- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 結婚後の仕事はどうしたらいい?辞める前に自分に合う働き方を考えよう
結婚後の仕事はどうしたらいい?辞める前に自分に合う働き方を考えよう
更新日
結婚後のベストな働き方を教えてください
彼氏にプロポーズされて、結婚を予定しています。 激務の正社員を辞めて、彼との時間をしっかり取れる派遣社員やアルバイトになることを考えていますが、正社員を辞める不安もあります。どうしたら良いでしょうか。
結婚後はライフスタイルが大きく変化しますが、手当や休業に関する補償が充実した「正社員」としての就労をおすすめします。今の仕事が激務でどうにもならない場合は、希望条件に合う企業へ転職するのも良いでしょう。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
結婚後の仕事について悩んでいる方は多いでしょう。結婚後はライフスタイルが大きく変化します。そのため、結婚後に自分が大切にしたいポイントを踏まえて、仕事の働き方を選ぶことが大事です。このコラムでは、結婚後の働き方を詳しくご紹介。正社員として働き続けることや正社員を辞めることのメリット・デメリットも解説します。結婚後の働き方に悩んでいる方は、せひご覧ください。
結婚後の仕事はどうする?主な3つの選択肢
結婚後の働き方は「正社員の仕事を辞める」「正社員を辞めて派遣社員やパートになる」「正社員の仕事を続ける」などの選択肢があります。以下に詳しく解説するので、確認してみましょう。
1.正社員の仕事を辞める
結婚後に正社員を辞めるのが選択肢の一つです。正社員を辞めることで、家庭に専念できるメリットがあります。ただし、自分自身の収入はなくなってしまうので、金銭面で不安定になる可能性が考えられるでしょう。
結婚後に仕事を辞めたいと考えている人は「結婚するから仕事辞めたい…その考え本当に大丈夫?」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
2.正社員を辞めて派遣社員やパートになる
結婚後に正社員を辞めて、派遣社員やパートになる選択肢もあります。派遣社員やパートになれば、勤務日数を減らしたり勤務時間を短くしたり、柔軟な働き方を実現することが可能です。正社員として働くよりも収入は減ってしまいますが、家庭と仕事を両立しながら働けるでしょう。
3.正社員の仕事を続ける
結婚後も正社員として働き続けるのも一つの手です。正社員は拘束時間が長いですが、安定した収入が見込めるメリットがあります。会社によっては、産休・育休といった福利厚生は正社員のみが対象となっていることも。福利厚生を利用すれば結婚後、出産しても柔軟な働き方が実現できる可能性があります。出産・育児に関する福利厚生については、このコラムの「結婚後に正社員の仕事を続ける3つのメリット」で詳しく後述しますので、ご覧ください。
結婚後の仕事で悩む女性は多い
結婚後のライフスタイルの変化に伴い、仕事のあり方について悩みを抱えている女性は多いでしょう。なかには、結婚前から妊娠や出産、パートナーの転勤、親の介護などについて想像している人も。しかし、いざ現実的な問題として自分に降り掛かると、理想どおりにはいかないこともあります。そのようなときに、正社員を辞め、時間にゆとりを持てる派遣社員やパート・アルバイトという働き方を検討する人もいるようです。
以下で、結婚後に「仕事を辞めたいと思う理由」と「仕事を続けたいと思う理由」について、それぞれ見ていきましょう。
結婚後に仕事を辞めたいと思う主な理由
結婚後に雇用形態を変えたい、仕事を辞めたいと希望する人には、以下のような理由があるようです。
・仕事と家庭を両立できるか不安がある
・配偶者や家族との時間を多く持ちたい
・結婚後は家事や育児に専念したい
・配偶者の収入で充分暮らしていける
上記のように、結婚後に仕事を辞めたいと思う理由としては、ライフワークバランスへの不安やこだわりなどが挙げられるでしょう。
結婚後も仕事を続けたいと思う主な理由
結婚後も今までと変わらず、正社員として仕事を続けることを希望している人もいます。正社員として仕事を続けたいと思う主な理由は、以下のとおりです。
・安定した収入を得たい
・積み上げてきたキャリアを捨てたくない
・社会との接点を持っていたい
・離職すると再就職が難しい
・老後の生活の心配をしなくて済む
結婚後も仕事を続けたいと思う主な理由としては、経済的に安定したい、これまでのキャリアを守りたいなどが考えられます。
結婚後に仕事や働き方を変える女性の割合は?
