22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法

22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法の画像

この記事のまとめ

  • 22歳フリーターやニートは、新卒になった同年代を見て就職を考え始める時期
  • 22歳のときは良くても、就職しないままだと正社員との年収差が開く
  • 22歳で就職か進学か迷ったら、正社員を目指すのがおすすめ
  • 22歳の就職活動では、若さと仕事への熱意をアピールできる
  • 就職活動のポイントは自己分析と未経験でもできる仕事探し

22歳でフリーターやニートをしていると「就職したほうが良いのでは...」と悩むことがあるでしょう。夢を追いかけて現状を続けるのも良いですが、一度立ち止まって将来を見据えた働き方を考えてみるのも大切です。このコラムでは、22歳の現状や就職活動を始める際のポイントを解説。就職を考える22歳の方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

22歳は就職できない?フリーターの現状とは

結論から言うと、22歳は正社員として十分に就職できる年齢です。22歳から就職活動を始めるなら、少しでも早く動き出すのがおすすめ。フリーターやニートなど就職を希望する人の立場はそれぞれですが、22歳は現状に不満はなくても将来に対する漠然とした不安を抱きやすい時期。よって、まずはフリーターの現状と今後についてしっかり知っておくことが大切です。

同世代は新卒として働き始める時期

22歳という年齢は、一般的に考えると4年制大学を卒業した人たちが新卒として働き始める時期です。それまでは同じようにアルバイトをしていた仲間も続々と就職が決まり、正社員としての道を歩み始めるでしょう。高卒でフリーターをしている場合大卒の人より就業経験はありますが、未だフリーターである自分への焦りが出てくることも。周りと比べて自分を否定する必要はありませんが、将来を見据えた働き方を考える良い時期です。一度立ち止まって、今後のビジョンを考えてみてはいかがでしょうか。

22歳のフリーターと正社員の年収はあまり変わらない

新卒として働き始めた22歳と、フリーターをしている22歳の年収に大きな差はありません。なぜなら、正社員でも、新卒から入社3年目ぐらいまでは初任給やボーナスの額がそこまで高くないからです。しかし、一般的に正社員の基本給は働き続けるほど上昇していきます。一方、フリーターの場合はなかなか時給が上がらずボーナスもないため、働き続けても年収が上がらないのが大きなデメリット。22歳のときは差が感じられなかった年収も、30代に近づくにつれ大きな差が出てくるでしょう。
また、厚生労働省が発表する令和元年賃金構造基本統計調査による「雇用形態別にみた賃金」では、正社員の平均賃金が32万5,400円に対し、非正社員の平均賃金は21万1,200円となっています。働く企業や勤続年数によって差は出ますが、これを生涯賃金にして考えた場合正社員とフリーターでおよそ1億円近くの差になることも。よって、現状だけではなく将来を見据えた働き方を考えるのが大切です。

現状は長く続かないことに注意

22歳の若さであれば就職しなくてもアルバイトや契約社員として雇用されやすく、フリーターとしての仕事探しに困ることは少ないでしょう。しかし、アルバイトや契約社員を採用する企業が求めているのは主に若い人材。よって、30代以降に同じような仕事を探してもなかなか採用されないのが現実です。フリーターの経験を活かしたくても、求人がなければ力を発揮できないでしょう。また、フリーターは病気やケガで仕事を休んでしまうとその分の給料がもらえず、生活が困難になることも。年齢を重ねるにつれリスクがともなう働き方で、現状がずっと続くわけではないと覚えておきましょう。フリーターの現状や将来については「フリーターの将来は不安?男女で違いはある?正社員になるためのコツを紹介」で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査

未経験OK多数!求人を見てみる

22歳は就職と進学どちらが良い?

