公開日:
【このページのまとめ】
23歳で就職をしていない自分に対し「このままで良いのだろうか」と、考える人は多いのではないでしょうか。また、「就職できるのか」と不安に思っている人もいるでしょう。
このコラムでは、23歳でも就職が可能な理由と成功させるためのコツを解説。また、就職に失敗しがちな人の特徴もまとめています。長い将来を考え、正社員として新たな一歩を踏み出すための参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
23歳での就職は、充分に可能です。ポテンシャルが高く体力もある年齢なので、活躍の場は多数あります。
フリーターとしての非正規の自由さに慣れてしまうと、なかなか就職に対してに意欲が湧かないもの。しかし、意欲が湧かないからと、正社員就職を先延ばしにしていると難易度は上がる一方です。ポテンシャルが評価される年齢である23歳のうちに動き、正社員就職を叶えましょう。
新卒でないと就職は難しいと考えている方もいますが、23歳も十分重宝される年齢です。ここでは23歳からの就職が可能な理由を解説するので、就活に自信がない方や二の足を踏んでしまっている方は参考にしてみてください。
若さは重要なアピールポイントになります。活気や体力のある若年層は、吸収力が高いことが多く、今後の成長を見込んで積極的に採用をしている企業も。柔軟な考え方やコミュニケーション能力など、周囲の社員に与える影響も大きいことでしょう。社内の雰囲気を一新させ、新たな風を吹き込むためにも、ハツラツとした若さは必要不可欠です。また、ほかの企業に色に染まっていないことで、教育がしやすいと考える企業も多いため、「経験がないから…」と23歳で就職を諦める必要はありません。
中年層や経験者、ベテランを雇うにはスキル相応の賃金を提示しなければなりませんが、これから育つ若手であれば初期の採用コストを抑えることが可能です。企業にとって、利益は必須なもの。採用コストを抑えられ、かつ自社の考えに合った人材になる可能性が高い若手に期待している企業が多くあります。
ここでは、23歳から正社員就職を目指す方法を学歴ごとにご紹介します。
大卒ですでに就職経験がある場合は、第二新卒枠に応募するのが良いでしょう。第二新卒とは、新卒で入社後3年以内の人を指し、ポテンシャルが評価してもらえるのが特徴です。23歳であれば通常の大卒の年齢から1年程度しか経過していないため、第二新卒枠として選考に臨むことが可能。
大学卒業から正社員就職をしないまま1年経過している場合でも、必要以上に悲観する必要はありません。ブランクがあっても、23歳という若さであれば、経験値よりもポテンシャルを評価してもらいやすいでしょう。
大学中退の場合は、「中退」の事実をマイナスに感じさせない、高い分析力やポテンシャルをアピールすると良いでしょう。「中退」というネガティブなワードがどうしてもマイナスイメージに繋がりやすいため、それを覆すような意思表示が必要だからです。企業研究やキャリア計画、昇格への強い意思を伝えると、「戦力になりそうだ」と感じてもらいやすいでしょう。
また、自己分析を徹底することで、自分の得意分野や長所・短所を把握でき、面接の自己PRにも役立ちます。自分を客観視することで、反省点や課題も見えてくるので、就職への近道のひとつになるでしょう。
中卒・高卒の場合は、卒業から23歳までの間に経験したアルバイトで培ったスキルをアピールすると良いでしょう。アルバイトを通じて学んだことや、掲げた目標やその結果など、具体的に面接官に伝えると効果的です。アルバイトとはいえ、「何を感じながら仕事をしてきたのか」をアピールできます。また、「その経験を活かして、正社員になったらどうなりたいか」まで伝えられると、好印象に繋がりやすいでしょう。
23歳というフレッシュな人材であるにも関わらず就職に失敗してしまう人には、具体的な目標設定がなかったり、結果を先回りしてしまったり、企業研究を怠ってしまったりするなどの原因があります。ここでは、就職に失敗しがちな人の特徴についてまとめているので、自身の行動を振り返ってみましょう。
内定が出る前にアルバイトを辞めてしまうと、失敗に繋がる可能性があります。「うまく面接できたし、受かるだろう!」と勝手に先読みをして見送りの通知が来てしまった場合、アルバイトも探し直す羽目に…。そうなってしまうと、収入が得られず就活どころではなくなり、23歳で就職することは厳しくなるでしょう。
そのような先読みの「クセ」は、たとえ内定をもらっていても入社後にうっかり出てしまう可能性も。結果を焦らず、目の前のことをしっかりとこなしていきましょう。
具体的な目標がないと、入社意欲がが面接官に伝わらず、失敗に繋がりやすいといえるでしょう。はっきりとした現実性のある目標やプランを立てれば、自分の意思や考えをしっかりと面接官に伝えられます。その会社に入社して、自分はどうなりたいかを口に出して言える人・そうでない人では、印象に大きな差が付きやすいのが事実です。面接官は、求職者の「内定後の働く姿」をイメージして面接をしていることがほとんど。目標やキャリアプランが全くなく、ただ漠然と「内定が欲しい」と思っているだけでは、なかなか内定はもらえないでしょう。
また、新人だからこそ立てられる目標を明確に提示することでフレッシュさ、かつ本気度が伝わります。たとえば、以下のような内容が具体的で、選考されやすいでしょう。
・仕事には目標と対策を必ず立てる
・先輩とのコミュニケーションを率先してとる
・昇格を現実的にするために日々勉強する
23歳の就職活動では、応募者に何を求めている会社かを考え、そのために何をすべきなのかを深堀りして伝えると良いでしょう。
