- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 25歳で仕事は変えられる!その理由や転職で失敗しない方法を解説
25歳で仕事は変えられる!その理由や転職で失敗しない方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 25歳は仕事に慣れて、悩みや将来への不安を抱きやすい年齢といえる
- 25歳前後で仕事を辞めて転職する人は多く、企業からも若さと経験を評価されやすい
- 仕事を辞めたいと感じても勢いで行動せず、自分や現職に向き合うことが大切
- 25歳の転職は、自分のキャリアや求人情報を把握したうえで慎重に行う
25歳になり「仕事を変えたい」「思ったようなキャリアを積めていない」とお悩みの方もいるでしょう。転職で後悔しないためには、現状を把握して慎重に行動することが大切です。
このコラムでは、25歳でキャリアに悩む理由や転職のポイントを解説します。また、転職に失敗する特徴や、仕事を辞める前にすることも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事における「25歳」という年齢
ここでは、仕事における「25歳」という年齢について解説します。25歳という年齢は、新卒入社であれば社会人歴3年ほど。仕事を楽しめるようになった人もいる一方、悩みを抱えたり、「仕事を辞めたい」と思う人も増えやすい時期といえるでしょう。
25歳は仕事に慣れてきて悩みも出やすい時期
25歳になり、新卒で始めた仕事に慣れてきた人もいるでしょう。しかし、慣れによって視野が広がり、それまで気にならなかったことに悩んでしまう人もいるようです。25歳の社会人は、以下のような点で悩みを抱える傾向があります。
仕事とのミスマッチを感じる
25歳の社会人は、ある程度の業務をこなせるようになったがゆえに、仕事のミスマッチを感じる場合があります。入社したばかりのころは、できないことや苦しいことも「新人だから仕方ない」「経験を積めば楽になるはず」という気持ちで乗り越えていた人もいるでしょう。
ところが、数年経っても思うように仕事ができないでいると、「向いていないのでは」と悩んでしまう場合があります。現職の労働条件や待遇の悪さに気付いて「現職よりも働きやすい仕事があるのでは」と考えるパターンもあるでしょう。
将来に不安を感じる
将来のことを考え不安になるのも、25歳の社会人によく見られる傾向です。仕事への理解が深まったことにより、これまで気付かなかった会社の弱みや将来性のなさが見えてしまい、「この会社に居続けて大丈夫なのだろうか」という疑念を持ってしまう場合もあります。
また、25歳は今後のキャリアアップや生活面を意識し、自分の理想が叶うかどうか考える機会が増える年齢。「今の年収では家計を支えられないかも」「この昇格制度では出世できないかも」のように不安に思うこともあるでしょう。
周囲と比べて仕事ができないと感じる
25歳は、周囲との差も気になりやすい時期です。目の前の仕事に慣れ、外の世界にも目を向ける余裕ができたからこそ、同期と自分を比較してしまう場合もあるでしょう。「初任給は同額程度だった同期と、年収の差が開いていた」「同期のほうがより責任の重い仕事を任されている」と落ち込む人もいるようです。
「自分は周囲より劣っている」と感じてしまうと、焦りや不安を抱え込みやすくなる傾向があるでしょう。
25歳前後で転職をする人は15~19%ほど
「仕事に関する悩みを解決したい」「より自分に合う環境に身を置きたい」といった思いから、転職を考える人が多いのも25歳の特徴といえます。厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、年齢階級・男女別の転職入職率は以下のとおりでした。
引用:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」
年齢が上がるにつれて、転職入職率が下がっていることが読み取れます。25歳前後の転職入職率は約15%~19%となっていることから、1年間のうち、男性・女性ともに10人に1人は仕事を辞めて転職していると考えられそうです。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
