ジョブホッパーとは?転職を繰り返すメリットと働き方の特徴

ジョブホッパーとは?転職を繰り返すメリットと働き方の特徴の画像

この記事のまとめ

  • 一般的に、2~3年以内に転職を数回以上繰り返している人をジョブホッパーという
  • ジョブホッパーは「仕事にやりがいを感じられなくなった」という転職理由が多い
  • ジョブホッパーのメリットは行動力があり社会経験が豊かなことなどが挙げられる
  • ジョブホッパーのデメリットは堪え性や協調性のなさを疑われやすいことが挙げられる
  • 自分にプラスになる転職なのであれば、回数を重ねても成功といえる

ジョブホッパーとは、一つの会社の在籍期間が短く転職を何度も繰り返す人のことをいいます。企業から見たジョブホッパーのイメージや、メリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。このコラムでは、ジョブホッパーとして転職を繰り返す人の性格や特徴、メリットやデメリットについて解説します。転職回数が多い方やジョブホッパーについて知りたい方は、参考にご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ジョブホッパーとは?

ジョブホッパーとは、2~3年など短期間での転職を数回以上繰り返している人を指します。呼び名の由来は、転職を繰り返す「ジョブホッピング」から。ジョブホッパーには、地位や賃金の向上を目的に転職するという意味合いもありますが、一つの仕事を長く続けられないといったマイナスイメージを抱かれることも少なくありません。転職回数の多さによる採用率が気になる方は、「転職回数が多いと採用されない?」のコラムも参考にご覧ください。

ジョブホッパーの目安

一般的にジョブホッパーと認識されるのは、冒頭で説明したように「3年程度で転職を繰り返す」以外にも、「20代なのに複数社を経験している」「20代では転職経験がないのに30代になったら数年ごとに転職を繰り返している」などが該当します。
明確な定義や規定はありませんが、年齢や社会人経験に対して明らかに転職回数が多い人はジョブホッパーと認識されるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業がジョブホッパーに抱く印象はあまり良くない

日本の企業にとってジョブホッパーは、受け入れられにくい存在であるといえます。多くの日本企業では、「1つの会社では3年以上働く」という考え方を持っています。あまりに転職を繰り返していると面接の際、「短期間で会社を辞めるのはこの人に何か問題があるからなのでは?」と疑われることも。
転職回数の多い方は企業への印象を良くするために、「20代前半で転職回数が多いと不利?好印象を与える5つのコツ」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

ポジティブな印象を与えられるジョブホッパー

ジョブホッパーが一概にネガティブな印象を持たれるわけではありません。たとえば、これから成長してくれれば良いと考える経営者や採用担当者もいるでしょう。ジョブホッパーには、短期間で前職と別分野の業務を覚える、さまざまな企業で働いてきた経験を活かす、新しい環境に馴染む努力ができるなど、多くの期待を持てる側面もあるからです。また、自分がやりたい仕事を求めることやスキルを身につけることを目的とした転職を、「向上心がある」と好意的に捉えてくれる企業もあります。そのため、ジョブホッパーであることは一概に悪いわけではないといえるでしょう。
そのほか、転職の軸や理由が一貫しており、確実にステップアップしている転職なら、前向きな評価が期待できるでしょう。就業者が少なく需要の高い職種や経験が豊富なほうがアピールになる職種なども、転職回数が多くてもあまり評価に影響しないことがあるようです。

ジョブホッパーになる人に多い性格

ここでは、ジョブホッパーになる人に多い性格について紹介します。「自分は転職回数が多い」と感じている方は、自身の性格を改めて振り返ってみましょう。

積極的

ジョブホッパーになる人は、興味関心のある仕事に対して積極的な性格が多いです。転職活動を億劫に感じて行動を起こせない方もいるなか、ジョブホッパーは自身がやりたい仕事や勤めたい企業があれば積極的に行動します。転職活動が面倒くさいという考えは基本的になく、やる気に満ちあふれているタイプといえるでしょう。

独自の考えを元に行動する

周りに流されず独自の考えを元に行動するのも、ジョブホッパーによく見られる性格です。「大多数の人がこうしているから」という考えにとらわれず、自分の芯をきちんと持っています。そのため、多くの人と同じ作業をする、個人よりも集団に重きを置くといった体制の企業には合わない可能性が高いでしょう。

飽きっぽい

ジョブホッパーには飽きっぽい方も多いです。しかし、飽きっぽさは裏を返せば、新しいことに興味を持ち続ける性格ともいえます。ジョブホッパーは、一つの仕事をある程度続けるとモチベーションが下がってしまい、新しい分野や業界にチャレンジしようとする傾向があるようです。

ジョブホッパーのメリット

ここでは、ジョブホッパーのメリットについて紹介します。ジョブホッパーには悪いイメージしかないと思っている方は、ぜひ参考にご覧ください。

行動力がある

ジョブホッパーは行動力があるため、自分にとってプラスになりうる状況や機会を積極的に掴みに行きます。そのため、成功を収めやすかったり、仕事を通じて大きく成長できたりするでしょう。自分の目標ややりたいことを実現できる会社があれば、臆することなく行動できるのがジョブホッパーの長所といえます。

コミュニケーション能力に磨きがかかる

転職する度に人間関係を再構築する必要があるジョブホッパーは、自然とコミュニケーション能力に磨きがかかりやすくなります。異なる社風の会社でさまざまな性格や年代の社員と関われば、人との接し方がうまくなっていくでしょう。多くの仕事においてコミュニケーション能力は必要とされるので、社員とすぐに仲良くなれたり初対面の人とも臆せず話せたりすることは、立派な強みといえます。