企業研究を怠った場合、企業に対する質問や志望動機が思い浮かばず、黙り込んでしまうことになりかねません。企業のWebサイトをすみずみまで把握したうえで、企業理念や概要、先輩方の紹介なども調べておく必要があります。幅広くリサーチすることで不明点も自然にうまれ、企業を興味深く研究し尽くしてきたことをアピールできるでしょう。
23歳という若さを活かして活躍できる職種もたくさんあります。就職活動をする際は自分を客観視するクセをつけ、得意分野を把握したうえで、自分に合った職種を見つけましょう。
訪問をメインとする営業職は、フレッシュな人材である23歳の方におすすめです。
外で体を動かしながら働く「体力」と、顧客や取引先との「コミュニケーション能力」が求められる営業職。気持ちの切り替えや頭の回転も重要な分、前向きに捉えるスピード感や柔軟性も磨きやすいといえます。営業職の業界は、おもに保険業や金融業、介護業界などさまざま。アクティブに働きながら、頭だけでなく体で覚えていく場面もたくさんあります。個人が会社の窓口となり、直接人と関わることがメインとなるため、現場の声や情報を収集しやすいのも魅力です。
長期就職が可能な事務職もおすすめです。デスクワークとして縁の下の力持ちとなり、企業によっては社内の給与計算や経費精算をおこなうなど、社内での信頼関係も重要なポジションです。
医療事務や人材派遣業、不動産事務など、多数の業種で活躍でき、幅広い業界で経験を積めるでしょう。コンサルタントやアシスタントなど、23歳という若手ならではの発想や柔軟性を活かした職種も増えています。計算やパソコンスキルを高められる就職先を希望している方にもおすすめです。。
「パソコン操作やIT関連、情報処理が得意」という人は、人気のエンジニアなどIT系の技術職もおすすめです。得意分野に触れながら興味も湧きやすく、必然的に昇格への向上心も持ちやすくなるでしょう。専門的用語や知識が飛び交う職種ですが、未経験者の方を歓迎している企業も多く、特に資格がなくても挑戦できることが魅力です。20代など若手の需要が多いといわれている職種なので、おすすめといえます。
関連記事
23歳で就職するためには、普段の生活や自己分析、時間の使い方など、さまざまなコツがあります。
就職を成功しやすくするためには、まず生活リズムを整え、健康的な心身を心がけましょう。
働いていない状態では、外に出る時間も少なく「気付いたらお昼まで寝ていた」ということも。7時や8時など午前中に起床し、「仕事に行く」意識を常に持った生活を送ると、頭の回転も早くなり、面接でも受け答えがスムーズになるでしょう。また、生活リズムを整えておけば、出社が始まり朝早い起床になっても、通勤が苦になりにくいはずです。
自分の得意分野や強みは何かを明確にしておくと、就職後の自分の活躍も想像しやすくなります。自己肯定感を適度に持ち、自信のある部分を理解しておくことで自分の個性も出しやすくなるでしょう。面接時、「就職していない間は何をしていたか」「なぜ23歳まで就職しなかったのか」とストレートに聞かれることがほとんどです。ブランクを覆すため、自分の強みを明確に伝えられるようにしましょう。
アルバイトばかりに明け暮れていると、かえって就活の妨げになる場合も。バイト先のシフトを入れすぎてしまったり、朝から晩まで休みなく働いていたりする状態では、就活どころか求人を探す時間すら取れません。あわただしく余裕のない就活にならないためにも、アルバイトの時間と就活の時間のバランスをしっかりと考えましょう。
23歳から就職活動を行うことに不安がある人は、就職エージェントを利用するのも良いでしょう。就職活動は、多くの時間や費用、プレッシャーがかかるため、心身ともに疲れてしまうことも。就職エージェントでは、希望条件にあった求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や模擬面接など選考のサポートもしてもらえます。就職活動に関する悩みを相談することもできるので、1人で抱え込むことなく就活に取り組めるでしょう。
ハタラクティブでは、若年層に特化した無料の就職支援をおこなっています。担当アドバイザーが個別で丁寧に就活をレクチャー。希望に応えながら的確な企業をご提案します。書類作成の指導や面接対策にも注力しており、入社後も手厚くサポート。1人で悩まず、一緒に考えましょう。就職や転職を考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
みなし残業の上限は何時間?年俸制の場合は?違法残業の見分け方や対処法も
再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説
ニートから就職できる職業は?働きやすい仕事について
既卒と第二新卒、何が違う?仕事探しのポイントとは
これって圧迫面接?面接官が威圧的な態度を取る理由
転職の際の資格!その種類と有用性
固定残業代とは?よくあるトラブルと違法求人の見分け方
あなたの年収はどれくらい?20代後半の平均年収とは
第二新卒向け!求人豊富な成長中の業界
36協定って何?違反するとどうなる?
ルーティンワークとは?仕事内容・メリット・向いている人の特徴を解説!
転職時、面接はスーツ?転職面接の服装のマナーについて
厳しい上司の心理とは?好かれる対応や上手な付き合い方をご紹介
仕事がわからない!相談の仕方と「何がわからないか」の対処法
自己PRで判断されることとは?既卒の自己PR作成方法
雇用保険被保険者証とは?紛失時の再発行方法や渡される時期を解説
面接時にありがちな失敗例…原因と対策を紹介します!
仕事を辞める理由は本音で伝えるべき?退職理由の伝え方
会社組織の無能な働き者とはどんな人?
関連キーワード