25歳が「転職の好機」といわれる3つの理由
求人市場では「25歳は転職の好機」といわれています。25歳が「転職の好機」といわれる理由には、主に以下の3点が考えられます。
25歳が「転職の好機」といわれる理由
- 25歳は第二新卒に含まれる
- 新卒から仕事を3年続けたことが評価される
- 未経験職種にも挑戦しやすい
1.25歳は第二新卒に含まれる
25歳は、転職市場で人気の高い「第二新卒」に含まれるため、転職の好機といわれます。一般的に「第二新卒」は、「22歳で新卒入社し、3年以内に退職した人」のことを指すようです。明確な定義はありませんが、25歳であれば第二新卒に含まれると判断する企業もあるでしょう。
新卒との違いは「一度社会人経験を積んでいる」という点。基礎的なマナーやスキルが身に付いているので、企業側はゼロから教育する時間を削減できます。社会人の基本とともに、若手ならではの伸びしろや柔軟性を兼ね備えているため、第二新卒の需要は高い傾向があるのです。
2.新卒から仕事を3年続けたことが評価される
新卒で入社した会社への勤務を続けている場合、25歳では仕事を3年続けたことになります。若手の退職・転職が一般化しつつある近年、25歳の転職者が「3年仕事を続けたこと」は、企業に評価されるポイントの一つです。
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」によると、2022年の新規学卒就職者のうち、就職後3年以内に離職した人が3割以上いることが分かります。
同じ第二新卒であっても、23歳と25歳では後者のほうが継続力や忍耐力、経験の面から評価されやすいでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
3.未経験職種に挑戦しやすい
若さを活かして未経験職種にも挑戦しやすいのが、25歳で転職するメリットの一つです。25歳以降も未経験職種に転職することは可能ですが、多くの企業は応募者の年齢に比例した経験を求めるようになります。選考の段階で若い人に競り負けてしまったり、採用されたとしても給与や待遇が下がってしまったりする可能性も否めません。
現職より興味のあるほかの職種や、未経験でもやりたい仕事がある人は、年齢を重ねてから「転職すればよかった…」と後悔しないように注意しましょう。「25歳での転職は遅い?異業種への転職を成功させるポイントを解説」のコラムでは、転職をする際の注意点を解説していますので、参考にしてみてください。
25歳で仕事選びに失敗する原因
25歳で転職に失敗するのは、「現職を辞める理由が曖昧」「今後のビジョンが不明確」などが原因の場合があります。25歳という年齢であれば、万が一転職に失敗しても再挑戦できるでしょう。とはいえ、なるべく転職は1回で成功させたいもの。以下の主な原因を確認し、自分に当てはまる場合は考えを整理したり、対策を考えたりしましょう。
現職を辞める理由が曖昧になっている
現職を辞める理由が曖昧だと、転職に失敗してしまう可能性があります。転職を考えている人のなかには、「とにかく今の仕事を辞めたい」と感じている人もいるでしょう。
しかし、現職を離れることだけが目的になってしまうと、仕事に何を求めるかを十分に考慮しないまま転職活動を進めてしまい、結果として失敗につながりやすくなります。転職先でも同じ悩みや不満を繰り返したり、選考を突破できなかったりするなどの失敗につながる場合があるでしょう。
冷静に「なぜ仕事を辞めたいのか」を分析し、具体的な理由が見えてきてから転職活動を始めるのが得策です。
今後のビジョンが不明確である
今後のビジョンが不明確な場合も転職に失敗する恐れがあります。明確なビジョンを持たないまま転職をすると、転職先の企業とのミスマッチが起こりやすいようです。ミスマッチは、早期離職の要因となり得ます。転職を後悔しないためにも、今後のビジョンを明確にし、それを実現できるかという観点で求人を探すのが望ましいでしょう。
また、企業の面接では「△年後のキャリアプランはありますか?」「将来の夢はなんですか?」といった、将来に関する質問をされることもあります。面接官からの質問にうまく回答できなかった場合、「自主性や熱量がない人」とマイナスの評価を受けてしまう恐れもあるでしょう。
すでに数回転職している
