面接練習の方法とは?よくある質問やおすすめのサービスをご紹介

面接練習の方法とは?よくある質問やおすすめのサービスをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就職や転職を成功させるためには、面接練習をしたほうが良い
  • 面接練習を行えば、本番でスムーズに受け答えができるようになる
  • 面接練習を行う際は、「表情」「姿勢」「話し方」に気をつけよう
  • 面接練習には、スマホのアプリの活用や録音機能を使うのがおすすめ
  • 転職エージェントに面接練習をしてもらうのも選択肢の一つ

面接練習の方法が分からずに悩んでいる方もいるでしょう。面接練習は、本番と同じような緊張感をもって、入室から退室の流れまで行うのがポイントです。このコラムでは、就職・転職の面接練習の具体的な方法をはじめ、選考の流れや対策するメリットなどをご紹介します。面接でよくある質問や回答例もまとめているので、就活・転職の参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

就職・転職に面接練習は必要?

就職・転職に面接練習は必要?の画像

志望する企業の面接官に自分をしっかりとアピールするためにも、面接練習は必要不可欠です。面接練習しないまま本番に臨むと、うまく話せなかったり、必要以上に緊張してしまったりする可能性もあります。就職・転職における面接の流れや質問内容はある程度予測できるため、事前の対策を徹底しましょう。

また、面接練習を行うメリットは以下のとおりです。

スムーズに受け答えできるようになる

想定される質問に答える練習を繰り返すことで、本番の面接でスムーズに受け答えできるようになります。また、面接練習をするうちに話の要点を掴めるようになるので、面接で想定外の質問をされても、回答しやすくなるでしょう。

初めての面接で緊張しづらくなる

何度か声に出して面接練習を行えば、実際の面接で緊張しにくくなる場合があります。面接での緊張を緩和させるには、入室から退出までの流れをシミュレーションしておくと、より効果的です。練習だからと気を抜かずに対策をすることで、落ち着いて面接選考に臨めるでしょう。

話し方のコツを掴める

面接練習を行えば、話し方のコツを掴むことも可能です。面接選考では、口調や話すスピードによって面接官に与える印象が変化します。話す内容以外に言葉遣いもチェックされるという意識を持ちましょう。「面接で言葉遣いに失敗したら落ちる?就活でよく使う敬語一覧をご紹介!」では、言葉遣いや敬語について紹介しているので、あわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接練習のやり方は?

面接練習のやり方は?の画像

面接練習のやり方には、「面接練習アプリの活用」「模擬面接」「面接練習セミナー・講座への参加」などがあります。どの方法を選ぶ場合も、面接本番をイメージしながら、緊張感を持って取り組むことが大切です。ここでは、面接練習におすすめな5つの方法をまとめました。

1.面接練習ができるアプリを活用する

スマートフォンのアプリケーションを活用した面接練習がおすすめです。面接練習アプリは、質問が複数登録されているものやマナーに関する情報をまとめたものなど、ゲーム感覚でできるさまざまな機能があります。また、内容をチェックしてもらえる機能のあるアプリもあるので、より魅力的な回答につなげられるでしょう。

2.身近な人に面接官役を頼む

家族や友人など身近な人に面接官役をしてもらうのも選択肢の一つです。身近な人に頼む場合は、声量や話すスピード、口癖といった項目をリストアップし、見てほしいポイントを事前に伝えておくのがおすすめです。ただし、身近な人と面接練習を行うときは、緊張感がなくならないように注意しましょう。「面接官になりきってほしい」「他人だと思って見てほしい」とお願いして、緊張感を保ちながら練習することが重要です。

3.面接練習セミナーや講座に参加する

地方自治体や企業などが運営する面接セミナーや講座へ参加するのも一つの方法です。要点を押さえた講義や、短期集中でトレーニングを行う実践型のセミナーなど、自分に合ったものを探してみましょう。セミナーでは、面接官の目線からフィードバックを受けられるので、より的確な回答のポイントを掴めます。就活に関するセミナーは無料で参加できるものが多いため、積極的に活用してみましょう。

4.ハローワークの面接練習を受ける

ハローワークの面接練習は、仕事を探している人なら誰でも受けられます。職員を変えて面接練習ができるので、より多くの人の意見を聞くことが可能です。ただし、ハローワークで面接練習をするには事前予約が必要なので、先に求職登録を済ませておきましょう。求職登録に関しては、「ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。なお、最寄りのハローワークは「全国ハローワークの所在案内」から調べられます。