厚生労働省の「第7回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況(6p)」によると、結婚前に正規職員として仕事をしていた女性のうち、結婚後も同様の人は74.5%います。正社員からアルバイト・パートへ転職した人は5.2%で、仕事なしの人は14.7%です。なお、本調査は第1回調査において独身(20~29歳)で、その後6年間で結婚した人を対象としています。以下に、各就業形態における割合をまとめました。
結婚前に正社員だった女性の結婚後の就業形態の割合 | |
---|---|
正社員 | 74.5% |
パート・アルバイト | 5.2% |
契約・嘱託社員 | 1.9% |
派遣社員 | 0.5% |
仕事なし | 14.7% |
引用:厚生労働省「第7回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況(6p)」
上記の結果だけ見れば、結婚後も正社員として仕事をしている女性の割合は約7割を超えます。ただし、この数値は回答者自身の6年間に限ったもの。つまり、回答時は正社員であっても、その後に出産や育児を経て、非正規労働に転換したり無就業になったりする可能性もあるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
第7回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)の概況
結婚後に正社員の仕事を続ける3つのメリット
結婚後に正社員の仕事を続けることには、「収入や雇用が安定することで生活にゆとりが持てる」「出産や育児に関する福利厚生を受けられる」といったメリットがあります。以下に詳しくご紹介していくので、チェックしてみましょう。
1.収入や雇用が安定するため生活にゆとりを持てる
結婚後も正社員としての働き方を続けることで、収入や雇用が安定するメリットがあります。収入や雇用の安定は、ゆとりある生活にもつながるでしょう。
アルバイトやパートは正社員に比べると柔軟に働けますが、「ボーナスがもらえない」「雇用の契約が終了する可能性がある」といったデメリットもあります。結婚後、仕事と家庭の両立をするためにアルバイト・パートになりたいと思っている人は、一度収入面について考えてみることをおすすめします。
2.出産・育児に関する福利厚生が充実する
結婚後も正社員として仕事をすることで、出産や育児に関する福利厚生を受けられます。
出産や育児に関する福利厚生は法律で定められた権利であるため、アルバイトや派遣社員でも適用が可能です。しかし、会社によっては正社員以外の雇用形態の場合は、条件に当てはまらず育休が取得できない可能性もあります。産休は働くすべての女性が取得可能ですが、厚生労働省の「あなたも取れる!産休&育休」によると、育休を取得するには以下の条件を満たしている必要があるようです。
・同じ会社で1年以上勤務している
・子どもが1歳になったあとも契約が継続している
・労働日数が週2日以下でない
正社員であれば、上記の条件を満たしている場合が多いですが、アルバイトや派遣社員の場合は働き方によります。充実した福利厚生を受けられることは、正社員の大きなメリットの一つであるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
3.スキルアップやキャリアアップを望める
結婚後も正社員の仕事を続けることで、スキルアップやキャリアアップを望めるでしょう。正社員としての働き方を続ければ、新たな仕事を任される可能性も十分にあります。また、同じ会社でスキルアップを目指すだけでなく、経験を活かして異なるステージでキャリアアップできる場合も。結婚後もキャリアを積んでいきたいと考えている人にとっては、大きなメリットであるといえます。
キャリアにブランクができるとどうなる?
キャリアにブランクができることで、再就職しづらくなる可能性があるでしょう。一般的に転職では、これまでに培った仕事の経験やスキルが重視される傾向があります。ブランクがあることで、面接官は「業務に支障をきたすような事情があり、すぐに退職してしまうのでは?」「業務内容に関するスキルが低下していないか」といった点を懸念するようです。再就職しづらい可能性があることも踏まえて、結婚後の働き方は慎重に考える必要があるでしょう。
結婚後に正社員の仕事を辞める3つのリスク
結婚後に正社員の仕事を辞めることには、「収入が減って貯金がしにくくなる」「社会的信用度が下がる」といったリスクがあります。以下で詳しく解説していくので、チェックしてみましょう。
1.収入が減り(なくなり)貯金がしにくくなる
正社員の仕事を辞めることで、収入が減り貯金しにくくなることが考えられます。特に、結婚後に専業主婦になった場合、自分の収入がなくなるので、経済面でのリスクがあるでしょう。生活費だけでなく、将来に向けた貯金ができなくなり、不安を感じてしまうことも。パートナーの収入だけで生活していけるか、十分に貯金できるかを考えておきましょう。
2.社会的信用度が下がる
結婚後に正社員を辞めてしまうと、社会的信用度が下がる可能性があります。仕事を失うリスクが比較的少なく、収入が安定している正社員は、クレジットカードを作成したりローンを組んだりする際の審査に通りやすい傾向です。しかし、正社員を辞めると収入が不安定になるため、住宅ローンや自動車ローンなどの審査に通りにくくなる場合があるでしょう。
3.社会とのつながりが減る可能性がある
結婚後に正社員の仕事を辞めてしまうと、社会とのつながりが減る可能性もあるでしょう。出産や子育てをきっかけに退職し専業主婦になることで、家庭以外の居場所がなくなってしまう場合があるようです。
正社員の働き方を辞めるデメリットについては、「正社員を辞めるメリット、デメリット」のコラムでもご紹介しています。
結婚後の働き方で生涯年収も変わる!
