- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
「ご足労」はいつでも使える?正しい意味と使い方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 「ご足労」とは、わざわざ来ていただき感謝しますという意味
- 「ご足労」は、そのときの状況や場面に合わせて使用しよう
- 良い印象を与えるためには、「ご足労」を用いるタイミングに注意する
- 「ご足労」の類義語の正しい使い方にも注意が必要
ご足労という言葉をなんとなく使っている人も多いのではないでしょうか。ビジネスシーンや就職活動において「ご足労」という言葉に触れる機会は多くあります。一見丁寧な言い回しに感じる「ご足労」ですが、使うタイミングに気をつけないと失礼な印象を与えてしまう恐れがあります。本コラムを参考にして「ご足労」の意味や正しい使い方を身につけて、ビジネスシーンで活用しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「ご足労」の意味と使い方
ビジネスシーンでよく耳にする「ご足労(ごそくろう)」という言葉は、「行く」「来る」を丁寧に表現した「足労」と、丁寧語の「ご(御)」を組み合わせたものです。「わざわざお越しいただく」という意味があり、「こちらが足を運ばなければならないところ、わざわざ来てもらった」ことに対して感謝の意を表すときに用います。
「ご足労」はクッション言葉としても活用可能
クッション言葉とは、ストレートに言うときつく感じる言葉の衝撃をやわらげる言葉のこと。目上の人に「お願い」や「お断り」といった内容を伝えるときに、クッション言葉として「ご足労」を用いることで、相手側も受け入れやすくなるでしょう。
「ご足労」は直接伝える以外に、メールでも使用可能です。来社する前なら「ご足労おかけしますが」「ご足労いただき恐縮ですが」といったような表現ができます。
また、ミーティング後にメールをする際にも「先日はご足労いただきありがとうございました」や「先日はご足労をおかけしてしまい申し訳ありません」などの表現を入れると丁寧な印象になるでしょう。「ご足労」の具体的な言い回しについては、次の項目で詳しくご紹介します。
「ご足労」の言い回しや使い方
「ご足労」という言葉は、目上の人に対して言いにくいことを伝えるときに用います。「ご足労おかけしますが、よろしくお願いいたします」という形を基本に、シーンに合わせて利用しましょう。
来社前
・ご足労をおかけいたします
・ご足労をおかけしますが、よろしくお願いいたします
来社当日
・本日はお足元の悪い中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます
・本日は遠方よりわざわざご足労いただき、ありがとうございます
・この度はご足労いただきまして恐縮です
来社後
・先日は大変ご足労をおかけいたしました
・遠路はるばるご足労いただき、誠にありがとうございました
先述したように、「ご足労いただきまして」「ご足労おかけしますが」といった表現は、口頭だけではなくビジネスメールのやり取りの最後に用いられることも多く、さまざまな場面で活用できます。実際に使用するときは、状況に応じて上記のように活用すると良いでしょう。また、「ご足労」以外にもビジネスシーンで多用する敬語について、「「ご無沙汰しております」は目上の人にも使える?意味を理解しよう」のコラムで確認しておくと安心です。
客先に「ご足労いただき」と言われたときの返し方
自分が相手先へ出向いた場合に、「ご足労いただき」と言われたら、「とんでもないです。こちらこそ貴重なお時間をいただきありがとうございました。」「こちらこそお世話になりました。」など、感謝の言葉を伝えるようにしましょう。相手が作ってくれた機会や時間に対しての感謝は忘れないでください。「それほどでもありません」などと答えてしまうと、相手の労いに対して失礼になるので注意しましょう。
ご足労と同じような使い方をされる類義語や言い換え
ご足労と同じような使い方をする言葉をきちんと理解して、ご足労を適切に使えるようになりましょう。この項目では、2つの類義語を紹介します。今後のために知識にしてください。
お手数
1つ目は、「お手数」という言葉です。お手数の「手数」という言葉には、「他の人のためにさらに手間をかけること」という意味があります。相手の人に対してしてもらったことを感謝するために、「お手数をおかけしました。」というように使うのです。「ご足労」は「来てもらう」ことを意味しているのに対し、「お手数」にその意味は含まれません。もしも「ご足労」の代わりとして使用するのであれば、「足を運んでいただいた」ことに対して言葉にする必要があるので、「わざわざこちらまで足を運んでいただき、お手数おかけしました。」となるのです。
お越し
続いては、「お越し」という言葉です。「お越し」の「越す」は、「来る」の敬語であり尊敬語となり、意味としては「来てもらう」になります。尊敬語は目上の人に対して使う敬語となるので、使う相手に注意してください。「お越しいただけますでしょうか」や、「お越しいただけると幸いです」などといった使い方をします。なお、「お越し」は「ご足労」とは異なり相手をねぎらう意味が含まれていません。そのため、来てもらうことをお願いする際に使う言葉であると頭に入れておきましょう。
ビジネスシーンや就職活動での正しい敬語に関しては、「面接で言葉遣いに失敗したら落ちる?就活でよく使う敬語一覧をご紹介!」のコラムでも詳しく紹介しています。本コラムと合わせて参考にしてください。
「ご足労」を使うタイミングに注意!