参照元
サイト名:厚生労働省
ハローワークインターネットサービス

5.就職・転職エージェントの模擬面接を活用する

就職・転職エージェントを利用した場合も、本番の選考を意識した面接練習が可能です。練習では、求人内容に沿った質問をしてくれるので、志望する企業ごとに合わせた対策ができます。また、エージェントによっては企業への取材を行っていることもあるため、より踏み込んだ対策ができ、就職・転職の成功率を上げやすいでしょう。

面接練習と同時に選考の流れも確認しよう

面接練習と同時に選考の流れも確認しようの画像

面接練習をする際は、実際の選考の流れを知っておくと本番の面接をイメージしやすくなります。ここでは、就活における面接選考の一般的な流れをまとめました。

入室

アイスブレイク:自己紹介

質疑応答:職務経歴や前職の退職理由

質疑応答:自己PRや志望動機

そのほか:募集内容に関する説明や補足、応募者へ条件の確認

質疑応答:応募者から面接官への逆質問

面接終了

一般的に面接選考は上記のような流れで行われます。面接選考において、面接官からの第一印象は非常に大切です。面接対策を行うときは、入室のタイミングから表情を明るくしたり、ハキハキ元気良く話したりするなど、基本的なことも忘れないようにしましょう。

面接練習を行うときの3つのポイント

面接練習は、具体的な回答をイメージし、実際に声に出して行うのがおすすめです。以下の3つポイントを参考に、練習を行いましょう。

1.あらかじめ質問への回答を用意する


面接練習を行う際は、あらかじめ質問に対する的確な回答を用意しましょう。質問の意味を理解せず、ただ自分が伝えたいことを述べるだけでは、「本当にアピールしたいポイントは何なのか」と、面接官にマイナスの印象を与える可能性があります。面接官が気になる点は、あとから深掘りされることもあるので、簡潔に伝えるようにしましょう。

2.実際に声に出して違和感がないか考える


面接練習での回答は、実際に声に出して練習しましょう。声に出せば、回答の長さやスピードを実感できます。また、用意した回答を丸暗記して伝えると、堅苦しい印象を与えてしまうことも。次のようなポイントに注意し、声に出して練習してみてください。

・回答は短過ぎたり長過ぎたりしていないか
・自然な伝え方ができているか
・話すスピードや大きさは適切か

なお、質問の回答は一つの質問に対して1〜2分にまとめるのが理想的。短過ぎたり、長過ぎたりする場合は文章の量を調整しましょう。「面接は練習で決まる?!本番に挑む前にやるべきこと」でも、面接練習を行う方法やマナーをご紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

3.上手くできるまで何回も繰り返し練習をする

面接練習は、自分が「自信をもって面接に挑める」と納得できるまで行うのがおすすめです。何回繰り返しても、やり過ぎということはありません。練習を重ねることで面接に対する不安が解消され、面接官とのやり取りの感覚が掴めるようになれば、本番でも力を発揮しやすくなるでしょう。

面接練習は何日前からどれくらいするのが良い?

面接練習をする際、「何日前からやれば良いのか」「どれくらい行えば良いのか」といった基準は特にありません。面接練習で自信がつくタイミングは、人によって異なるもの。練習する時期や回数にこだわらず、「もう大丈夫」と安心できるようになるまで続けてみてください。

間違った面接練習の方法

間違った面接練習の方法の画像

この項では、面接練習をするうえでの注意点について解説します。本番に備えて、正しい方法で面接練習を行いましょう。

回答の丸暗記

回答を丸暗記することは避けましょう。面接本番で丸暗記した内容を答えるだけでは、熱意や感情がうまく伝わらない可能性があります。暗記をするのは、特に伝えたい一文のみにして、回答自体は自然な言葉で伝えるのがポイントです。自分らしい回答をすることが、就活・転職の成功につながります。

定番の質問だけ練習する

面接本番で想定外の質問をされたときに備えて、柔軟に対応する練習も大切です。面接はその場の流れで進むこともあるので、練習していない質問をされる場合があります。その際、用意していた内容で無理に答えようとすると、話の辻褄が合わなくなり焦ってしまうでしょう。面接選考の前には、変わった質問に答える練習もしておくのがおすすめです。

一人でできる!面接練習でチェックする3つの項目

一人でできる!面接練習でチェックする3つの項目の画像

面接練習は一人で行うことも可能です。ここでは、面接練習を一人で行う方法とチェックすべきポイントをご紹介します。

1.表情

相手に真剣さが伝わるような表情作りを意識しましょう。面接では、緊張して表情が強張ってしまいがちです。口角を上げ、柔らかい印象を与えられるよう心掛けてください。一人で面接練習をする際は、鏡を見ながらチェックするのがおすすめです。

オンライン面接では目線に注意!

