「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例

「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例の画像

この記事のまとめ

  • 就業時間外に電話やメールをする際は、「夜分に失礼します」「朝早くから申し訳ございません」などの言葉を添えるのがマナー
  • 電話やメールの相手と角が立たないように添える文言を「クッション言葉」という
  • お願いごとやお断りをする際、クッション言葉を使用すると柔らかい雰囲気になり、発言者の印象が良くなる

丁寧な言葉遣いで話そうと思えば思うほど、なんだかチグハグになってしまった経験はありませんか。
言わんとすることや、きちんとした言葉を使おうという意気込みは伝わるものの、肝心の言葉がつたないと失礼な印象になってしまいます。「夜分に失礼します」を例に、正しく的確な「クッション言葉」を学びましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「夜分に失礼します」の夜分とは?

夜遅い時間に電話やメールをした際、「夜分に失礼します」という挨拶を付けることがあるでしょう。
「夜分」とは、そもそもどんな意味でしょうか。まずは意味の確認をしましょう。
夜分の意味を辞書で引くと、おおよそ次のような意味が書いてあります。

夜分(やぶん):よる、夜中、午後11時くらいから午前2時くらいまで

上記を踏まえたうえで、使用する状況を考慮すると「こんなに夜遅い時間に電話(メール)をしてすみません」というニュアンスを含ませていると考えられるでしょう。
また、夜分が本来意味する時間は夜中に相当しますが、時代の変化に伴い解釈がゆるやかになっています。昨今では、午後9~10時以降くらいからを、夜分というようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

ビジネス用語として使用するのは正しいか?

仕事の電話やメールの送信は、就業時間内に行なうことが基本的なマナーです。
しかし、緊急を要する場合には仕方ありません。そのような際に「夜分に失礼します」と一言添えることで、相手に丁寧な印象を与えられるでしょう。

しかしながら、「夜分に失礼します」という挨拶をビジネス用語として使うことに、違和感を感じる方は多いかもしれません。では、ビジネスシーンでは使用不可なのかというと、そうではありません。
勤務時間終了後に電話やメールをしたり受けたりすることが少ないため、ビジネス用語としては馴染みがないというだけのことです。夜間に連絡を取る場合は、むしろ積極的に「夜分に失礼します」と添えたほうが好印象でしょう。

印象を和らげるクッション言葉

一言添えるだけで丁寧な印象になる、「クッション言葉」というものがあります。相手の手をわずらわせてしまうことや、言いづらいことをお願いする場合に使用すると、柔らかい雰囲気になるだけではなく、あなたの印象も良くなるでしょう。
ビジネスシーンだけではなく、日常生活でも使えるので知っていて損はありません。以下を参考にされてください。

「恐れ入りますが」

目上の方にお願いごとをする際に使います。
例)恐れ入りますが、お名前を教えていただけますか。

「申し訳ございませんが」

謝罪の意味をふくませて使用します。
例)申し訳ございませんが、ただいま席を外しております。

「早速ですが」

手紙や会話において、主題に入る前の置き言葉として使用されます。
例)早速ですが、議題に入りたいと思います。

「あいにくですが」

何かを断る際や、良くない状況を伝えるときに使用します。
例)あいにくですが、その日は先約があるため、うかがうことができません。

「差し支えなければ」

相手の状況を思いやり、断る余地を残したお願いごとをする際に使います。
例)差し支えなければ、ご住所を教えていただけますか。

「お手数おかけしますが」

自分のために時間を割いてくれることに対し、謝罪と感謝の気持ちを込めて使用します。
例)お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

これらのクッション言葉を使用することで、人間関係に角を立てずに、お願いごとやお断りができるようになるでしょう。
とっさに口からでてくるよう、普段から意識して使っていると効果的だと思われます。

転職をスムーズに進めたいならば、履歴書や面接での印象づくりが大切です。
転職エージェントのハタラクティブでは、あなたのキャリアを活かせる求人案内はもちろん、履歴書の効果的な書き方や面接対応、身だしなみに関するアドバイスなどを細やかに行っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

就活中に気をつけたい言葉遣いQ&A

就活中に悩みがちな敬語の使い方を、Q&A形式でご紹介します。

「貴社」と「御社」の違いは何ですか?

どちらも相手の企業を敬って指す敬語ですが、「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉として使います。
たとえば、履歴書に記載するときは「貴社」、面接で相手の企業を呼ぶときは「御社」を使いましょう。詳しい使い分けは、「御社と貴社にはどんな違いがある?正しい使い方まとめ」をご覧ください。

電話で「もしもし」と言っても良いですか?

就活中の電話では、「もしもし」は使わないようにしましょう。電話に出るときは、「はい、◯◯(名前)です」と言うのが適切。自分から電話をするときも、「お忙しいところ失礼します。◯◯(名前)と申します」という風に、最初に名前を伝えましょう。
就活中の電話マナーは、「就活中の電話対応!マナーを守ってスマートな印象を」で詳しくまとめています。

「了解しました」は使ってはいけませんか?

目上の人に対しては使ってはいけません。「了解しました」は、目下の人や自分と対等な相手に使う言葉。敬語と間違えて使う人が多いですが、目上の人には「承知しました」「かしこまりました」と言いましょう。
面接で言葉遣いに失敗したら落ちる?就活でよく使う敬語一覧をご紹介!」では、就活で役立つ敬語の知識をご紹介しています。

「参考になります」は使ってはいけませんか?

こちらも目上の人に対しては使ってはいけません。「参考になります」は、「参考程度に聞きます」というニュアンスを感じさせるため、目上の人に使うのは失礼とされています。目上の人に使うなら、「勉強になります」「学ばせていただきました」などの表現が適切です。

二重敬語とは何ですか?

二重敬語は1つの言葉に2つ敬語を重ねることを言い、敬語の誤った使い方です。たとえば、「拝読させていただきます」は、「拝読(謙譲語)」と「させていただく(謙譲語)」を重ねた二重敬語。「拝読します」「読ませていただきます」と言うのが適切です。ビジネスシーンでは慣用的に使われている二重敬語もありますが、不自然な敬語には気をつけましょう。