- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方
正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方
更新日
この記事のまとめ
- 正社員になりたい人は、できるだけ早めに行動を起こすことが大切
- 正社員になれない原因には、コミュニケーション不足やネガティブ思考などがある
- 正社員になりたい主な理由として、収入や雇用の安定などがある
- 未経験者を歓迎するものやベンチャー企業などの求人は、正社員として採用されやすい
- 正社員になりたい人は、エージェントを活用するのもおすすめ
「正社員になりたい」と考えている契約社員やアルバイトなどの非正規社員の人もいるでしょう。正社員になるには、自己分析や企業研究、面接対策などが大切です。このコラムでは、アルバイトや契約社員、派遣社員などの非正規社員から正社員になりたい人が取り組むべき行動を解説しています。また、正社員になるメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
正社員になりたい!年代別の就職事情
正社員になりたい方は、できるだけ早めに行動を起こしましょう。20代のうちは、ポテンシャルを評価されやすいですが、年齢を重ねるにつれて即戦力を求められるようになるからです。以下では、年代別の就職事情について解説しています。
20代はポテンシャルが評価されやすい
20代のうちは、人柄や意欲などのポテンシャルが評価されやすいため、正社員として採用されるチャンスが多くあります。たとえ正社員として雇用された経験がなくても、若い人材は将来性を期待してもらいやすいようです。そのため、正社員になりたいと感じたら、できるだけ早く就職活動を始めましょう。
30代・40代になるとスキルや実績が求められる
30代以降のフリーターは、正社員としての就職が難しくなる傾向にあります。多くの企業は、30〜40代の人材に対して、「業務に活かせる経験やスキル=即戦力」を求めるからです。以下では、独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―」を参考に、非典型雇用(正規の職員・従業員以外の人)の正社員移行率をまとめました。
年齢階級 | 正社員移行率(男女計) |
---|---|
20-24歳 | 32.7% |
25-29歳 | 25.5% |
30-34歳 | 18.1% |
35-39歳 | 15.5% |
40-44歳 | 15.6% |
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「図表2-44 過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率(15~44 歳、在学中を除く、実測値) (72p)」
20代前半の正社員移行率は32.7%ですが、40代後半になると15.6%にまで減少しています。非正規社員からの正社員就職を目指す方は、早めに行動を起こすのが得策といえるでしょう。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
資料シリーズ No.217若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―
正社員になりたい人はメリット・デメリットもチェック
この項では、正社員として働くメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。正社員になりたい方は、以下をよく確認しておきましょう。
正社員の5つのメリット
正社員になるメリットは以下の5つです。
・雇用が安定している
・非正規社員よりも賃金が高い傾向にある
・福利厚生が充実している
・社会的信用度が高い
・仕事の幅が広がる
以下でそれぞれのメリットについて解説します。
1.雇用が安定している
正社員になるメリットの一つは、雇用の安定性です。正社員は雇用期間が定められていないため、非正規社員と比べて急な解雇を告げられる不安が軽減されます。また、雇用が安定していれば仕事に専念しやすくなるので、着実なスキルアップやキャリアアップを目指すことも可能です。
2.非正規社員よりも賃金が高い傾向にある
正社員は非正規社員よりも賃金が高い傾向にあります。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、正社員と非正規社員の賃金差は以下のとおりです。
年齢階級 | 正社員 | 正社員以外 |
---|---|---|
20-24歳 | 21万6,600円 | 18万3,000円 |
