- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 東京で就職するのは難しい?後悔しない就活のポイントを解説します!
東京で就職するのは難しい?後悔しない就活のポイントを解説します!
更新日
この記事のまとめ
- 東京で就職するメリットは「賃金が高い傾向にある」など
- 東京での就職が難しいのは「生活コストが高い」ことや「通勤ラッシュがある」など
- 東京での就職が難しいのは、企業数の多さなどで選択肢が多すぎるため
- 東京は選択肢が多いので、ブラック企業も多くなるため就職は難しい部分がある
東京での就職を検討している地方在住の方にとって、東京で就職することのメリット、デメリットは気になります。きちんと東京での仕事や生活などを想定と把握をしたうえで計画的に就職活動を行いましょう。本コラムでは、東京で仕事を探すためのポイントについてご説明します。東京での生活を検討している人はぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
東京で就職するのは難しい?
文部科学省の調査によると、高卒新卒で就職を希望する人の就職率は、東京都は96.5%でした。全国の平均就職率は97.9%なので、平均より低い結果となります。
大卒の場合は、厚生労働省の調査の結果では96.7%でした(東京を含む関東地区の就職率)。
これらの結果から、東京で就職するのは決して難しくないことが分かるでしょう。
参照元
文部科学省
高等学校卒業(予定)者の就職(内定)状況に関する調査
厚生労働省
令和4年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
東京で就職するメリット・デメリット
東京は日本の経済・文化の中心といえる土地です。そのため人やモノが多く集まり、求人数や職業の選択肢が広いのが特徴。給与も地方に比べると高めに設定されているようです。その影響から、物価が高かったりライバルが多かったりとデメリットもあります。
東京で就職するメリット
東京で就職することのメリットは、地方に比べて賃金が高いことが挙げられます。厚生労働省の発表によると、令和4年の最低賃金は東京が1072円と最も高い金額でした。最も低い853円との差は219円です。
次に、仕事の選択肢が多いことも東京就職のメリットといえるでしょう。
東京は日本のみならずアジアの経済・商業の中心地なので、大企業の本社や外資系企業の進出が多いのが特徴。地方には比較的少ないITや出版などの業界などを含め、職業選択の自由度は高いです。
また、求人数自体も他の地域と比べて多い傾向にあるので、やりたい仕事に就きやすい環境が整っています。
東京の本社や支社は規模が大きいため、地方支社に比べて責任の大きな仕事やスケールの大きなプロジェクトに取り組むチャンスがあるのも、東京で働くメリットでしょう。優秀な人材が集まる傾向もあるため、仕事を通してスキルアップにも期待できます。
参照元
厚生労働省
地域別最低賃金の全国一覧
東京で就職するデメリット
東京には求人数が多く選択肢も広いと説明しましたが、人口が集中しているぶん求職者も多くなります。さらに魅力的な求人には応募も多く、なかには優秀な人材がいる可能性もあるでしょう。
生活面でいうと、物価の高さや通勤の大変さが挙げられます。地方に比べて給与水準が高いぶん、物価も高くなりがち。都心に近づくほど家賃も上がるため、少し離れた場所に家を借りる方も多いです。そのため通勤ラッシュがひどいのもデメリットのひとつ。電車は分刻みで発着するものの、人が多くて通勤の時間帯は混雑します。
東京で就職して後悔しないためには
単純に「行ってみたいから」「東京で働いてみたい」など、「東京で働くことの意味」が曖昧だと上京して就職しても後悔する可能性があります。多くの都市があるなかで「なぜ東京なのか」を明確にし、東京で働く特徴などもしっかり理解しましょう。
なぜ東京で就職したいのかをはっきりさせる
東京での就職をしたい理由を明確に持っておきましょう。「なんとなく東京が良さそうだから」「東京で働くことに憧れているから」など、曖昧な理由では採用担当者に意欲を示せません。「東京本社でしか行っていない△△の業務に挑戦したい」「東京に多く集まっている✕✕業界のなかでも△△に特化している御社で働きたい」など、「東京で働く理由」を明らかにしましょう。地方にも企業や求人は多くあるため、この理由が弱いと「地方でも良いのでは?」と思われてしまいます。
ある程度就職先を絞り込んでおく
東京には求人が多く、上京してから就職活動を始めると時間がかかるおそれがあります。できるだけスムーズに新生活を始めるためにも、地元にいる間から就職先の目星をつけて絞り込んでおきましょう。
上京して就職するために必要な準備とは
上京することを決めたなら、目標時期を設定して準備を始めましょう。
もっとも大きな出費となるのが居住費です。賃貸契約に必要な敷金礼金、不動産手数料、前払い分の家賃のほか、引越し費用や新たに買い揃える家具家電のお金、上京の交通費などが必要。また、就職が決まっても初任給が振り込まれるのは翌月なので、当面の生活費と家賃分を用意しておく必要があります。
就職が決まるまではシェアハウスなどを活用しよう
家賃と敷金などの初期費用は高額になることに加え、就職が決まるまではどの地域にアパートを借りるべきか決めるのが難しいでしょう。そのため、内定をもらうまでは、ウイークリーマンションやシェアハウス、ユースホステルなどに泊まることもひとつの方法です。上京前に就職・転職の準備をしよう
東京には求人がたくさんありますが、そのぶん求職者も多く、また仕事の選択肢も広いので、自分の希望する働き方を叶えるためには、十分に準備を整えたうえで就職活動に挑む必要があります。
地元で自分がどんな経験をしてきたのか、どんなスキルがあるのかなど、「上京したい」だけで止まらず、「上京して自分がどう働きたいのか、どんな風にこれまでの経験を活かせるのか」を考えたうえで書類作成や面接対策を行っておく必要があります。
東京での就職が初めての方にとっては、土地勘のない場所で仕事を探すのは大変なはず。
インターネットに掲載されている情報だけでは実際の仕事内容の詳細が分からず、ミスマッチを起こす可能性もあるでしょう。「東京で働きたいけどどうやって仕事を探せばいいか分からない」そのような悩みを抱えている方は、転職エージェントを活用することをおすすめします。
ハタラクティブは20代若手の転職サポートをしている転職エージェントで、既卒フリーターや第二新卒向けの東京の求人を数多く用意しています。カウンセリングからお仕事紹介、面接のアドバイスなどすべてのサービスを無料で行っておりますので、安心して転職の悩みをご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円