- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職すると決めたらどうする?退職のタイミングをご紹介
転職すると決めたらどうする?退職のタイミングをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職活動のタイミングは、在職中と退職後どちらでも可能
- 在職中と退職後双方のメリット、デメリットを知って自分に合う転職活動をしよう
- 円満な退職を望むなら退職時のマナーや手順を忘れないようにする
転職すると決めたらどうしたら良いか悩む方は多いでしょう。転職を決めたら退職するタイミングを考えることが大事です。このコラムでは、転職活動における退職のタイミングについてまとめています。転職活動を始めるのは、在職中が良いのか退職後が良いのかという点もご紹介。転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職活動のタイミングは在職中?退職後?
転職を検討した時に、就職先を先に決めておくか、それとも退職後に探すか悩ましいところです。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自身に合うタイミングを考えてみましょう。
在職中
まずは、在職中に転職活動をする場合のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
仕事をしながらの転職活動は、経済面の心配がありません。よって焦る必要がなく、自分のペースで仕事探しができます。加えて、経歴に間を開けることなく次に進めることが企業側への好印象にも繋がるでしょう。
場合によっては、就職先がなかなか決まらなくても今の職場に留まることが可能です。
デメリット
あくまで在職中の仕事がメインのため、転職活動の時間は限られます。
いざ面接日程が決まったとしても、面接時間を捻出できなければ次に進めないので、スケジュール管理を徹底する必要があるようです。また、準備にかける時間もないため、十分な対策をしないまま面接日を迎えてしまうことも。中には、次の転職が決まるまで長い期間を要したということもあります。
在職中の転職活動に関しては「転職先が決まってから退職するには?伝え方や必要な手続きを解説」や「在職中に転職したい方必見!成功するコツ教えます!」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
退職後
ここでは、退職後に転職活動をする場合のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
退職後は時間の束縛がないことが大きなメリットといえるでしょう。転職活動に集中して時間をフル活用できます。また、その仕事に就いたあとのキャリアなど今後の展望を考える時間もあり、将来を十分に考慮して納得できる就職先を探せるでしょう。
条件によっては失業手当や支援金を受給することが可能です。
デメリット
働いていたときと違い、収入がない状況での転職活動は困窮が懸念されます。給料が発生しない中、僅かなりとも支出は発生するため、前もって貯蓄しておかないと生活が厳しくなるでしょう。
生活が厳しくなっていくと、転職先をどうしても妥協せざるを得ないという状況に陥る場合も。納得のいく転職にするためには、貯金をしておくことも大切です。
加えて、退職から次の転職先までブランクが開くと応募企業への不信感繋がる可能性があるので、ゆっくりし過ぎても決まりづらくなっていきます。
経済的安定や職歴へのブランクを考えると、在職中の方がリスクが少ないように感じます。
ですが、ゆっくり自身を見つめて慎重に転職活動を行いたいとお考えの方には退職後の方が時間に余裕があります。全体を通して、今の状況と自分のビジョンに合った方を探しましょう。
転職活動を成功させるポイントについては「仕事の辞め方と転職に成功するために必要なこと」のコラムでご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
退職を申し出るタイミングは?円満退職する方法
転職すると決めたら、以下のタイミングで退職の意思を伝えると良いでしょう。
・一般的には1~2ヶ月前に退職の意思表示をする
・繁忙期を避ける
・大きなプロジェクトや担当を任命されたあとは避ける(任命を受ける前に伝えよう)
実際に退職するとなったら「誰に伝えたら良いの?」「いつどうやって伝えたら良い?」「なんて言ったら良いの?」など、実際は経験しないとよく分からないことも多いはず。上記のタイミングで退職する旨を伝えましょう。
退職時のマナーや手順を知ろう
円満に退職するには、マナーや手順を守って行うことも大切です。
・上司には事前にアポを取っておこう
・退職意思ははじめに直属の上司に伝える
・職場の人を不快にさせるネガティブな退職理由はNG
・退職については上司と公表のタイミングを決める
(職場のモチベーション低下や現場の混乱を招く恐れがあるため)
・引継ぎ内容は文書にまとめ、できれば時間をとって直接説明する
・職場の人、取引先や顧客への挨拶を忘れずにする
転職をするには、現在の状況を踏まえたうえで進めた方がより効率的といえます。
あとは、そこで培ってきたものを次にどう活かすのか、これまで構築してきた人間関係をいかにそのままに次のステップへと進むのかを考えれば将来のビジョンが切り開けるでしょう。ハタラクティブでは、在職中、退職後どんな状況の方でも、その方に応じた転職活動の進め方で新しいステップをサポートしています。一人ではスムーズに解決できないことが、相談一つで解決することも。ぜひ一度ご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円