25-29歳 | 25万900円 | 20万4,900円 |
30-34歳 | 28万3,700円 | 20万7,600円 |
35-39歳 | 31万5,900円 | 20万8,300円 |
40-44歳 | 34万1,800円 | 21万200円 |
45-49歳 | 36万1,300円 | 20万9,900円 |
引用:厚生労働省「第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(1p)」
正社員は、長く働いて実績を積むと、昇進や昇給で給与アップにつながることも。そのほか、各種手当や賞与、退職金制度などがある場合も多いため、非正規社員よりも高収入を得やすい傾向にあります。
参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.福利厚生が充実している
福利厚生が充実しているのも、正社員になるメリットの一つです。バースデー休暇やリフレッシュ休暇などの休暇制度や、レジャー施設が格安で使える制度を導入している会社もあります。
4.社会的信用度が高い
正社員のメリットとして、社会的信用度が高いことも挙げられます。安定した収入があるため、ローンやクレジットカードの審査に通りやすく、家や車などの大きな買い物をすることも可能です。
5.仕事の幅が広がる
正社員は、キャリアアップにともなって任される仕事の幅も広がっていきます。仕事を通して日々自分の成長を感じることは、大きなやりがいにつながるでしょう。
正社員の3つのデメリット
正社員の主なデメリットは以下の3つです。
・責任を負う立場になる
・残業が多いとプライベートと両立しにくい
・企業によっては転勤がある
詳細は以下をご覧ください。
1.責任を負う立場になる
正社員になると、徐々に仕事の難易度が上がります。経験や実績次第では、課長や部長になり、部下の責任を負うこともあるでしょう。もちろん、非正規社員も責任を持つことは大切です。しかし、正社員になると責任は当たり前のように求められるので、一層気を引き締める必要があります。
2.残業が多いとプライベートと両立しにくい
正社員の仕事には、残業が発生しやすいものもあります。ワークライフバランスを重視したい方にとって、プライベートの時間が減るのは大きなデメリットといえるでしょう。
3.企業によっては転勤がある
正社員の場合、企業によっては転勤が発生します。転勤したくない方は、あらかじめ転勤の有無を確認してから求人に応募しましょう。「なんとなく転勤は嫌だ」と考えている人は、「人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否できるケースもご紹介」をご覧ください。転勤の目的や効果を知れば、抵抗感が少なくなることもあるはずです。
正社員になりたいのになれない5つの原因
正社員になりたいのになれない場合は、コミュニケーションに消極的だったり、主体性が足りなかったりする可能性があります。自分に当てはまるものがないか、以下で確認しておきましょう。
1.コミュニケーションに消極的
人とのコミュニケーションに消極的だと、入社後にほかのスタッフと上手く連携を取れるか不安視される場合があります。企業に勤める限り、どのような職種でも最低限のコミュニケーションは必要だからです。コミュニケーション能力を身につけたい方は、「コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは」をご覧ください。
2.自己分析や企業研究が不十分
自己分析や企業研究が十分にできていないと、「本当に入社したいのか?」と思われる可能性があります。自分のやりたいことが曖昧だったり、仕事への理解が浅かったりすると、熱意が伝わりづらくなるからです。自己分析や企業研究の方法は、このコラムの「正社員になりたい人が就職を成功させる7つのコツ」で詳しく解説しています。
3.仕事に対する主体性の不足
主体性の足りなさも要因の一つとして挙げられます。正社員として働く場合、自分で考えて行動する積極的な姿勢が求められる場合が多いからです。選考で、「みんなが働いているからとりあえず正社員になりたい」「親に言われて仕方なく面接する」といった消極的な態度を取ると、「採用しても長く働いてくれなさそう…」と思われる可能性があります。
4.基本的な考え方がネガティブ
何事も良くない方向に捉えてしまう場合も、採用担当者にマイナスイメージを与える可能性があります。ネガティブな感情は相手にも伝わってしまいやすく、「就職後も些細なことで落ち込んでしまうのでは…」と感じられる場合があるからです。ネガティブな思考をやめたい方は、「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」を参考にしてください。
