを掴むことが可能です。採用面接では、口調や話すスピードによって与える印象が変化します。
正しい言葉づかいやテンポの良い会話ができれば、小さなミスを防げるはずです。
何度か声に出して練習することで、面接当日の緊張を和らげられます。練習だからと気を抜かずにきちんと対策すれば、本番でも落ち着いて答えられるはず。
想定していない質問をされたとしても、応用力を活かして回答できると考えられます。
採用面接でよく尋ねられる質問を把握し、その回答を用意しておきましょう。質問に対する回答を繰り返し練習するのが面接練習の基本です。
下記に、よくある質問とその意図、回答例をまとめたので、ぜひご一読ください。
最初に自己紹介を求めるのには、「応募者の緊張をほぐしたい」「応募者の人柄を知りたい」という面接官の思惑があります。自己紹介は冗長にならないよう、1分程度で簡潔にまとめましょう。
新卒の場合は「大学名、学部、名前、専攻、学内外で努力してきたこと・身につけたこと」などを、中途採用の場合は「名前、職務経歴、成果」などをまとめ、最後に簡単な志望動機と挨拶を添える形がおすすめです。
「本日は面接のお時間をいただきありがとうございます。○○○○と申します。大学卒業後、○○に就職して企画を行ってきました。チームが効率良く動けるよう正確な情報を集め、サポートに徹しました。前職で培ってきたコミュニケーション能力や協調性を活かし、御社に貢献できればと思います。よろしくお願いいたします。」
長所・短所や強みと弱みなどを聞かれる場合、「どんな性格なのかを知りたい」という意図に加えて、「自己分析ができているか」も注目されています。短所を自覚し、克服する努力をしているかというのも重要なポイントです。
長所は企業に対しての自分のアピールポイントとなる部分を選び、それとは反対の内容を短所とするのが一般的。
最も避けたいのが「短所はありません」と言い切ってしまうことです。弱みのない人間はいないため、「自己分析ができていない」「傲慢そう」と面接官にマイナスイメージを与えてしまいます。
面接では一貫して「一緒に働きたいと思えるか」を見られているので、「時間にルーズ」や「怒りっぽい」といった業務に支障がある短所を選ぶのは避けましょう。
また、なぜその部分が長所と短所なのかの根拠がないと、説明が不十分だと捉えられてしまいます。
「私の長所は人をまとめる力があるところです。アルバイトではチーフとして、シフトの管理などを行っていました。休みの希望が重なったときなどは全員と相談し、円滑に進むように調整しており、アルバイト先のメンバーからは頼りがいがあると言われています。短所は人の意見を尊重しすぎて、自己主張ができないところです。社会人として働く上では主体性を身に付ける必要があると考えているため、自らの考えを発信できるように努力しています。」
面接で行われる質問の中でも重要度の高いものが志望動機。業界や職種に関しての動機を述べる方が多い傾向にありますが、面接官が知りたいのは、「なぜこの会社で働こうと思ったのか」です。企業の強みや特色に触れ、その企業ならではの志望動機を組み立てましょう。
志望企業は内容が浅すぎるものやどんな企業にも当てはまるようなものは避けます。
特に中途採用では志望動機よりもスキルが重要と思われがちですが、採用担当者は企業への入社意欲や熱意も重視しているため、それが伝わらないと不採用になることもあるようです。
「○○という考えを軸に求職活動を行っている中で、御社の求人を拝見しました。御社の○○という理念は自分の考えに通じるものがあり、主力商品である○○には○○という面で大きな魅力を感じました。○○には自分がこれまでに培ってきたスキルを活かせる部分もあると考え、御社を志望いたしました。」
「時間厳守」「報告・連絡・相談を徹底する」など、社会人として当たり前な内容は避けましょう。
面接では回答の内容だけではなく、なぜそう思うのか、そのためにどんな働き方をしているかなども見られます。
転職者の場合は実際のエピソードを添え、具体性のある内容を答えられるようにしましょう。新卒の場合はサークルやアルバイトなどの経験から、自分の考えを組み立てるのがおすすめです。
「私が仕事をする上で大切だと思っていることは、失敗しない環境づくりと、失敗をリカバリーする対応力です。前職の○○という業務では、失敗を防ぐため、○○のような工夫をしていました。また、失敗してしまった際には○○のような対応を素早く行い、周囲と共有することでミスが大きくならないように努めました。」
転職者の場合、必ず聞かれるのが退職理由。人間関係の悪化や残業の量など、ネガティブな理由で退職した場合は伝え方を工夫しましょう。前職の愚痴や悪口のような内容になると、面接官にマイナスイメージを与えてしまいます。
退職理由は前向きな伝え方を意識しましょう。
「前職では営業職として数字を追う働き方をしていましたが、成果を意識するあまりにお客様の満足度へ応えきれていないのではと感じるようになりました。今後は数字だけではなく、お客様へのサービスにも力を入れた営業に取り組みたいと思い、転職を決意しました。」
上記以外にも採用面接ではさまざまな質問をされます。希望する業界や職種の傾向などを確認しながら対策しておきましょう。
面接で大切なのは、面接官と対話を行うことです。正しく質問の意図を汲み取り、適切な回答を行いましょう。
面接の練習をする際は、下記のような注意点があります。それぞれのポイントをチェックしておきましょう。
用意した回答をそのまま声に出すと、堅苦しい印象を与えてしまいます。内容を覚えることは大切ですが、書き出した回答の丸暗記は避けるようにしましょう。
暗記はキーワードや必ず伝えたい一文のみにし、あとは自然に話すのがおすすめです。あくまでも面接官に話すことを想定し、違和感のない話し方を心がけます。
家族や友人と練習するのも面接対策に有効ですが、相手からのチェックが甘いと練習にならない可能性があります。家族や友人に練習相手をお願いする場合は、厳しくチェックしてもらうようにしましょう。
どうしても緊張感が緩んでしまう場合は、第三者にお願いするのも1つの手です。面接の練習ができるところは次の項目で紹介するので、参考にしてみてください。
面接が不安な方に向けて、面接でよくある疑問とその回答をまとめました。
面接前にはどんな準備をすれば良い?