結婚後の働き方次第で生涯年収は大きく変わります。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―(317p)」によると、大学卒業後から60歳まで、正社員として働いた女性の生涯年収は約2億2,000万円です(※退職金は除く)。しかし、20代のうちに結婚し専業主婦になった場合、仕事で稼げるはずだった約2億円の給料を得られません。さらに、若いうちに正社員を辞めてしまうと、スキルや経験の不足により再就職が難しくなる傾向も。結婚後にアルバイトやパートとして働くことは可能ですが、正社員ほどの給与は期待できないでしょう。結婚後も正社員として働き続けるほうが、経済的なメリットが大きいといえます。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―
結婚後の仕事は正社員・契約・派遣・パートどれが良い?
ここでは、「正社員」「契約社員」「派遣社員」「パート」のそれぞれの働き方に向いている人の特徴をご紹介します。仕事を含め、結婚後に自分が大切にしたいポイントを考えたうえで、自分に合った働き方を選ぶようにしましょう。
正社員に向いている人
結婚後もキャリアアップを目指したい人や安定した雇用で働きたいと思っている人は、正社員に向いています。正社員であれば、育児や出産に関する幅広い福利厚生を受けられるでしょう。その一方で、残業や出張、転勤が発生することもあり、仕事と家庭の両立が難しい可能性もあります。
正社員の働き方については、「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」もあわせてご参照ください。
契約社員に向いている人
契約社員は正社員と比べて責任の重い仕事を任されにくく、交渉次第では短時間勤務が可能な場合もあります。そのため、結婚後は家庭やプライベートにより比重を置いて働きたい人には、契約社員が向いているでしょう。基本的に残業が少なめで、転勤・異動の対象になりづらいのもメリット。ただし、有期雇用で仕事の安定性に欠け、正社員と同じような賞与や待遇は見込めないのが一般的です。
派遣社員に向いている人
結婚後は「時間に融通が効く仕事に就きつつも、一定程度の収入は得たい」と考えているなら、派遣社員が向いている可能性があります。派遣社員の場合、時給が高く設定されている傾向にあり、基本的に契約外の諸作業や残業をする必要はありません。派遣期間が決まっているため雇用が不安定というデメリットはあるものの、専門スキルに特化した求人が多く、やりたい仕事だけに専念しやすい働き方といえるでしょう。
パートに向いている人
結婚後は仕事よりも家庭に専念したいと考えている人は、パートとしての働き方もあります。非正規雇用であるパートはシフト制が多いため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。自分の都合に合わせて勤務日数や時間を調整でき、仕事と家庭を両立しやすいでしょう。しかし、正社員に比べると給与が少なく、社会保障が不十分な傾向にあります。また、雇用が安定しておらず業務内容も偏りがちなため、スキルアップやキャリアアップが叶いづらい可能性があるでしょう。
自分が優先したいことは何かを基準に考えよう
結婚後の仕事について決めるときは、自分が優先したいことは何かを基準に考えるのがおすすめです。たとえば、夫婦で安定した収入を得て貯蓄を増やしたいなら、正社員として働いたほうが良いでしょう。仕事の時間を減らして家庭中心の生活にしたい場合は、契約社員やパートといった働き方が合っています。
結婚後に仕事を辞めた人が再就職するコツ
結婚後に仕事を辞めた人が再就職する際は、仕事に役立つ資格を取得したり、自分がもともと得意としていたことを活かせる職種を探したりするのがコツです。下記の詳細を参考に、自分に合ったやり方で再就職を叶えましょう。
仕事に活かせる資格やスキルを身につける
結婚後に一度離職して再就職を考えている方は、興味のある分野にまつわる資格やスキルを身につけるのがおすすめです。結婚前の仕事で習得したビジネスマナーやパソコンスキルなども、就職活動でのアピールポイントになり得ます。すでに仕事に役立つ資格を持っているのであれば、保有資格に関わる仕事を選ぶことで再就職しやすいでしょう。
自分の特技や好きなことから相性の良い職種を探す
何の資格も持っていない、資格やスキルを身につける時間もないという方は、自分が今できることから仕事を探すのも一つの方法です。結婚後に再就職したい場合は、自分の得意なことや好きなことなどを洗い出し、そのなかから仕事に通じ得るものをピックアップしてみてください。料理が得意なら飲食業、人と話すことが好きなら接客業や営業などが合っている可能性があります。得意としていること、好きであることを就職活動で積極的に伝え、採用担当者からの評価を高めましょう。