5.スキルや経験が不足している
正社員になるためのスキルや経験が不足している人も、正社員になりにくい場合があります。特に即戦力を求める企業では、スキルや経験の有無が採用の際に重視されるため、就職難易度が高いといえるでしょう。
正社員になりたい人が就職を成功させる7つのコツ
正社員になりたい人が就職を成功させるには、「正社員になりたい理由を明確にする」「自己分析や企業研究を徹底する」「面接対策をする」などの方法が効果的です。以下を参考に、就職活動を進めてみましょう。
1.正社員になりたい理由を明確にする
正社員になりたい人は、就職前に「なぜ正社員になりたいのか」「正社員になったら何をしたいか」を明確にしましょう。正社員になることだけが目的になってしまうと、就職後にモチベーションを維持できず、早期離職につながる恐れがあります。理由が曖昧な方は、以下を参考にしてみてください。
フリーターが正社員を選ぶ理由
ハタラクティブの「若者しごと白書2022」によると、フリーターが正社員になりたい理由は以下のとおりです。
引用:ハタラクティブ「5-3. 正社員になりたい理由(47p)」
フリーターが正社員になりたい理由として最も多いのは「今より多くの収入を得たいため」で、57.3%でした。次いで、「長期的に安定して働きたい」という理由が挙がっています。一方で、「新しい経験やスキルを得たい」「自分の能力やスキルを活かしたい」と回答したフリーターは、それぞれ8.4%、6.3%と少数です。この結果から、仕事で新しい経験やスキルを身につけるよりも、収入や雇用の安定性を求めているフリーターが多いことが読み取れます。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022
「正社員になりたい理由」の効果的な伝え方
正社員になりたい理由を聞かれたときは、正社員になりたいと思ったきっかけの出来事や、正社員になって実現したいことなどを述べましょう。そのうえで、なぜその会社の正社員になりたいのかも伝えてください。ただ「正社員になりたい」と伝えるだけでは、「正社員になれるならどの会社でも良いのでは?」と思われ、採用を避けられる可能性があるので注意してください。2.非正規社員を選んでいた理由を振り返る
面接に臨む前に、非正規社員を選んでいた理由も振り返っておきましょう。面接においては、正社員になりたい理由だけでなく、なぜ非正規社員を選んでいたのかも質問されやすいからです。理由が思い浮かばない場合は、以下を参考にしてみてください。
フリーターが非正規社員を選ぶ理由
ハタラクティブの「若者しごと白書2022」によると、フリーターを続ける理由は以下のとおりです。
順位 | 高卒フリーター | 大卒フリーター |
---|---|---|
1位 | 社員になる必要性がないから(18.2%) | 社員として働くのが厳しいと思った(15.9%) |
2位 | 社員として働くのが厳しいと思った(17.1%) | その他(15.1%) |
3位 | その他(11.0%) | 社員になる必要性がないから(12.8%) |
4位 | 組織に縛られたくないから(10.6%) | 就職活動がうまくいかないから(12.8%) |
5位 | 明確な職業を思い描けないから(9.1%) | 明確な職業を思い描けないから(9.5%) |
引用:ハタラクティブ「1-6. フリーターを続けている理由(10p)」
高卒フリーター・大卒フリーターともに、「社員になる必要性がない」「社員として働くのが厳しいと思った」などと回答する人が多いことが分かります。ただし、面接で理由をそのまま伝えると、マイナスイメージを与える恐れがあるので注意が必要です。「正社員になる必要はないと思っていたけど、より専門性の高いスキルを身につけたいと感じた」というように、できるだけポジティブな内容に変換して伝えるようにしましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022
3.自己分析をして自分のアピールポイントを探す
正社員になりたい方は、自己分析を行いましょう。自己分析を行うことで、自分の強みや弱みが明らかになり、アピールポイントが見えてきます。また、パートやアルバイトとして働いている方は、業務への取り組み方も深掘りしてみてください。業務の効率化やミスを減らすための工夫、売上げアップのために行っていることなどがあれば、アピールポイントになります。自己分析のやり方は、「自己分析のやり方を解説!自分をしっかり診断して転職に活用しよう」のコラムも参考にしてください。
4.企業研究をして志望動機を明確にする