25歳の時点ですでに数回転職している場合は、企業から「飽きっぽいのではないか?」「当社もすぐに辞めてしまうのではないか?」と疑念を抱かれる可能性があります。過去の退職・転職の理由によっては、選考通過が難しくなる恐れも考えられるでしょう。
選考に挑む際は、志望企業に納得してもらえる転職理由を述べられるよう、考えを整理しておきましょう。ポジティブな言い回しをしたり、過去の反省を今後に活かす姿勢を見せたりすると、採用担当者の印象を好転させられる可能性があります。
25歳での転職が成功しやすい人の特徴
ここでは、25歳での転職が成功しやすい人の特徴を2つご紹介します。転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
やりたいことを具体的にイメージできている
25歳での転職が成功しやすい人の特徴として、やりたいことのイメージが具体的にできている点が挙げられます。自分のキャリアプランややりたいことが明確であれば、望みを叶えられそうな企業に絞って求人を探せるからです。自分の求める条件を把握しているため、転職先とのミスマッチも起こりにくく、転職に成功しやすくなるでしょう。
選考対策の一環として、自分の考えをまとめ、将来について話せるように準備しておくのが得策です。「キャリアプランシートとは?就職・転職のときに役立つ?」では、キャリアプランを紙に書いて、将来の軸を明確にする「キャリアプランシート」について解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
現職では解決できない問題を抱えている
自分の力では解決できない問題を抱えている場合、転職によって解消できることがあります。同じ問題が発生しないような転職先を選べば、「転職に成功した」と感じられる可能性もあるでしょう。
社内の人間関係や労働環境、給与などは、自分の努力だけでは改善されない場合もあります。自分にできる限りの努力をしたのであれば、転職の検討も一つの手です。
25歳で仕事を辞める前にしておきたい3つのこと
ここでは、25歳で仕事を辞める前にやるべきことをご紹介。一時の感情やその場の勢いで仕事を辞めると、転職活動がスムーズに進まなかったり、やりたい仕事が定まらなかったりして後悔する恐れがあります。今後のキャリアを充実させるためにも、安易な気持ちで退職・転職することは避けましょう。以下でご紹介するポイントを参考に、自分にとって転職が本当に必要かどうかを検討してみてください。
25歳で仕事を辞める前にしておきたいこと
- 仕事を辞めたい理由を深堀りする
- 年収が下がる可能性を考慮する
- 今の仕事に本気で取り組む
1.仕事を辞めたい理由を深堀りする
「仕事を辞めたい」と感じたら、すぐに退職を決断せず、「辞めたい理由」と向き合うようにしましょう。仕事を辞めたいという根本的な原因を分析をすれば、どうしたら改善できるのかを追求できます。場合によっては、現職を辞めなくとも部署異動や転勤などで課題を解決できることも。現職を辞めたいという明確な理由を深堀りできれば、転職先も見つけやすくなるでしょう。
会社を辞めたい理由を整理するポイントは、「会社を辞めたいと考える理由は?退職前に準備したいこと」のコラムでも解説していますので、あわせてご一読ください。
2.年収が下がる可能性を考慮する
転職をすれば必ず年収が上がるとは限りません。自分のスキルや転職先の業界、企業によっては年収が下がってしまうこともあります。先ほどご紹介した「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、転職によって賃金が増加した人の割合は37.2%、反対に減少した人の割合は32.4%でした。
転職によって年収アップを狙うことは可能ですが、減少する可能性があることを念頭に置いておく必要があります。転職を検討する際は、「年収が下がるリスクを取ってでも現状を変化させたいか」を考慮してみてください。
転職で年収を上げるポイントを知りたい方には、「転職で給料は上がる?給与アップのパターンや交渉のポイントを解説」のコラムがおすすめです。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
3.今の仕事に本気で取り組む
仕事を辞める前に、現職に本気で取り組む期間を設けるのもおすすめです。今まで気付かなかった業務のやりがいや面白さを発見したり、成功体験を得て自信がついたりする可能性があります。
