新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
25歳の社会人といえば、新卒で始めた仕事に慣れてくるころ。楽しさを感じる人もいれば、「この仕事は合わない」「将来が不安だから辞めたい」と転職を考える人もいるでしょう。
このコラムでは、今後のキャリアに悩む25歳の方に向けて、転職のポイントを解説。25歳は「転職の好機」ともいわれる年齢ですが、安易に現在の仕事を辞めると後悔する可能性もあります。充実した仕事人生を送れるよう、適切な行動をとりましょう。
ここでは、仕事における「25歳」という年齢について解説します。25歳という年齢は、新卒入社であれば社会人歴3年ほど。仕事を楽しめるようになった人もいる一方、悩みを抱えたり、「辞めたい」と思ったりする人も増える時期です。
25歳になり、新卒で始めた仕事に慣れたという人は多いでしょう。しかし、慣れによって視野が広がったために、それまで気にならなかったことに悩んでしまう人も少なくありません。
25歳の社会人は、以下のような点で悩みを抱える傾向があります。
25歳の社会人は、一通りの業務をこなせるようになったがゆえに、仕事とのミスマッチを感じがちです。
入社したばかりのころは、できないことや苦しいことも「新人だから仕方ない」「経験を積めば楽になるはず」という気持ちで乗り越えていたでしょう。ところが、数年たっても思いどおりの仕事ができないでいると、「向いていないのでは」という悩みが生じてしまいます。また、労働条件や待遇の悪さに気付いて「もっと働きやすい仕事があるのでは」と考えるパターンもあるでしょう。
将来のことを考え不安になるのも、25歳の社会人によく見られることです。仕事への理解が深まったことにより、これまで気づかなかった会社の弱みや将来性のなさが見えてしまい、「この会社に居続けて良いのか」という疑念がわきやすくなります。
また、20代後半を目前にキャリアアップや結婚などを意識し、自分の理想が叶うかどうか考えることも増えるでしょう。「今の収入では家計を支えられないかも」「この昇格制度では出世できないかも」とモヤモヤしてしまう25歳の人も多いようです。
25歳は、周囲との差も気になりやすい時期です。目の前の仕事に慣れ、外の世界にも目を向ける余裕ができたからこそ、同期と自分を比較してしまうことも増えてくるでしょう。
「初任給は同額程度だった同期と、年収の差が開いていた」「同期のほうがより責任の重い仕事を任されている」と落ち込む人も少なくありません。「自分は周囲より劣っている」と感じてしまうと、焦りや不安を抱え込みやすくなるでしょう。
悩みを解決したい、より良い環境に身を置きたいといった思いから、転職を考える人が多いのも25歳の特徴といえます。厚生労働省の平成30年雇用動向調査結果の概要によると、25歳前後の男女の転職入職率は以下のとおりでした。
・20~24歳男性:12.2%
・25~29歳男性:11.7%
・20~24歳女性:18.3%(全世代中トップ)
・25~29歳女性:12.1%
この割合は、19歳以下から65歳以上までの世代の中でも高水準で、多くの人が若いうちに転職していることが読み取れます。25歳に限ったデータではありませんが、1年間のうち、10人に1人は転職していると考えられそうです。
参照元
厚生労働省
平成30年雇用動向調査結果の概要 4.転職入職者の状況
求人市場では「25歳は転職の好機」という意見も目立ちます。ではなぜ、25歳が転職に適した時期といわれるのでしょう。25歳が「転職の好機」といわれる理由には、主に以下の3点が考えられます。
25歳は、転職市場で人気の高い「第二新卒」に含まれるため、転職の好機といわれます。
一般的に「第二新卒」は、「22歳で新卒入社し、3年以内に退職した人」のことを指すようです。明確な定義はありませんが、25歳であれば第二新卒に含まれると判断する企業が多いでしょう。新卒との違いは「一度社会人経験を積んでいる」という点。基礎的なマナーやスキルが身についているので、企業側はゼロから教育する手間が省けます。
社会人の基本とともに、若手ならではの伸びしろや柔軟性を兼ね備えているため、第二新卒の需要は高い傾向があるのです。
若手の退職・転職が一般化しつつある近年、25歳の転職者が「3年仕事を続けたこと」は、企業に評価されるポイントの一つです。
厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者(平成29年3月卒業者)は、就職後3年以内に3割以上が離職しています。同じ第二新卒でも、23歳と25歳とでは、後者の方が継続力や忍耐力、経験の面から評価されやすいでしょう。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)を公表します
若さを活かして、未経験職種にも挑戦できるのが、25歳で転職するメリットの一つです。
25歳以降も未経験職種に転職することは可能ですが、多くの企業は応募者に、年齢に比例した経験を求めるようになります。選考の段階で若い人に競り負けてしまったり、採用されたとしても給与や待遇が下がってしまったりする可能性も否めません。
現職より興味のある他職種や、未経験でもやりたい仕事がある人は、年齢を重ねてから後悔しないように注意しましょう。
25歳での転職に失敗する人には、共通の特徴が見られます。
25歳という年齢であれば、万一失敗してもやり直しがきくでしょう。とはいえ、なるべく転職は1回で成功させたいもの。以下の特徴を確認し、自分に当てはまる場合は考えを整理したり、対策を考えたりしましょう。
現職を辞める理由が曖昧な人は、転職に失敗する傾向があります。
転職を考えている人の中には、「とにかく今の仕事を辞めたい!」と感じている人もいるでしょう。しかし、現職を離れることだけが目的になってしまうと、転職はうまくいきません。転職先でも同じ悩みや不満を繰り返したり、まず選考を突破できなかったりする可能性もあります。
一度冷静に「なぜ仕事を辞めたいのか」を分析し、具体的な理由が見えてきてから転職活動を始めるのが得策です。
今後のビジョンが不明確な人も転職に失敗しやすいといえます。
明確なビジョンを持たないまま転職をすると、入社後のミスマッチが起こりやすくなります。ミスマッチは、早期離職の要因の一つ。「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、ビジョンをはっきりさせ、それを実現できるかどうかという観点で仕事選びをするのが良いでしょう。
また、多くの企業の面接では「◯年後のキャリアプランはありますか?」「将来の夢は何ですか?」といった、将来に関する質問を投げかけられます。うまく回答できなかった場合、「自主性や熱量がない人」とマイナスの評価を受けてしまう恐れも。しっかり自分の考えをまとめておくのが得策です。
先述のとおり、25歳の転職者は「3年仕事を続けたこと」が評価されますが、すでに数回転職している場合は、この限りではありません。むしろ、企業から「飽きっぽいのではないか?」「当社もすぐに辞めてしまうのではないか?」と疑念を抱かれてしまうでしょう。
過去の退職・転職の理由によっては、選考通過が難しくなる恐れも。きちんと志望企業に納得してもらえる理由を述べられるよう、考えを整理しておきましょう。ポジティブな言い回しをしたり、過去の反省を今後に活かす姿勢を見せたりすると、採用担当者の印象を好転させられる可能性があります。
ここでは、25歳で仕事を辞める前にやるべきことをご紹介。勢いで仕事を辞めると、転職活動がスムーズに進まなかったり、やりたい仕事が定まらなかったりして後悔する恐れがあります。今後の仕事人生を充実させるためにも、安易な気持ちで退職・転職することは避けましょう。
仕事を辞めたいと感じたら、すぐに退職に走らず、一度「辞めたい理由」に向き合いましょう。先述のとおり、現職を辞める理由が曖昧だと、転職活動もうまくいかない傾向があります。
まずは、なぜ仕事を辞めたいのか振り返ってみましょう。出てきた答えに対して「なぜ」と自問自答を繰り返すことで、辞めたい理由が深掘りできます。
根本的な原因が分かってから、それを解決できる転職先を見つけるのがおすすめ。場合によっては、現職を辞めなくとも部署異動や企業との交渉などで解決できることもあります。
仕事を辞める前に、あえて現職に本気で取り組むのもおすすめです。今まで気づかなかった面白さを発見したり、成功体験を得て自信がついたりする可能性があります。
「この仕事は自分に合わない」「早く辞めたい」というネガティブなことばかり考えていると、自分本来の力が発揮できていない場合があります。また、目の前の課題を中途半端にしておくと、転職先で同じ問題につまずく恐れも。自分が納得いくまで、全力で向き合うことが大切です。
今の仕事に本気で取り組んだ結果、「やはり別の仕事に就きたい」「やりがいを感じない」と思えば、それが転職のタイミングといえます。後ろ向きな気持ちで仕事をしていた時よりも、自分は本来どのような仕事をしたいのか、どんな場所で活躍したいかといったことが、より明確に見えるようになっているでしょう。
