- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 22歳フリーターでも就職できますか?
22歳フリーターでも就職できますか?
更新日
22歳のフリーターでも就職できますか?
22歳でももちろん就職できます。就職は年齢が若いほど有利なので、早めに就活することが大切です。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
22歳でフリーターを続けていると、「就職を考えるべきか…」と悩む方もいるのではないでしょうか。22歳からの就職活動は十分に間に合います。企業側は若い人材を求める傾向にあるため、就活のポイントをおさえれば正社員を目指しやすいといえるでしょう。 フリーターから就職を成功させるコツを就活アドバイザーに聞いたので、ぜひ参考にしてみてください。
22歳フリーターの現実とは?
22歳のフリーターは、現代社会に多く存在しています。しかし、18歳で大学に進学した同級生が卒業するため、周囲と比較して焦る年齢というのも事実です。
フリーターを続けていると、「正社員」という責任が大きい仕事をする必要性があるのかと考える人もいるでしょう。しかし、30代以降のキャリアを考えた場合、フリーターと正社員は収入や地位の差が大きくなっていくことが予想されます。「フリーターは自由に使える時間が多い」といった考え方を持ち続けていると、キャリアがないまま30歳を過ぎてしまい、後悔してしまう恐れがあるでしょう。
フリーターの将来への見通しついては、「フリーターのリスクとは?将来の見通しや正社員就職するポイントを解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
新卒とフリーターの給料はそこまで変わらない
大学卒業をした22歳の新卒生と、22歳のフリーターで、収入面は大きくは変わりません。その理由は、新卒生は社会において実績がない状態からスタートするため、入社1,2年目までは給料が低い場合が多いからです。そのため、状況によってはフリーターの方が収入が多いということもありえるでしょう。しかし、それは20代のうちだけ。30代に入ると、正社員の場合は出世や地位を確立していくことで収入が多くなることが予想されます。将来、少しでも安定した生活を送るためにも、早めにフリーターを脱出して正社員を目指すのが無難といえるでしょう。
22歳以降もフリーターを続けているとどうなる?
フリーターを22歳以降も続けていくと、先述したように同世代と比較して収入面で大きな差が生まれるでしょう。フリーターでも十分な収入が得られる可能性はあるものの、非常に稀であるといえます。正社員は雇用、金銭面ともに安定するため、生涯給与や貯金額などをみると、フリーターと正社員では時間が経つごとに差が大きくなるでしょう。フリーターを続けることを考えているならば、この点は覚悟する必要があります。このような現状をいち早く解決するためには、就職活動を始めることがおすすめです。
22歳フリーターから正社員への就職は遅くない
結論からいうと、22歳は十分就職に間に合います。また、22歳は正社員を目指すなら若さを武器にできる年齢です。
基本的に、未経験者の就活は若ければ若いほど有利。年齢が若いと「入社後の成長に期待できる」とポテンシャルを評価されて採用される可能性が高く、未経者は他社のやり方に染まっていない柔軟性が魅力になるからです。
反対に、年齢があがると即戦力を求められるため、実績やスキルがなければ就職は厳しくなります。また、長期的なキャリア形成が図れないといった理由から、年齢の上限を設ける求人があるため、仕事選びの選択肢が減っていくでしょう。
フリーターから正社員を目指すなら、すぐに行動を起こすことが大切です。今どう行動するかが将来を変えると考え、第一歩を踏み出しましょう。
正社員になる方法
正社員になるには、アルバイト先で正社員登用されたり、紹介予定派遣で就職したりする方法があります。また、契約社員として一定期間勤めて、正社員になる道もあるでしょう。