入りたい企業が見つかったら、属している業界や企業自体について研究し、志望動機を明確にしておきましょう。面接では「同業他社ではなく、なぜ弊社を選んだのか」を高確率で聞かれます。どの企業にも通用する回答をしてしまうと、熱意が強く伝わらないため、応募先企業の強みを事前に把握しておき、ほかの会社との違いや魅力を伝えましょう。企業研究の方法は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」でも解説しています。
5.本番で緊張しないよう面接対策をする
正社員になりたい方は、面接本番でスムーズな受け答えができるよう、あらかじめ想定される質問内容とその答えを用意し、質疑応答の練習をしておきましょう。実際に声に出して面接練習を行えば、面接本番で緊張しにくくなります。面接練習をする際は、「鏡に向かって練習する」「周囲の家族や友人に面接官役をやってもらう」といった方法がおすすめです。また、練習の様子を撮影し、自分でチェックするのも良いでしょう。
6.求人のチェックを欠かさない
自分の希望に合った仕事を見つけるためにも、求人サイトのチェックは欠かさず行いましょう。人気の求人は早く掲載を終了することがあるので、求人サイトは毎日チェックするのがベター。なお、正社員になりたい方は、複数のサイトに登録するのがおすすめです。幅広い求人に目を通せば、希望の求人に出会える可能性が高まります。
7.エージェントに登録してプロのサポートを受ける
一人での就活が不安なら、就職エージェントに登録するのがおすすめ。就職エージェントとは、求職者と企業をつなぐマッチングサービスです。求人紹介や、プロのアドバイザーによる面接対策、応募書類の添削など、マンツーマンのサポートを受けられます。正社員になりたいと考えているものの、一人での就活がうまくいかずに悩んでいる方は活用してみましょう。
正社員になりたい人が応募しやすい求人の特徴
正社員になりたい方は、未経験歓迎の求人やベンチャー企業の求人に注目するのがおすすめです。それぞれの特徴を以下で解説するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
1.未経験歓迎の求人
求人に「未経験者歓迎」の文言がある場合、企業は採用後に人材を育成する目的で求人を出している可能性が高いので、スキルや経験に自信がなくても採用のチャンスがあります。また、求人に「異業種からの転職歓迎」と掲載されていれば、その業種や職種の経験がなくても応募が可能です。ただし、未経験者歓迎の仕事には「肉体労働が多い」「拘束時間が長い」などのデメリットがある可能性もあるので、業務内容もよく確認しましょう。
2.ベンチャー企業の求人
正社員になりたい方は、ベンチャー企業に応募するのもおすすめです。常に新しい仕事に挑戦しているベンチャー企業は、「新しいことに挑戦したい」「やりがいのある仕事がしたい」といった熱意のある人材を求めています。大手企業だけに注目せず、気になる企業があれば、Webサイトに求人掲載がないかチェックしてみましょう。
3.試用期間がある求人
試用期間が設けられている求人は、実務を通して自己アピールできるため、本採用へつながりやすい傾向にあります。実際に働きながら企業との相性を判断できるので、就職後のミスマッチも防ぎやすいでしょう。
今の職場で正社員になりたい場合の就職方法
この項では、アルバイトや派遣社員などの非正規社員が、現在の職場で正社員になる方法をご紹介します。
アルバイト:正社員登用制度を利用
アルバイトとして働いている方は、正社員登用制度を利用して正社員になる方法があります。正社員登用制度は、非正規社員が一定の条件を満たすことで正社員に登用される制度のことです。ただし、会社によっては正社員登用制度が導入されていない場合もあるので注意してください。
正社員登用制度や登用実績がある会社の割合
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和4年2月)の概況(13p)」によると、正社員登用制度を導入している企業は75%という結果になっています。しかし、その内「登用実績あり」と回答した会社は37%です。つまり、求人に「正社員登用制度あり」と書かれていても、必ずしも正社員になれるとは限りません。正社員になりたい人は、正社員登用制度の有無だけでなく、登用実績も確認しましょう。正社員登用制度について詳しく知りたい方は、「社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?基本的な流れも紹介!」でも詳しく解説しているので、ご覧ください。
アルバイトから正社員に登用されやすい人の特徴