「採用面接でよくある質問と回答例」でご紹介しているように、面接でよくある質問はある程度決まっています。志望動機や自己PRなど、定番の質問はあらかじめ回答をまとめておきましょう。面接では、履歴書や職務経歴書の内容をもとにした質問もあるでので、事前に応募書類に記載した内容を見直す作業も必要です。
面接にはどんな格好をしていけば良い?
面接の服装はスーツが基本です。リクルートスーツを持っている人は、第二新卒のうちは着用してもOK。ただ、フレッシュ感のあるリクルートスーツは年齢が上がると頼りない印象になるので、20代後半以降はビジネススーツを新調しましょう。スーツの選び方は、「転職の面接で着ていくスーツとは?ストライプはあり?色やボタンも解説」でまとめています。
面接会場には何分前に到着していれば良い?
面接会場の受付には、面接開始時刻の10分前に到着しましょう。 到着が約束の時間より遅れるのは良くありませんが、あまりに早い到着も相手の迷惑になる可能性があります。10分前より早く着きそうなときは、会場の近くで時間を調整してください。
遅刻しそうになったらどうする?
遅刻の可能性が出た時点で、企業の担当者に電話で連絡します。 伝える内容は、約束していた面接の時間と自分の氏名、遅刻しそうな理由、到着予想時刻です。面接会場には時間通りに到着するのがマナーですが、やむをえない理由での遅刻は理解される場合があります。面接開始時に、お詫びの言葉を伝えましょう。「面接に遅刻…。マナーと誠意で挽回を!」では、遅刻するときの詳しい対応法を解説しています。
面接室に入るときのマナーは?
ドアが閉まっている場合は、3回ノックをした後、「どうぞ」と声をかけられたタイミングで入室します。入室時は「失礼いたします」と挨拶し、部屋に入ったら椅子の横まで歩いて、ここでも面接官に声をかけられてから着席するのがマナーです。面接の流れに不安がある方は、ハタラクティブで模擬面接を体験してみませんか?
ハローワークと就職・転職エージェントは採用面接の練習に対応しています。それぞれのサービスの特徴を理解しておきましょう。
ハローワークの面接練習は誰でも利用できます。全国に所在しているので自宅から通いやすいのもメリットです。職員を変えて練習ができるので、人によって異なる指摘ポイントをブラッシュアップできます。
ハローワークの利用は、基本的に予約が必要なので注意が必要です。ハローワークの営業時間は地域によって異なるため、詳細は最寄りのハローワークに問い合わせましょう。
就職・転職エージェントでも本番を意識した面接練習が可能。
エージェントなら就職・転職の成功例を抱えているため、選考通過に繋がるアドバイスを受けられます。求人内容に沿った質問をしてくれるので、志望する企業ごとに魅力的な回答を仕上げられるはずです。
「面接で話す回答に自信がない」「一人では上手く対策ができない」とお悩みの方は、ハタラクティブにお問い合わせください。
ハタラクティブでは、若年層に特化して就職・転職活動のサポートを行っています。
経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。
あなたの適性に合わせた求人の提案や企業にアピールできる書類作成のアドバイス、強みを伝えられる面接対策などをお手伝いしています。
また、面接日時の調整や内定後の交渉などもハタラクティブが代行。
入社後のアフターフォローにも対応しているので、求職活動に集中することが可能です。
求職活動を円滑に行いたいなら、ハタラクティブのサービスを活用してみませんか?
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?
何をチェックすればいい?模擬面接のやり方とは
面接は練習で決まる?!本番に挑む前にやるべきこと
面接に行きたくない!と感じたら、試してほしい3つの事
面接が苦手な人のためのリラックス法
面接で泣くのは弱いからじゃない!その心理と対策とは
面接で気をつけることは何?模擬面接もやるべき?就職成功の秘訣を解説
最終面接を徹底攻略!内定を手にするための総仕上げとは
面接への苦手意識を克服したい!
大学中退、面接のコツ
面接でどもるのをどうにかしたい…緊張を和らげる方法
面接で緊張しない方法と気持ちをコントロールするコツ
面接の流れを理解しよう!受付から退室まで徹底解説
ニートが就職するとき、面接で気をつけることは?