紹介予定派遣は初めて聞く人がいるかもしれませんが、これは一定期間派遣社員として働いたあと、派遣先で正社員になる制度のことです。職場の雰囲気を知ったうえで就職できる良さがありますが、企業側が求める基準を満たさない場合は正社員になれるとは限りません。
アルバイト先での正社員登用も企業によっては厳しい基準が設けられていることもあり、早く就職するなら最初から正社員求人に応募するのが確実。
未経験OKの求人や、人手不足で若手を求めている業界を中心に探すと、効率的に就職活動が進みます。人手不足と言われる業界には、介護やIT、運輸業界があり、入社後は1から教育してくれる企業が多いので、フリーターからの挑戦にもおすすめです。
22歳フリーターから正社員を目指す5つのポイント
先述したように、22歳フリーターから正社員を目指すのは遅くありません。そこで、効率良く就職するために、下記の5つのポイントを参考にしてみましょう。
1.自己分析で自分のことを知る
就職活動をするうえで、最初に必要なのは自己分析をして自分を知ることです。自己分析によって、自分がどんな仕事に向いていて、どんな仕事をしたいのかが見えてきます。また、就職への目標設定や、仕事を始めた際のミスマッチを防ぐといったメリットも。たとえば、学生時代の部活動や友人関係での思い出、フリーター時に働いていたアルバイトでの経験など、どんな些細なことでも良いので振り返ってみましょう。自分でも気づいていなかった魅力や性格を知れるはずです。
自己分析のやり方やポイントについては、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムもぜひ参考してみてください。
2.将来のビジョンを明確にする
22歳フリーターから5年後、10年後「自分はどうなりたいのか」を想像し、その理想に近づくためにはどうしたら良いのかを考えておきましょう。
就職活動を経て正社員になりたいというのは立派な目標です。しかし、内定を手に入れたら終わりではありません。就職して、どんな未来を理想として持つのかは、仕事を続けるうえで大きなモチベーションになるでしょう。趣味のためや欲しいもののため、貯金をするためなどどんなビジョンでも構いません。「何のために働くのか」を明確にしておけば、これからの人生を豊かにしてくれるはずです。
自分に向いている仕事が分からない…と悩んでいる方は、「向いている職業の見つけ方!適職の診断方法や自己分析のやり方を解説」のコラムもぜひご覧ください。
3.未経験でも入りやすい職種を選ぶ
22歳フリーターから就職を目指す場合は、未経験でも就きやすい職種を選ぶのがおすすめです。
先述したように、22歳の若さなら将来性に期待できる人材として採用される可能性が高いものの、必ずしも自分の好きな職種や企業に就けるわけではありません。企業によっては、新卒しか採用しなかったりスキルや資格を優先したりする職種もあります。また、フリーターで社会人未経験という場合は、どうしても新卒の方が魅力的に捉えられがちです。就職を有利に進めるためにも、情報収集をしっかり行っておきましょう。
4.自分の意見や考えを信じて行動する
就職活動を行ううえで、周囲に流されず自分の意見や考えを大事にしましょう。就職活動中はさまざまな意見や言葉を目にしたり、耳にしたりすることがあるはずです。しかし、自分の信じた意見や考えをもとに進めないと、周囲の意見に流されて就職の軸がぶれてしまいます。22歳の将来性を活かすためにも、一般的な意見をすべて鵜呑みにせず、あくまでも参考程度にとどめておくと良いでしょう。
5.企業を名前だけで判断しない
22歳フリーターが就職をする際、企業名に縛られないようにしましょう。大企業は、一般的に新卒採用しかしない場合やスキルの高い中途採用が中心になることが多い傾向にあります。そのため、大手の名前に縛られず、視野を広く持って就職活動を行いましょう。たとえば、中小企業なら社員が少ないことから任される仕事も多く、実績とスキルを身につけやすい環境といえます。
大企業と中小企業の違いやメリット・デメリットについては、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムもおすすめです。ぜひあわせてご覧ください。
22歳で大企業や専門学校に入り直すのは良くない?