22歳でフリーターをしている人は、就職のほかに進学という選択肢があります。就職と進学それぞれのメリットを知って、自分に合った道を考えてみましょう。

就職して正社員になるメリット

22歳で就職するメリットは、就職活動のしやすさ。フリーターの場合は面接時に「フリーターになった理由」や「空白期間に何をしていたか」などを尋ねられます。若いうちであれば、期間が比較的短いためそれらの理由もプラスの表現に置き換えやすいでしょう。しかし、フリーターのまま年齢が上がると、企業側に「ダラダラと過ごしていたのではないか」「やる気がないのでは…」と思われてしまうことも。また、企業はポテンシャルの期待できる若い人材を求めているため、30代に近づくにつれ優良企業の求人が減って行く傾向があります。
そのほか、正社員としての経験が早めに積めるので、30代以降の転職活動でスキルを活かすことができるメリットもあるでしょう。

進学や資格取得をするメリット

進学して学位や資格を取得すれば、就活時にアピールできたり学んだスキルを活かして働けたりするメリットがあります。しかし、22歳から進学を目指すのはどうしても学びたいことややりたいことがあるという場合にとどめたほうが無難です。最終的に正社員を目指すのであれば、先に就職をしたほうが良いでしょう。22歳から大学に入り直すと、卒業するころには20代後半になってしまうからです。また、働きながら資格を取得できるなら勉強より就職を優先したほうが金銭面の余裕が出てきます。前述したように企業は若い人材を求めているので、正社員になってからでも取り組めることなら、少しでも若いうちに就職するのがおすすめです。

就職と進学のどちらを選ぶべきかについては「高卒就職の良さと後悔する点を解説!大卒との違いを把握して進路を決めよう」のコラムで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

就職を目指す22歳が正社員になる方法

22歳から正社員を目指す方法は、正社員登用制度の利用と就職活動の二つです。以下、それぞれ詳しく説明します。

正社員登用制度を活用する

正社員登用制度とは、アルバイトや契約社員から正社員へと雇用形態を転換する制度です。ただし、制度を活用して正社員になるためには、それまでの働きぶりや企業独自の試験などを受ける必要があります。また、申し出れば誰でもチャレンジできるわけではありません。正社員登用制度の基準は企業によって異なるため、上司の評価や仕事の実績などを総合的にみて評価される場合もあります。狭き門ですが、同じ職場で長く働いていて22歳を目前に就職したいと考えているなら上司に相談して挑戦してみると良いでしょう。

就職活動をする

少しでも早く正社員になりたいときは、就職活動を始めるのが近道です。22歳であればフリーターでもニートでも正社員になれます。しかし、就職活動の進め方によってはなかなか内定がもらえないことも。就職活動を始めると決めたら自分に合った方法を探しましょう。

22歳が就職しやすい6つの仕事

22歳が就職しやすい仕事には、営業職やプログラマー、販売職などが挙げられます。以下、それぞれ見ていきましょう。

1.営業職

営業職は一般的に実力主義で経歴より適性や結果が重視されるため、学歴不問の求人が多いのが特徴です。経歴に自信のない人も応募しやすいといえるでしょう。給与も歩合制であることが多いので、自分の頑張り次第で収入を伸ばせるのがメリット。また、営業職ではコミュニケーション力やプレゼン能力などのビジネススキルが身につきやすいのも良い点です。

2.プログラマー

プログラマーも未経験可の求人が多く、スキルを身に付けられる仕事なのでおすすめです。IT業界は人手不足のため、未経験の人材を一から育てようとする企業が多いのが特徴。変化が早いので常にコツコツと勉強し続ける必要がありますが、働きながらスキルを身に付けられるうえに転職しやすいところが長所といえるでしょう。

3.販売職

販売職も幅広い業界で需要があるうえ、経験や経歴を重視しない傾向があります。接客だけでなく店舗や商品の在庫管理など業務内容が多岐に渡るので、コミュニケーション力や管理能力が身につくでしょう。また、経験を積んで店舗責任者や本社勤務などのキャリアアップを狙えるのもポイントです。

4.事務職

一般的に事務職は人気があり狭き門ですが、長期育成を図るため未経験の若い人材を募集しているところもあります。事務は多くの業務の基本となるうえ、簿記や語学力など他のスキルを身に付けることでより専門的な仕事につけるのがメリットです。また、事務職では勤務時間が固定されている場合が多いので、比較的ワークライフバランスが取りやすいのも長所といえるでしょう。

