公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・人事異動はスキルアップやマンネリ化防止、懲戒処分などさまざまな目的のもと行われる
・転勤は基本的に断ることができないが、拒否できるケースも稀にある
・転職は、スキルアップや人脈を広げるチャンスだと捉えよう
企業によっては、人事異動や部署異動に伴って転勤を命じられることもあります。特に、全国に支店を持つような大企業であれば、転勤を避けて通ることはできません。しかし、仕事内容や転勤先、期間など、内容によっては受け入れにくい場合もあるのではないでしょうか。
ここでは、人事異動の目的や転勤のメリットなどについてまとめました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
人事異動には、いくつかの目的があります。あらかじめ人事異動の目的を知っておくことで、実際に異動になったとき、自分が異動する意味や、なにをすればよいのかを考えられるでしょう。
下記では、会社が人事異動を出す目的について解説します。
「能力の幅を広げてほしい」「後継者を育成したい」など、社員のスキルアップのために人事異動を行う場合があります。働く環境が変わるので、全く違う職種や仕事に触れることができ、スキルアップに繋がるでしょう。
また、異動先の人材を育成する目的で、他部署から優秀な人材を異動させることもあります。
昇進と同時に異動する場合も少なくありません。また、昇進や昇格に伴って、新しい事業のチームリーダーや、新店舗や支店の店長、所長などを任される場合もあります。
長期的に同じ職種、職務に携わっていると、マンネリ化し意欲が低下してしまう場合があるため、定期的に人事異動を行っている企業もあります。
今までとは違う環境で仕事に挑戦したり、新しい知識や経験を得たりすることでモチベーションを高められ、職場の雰囲気を活性化できるでしょう。また、定期的にメンバーや環境を変えると、生産性アップにも繋がります。
配属されている部署で、能力を発揮できていない社員を適材適所へ配置するため、異動させることがあります。本人から配置転換の希望があり会社側がそれに応じた場合や、新規事業立上げに伴い、適性に合わせて異動することもあるでしょう。
不祥事を起こした場合、降格処分や異動になることもあります。
セクハラやパワハラといった事件が発生したとき、加害者の社員に対して懲戒処分を課すだけではなく、被害者の社員を別部署に異動させるなどして対処する場合も。また、社員に反省をさせるために異動させるというケースもあり、企業によって対応方法はさまざまです。
会社の就業規則に転勤規定がある場合、転勤があることを前提に労働契約を結んでいるため、基本的に拒否できません。しかし、就業規則に転勤の有無が記載されていなくても、転勤命令は業務の範囲内と見なされるのが一般的でしょう。
ただし、以下のケースに該当すれば、転勤を断ることができると言われています。
雇用契約書で勤務地や職種が限定されている場合、正当な理由がない転勤は契約違反になるので断ることができます。
社員にとって不利益が大きすぎる場合は転勤を拒否することも可能です。例として「要介護の親族がいて自分以外に面倒を見る人がいない」「妻が精神疾患で治療中」などの理由が挙げられます。
ただし、企業内に託児所を併設していたり、介護費用サポートを行っていたりするなど、会社からの配慮がある場合や、不利益の度合い、転勤の必要性によっては転勤を断れない場合もあるでしょう。
主に、報復人事や男女差別、嫌がらせなど、気に入らない社員を困らせたり、退職させたりするための転勤は、目的が不当だとして断れます。
しかし、会社側は「幅広い経験を積ませるため」といった理由を出すことが多く、転勤の目的が不当であると立証するのは難しいのが現状。状況によっては拒否が認められない場合もあるでしょう。
転勤をすると、住んでいる環境だけではなく、仕事内容も変わります。転勤に伴い部署も変更した場合、今までと全く違う業務に携わることもあるでしょう。
そのため、業務の変化に合わせて新しいスキルを身につけることが可能です。また、新しい部署や顧客など社内外の人脈を広げられる可能性もあるでしょう。
転勤に対してネガティブなイメージを持つ人がいるかもしれませんが、上記のようなメリットもあります。転勤は成長のチャンスだと捉えられると、前向きに仕事に取り組めるでしょう。
「転勤のない会社で働きたい」「転職を考えている」という方は、エージェントに相談してみるのもオススメです。
ハタラクティブでは、あなたの希望や特性に合った企業、求人をご紹介しています。また、就活アドバイザーが、応募書類の添削や面接対策を実施。面接日や入社日の調整、退職届の書き方、提出方法など、きめ細やかにサポートしているので、初めて転職をする方も入社までスムーズに進めることができるでしょう。
転職についてお悩みの方は、お気軽にハタラクティブまでご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転勤したくないときは拒否できる?対処法とは
転勤を拒否するときは要注意!正当な理由を用意しよう
異動したくない!人事異動を打診されたらどうする?
転勤ありの会社で辞令を拒否できるのはどんなとき?
異動の意味って何?目的と効果を知ろう
降格の理由には何がある?不当だと感じた場合の対処法とは
内定企業は転勤あり!自信がありません
希望退職、応じる?応じない?
部署異動の目的って?希望を出す場合のポイントを解説
これって左遷?部署異動のあれこれ
どうしても会社に行けないのは「出社拒否症」?症状や改善方法をチェック
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
フリーターから正社員は難しい?働き方の違いや志望動機の例文を紹介!
自衛隊を辞めたい人へ!退職する際の注意点や転職に向け知っておきたいこと
【出向って?】履歴書のさまざまな書き方まとめ
職務経歴書の退職理由、定番フレーズはこれだ!