「この仕事は自分に合わない」「早く辞めたい」というネガティブなことばかり考えていると、自分本来の力が発揮できない場合があります。また、目の前の課題を中途半端にしておく癖をつけてしまうと、転職先で同じ問題につまずく恐れもあるでしょう。転職する前には、自分が納得いくまで仕事に全力で向き合うことが大切です。
今の仕事に本気で取り組んだ結果、「やはり別の仕事に就きたい」「やりがいを感じない」と思えば、それが転職のタイミングといえます。一度本気で取り組んだ経験から、「自分は本来どのような仕事をしたいのか」「どのような場所で活躍したいか」といったことが、より明確に見えるようになっているでしょう。
25歳の仕事探しにおける6つのポイント
25歳で仕事を変えると決めたら、以下のポイントを参考に求職活動を行ってみてください。25歳で仕事を辞めたことを後悔せず、今後のキャリアをより充実させられる選択をすることが大切です。
25歳の仕事探しにおける6つのポイント
- 働きながら転職活動をする
- 転職を検討していることを社内で話さない
- キャリアの棚卸しを行う
- 転職市場における自分の価値を理解する
- 表面的な情報に飛びつかない
- 将来性を感じさせる転職理由を述べる
1.働きながら転職活動をする
25歳で仕事を変える際には、働きながら転職活動を進めるのがおすすめです。退職してから転職活動を始めてしまうと、なかなか内定がもらえない場合に焦ってしまう可能性があります。退職後には収入もないため、「早く転職先を見つけないと…」という気持ちから、企業の求人情報を吟味せずに応募してしまいかねません。自分に合う求人を探すためにも、焦りの原因となるような行動を避ける必要があります。
2.転職を検討していることを社内で話さない
転職を検討していることを社内で話さないように注意してください。転職活動を進めている事実が明らかになってしまうと、退職までの期間に気まずい思いをすることになるかもしれません。社内での気まずい思いが、転職への焦りにつながる場合もあります。また、転職するのを辞めて現職を継続する選択を取りづらくなる可能性もあるでしょう。転職先や退職時期が決定するまでは、社員に転職の話をしないようにするのが望ましいといえます。
3.キャリアの棚卸しを行う
仕事を探し始める前に自分のキャリアを棚卸しをすることも大切です。キャリアの棚卸しとは、これまでの社会人経験を通して得たスキルや知識、長所・短所を整理すること。自分についての理解が深まるため、仕事選びの軸が定まりやすくなり、選考でも自己PRがしやすくなります。
キャリアの棚卸ができていないと、自分の実力や価値観に適さない仕事を選んでしまい、転職先の早期退職につながってしまう恐れもあるでしょう。また、職務経歴書もうまくまとまらなかったり、面接での回答の説得力に欠けてしまったりして、選考に通過するのが難しくなってしまう可能性もあります。
4.転職市場における自分の価値を理解する
25歳で仕事を変える際には、転職市場における自分の価値を把握しておくのがおすすめです。25歳は転職の好機ではあるものの、個人のスキルや経験によって、市場価値は異なります。キャリアの棚卸しで整理した情報をもとに、自分の市場価値を考えてみましょう。
志望先の企業で求められている資格や経験、人物像を把握すると、自分について客観的に判断できます。選考では、自分の持っている強みのなかから、特に市場価値の高いものをアピールすることを心掛けてみてください。
転職の市場価値については、「転職活動における市場価値とは?求められるスキルを年代別に紹介」のコラムでも解説しています。
5.表面的な情報に飛びつかない
表面的な情報にだけ飛びついてしまうと、転職に失敗する可能性があります。求人情報や企業情報は慎重に吟味し、デメリットも把握することがおすすめです。
給料の高さや充実した福利厚生、職場の雰囲気の良さを感じさせるようなキャッチコピーは魅力的に見えますが、メリットばかりの仕事は存在しません。仕事内容や企業の運営状況などを確認し、自分にとってデメリットになる点はないか確認しましょう。確認を怠ると、入社後に「実は残業が多かった」「あまり経営状況のよくない企業だった」といったマイナスポイントが発覚する可能性もあります。いわゆるブラック企業に転職してしまわないためにも、求人情報・企業情報の深堀りは重要です。