オンライン面接では、画面越しの面接官の目ではなく、カメラを見て話すことを意識しましょう。目線が合わないと、カンペを見ていると思われたり、自信がないと思われたりする可能性があります。オンライン面接の準備や面接官に見られるポイントなどが知りたい方は、「Web面接ってどうやるの?守るべきマナーを確認!背景はどうする?」もあわせてご覧ください。

2.姿勢

姿勢は、顎を引いて、背筋を真っ直ぐに伸ばします。猫背だと、自信がなさそうに見えることも。姿勢が悪いと感じる方は、椅子に座るときに体を正面に向けて、浅めに腰を掛ける練習をしてみてください。

3.話し方

声の大きさや話すスピード、滑舌をチェックしておきましょう。緊張していると、早口になったり、声が小さくなったりすることがあります。面接練習でも口を大きく開き、ハキハキした話し方を意識しましょう。

口癖や仕草にも気をつけよう

面接練習の際には、口癖や仕草にも注意しましょう。「えっと…」「あの…」といった言葉を何度も口にすると、面接官に「自信がない」「焦っている」といった印象を与える可能性があります。口癖を直すのが難しい方は、回答する際に「そうですね。私の長所は…」と、自分で言い直して話し始めるのがおすすめです。緊張するとつい髪を触ってしまう、手が動いてしまうといった方も、練習の段階で気づいて直せるようにしましょう。

話し方を確認するなら録音がおすすめ

話し方を確認する方法として、スマホの録音アプリを使うのがおすすめです。録音すれば、声のトーンや話すスピード、回答の時間をチェックできます。また、何度も録音することで自分の口癖も分かるでしょう。

面接練習で本番に備えよう!よくある5つの質問と回答例

面接練習で本番に備えよう!よくある5つの質問と回答例の画像

面接練習を行う際は、就活や転職の採用面接でよくある質問を把握し、それぞれの回答を用意しておきましょう。質問に対する回答を繰り返すのが、面接練習の基本です。以下に、面接でよくある質問とその意図・回答例をまとめたので、面接練習を行う際の参考にしてみてください。

1.「自己紹介をお願いします」

就活・転職の面接時に面接官が自己紹介を求めるのは、「応募者の緊張をほぐしたい」「応募者の人柄を知りたい」といった意図があります。自己紹介は、長くなり過ぎないよう1分程度でまとめましょう。

回答例

「本日は、面接のお時間をいただきありがとうございます。△△と申します。大学卒業後、■■に就職して企画を行ってきました。チームが効率良く動けるように正確な情報を集め、サポートに徹していました。前職で培ってきたコミュニケーション能力や協調性を活かし、御社に貢献できればと思います。よろしくお願いいたします。」

上記のように、氏名や職務経歴をまとめ、最後に簡単な志望動機と挨拶を添える形がおすすめです。

2.「志望動機は何ですか」

就活・転職の面接で行われる質問のなかでも、面接官が注目しやすいのが志望動機といわれています。業界や職種に関する志望動機を述べる方もいますが、面接官が知りたいのは「なぜこの会社で働こうと思ったのか」です。企業の強みや特色に触れ、応募先に合わせた志望動機を考えましょう。

回答例

「△△という考えを軸に求職活動を行っているなかで、御社の求人を拝見しました。御社の□□という理念は自分の考えに通じるものがあり、主力商品である▽▽には▲▲という面で大きな魅力を感じました。□□には自分がこれまでに培ってきたスキルを活かせる部分もあると考え、御社を志望いたしました。」

志望動機は、内容が浅過ぎるものや、どの企業にも当てはまるようなものは避けましょう。面接官は、志望動機を通して企業への入社意欲や熱意もチェックしています。

3.「自己PRをお願いします」

面接官は、自己PRを通じて入社後に活かせる能力があるかどうかを判断しています。また、自己PRで語られる経験から、性格や価値観などの人柄もチェックしているでしょう。企業研究を入念に行い、応募先の求める人物像と絡めてアピールすることが重要です。

回答例

「私は、前職で□□の個人営業を行っていました。2年目で、上半期目標であった売上△△%を達成し、営業担当××名中2位の売上となりました。この目標を達成できたのは、お客さまへの□□を通して、ニーズを正確に把握した点にあると考えています。このような取り組みが顧客獲得につながり、売上目標を達成できました。御社では、お客さまの需要を把握する力を活かして、新規の顧客獲得に貢献したいと考えています。」

自己PRでは、具体的な数値で前職の実績をアピールするのがコツです。具体的な実績をアピールすれば、面接官が応募者の入社後のイメージをしやすくなります。自己PRの最後では、「どのような能力を活かして貢献したいのか」を伝えるのがおすすめです。

