「かしこまりました」はどういう意味?ビジネスシーンでの使い方

「かしこまりました」はどういう意味?ビジネスシーンでの使い方の画像

この記事のまとめ

  • ビジネスシーンでは、相手が自分より目上か目下かによって言葉を使い分ける
  • かしこまりましたは、目上の人に対して使用する言葉
  • かしこまりましたは漢字で書かずにひらがなで書く
  • 普段間違った言葉を使っていないか、改めて確認しておこう

「かしこまりました」の使い方に関して疑問点がある方へ。かしこまりましたという言葉は、ビジネスシーンでもよく使用される言葉です。このコラムでは、かしこまりましたの意味や使い方を詳しく解説しています。また、かしこまりましたの類義語である「承知しました」「了解しました」などの使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「かしこまりました」はどういう意味?

「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語のため、「分かった」「理解した」という気持ちを表現する言葉です。

「かしこまりました」と「承知しました」の違い

「かしこまりました」も「承知しました」も、「分かりました」の謙譲語。謙譲語とは、自分をへりくだることで相手を立てる言葉です。
しかし、「かしこまりました」のほうが、相手に対して敬意が強い印象を持つため、より丁寧な対応が求められる場面では「かしこまりました」を使用します。

具体的な使用シーン

「かしこまりました」は相手に対して強い敬意を示すだけでなく、柔らかい印象も与えられるため接客の場面で活用されやすい言葉です。いっぽう「承知しました」は固いイメージのため、ビジネス色の強いシーンで使うことが多いでしょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

ビジネスシーンでの言葉…ちゃんと使えてるかチェックしよう!

ビジネスシーンで「わかりました」という意図を伝えるとき、「了解しました」「了解いたしました」という表現では印象が悪くなってしまいます。
同じ意味を持つ言葉として「かしこまりました」「承知しました」「承りました」などがありますが、ビジネスシーンではどのような表現を用いるのが正解なのでしょうか。

目下の人に対して使用する表現

「了解しました」「了解いたしました」という言葉は、自分と同等または目下の人に対して使います。「しました」や「いたしました」がついているため一見丁寧な印象を受けますが、尊敬の言葉にはなっていません。上司や目上の人に対して使用するのは、絶対に避けましょう。
ただし、とても親しい先輩に対して「かしこまりました」という表現を使うと、きちんとした印象を与える反面、「親しい関係なのに距離を置かれている」「事務的」など違和感を抱く人も。
距離が近い関係ならあえて「了解いたしました」を用いるなど、言葉を選ぶ際は相手との距離感を大切にすると良いでしょう。

目上の人に対して使用する表現

「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」という表現は、自分より目上の人に対して使います。ビジネスシーンでよく用いられるため、覚えておきたい表現です。
「承知しました」という表現は「かしこまりました」に比べて堅いイメージが少ないことから、社内外で使い分けるという人もいるようです。目上の人に対する表現に関して詳しく知りたい方は「「ご無沙汰しております」は目上の人にも使える?意味を理解しよう」をご覧ください。

「かしこまりました」の類語

「かしこまりました」の類語には、「承知しました」以外に「分かりました」「了解しました」「承りました」があります。それぞれの違いや使用シーンを確認しましょう。

分かりました

日常会話でも使用することが多い「分かりました」は、ビジネスシーンでも利用できます。目上の人に対する返答で使用しても問題ありません。

了解しました

「理解した」「納得した」という意味を持つ「了解しました」という言葉。丁寧語に該当するため、目上の人に対しては使用を控えたほうが良いでしょう。同僚や後輩には使用して問題ありません。

承りました

「受ける」「聞く」「伝え聞く」の謙譲語のため、目上の人に使用できる言葉です。また、「相手の意向を受け入れる」といった意味もあるため、「あなたの話をしっかり聞きました」「依頼を引き受けました」という意味も持たせることができます。より責任感の強い印象を与えられる表現でしょう。

メールでも「かしこまりました」を使うべき?

メールでも、上司や取引先に対しては「かしこまりました」や「承知しました」を使用するのがビジネスマナーです。
「かしこまりました」に続けて「日程の調整ありがとうございました」「ご期待に沿えるように努力いたします」など、感謝の気持ちや仕事への意欲を一言添えることで、柔らかい印象になるでしょう。ビジネスメールのマナーを詳しく知りたい方は「書き出しから学ぶ!仕事のメールマナー」にて、ビジネスメールで押さえておくべきポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ほかにもある!気をつけたい言葉一覧

ビジネスシーンにおいて、間違えてしまいがちな言葉には以下のものも挙げられます。

ご苦労さまです

ひとつの仕事が終わったとき、退勤するときなど、日常的に使う場面が多いこの言葉は、目下の人に対して使用するのが適切です。
目上の人には「お疲れさまです」を用いるようにしましょう。

参考になりました

丁寧な表現に見えますが、「参考」とは「自分の考えを決める際の足しにする」という意味。目上の人に対しては「勉強になりました」と言うようにしましょう。

すいません

感謝や謝罪の意味で使われる「すいません」や「すみません」は口語なので、目上の人に対して使用すると失礼にあたります
また感謝しているのか謝罪しているのかはっきりと分からないため、ビジネスシーンで用いるのは避けたほうがベター。感謝するときは「ありがとうございます」、謝罪は「申し訳ございません」のようにしっかり使い分けましょう。

~のほう

「~のほう」とは、方向や方角を示すときや、漠然とした表現をするとき、2つ以上のものを比較するとき、手順を表現するときなどに使う言葉です。
そのため「私のほうで行う」「書類のほうをお持ちした」などは、日本語として不自然なので注意しましょう。

うっかり間違えてしまいがちな表現や言葉はいくつもあります。どんなに気持ちを込めていても、言葉遣いが間違っていると悪いイメージを与えてしまうこともあるでしょう。
特に、短い時間で印象が決まる採用面接では、正しい表現や言葉を使ってより良い印象を与えたいもの。
就活や転職時の採用面接が不安な方は、エージェントを活用するのがおすすめです。
ハタラクティブでは、アドバイザーが面接対策を実施。よく聞かれる質問の回答ポイントや模擬面接を行い、あなたの強み・良さが伝わる回答方法をアドバイスしています。
就職や転職を考えている方は、まずはハタラクティブにご相談ください。

かしこまりましたに関するQ&A

最後に、かしこまりましたという言葉や、ビジネス用語に関して抱かれがちな疑問や質問にお答えしていきます。かしこまりましたの正しい使い方を知って、ビジネス用語をマスターしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

「かしこまりました」と「畏まりました」はどちらが正しいですか?

メールやチャットなどで使用する際はひらがなの「かしこまりました」が望ましいとされています。なぜなら、漢字表記の「畏まりました」に含まれている「畏」という字は、訓読みで「おそれる」と読むこともでき、日常生活であまり使用される漢字ではないからです。そのため、漢字で「畏まりました」と書くと、相手に伝わらない可能性があるため、ひらがなで書くように心がけましょう。

かしこまりましたの言い換えを教えてください

かしこまりましたの言い換えには「承知しました」「了承しました」「了解しました」などが存在します。しかし、それぞれ似た言葉であっても意味が少し異なるので、言い換えには注意が必要です。また「了承しました」「了解しました」は、一般的に部下や格下の人に使う言葉なので、目上の人に対して使用すると失礼にあたります。詳しくは「就活マナーは万全?登場回数の多い敬語を押さえておこう」にて、正しい敬語の遣い方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事に関連するタグ