ビジネスシーンで活用できる「ご足労」という表現は、使用するタイミング、自分や相手の立場を間違えると失礼な印象を与えてしまう場合があります。以下のポイントに注意して使いましょう。
相手の来社が確定するまで使わない
相手側の来社が決定する前に「ご足労おかけしますが」と言うのは避けましょう。来社することが前提となってしまい、押し付けがましい印象を与えてしまいます。
来社を依頼する際には、「弊社までお越しいただけますか」「おいでいただけると幸いです」など、他の表現方法もあります。「ご足労」という表現は、来社を承諾してもらった後お礼を述べる際に使うと良いでしょう。
社内向けに使わない
「ご足労いただき」「ご足労おかけいたしますが」といった表現は、取引先や顧客など社外に向けて使うのが一般的です。いくら目上の人といっても、上司など社内の人間に対して「ご足労」を使うのは避けましょう。
敬語の使い方次第で、相手に与える印象は変わります。正しい敬語は、相手に対して配慮や気遣いの気持ちを表現するだけではなく、丁寧な印象や誠実な印象を与えることが可能です。
「ご足労」などビジネスシーンで使用する言葉を中心に、正しい意味や使い方を学んでいきましょう。
ビジネス用語やマナーに不安があるなら、ハタラクティブの就職・転職アドバイザーにご相談ください。社会人として身につけておきたい基礎について、しっかりとお伝えします。
意外と知らない?ご足労の使い方やビジネス用語に関するお悩みQ&A
「ご足労」をはじめとするビジネス用語は、正しい意味を理解したうえで、適切な場面で使用するよう注意しましょう。
ご足労を使う相手は?
このコラム「「ご足労」の意味と使い方」にもあるように、目上の人にお願いやお断りを伝えるときに、クッション言葉として使います。取引先や顧客など社外に向けて使うのが一般的なため、上司など社内の人間に対して使うのは避けましょう。ほかのクッション言葉を知りたい人は「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」でご紹介しているのでチェックしてみてください。
「フィックス」とはどんな意味ですか?
最終決定や固定するといった意味で使われます。たとえば、「この内容でフィックスさせたいので、お手すきでお時間をいただいてもいいですか」は「この内容で最終決定させたい」という意味です。ただし、顧客や取引相手には使わないよう注意しましょう。「社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」でビジネス用語をご紹介しているので参考にしてください。
「ご足労おかけしますが」より丁寧な言い方は?
「ご足労おかけしますが」より丁寧な言い方は、「ご足労おかけし恐縮ですが」です。「恐縮ですが」を付けることによって謙遜した気持ちを表すことができ、相手への配慮も示すことができます。さらに丁寧に伝えたい場合は、「ご足労おかけし恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします」と伝えましょう。
貴社と御社の違いは何ですか?
両方とも相手の企業を指す呼称ですが、御社は話し言葉で、貴社は書き言葉で使います。御社を使う場合は、面接や電話。貴社を使う場合は、履歴書や職務経歴書、メールなどです。病院や銀行、役所など一般企業以外では別の呼称を使用。「「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?正しい使い方まとめ」で解説しています。
「ご足労いただくことは可能でしょうか」という使い方は合っていますか?
合っています。ビジネスの場面で、親しい取引先や上司、先輩に対して使えるレベルの丁寧な言葉です。そのため、初対面や関係性が気づけていない目上の相手に対しては使用は避けた方が良いでしょう。理由としては「可能でしょうか」をもっと固く言い換えができるからです。たとえば、「ご足労いただければと存じます」や「ご足労お願いしたく存じます」などが適切となります。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円