アルバイトから正社員に登用されやすいのは、与えられた仕事をきちんとこなせる人や社内で円滑にコミュニケーションを取れる人などです。また、正社員になる意思がはっきりしていることも、正社員登用されやすい人の特徴といえるでしょう。参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和4年2月)の概況
派遣社員:正社員登用制度や紹介予定派遣制度を活用
派遣社員から正社員になりたいと考えている方は、紹介予定派遣制度を活用するのもおすすめ。紹介予定派遣制度とは、派遣先で雇用契約を結ぶことを前提に、派遣社員として一定期間働く制度のことです。就業前に業務内容や職場との相性を確かめられるため、ミスマッチの防止になります。
無期転換ルールについても知っておこう
無期転換ルールとは、同じ雇用者のもとで一定期間働いたのちに、有期労働契約から無期労働契約に転換してもらえる仕組みのことです。厚生労働省の「無期転換ルールについて」では、「同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、有期契約労働者(契約社員、アルバイトなど)からの申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルール」と定義されています。「契約社員の無期転換とは?正社員登用と同じ?」では、無期転換後の待遇についても解説しているので、あわせてご参照ください。参照元
厚生労働省
厚生労働省ホームページ
非正規社員から正社員になりたい方には、若年層の就職サポートに注力しているハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは、正社員になりたいフリーターや既卒、第二新卒の就職支援に特化しています。プロのアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの経歴や適性に合ったお仕事を厳選してご紹介。「未経験OK」「学歴不問」の求人を多数ご用意しているので、スキルや経歴に自信がない方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
正社員になりたい人に向けたお悩みQ&A
フリーターやニートから正社員になりたいと考えている方に向けて、Q&A方式でお悩みを解決します。
アルバイト経験しかなくても正社員になれる?
社会人経験がなくても正社員になれます。求人に「未経験歓迎」と記載されていれば、スキルや知識は問われません。未経験から正社員になりやすい仕事については「未経験から挑戦しやすい業種や職種」をご覧ください。
正社員になるための就活のコツを知りたい
まずは、できるだけ早めに就職活動を始めましょう。フリーターやニートから正社員になるには、将来性を期待される20代が有利です。また、自己分析をしたり求人をチェックしたりすることで、自分に合った仕事を見つけられるでしょう。ニートから正社員になりたい人は、「ニートから正社員は無理じゃない!受かる人の特徴やおすすめの仕事を紹介」を参考にしてください。
正社員になりたい理由にはどんなものがある?
このコラムの「フリーターが正社員を選ぶ理由」でもご紹介したとおり、正社員になりたい理由は収入や雇用の安定などが挙げられます。「今より年収を増やしたい」「長く安定して働きたい」という考えで、正社員になりたいと思うフリーターが多いようです。
アルバイト先で正社員になるための条件はありますか?
アルバイト先に正社員登用制度があれば、正社員を目指すことは可能です。ただし、正社員登用制度があれば、必ずしも正社員になれるとは限りません。会社によっては、正社員登用制度を受けるための条件を厳しく設定している場合も。そのため、会社が設定した条件を満たせず、なかなか正社員になれない場合もあるようです。正社員登用制度については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムで詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
正社員になりたい人におすすめの就活支援って?
正社員になりたいという人は、ぜひ就職エージェントを活用してみてください。就職エージェントとは、求人の紹介や面接対策、内定獲得までをサポートしてくれるサービスです。個別でカウンセリングも行うので、就職活動中の不安や悩みも解消できます。今までの経歴に不安がある方は、 社会人未経験者も手厚くサポートするハタラクティブに、ぜひご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 270万円~378万円