仕事を辞める前に転職活動を始め、自分の社会における立ち位置を知ることも大切です。
まずは視野を広げて、さまざまな会社や職種を知りましょう。そうすることで、「意外に自分は好待遇な環境で働けていた」「転職するにはまだスキルが足りない」といった気付きを得られる可能性があります。
世間の仕事事情や自身の転職市場価値を把握せず、狭い視野のまま仕事を辞めるのは望ましくありません。退職したは良いがどの会社にも転職できない、ということがないよう、客観的に自分を見つめてみましょう。
25歳で仕事を変えると決めたら、以下のポイントを参考に求職活動を行いましょう。現職を辞めたことを後悔せず、今後のキャリアをより充実させられる選択をすることが大切です。
仕事を探し始める前に自分のキャリアを棚卸し、これまで得たスキルや知識、長所・短所を把握しておくきましょう。そうすることで、仕事選びの軸が定まりやすくなったり、選考での自己PRがしやすくなったりします。
キャリアの棚卸ができていないと、自分の実力や価値観に適さない仕事を選んでしまい、早期退職につながってしまう恐れも。また、職務経歴書がうまくまとまらなかったり、面接での回答の説得力を欠いてしまったりし、選考に通過するのも難しくなってしまうでしょう。
「なぜ転職しようと思ったのか」と質問された場合は、将来性を感じさせる、前向きな回答をするのがベターです。
転職理由は、仕事を辞める・転職する際に必ずといっていいほど聞かれるもの。しかし、そこでネガティブな回答をしてしまうと、円満退職できなかったり、志望企業に採用されなかったりする可能性が高まります。たとえ、現職への不満や自身の力不足が転職理由だったとしても、ポジティブな言い回しを心掛け、今後の成長意欲や明確なキャリアビジョンを述べるのが賢明です。
表面的な情報にだけ飛びついてしまうと、転職に失敗する可能性が高まります。求人情報や企業情報は慎重に吟味するのが賢明です。
給料の高さや充実した福利厚生、職場の雰囲気の良さを感じさせるようなキャッチコピーは魅力的に見えますが、メリットだけにあふれた仕事は存在しません。きちんと仕事内容や企業の運営状況などを確認し、自分にとってデメリットになる点はないか確認しましょう。確認を怠ると、入社後に「実は残業が多かった」「あまり経営状況の良くない企業だった」といったマイナスポイントが発覚する可能性も。いわゆるブラック企業に転職してしまわないためにも、求人情報・企業情報の深掘りは重要です。
25歳での退職に悩む方や仕事の選び方に不安がある人は、一度就職のプロに意見を聞いてみるのもおすすめ。ぜひ「ハタラクティブ」にご連絡ください。
ハタラクティブは、20代向けの転職エージェントです。専任アドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、あなたに適した求人や企業をご紹介します。取り扱っている求人は、すべて企業に直接取材したもの。実際の仕事内容や職場の雰囲気など、求人広告では読み取れない情報もお伝えすることが可能です。
また、応募書類の添削や面接対策、選考のスケジュール調整などもアドバイザーがサポートします。
一緒に仕事人生の転機を乗り越えましょう!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
一次面接と最終面接は何が違うの?
就活に失敗してフリーター?!そんなときはどうする?
転職先が決まっていない場合は?退職後に必要な手続き
異動希望がある人必見!人事制度の知識を学ぼう
バックレるとどうなる?転職活動に与える影響とは
仕事のモチベーション回復方法
3つ折りはダメ?履歴書の正しい折り方
正社員の給料、手取りと、額面って何?賞与ってボーナスのこと?
フリーターは結婚できない?男女別の結婚事情
仕事が嫌いで辛い!対処方法はある?
履歴書を入れる封筒は何色?手渡しでも必要?入れ方や書き方も解説します
独特の難しさがある最終面接を落ちた人には特徴がある
交代制ってどんな働き方をするの?働くメリットとは
停職をきっかけに転職を考えた時にどうすべきか
第二新卒の転職に最適な時期とは?
ブラック企業を見分ける方法は?
ニートから営業はハードルが高い?
フリーターの家賃はどのくらいがベスト?
手書きよりもパソコン作成の履歴書が向いている業界とは
ニートを卒業する!おすすめのバイトと求人の探し方