6.将来性を感じさせる転職理由を述べる
「なぜ転職しようと思ったのか」という質問の回答は、将来性を感じさせる前向きな内容を述べるように心掛けましょう。転職理由は、退職を伝えるときや選考面接を受ける際に聞かれやすい質問の一つです。そこでネガティブな回答をしてしまうと、円満退職できなかったり、志望企業に採用されなかったりする可能性があります。
現職への不満や自身の力不足が転職理由だったとしても、ポジティブな言い回しに変えて伝えましょう。転職理由に今後の成長意欲やキャリアビジョン面での理由を加えると、説得力が増すのでおすすめです。
25歳の仕事探しではエージェントの活用もおすすめ
25歳の方が仕事探しをする際は、就職・転職エージェントに登録、相談するのもおすすめです。就職・転職エージェントとは、民間企業が提供する就職支援サービスのこと。専任のアドバイザーが、求職活動を全面的にバックアップしてくれます。
仕事探しにおける自分に希望や不安をプロに相談できるのが、就職・転職エージェントの魅力です。「一人で仕事探しをするのは不安…」という方は、利用を検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
25歳での退職に悩む方や仕事の選び方に不安がある人は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、経歴やスキルに不安のある若年層に特化したサービスを提供。人柄やポテンシャルを重視する企業や、大手企業の求人を多数取り扱っています。
キャリアアドバイザーがカウンセリングで希望条件をうかがってから求人をご紹介するため、自分の理想に近い職場を紹介してもらえる点がおすすめのポイント。職場の雰囲気もお伝えできるので、「自分に合う求人を探せるか不安…」とお悩みの方も安心して転職活動を進められるでしょう。
また、1分程度でできる適職診断もご利用いただけます。ご登録・ご利用はすべて無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
25歳の仕事探しに関するQ&A
ここでは、25歳の仕事探しに関するよくある質問と回答をまとめました。
25歳で経験やスキルが少ないと仕事探しは厳しい?
25歳で経験やスキルがない場合も、仕事探しや転職は可能です。若さは就職・転職活動において強みとなります。また、若いうちは経験よりもポテンシャルを評価される傾向にあるため、スキルがなくても選考を通過できる場合があるでしょう。選考では、「ここで経験を積みたい」という熱意をアピールすることが大切です。
「面接に不安がある…」という方は、「模擬面接は無料で受けられる?転職エージェントを活用するメリットとは」のコラムをご一読ください。
25歳から正社員の仕事を始められる?
決して手遅れではありません。しかし、25歳でフリーターの方が正社員としての職歴がないまま年齢を重ねると、就職したいと思ったときに、求人の選択肢が狭まり就職が困難になる可能性も。将来的に正社員就職を考えている場合は、転職サイトや就職エージェントを活用するなどして早めに行動し、自分に合う求人を探しましょう。
大卒25歳で就職は遅い?
25歳から就活を始めることは遅くありません。20代の若い応募者に対し企業は、就業意欲や長期勤務による成長に期待し、採用する場合があります。企業側は、自社に馴染んでくれる人を採用したいと考えるため、仕事経験が浅い人のほうが「柔軟性がある」と評価される可能性もあるでしょう。
25歳で就職を検討されている方は、このコラムの「25歳の仕事探しにおける6つのポイント」も参考にしてみてください。
25歳で仕事を辞めたい…転職先はある?
25歳は転職の好機といわれることもあり、転職先も探しやすい年齢といえます。ただし、「仕事を辞めたい」と感じたときには、仕事を辞める理由を明確にしておく必要があるでしょう。転職に踏み切る前にしておきたいことについて、詳しくはこのコラムの「25歳で仕事を辞める前にしておきたい3つのこと」をご確認ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが求人紹介だけでなく、自己分析のフォローや応募書類の添削なども行います。転職活動の進め方にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。