22歳のフリーターから就職や将来に向けた一歩を踏み出す際、専門学校や大学への進学ということはおすすめしません。就職に若さという面は大きな魅力があります。しかし、改めて勉学に時間を費やしてさらに年を重ねることはリスクがあるのです。明確な目標を持って勉強することは、良い選択肢であるものの、確実に目標を叶えられるということではないと理解しておきましょう。
22歳フリーターの履歴書や面接対策について
履歴書は応募者の第一印象を決めます。適当にせず、丁寧な字でマナーに気をつけて書きましょう。誤字脱字に気をつけ、間違えてしまった場合は修正液は使わず最初から書き直します。空欄があると意欲が低い印象を与えてしまうので、すべての項目を埋めるようにしてください。
「この人は入社後に伸びそうだ」と思ってもらうには、面接で熱意を示すことが重要です。志望動機や自己PRなど、予想される質問の回答をあらかじめ準備し、自分の考えを伝えられるようにしましょう。また、面接では見た目や話し方の印象も評価を大きく左右します。服装はもちろんスーツを着用し、明るくはきはき話すよう心掛けてください。
1人だと不安なら就職エージェントの活用もおすすめ
就職活動を成功させようと頑張るものの、なかなか上手く行かないとモチベーションを保てなくなる恐れがあります。就職活動は1人で行う必要はありません。就職活動を行う際には、プロのアドバイスが受けられる就職エージェントの活用も検討してみましょう。
就職エージェントは求人紹介だけでなく、書類作成や面接練習、身だしなみなどを丁寧にサポート。効率よく就職活動が行えます。活かせるサービスは最大限に利用して、自分の理想に近い就職を叶えましょう。
就活の仕方が分からない、どんな仕事が向いているのか分からないときは、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの希望や適性に合った求人をご提案します。履歴書の添削や模擬面接も行うため、就職活動が初めての方も安心です。
ご利用は全て無料なので、まずはアドバイザーと話してみませんか?ぜひお気軽にお問い合わせください。
22歳フリーターの就活でよくある質問
就職を検討しているフリーターや、就活を始めたけどうまく行かずに悩んでいる…という方もいるでしょう。ここでは、フリーターの就職活動に関するさまざまな悩みをQ&A方式で解決していきます。
ニートですが、就職が決まらなくて不安です
就職活動は、どんな人でも決まらないと不安になります。しかし、あなたが就職に向けて努力をしているのは素晴らしいことです。就職活動は1人で悩みすぎず、就職エージェントやハローワークなど専門家の知識を借りることを検討しましょう。1人では見つけられなかった就職への道が見つかるはずです。「ニートの仕事の探し方とは?おすすめの職種や就活のポイントも紹介!」のコラムも参考にしてみてください。
22歳フリーターですが扶養から抜けるべきですか?
就職が決まったら、年収によって扶養から抜ける必要があるでしょう。扶養の場合は、年収が103万円までという規定があります。103万円を超えると所得税を払う必要があり、扶養控除が受けられなくなるため、扶養を抜ける良いタイミングともいえるでしょう。詳しくは、「フリーターが扶養を抜けたら?外れるタイミングや手続きを解説」のコラムもあわせてご確認ください。
正直フリーターのままでも良いかなと思っています…
もし、自分の夢や目標に対してフリーターの働き方が向いているなら、そのまま続ける道もあります。しかし、「△歳までに叶えられなければ就職する」といった期限を決めておきましょう。何となくフリーターを続けてしまうと、いざ就活を始めても歳を重ねてしまい、選択肢が少なくなっている可能性も。「22歳の仕事探しで気を付けたいポイント!正社員就職を叶える方法とは?」のコラムでも詳しく説明しています。
初めて就活をするので不安しかありません…
就活が初めてで何をしたら分からない…とお悩みの方は、就職エージェントの利用がおすすめです。プロの就活アドバイザーがあなたにぴったりの企業とのマッチングを図ります。効率よく就活が進められるので、ぜひ検討してみてください。ハタラクティブでは、就活に必要な書類作成や面接対策などもしっかりレクチャー。初めての就活もおまかせください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円