- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ボーナスと基本給はどう関係している?賞与を計算する方法とは
ボーナスと基本給はどう関係している?賞与を計算する方法とは
更新日
この記事のまとめ
- ボーナスの基準となるのは、年功評価や能力評価、職務評価などで決定される基本給
- 総支給額とは基本給に各種手当を追加したものを指す
- 月給は固定額の手当と基本給を合わせたもので、毎月変動する残業代や交通費は含まれない
- 基本給と月給、総支給額の違いを知ってボーナスや残業代、退職金の目安にしよう
ボーナス額を基本給から計算する方法について知りたい人もいるでしょう。「◯ヶ月分の給与額=ボーナス」と考えている人もいるようですが、正確には異なります。また、「基本給」や「月給」といった言葉も混同されやすいようです。このコラムでは、ボーナスを基本給から算出する方法や給料に関する言葉の使い分けを解説。「基本給以外にボーナス査定の対象になる項目が知りたい」という方は参考にしてください。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- ホワイト企業の見分け方は?
- 受かりそうな求人は?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ボーナスは基本給から計算する
一般的に、ボーナスは「基本給の△ヶ月分」で支給されます。企業によっては「基本給×業績」とすることもあるでしょう。
つまり、ほとんどの場合においてボーナスの基礎となるのが基本給。同じ3ヶ月分でも、基本給が16万円だと48万円ですが、20万円なら60万円になります。基本給が高いほど、ボーナス額も高くなるといえるでしょう。
ボーナスの支給は義務ではない
近年では支給が当たり前のようになっていますが、そもそもボーナスは基本給のように支払いを義務付けられていません。支給額や有無も企業が自由に設定できます。
そのため、企業の業績や経営方針によってはボーナスのカットや額の減少といったこともあります。
ボーナスの支給は法律で定められておらず、企業の状況や方針によって支給の有無が決まるということを知っておきましょう。
ボーナスのもととなる基本給とは
基本給とは、企業が定めている基本賃金のことで「給料」とも呼びます。手当などが含まれている「給与」と混同しやすいので注意しましょう。基本給はスキルや年齢・勤続年数・職種・企業への貢献度などによって決められることが多く、月給以外にも日給や年俸といった給与形態があります。
基本給の決め方は、仕事給式・属人給式・総合給式の3つです。以下、基本給の主な決め方を見ていきましょう。
1.仕事給式
業務内容や能力、挙げた業績や成果によって基本給を決めるやり方を仕事給式といいます。いわゆる実力主義であり、学歴や勤続年数などの影響を受けないのが特徴です。海外で主流となる決め方ですが、近年国内でもこの仕事給式を取り入れる企業が増えています。
2.属人給式
属人給式とは学歴や勤続年数、年齢といったもので基本給を決める方式です。いわゆる年功序列で、勤続していれば年々給与が上がっていきます。一方で個人の成果や能力が反映されにくいのが特徴です。
3.総合給式
仕事給式と属人給式を組み合わせた方式が総合給式です。総合給式では学歴や勤続年数などを元に基本給を算出し、その人の挙げた成果や能力分を加算して金額を決めます。現在、多くの国内企業で採用されている決め方です。
ボーナスのもととなる基本給を含む給与の内訳
ボーナスのもととなる基本給を含む給与は基本給と各種手当の合計額で、「総支給額」とも呼ばれます。各種手当は、家族手当や扶養手当・通勤手当・残業手当・役職手当など、基本給以外に諸費用として支払われる賃金のことです。その項目や金額は、企業が独自に設定できます。
給料に関する言葉の使い分けに注意しよう
毎月の基本給と各種手当を合わせた「給与の総支給額」ですが、そのまま支給されるわけではありません。総支給額から社会保険料や各種税金といった控除項目を差し引いた額を手取りといい、毎月支払われるのは「手取額」です。
控除対象となるのは社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)と所得税、住民税など。控除は企業が従業員に代わって国に税金や保険料を納めるために行われるもので、収入や扶養家族の人数によって金額が変わります。
基本給に残業代は含まない
残業代は毎月変動するもののため、基本給には含みません。
ただし、あらかじめ決まった時間の残業を想定して支給される「みなし残業代」「固定残業代」を、基本給に含む企業もあるようです。みなし残業については「みなし残業のメリット・デメリットを解説!労働者が損をしないためには」のコラムをご覧ください。
基本給と評価制度の関係
基本給は主に年功評価や能力評価、職務評価などで決められるといわれています。代表的な各評価の詳細は以下のとおりです。
年功評価
年功を評価するもので年齢や勤続年数が上がると自動的に年功評価も上がり、基本給に足されていきます。
定期的な昇給が社員の経済安定や離職防止につながるといったメリットの一方で、能力やスキルに関わらず評価されるというデメリットもあります。
能力評価
従事する仕事に必要な能力に対する評価です。
能力が高いと判断されると評価が高まるので、給与に反映されやすいといえるでしょう。
知識や技術といった基本能力のほか、問題解決力や対人能力、情報収集能力や分析力なども評価対象になるようです。
職務評価
重要な仕事や難しい案件、責任度の高い仕事を担当している人を評価する制度です。
難しい仕事をすれば基本給は上がりますが、能力の高い人が簡単な仕事をしても評価されません。
また、個人の成績を重視する能力評価制度を採用している企業では評価によって昇給率が高くなる可能性があります。
仕事の評価制度に関して詳しく知りたい方は「仕事で評価されない…制度の詳細と低評価の理由とは」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
基本給は残業代や退職金にも影響する大切な項目なので、仕事を探す際は人事制度や評価制度に着目してみるのも良いでしょう。
今の会社の評価制度に納得できない、昇給が見込めない…という方は転職を検討してみてはいかがですか?
転職エージェントのハタラクティブで扱っている求人は、スタッフが実際に確認を行った優良企業のもの。求人サイトでは分かりにくい評価制度や昇給システムなどもお伝えすることができます!
正当な評価をしている、保有資格に対する手当が欲しいなど、ご希望の条件から求人を紹介。「基本給が低くて悩んでいる」「ボーナスが支給される会社で働きたい」という方はぜひご相談下さい!
ボーナスや基本給に関するよくある質問
ボーナスや基本給など、気になるけど人に聞きづらい内容について、よくある質問をまとめました。
ボーナスは必ずもらえますか?
ボーナスの支給は法律で決まっていないため、企業によって対応は異なります。
多くの場合、就業規則にボーナスについて記載があるようです。大企業では「ボーナスは基本給の◯ヶ月分」と記載されていることも。詳しくは「ボーナスが出ないのは違法?実は有利な場合とは」のコラムをご覧ください。
ボーナスはいつもらえる?
一般的には夏と冬の年2回といわれています。
企業や業界によるものの、夏と冬の年2回支給が主流。「ボーナス支給日はいつ?振り込まれる時期や心得ておくべき注意点をご紹介」でも触れているように、一般企業・公務員で支給時期に大きな差はないようです。
基本給はどうやって決まる?
「属人給」「仕事給」「総合給」の決め方があります。
「属人給」とは、仕事内容や能力ではなく、年齢や勤続年数、学歴といった労働者の人的要素で決定する方法。「仕事給」は職務内容や能力で決める方法。「総合給」は、属人給と仕事給の両面を取り入れる方法です。詳しくは「基本給とは?手取りとの違いや影響を及ぼす範囲について解説」のコラムをご覧ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円