結婚後に働き方が合わないと感じたときの仕事の選び方
結婚後に働き方が合わないと感じたときは、業務内容や経験・スキルだけではなく、自分に合う働き方ができる会社かどうかを見極めることが大切です。以下のポイントに注目し、自分と相性の良い仕事を選びましょう。
将来を見据えた雇用形態を選択する
結婚後は、将来を見据えた雇用形態を選びましょう。パートやアルバイトなどの非正規雇用は解雇される場合があるため、安定した働き方とはいえません。いずれは正社員として働きたいという気持ちがあるなら、仕事と家庭の両立が叶いやすい会社を探すのが得策です。
仕事選びでは福利厚生が充実しているかに注目しよう
仕事と家庭を両立させた働き方をしたい場合は、福利厚生が充実しているか確認しましょう。各種制度や手当が充実している正社員であれば、出産・育児休暇などの休業に対する保証制度や短時間勤務制度などを利用できます。制度や手当を上手に利用しながら、安定した働き方をするのがおすすめです。
自ら働きやすい環境作りに努めてみる
結婚後に仕事が合っていないと感じたときは、自分から働きやすい環境作りに努めてみることも大切です。職場では円滑なコミュニケーションを図るよう心掛け、業務に邁進する姿勢を示しましょう。仕事面での信頼を得られれば、家庭の事情で思うように業務がこなせないことがあっても、周囲からの協力を得やすくなるはずです。結果的に、自分にとって働きやすい環境につながる可能性があります。福利厚生や制度が充実している会社に入ることだけ
結婚後の仕事がどうしても不安なら転職も検討しよう
「仕事が激務で結婚後も状況が変わらない」「勤めている会社に利用できそうな制度がない」など、どうしても結婚生活との両立が難しい場合は、転職を検討する方法もあります。まずは、「残業が少ない仕事」「出産・育児に理解のある職場」「制度や手当が充実した会社」など、正社員として働くうえで、自分が重視したいポイントをピックアップしてください。その条件を基準に転職活動を行えば、納得できる結果が得られる可能性が高いでしょう。
結婚後の働き方で迷ったとき、求職活動のやり方で困ったときは、1人で悩まず第三者に相談するのがおすすめです。家族や友人をはじめ、ハローワークや転職エージェントなど、相談できる場所は幅広くあります。
ハタラクティブでは、若年層に特化した就職・転職支援サービスを提供。一人ひとりの希望に合った求人の紹介を中心に、応募書類の添削や面接対策などのサポートも行っています。結婚後も仕事と家庭を両立できる職場をお探しであれば、まずはお気軽にハタラクティブへご相談ください。
結婚後の働き方に関するQ&A
ここでは、結婚後の働き方に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
結婚後、仕事はどうしたら良い?
結婚後に自分が大事にしたいポイントを明確にしたうえで、仕事を選ぶようにしましょう。結婚後も安定した収入を得たいのであれば、正社員として働き続けるのがおすすめ。家庭を優先したいのであれば、派遣社員やパートといった働き方を選ぶと良いでしょう。結婚後の働き方に悩んでいる人は「結婚後もバイト?就職して正社員?」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
女性が結婚後にパートになるのはアリですか?
家庭を優先するのであれば、結婚後にパートになることも選択肢の一つです。パートは正社員に比べ、時間の融通が効きやすく、家庭や子育てと両立がしやすいことがメリット。しかし、パートは正社員として働くよりも収入が大幅に減り、金銭的に不安定になる可能性も。結婚後に金銭面での不安がある場合は、正社員として働き続けるのがおすすめです。 結婚後に転職を考えている人は「結婚を機に転職する良い時期って?会社選びや志望動機のコツについて解説!」のコラムもチェックしてみてください。
結婚後も正社員で働くのはきつい?
結婚後も正社員として働くことは可能ですが、正社員は業務に対する責任が重く、時間の融通が効きにくいといったデメリットがあります。結婚後は仕事だけでなく、家庭にも専念する必要があるので、負担が増えることも考えられるでしょう。しかし、会社によっては、時短勤務が可能、出産・子育てに関する制度が充実しているといった場合も。そのような制度を利用しながらであれば、正社員でも無理なく働ける可能性があります。
結婚後も両立しやすい働き方を教えてください
結婚後に仕事と家庭を両立させるには、時短勤務や福利厚生が充実した職場に就くのがおすすめ。現在勤めている会社に時短勤務や自身が求める福利厚生がない場合は、転職するのも一つの手です。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの希望を聞いたうえで求人をご紹介します。結婚後も両立しやすい職場をお探しの方は、お気軽にご相談ください