5.介護職

介護業界もIT業界同様に人手不足のため、未経験OKの求人が多いのが特徴。介護職の強みは働きながら経験を積み、資格を取得していけるところです。経験や資格をもとにキャリアアップするのが可能なうえ、転職先にも困りにくいのがメリット。ずっと働き続けられるのでライフイベントでキャリアが中断しにくいのも良い点です。

6.施工管理職

施工管理職に代表される建築業界は、体力があり覚えの早い若年層の採用に意欲的です。また、施工管理の資格を取るには経験と専門知識が必要ですが、未経験でも現場で働きながら取得できるのが特徴。施工管理の上級資格を取得すると、高い給与が得られたりフリーランスとして活躍できたりするのも大きな魅力といえるでしょう。

就職したい22歳がアピールできる5つのポイント

22歳が就職で企業にアピールできるポイントは、若さや仕事に対する熱意などです。希望する企業にアピールポイントが伝わるような書類作成や面接対策を心掛けましょう。

1.若さ

新卒と比べると出遅れたような気持ちになったとしても、22歳は就職で若さを十分アピールできる年齢です。また、フリーターの経験もポジティブに捉えてアピールに活かしましょう。仕事での失敗や得意な業務など正社員の仕事に活かせそうな経験もエピソードになります。

2.仕事への熱意

「応募先企業で正社員として働きたい」という強い気持ちをアピールしましょう。22歳で就職活動をする人の中には「正社員になれればどこの企業でも良い」という人もいますが、それでは企業側に熱意が伝わりません。企業側もやる気がある人材を求めているので、その期待に応えられるようなモチベーションを保つようにしましょう。これから何を学んでどう仕事に活かしていきたいかをしっかり伝えるのが大切です。

3.素直さ

面接で素直さを感じさせると採用担当者に良い印象を与えます。素直な人は企業のやり方に従ってくれるだろうと期待できるからです。若い社員を採用するのは他の企業のやり方に染まっておらず教育しやすいためなので、素直さは必須といえるでしょう。

4.誠実さ

誠実さは仕事に真面目に取り組んでくれそうという印象を抱かせます。よって、面接で話の伝え方や態度で誠実さを示すのが大切です。

5.柔軟性

企業の多種多様な人々と一緒に仕事をするので、新入社員にはある程度の柔軟性も求められます。融通が利かないというイメージを与えると「他の社員とうまくやっていけないのでは…」という印象を持たれるので注意しましょう。

面接官へアピールするコツを知りたい方には「自己PRのポイント!面接官に熱意を伝えるコツ」のコラムが参考になるでしょう。

22歳から始める就職活動の6つのポイント

22歳から就職活動を始めるときは、まず将来のビジョンを描いたうえで自己分析をしっかり行ってから仕事を探しましょう。以下の6つのポイントを押さえておくと、スムーズに就職活動が進められます。

1.将来のビジョンを考える

まずは、22歳の自分が就職するにあたって今後どうなりたいか、どんな働き方をしたいかなどを考えてみましょう。「趣味のために土日休みが良い」「将来の夢の資金を貯めたい」「働きながら資格を取得したい」など、自分の理想を膨らませます。必ずしも理想どおりの仕事が見つかるとは限りませんが、かけ離れてしまう仕事だと長続きしないもの。そのため、最初に将来のビジョンを考えることが大切です。

2.自己分析をする

就職活動を始める際には、自己分析も大事です。仕事に直結しなくても良いので、自分の得意・不得意ややりたいことなどを書き出してみましょう。フリーター経験での得意な業務や苦手な業務を思い返してみるのも有効です。自己分析で気づいたことは、履歴書や面接時でも活用できるようメモで残しておきましょう。また、「夜勤なし」「体力仕事は避けたい」など自分が希望する業務内容があれば一緒に書き出しておくのがおすすめです。