4.「仕事をするうえで大切だと思うことは?」

面接官はこの質問から、「仕事に対してどのような姿勢をもって取り組むのか」を判断しています。また、その回答をもとに社風と合った人材かどうかを見極めることもあるようです。そのため、「時間厳守」「報告・連絡・相談を徹底する」など、社会人として当たり前な内容は避けましょう。

回答例

「私が仕事をするうえで大切だと思うことは、失敗しない環境づくりと、失敗をリカバリーする対応力です。前職の△△という業務では、失敗を防ぐため、□□のような工夫をしていました。また、失敗してしまった際には▽▽のような対応を素早く行い、周囲と共有することでミスが大きくならないように努めました。」

面接では回答の内容だけではなく「なぜそう思うのか」「そのためにどのような工夫をしたか」なども見られます。実際のエピソードを添えて、具体性のある内容を答えましょう。

5.「前職の退職理由を教えてください」

人間関係の悪化や残業の量など、ネガティブな理由で退職した場合は伝え方を工夫しましょう。前職の愚痴や悪口のような内容になると、面接官にマイナスイメージを与えてしまうことも。また、「残業が多いから」「仕事に飽きたから」といった理由をそのまま伝えると、「同じようなことで辞めるのではないか」と懸念される可能性もあるので注意してください。

回答例

「前職では、営業職として数字を追う働き方をしていましたが、次第に、『成果を意識するあまりにお客さまの要望へ応えきれていないのでは』と感じるようになりました。今後は数字だけではなく、お客さまへのサービスにも力を入れた営業に取り組みたいと思い、転職を決意しました。」

どうしても面接で緊張してしまうときは?

面接が苦手な方は、「その場の流れに任せてみる」のも良いでしょう。完璧に答えるよりも緊張感が伝わる回答のほうが、好感を持ってもらえる場合もあります。また、あえて自己紹介のタイミングで、「緊張しています」と面接官に伝えるのも一つの手。正直な気持ちを打ち明けることで緊張がほぐれ、その後の回答がスムーズにできることもあります。緊張しやすく、面接練習をしても不安が消えない方は「どうしてもガチガチに…面接で緊張しないための対策!」を参考に、面接当日にできる緊張対策をしてみてください。

「面接で話す回答に自信がない」「一人では面接練習のやる気が出ない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援を行う民間のサービスです。求職者一人ひとりの適性に合わせた求人の紹介や、企業にアピールできる書類作成のアドバイス、面接対策などのサポートを行います。サービスはすべて無料なので、悩んでいる方はぜひ利用してみてください。

面接練習に関するお悩みQ&A

面接練習のやり方や面接選考が不安な方に向けて、よくある疑問とその回答をまとめました。

面接でよく聞かれる質問は?

志望動機や自己PR、前職の退職理由が聞かれやすいでしょう。ただし、面接で聞かれる内容は企業によって異なるため、どのような質問にも落ち着いて答えられるように練習するのがおすすめです。面接選考は、企業との「コミュニケーションの場」と考えましょう。面接で聞かれやすい質問と回答例に関しては、コラム内の「面接練習で本番に備えよう!よくある5つの質問と回答例」をご参照ください。

面接練習におすすめな方法は?

面接練習アプリを利用したり、身近な人に協力してもらったりするのがおすすめです。より緊張感をもって取り組みたいと考える方は、ハローワークや就職エージェントで面接練習を受けるのも選択肢の一つ。詳しくは、コラム内の「面接練習のやり方は?」をチェックし、自分に合った面接練習の方法を見つけてみてください。

面接練習なしで本番を迎えるのはやめたほうがいい?

練習をしないで面接に臨むと、必要以上に緊張したり、普段の口癖が出たりしてしまう可能性があります。面接練習は一人でもできるので、本番の前に一度はやっておきましょう。面接選考では、入室からチェックされています。「面接の入退室で気をつけるべきポイント」を読み、入退室の流れも確認しておきましょう。

面接練習はいつからやる?何回やればいい?

「いつから」「△回ぶんやる」という基準はありません。「就職・転職に面接練習は必要?」でも解説したように、面接練習は自信を持てるまで繰り返すことが重要。面接選考が不安な方は早めに練習を始めましょう。

面接練習の相手がいないです…

面接練習は一人で行うことも可能です。一人で練習する際は、「表情」「姿勢」「話し方」に注意してみてください。話し方を確認する方法として、録音して聞き返すのが効果的。自分の口癖や話すスピードをチェックして、本番の面接選考に備えましょう。就活のプロを相手に面接練習をしたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。サービスの一環としてアドバイスすることも可能です。

この記事に関連するタグ