「ご無沙汰しております」は目上の人にも使える?意味を理解しよう

「ご無沙汰しております」は目上の人にも使える?意味を理解しようの画像

この記事のまとめ

  • 「ご無沙汰しております」は「お久しぶりです」の謙譲語である
  • 「ご無沙汰しております」は、上司や社外などの目上の人にも使える丁寧な言葉
  • 「ご無沙汰しております」3か月程度連絡に間があいた場合に使おう
  • メールと会話のどちらでも使用でき、「お久しぶりです」より丁寧な印象を与える

ビジネスシーンでの利用頻度が高く、何気なく使っていることも多い「ご無沙汰しております」。正しい意味や使い方を、きちんと理解できていますか?
このコラムでは、「ご無沙汰しております」の意味や使用例、間違った使い方についてなどをまとめています。正しいビジネス敬語を身につけたい方は、しっかり確認しておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「ご無沙汰しております」の意味

「ご無沙汰しております」とは、「お久しぶりです」の謙譲語で、より丁寧な言葉。目上の人にも使うことができる挨拶です。
しばらく連絡を取っていなかった相手への挨拶に使い、一般的には1~3か月程度連絡に間があいた場合に使用されることが多い傾向にあります。更に期間があいた場合には、「大変ご無沙汰しております」と表現すると、より丁寧な印象を与えるでしょう。

「ご無沙汰しております」には2つの意味がある

1つ目は、冒頭で述べた通り久しぶりに連絡をした人に対する挨拶です。2つ目は、久々の連絡に対するお詫びの意味。「無沙汰」には消息を伝えていない・便りを出していない意味を持つ言葉のため、転じて「消息を伝えず、頼りも出さずに申し訳ありません」という意味になります。

「お久しぶりです」との違い

冒頭でも述べたように、「お久しぶりです」は丁寧語です。いっぽう、「ご無沙汰しております」は謙譲語。謙譲語は自分がへりくだる表現のため、より丁寧な印象を与えられます。
「ご無沙汰しております」は取引先や上司といった目上の人、「お久しぶりです」は同僚や先輩など親しい間柄の人に使用しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

「ご無沙汰しております」を使う際の注意点

「ご無沙汰しております」という言葉を使って挨拶や連絡をするのであれば、きちんと使い方を覚えておく必要があります。誤った使い方をしてしまうと、丁寧な言葉を使っているつもりであっても失礼になることに。「ご無沙汰しております」を使う場合の注意点を紹介していきます。

目安は3ヶ月程度会っていないとき

「ご無沙汰しております」を使うのは、3ヶ月程度会ったり連絡を取ったりしていない相手に使うようにしましょう。「ご無沙汰しております」という言葉は、誰にでも使って良いというわけではありません。3ヶ月以上期間が空いている場合は、「大変」や「長らく」を付けることで、より申し訳ないという気持ちが相手に伝わるでしょう。

お世話になっておりますとの併用には注意

「お世話になっております」と「ご無沙汰しております」を併用する場合は、文中で時差が生まれないよう気をつけることが大切。これまで説明したように、「ご無沙汰しております」は長く連絡をしてないことを詫びる言葉です。「お世話になっております」は「「お世話になっております」はどう使う?意味や返事を確認しよう」のコラムでも説明しているように、
「いつも関係を持っていただきありがとうございます」という意味。つまり、何も考えずに同時に使用すると「長く連絡していないのに、いつもありがとうございます」といった意味合いになってしまいます。両方を同時に使用するときは、「お世話になっております。大変ご無沙汰しており申し訳ございません」など、矛盾を生まない言葉を意識しましょう。

自分のことを思い出してくれそうなエピソードを添える

仕事をしていると多くの人と会う機会に恵まれるため、数ヶ月にわたってやり取りがないと忘れてしまうことも。「ご無沙汰しております」だけでなく、「◯◯の会場でお会いした(氏名)です」「△△プロジェクトでご一緒した」など、思い出してもらえそうなエピソードを追記すると、相手も思い出しやすくなるでしょう。

相手への気遣いを示す

長く連絡しなかったことを自覚している意味も込めて、「お元気ですか」「いかがお過ごしでしょうか」など、と体調や連絡をとっていない期間に気を配る気遣いを示しましょう。前回会った場合や連絡をしてからの変化について気配りしている様子を示すことで、相手への気遣いが伝わります。

ビジネスにおける言葉の使い方に関しては、「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」「チャット全盛だからこそ見直そう!印象が良いビジネスメールの言い回し16選」のコラムでご確認いただけます。

間違いやすい「ご無沙汰」の使い方

ビジネスシーンではよく使用される「ご無沙汰しております」という言葉ですが、同じ「ご無沙汰」でも間違った使われ方が増えてきています。相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があるため、使い方を誤らないよう注意しましょう。

例えば、「お互いにご無沙汰していましたが、お元気でしょうか」「ご無沙汰の中連絡いただき、ありがとうございます」などの使い方は間違い。
「ご無沙汰」は、「自分が連絡するべきところをできていなかった」という意味の言葉です。そのため、相手を主体にしたり、お互い様…というようなニュアンスで使うのは間違いとされています。
特にビジネスの場では、自分がへりくだって使うのが基本なので注意が必要です。

相手に「ご無沙汰しております」と言われたら?

対面やメールで相手から「ご無沙汰しております」といわれたら、合わせて「こちらこそご無沙汰しております」と返答するのがマナー。返事もそこそこに会話をはじめてしまうと、「そちらから連絡してきて当たり前」といった印象を与えてしまいます。
「ご無沙汰しております」と言われたら同じように返し、さらに「お変わりありませんか?」「お元気でしたか?」といった相手を気遣う言葉を続けると、好印象です。

敬語などのビジネスマナーは、特に就活や転職の場でよく見られているもの。自信がない方は、プロに相談してみませんか?
若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、利用者の方に専属のアドバイザーが付き、一人ひとりに適したサポートを提供。面接本番に練習どおりリラックスして臨めるまで、しっかり対策を行えます。応募先の選定やアピールできる強みの確認、提出書類の書き方といったバックアップ体制も万全。就活や転職時のマナーに悩んでいる方は、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