3.自分の考えを信じる

22歳という年齢では、家族や友人などからアドバイスをされることも多いでしょう。周りの人の意見を参考にするのは良いですが、最終的に自分の気持ちや考えを信じることが大切です。自分自身が納得いかないまま就職活動をすると、気持ちが追いつかずうまくいかないことも。将来のビジョンや自己分析をしっかり行い、自分を信じて就職活動を進めましょう。

4.未経験から働ける職種に絞る

22歳がフリーターやニートから就職を目指す場合は、職種選びも大事です。なるべく負担をかけることなく働き始めるには「未経験可」で研修制度が整っている職場を選ぶのがポイント。未経験から始められる職種であれば、高卒や大学中退といった学歴に関係なく働けます。未経験可の仕事には接客業や営業職、IT系などにくわえ、近年需要が高まっている介護職のように働きながら資格取得も目指せるものもあります。

5.企業名に惑わされない

求人探しの際、有名企業や大手企業を見ると魅力を感じることがあるでしょう。しかし、企業名に惹かれても実際に思い描いていた業務内容と違ったり、自分に合わない働き方だったりする場合があります。22歳はまだまだ求人が豊富にある年齢です。企業名に惑わされず、自分に合った働き方ができる職場を探しましょう。

6.就職エージェントを活用する

22歳で就職活動を始めるときは、ハローワークや就職エージェントの活用がおすすめです。自分に合った企業を提案してくれたり、業務内容を細かく知ることができたりするのがメリット。また、ブラック企業を避けるためにも、プロの意見を参考にしてください。そのほか、慣れない書類作成や面接対策なども行ってくれるので、安心して本番に臨めます。効率良く就職活動を進めながら少しでも早く正社員を目指しましょう。

22歳で就職活動を始めようと考えているけれど何から始めれば良いかわからない方は、ハタラクティブの無料カウンセリングを利用してみませんか。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロの就活アドバイザーがあなたに合った企業をご紹介。履歴書の添削や面接対策など、就職に関するすべての活動を無料でサポートいたします。初めての就職活動でも就活アドバイザーと二人三脚で安心して進められますので、一人での就活に不安のある方はこの機会にぜひご相談ください。

22歳の就職に関するQ&A

22歳の就職活動では、主に若さや熱意をアピールするのが重要です。ここでは、22歳での就職活動に関する質問と回答をご紹介します。

22歳のフリーターやニートから就職できる?

22歳での就職は十分可能です。学歴不問や未経験者歓迎といった求人を選ぶと採用されやすいといえるでしょう。フリーターやニートの就活では、空白期間の説明と正社員として働く覚悟を見せることが重要です。ニートの就活については「ニートからの脱却!就活を進めるのに最適な時期とは」のコラムが参考になるでしょう。

22歳の採用面接で重視されることは?

22歳の採用面接では熱意や誠実さ、素直さといったものが重視されるでしょう。22歳はスキルや経験がないぶんポテンシャルを期待されるからです。企業は自社の将来を担ってもらうためにやる気があり教育しやすい人材を求めています。志望動機や自己PRの内容、面接での態度を通じて効果的にアピールしましょう。効果的なアピール方法については「アピールポイントを逃さない!「長所」の伝え方と例文」のコラムをご参照ください。

22歳ならまだ就職しなくても大丈夫?

22歳では正社員になれる可能性が高いので、すぐに就活するのをおすすめします。まだこの時期ではフリーターと正社員の賃金差は少ないのでそれほど不都合を感じないでしょう。しかし、年齢を重ねるにつれ待遇の差が開いていくうえに就職しにくくなっていきます。よって、少しでも有利なうちに就職したほうが良いでしょう。20代の仕事探しについては「20代の仕事探しを成功させるポイントとは?事前に収集すべき情報もご紹介」のコラムで詳しくご紹介しています。

22歳までニートで就活に自信がありません…

就活に自信のない人には就職支援サービスの利用がおすすめ。就職支援サービスでは求人紹介や選考対策など無料で就活をバックアップしてくれるからです。また、就活のプロに自分の求人選びについて相談できるのも良い点でしょう。ハタラクティブではスキルや経験に自信のない20代の方に向け、専任の就活アドバイザーが手厚いサポートをご提供しています。ぜひ一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