社会経験が豊か

ジョブホッパーは転職を繰り返しさまざまな分野の仕事に取り組んでいるため、社会経験が豊かです。社会経験が豊かだと、1つの会社にしか就職経験のない方よりも多角的な視点で物事を判断できたり、新しいアイデアを出せたりします。ジョブホッパーは1つのことを専門的に極めるよりも、広範囲にわたって知見を広げ、斬新な構想や企画を生み出すような働きが期待されるでしょう。

常に新しいビジネスを模索できる

1つの会社や仕事に執着しないジョブホッパーは、「次のステップに進みたい」と思ったらすぐに新しいビジネスを模索し始めます。自分に合わない、好ましくないと感じた仕事には早期に見切りをつけて、新しい分野や業界にチャレンジできるでしょう。固定概念にとらわれず、自分にとってより良いビジネスに興味関心を持ち続けられることも、ジョブホッパーの長所の一つです。

ジョブホッパーのデメリット

ジョブホッパーにはデメリットも存在します。主にどのような点が挙げられるのか、チェックしてみましょう。

堪え性がないと思われてしまう

同じ仕事を続けられず転職を繰り返すジョブホッパーのことを、堪え性がないと思う方もいるでしょう。ジョブホッパー本人がポジティブな理由で転職していても、周囲が前向きに捉えてくれるとは限りません。家族や友人などから「根気がない」「忍耐力が足りない」と言われてしまい、肩身が狭く感じるジョブホッパーもいるでしょう。

年齢に応じたスキルが身につきにくい

ジョブホッパーは短期間での転職を繰り返しているため、ひとつの企業で就業する期間は短め。仕事に活かせるスキルや経験を身につける前に転職するケースもあるため、年齢に応じたスキルが身につきにくいというデメリットが考えられるでしょう。

人間関係が長続きしない

人間関係を広く築くことが得意なジョブホッパーですが、反対に深く長続きする関係性を築くことはしない、もしくは苦手であるという場合が多いです。原因は、ジョブホッパーはすぐに転職してしまうため、社員同士である程度仲良くなっても関係が続かないことにあります。また、日本人は変化よりも安定を好む傾向があるため、ジョブホッパーは自分のことを分かってもらえないといった悩みや疎外感を抱いてしまう場合があるでしょう。

こだわりが強く周囲と対立する場合がある

ジョブホッパーには独自のこだわりが強い方が多いため、周囲と対立してしまうこともあるでしょう。たとえ会社のためになるようなアイデアを出しても、自分のこだわりが前面に出た独創的なものであれば、賛同を得られない場合もあります。自分のこだわりを曲げずに反発する、強引に意見を通すといったワンマンプレイで周囲から浮かないためにも、ある程度の妥協ができる心の余裕を持つのが大切です。

協調性に欠けると誤解される

ジョブホッパーは自分の都合で入社と退社を繰り返すため、採用担当者から「協調性に欠けるのではないか」と思われてしまう可能性があります。また、転職の理由がキャリアアップやスキルアップではなく、人間関係などにあるとネガティブな事情を疑われやすくなる場合も。ジョブホッパーは協調性がなく自分の都合を優先すると誤解されないためにも、転職の際は目的と理由を前向きなものにする必要があるでしょう。

ジョブホッパーを続けるとどうなる?

様々なデメリットがあるジョブホッパー。ここからは、そんなジョブホッパーを続けた未来を解説します。

転職の選択肢が限られてくる

まず、ジョブホッパーを続けていると、年齢を重ねるにつれて転職の選択肢が限られてきます。ジョブホッパーは上記で解説したようなデメリットがあるため、企業の採用担当者も採用を躊躇してしまいがちです。また、年齢を重ねてしまうと企業に勤務できる期間も短くなってしまうため、ジョブホッパーとして就職するのはどんどん難しくなってしまうでしょう。

アピールできるスキルや経験が減る

続いて、ジョブホッパーはアピールできるスキルや経験が積みにくい働き方といえます。様々な職種や業界を経験していたとしても、期間が短くどのスキルも中途半端だからです。そのため、専門性の高いスキルを求められる中途採用では就職が難しくなってしまいます。

重要なポジションや長期的なプロジェクトを担当できない

ジョブホッパーは短期間で転職する可能性が高いため、転職されると困るような重要なポジションや、数年をかけて行うプロジェクトの担当になれない可能性が高いです。

ジョブホッパーはなぜ転職を繰り返すのか考えよう

ジョブホッパーは、転職を繰り返す理由について考える必要があります。勢いのまま行動できるのは長所でもありますが、仕事に不満が出る度に辞めていては転職の苦労が増える一方です。「何を目的に転職するのか」を明確にしましょう。

収入アップやキャリアアップの期待

転職を繰り返す理由として前向きなものは、収入アップやキャリアアップの期待などが挙げられるでしょう。しかし、職場環境や待遇への不満などネガティブな理由で転職を繰り返しているのであれば、一度踏みとどまる必要があります。「今の会社に不満があるから」というのは、辞める理由であって転職の目的とはいえません。また、仕事内容や職場環境に不満が出る度に転職を繰り返していては、採用してくれる企業は徐々に減ってしまいます。仕事に不満が出たらすぐに辞めてしまうのではなく、今の会社で改善できることはないのか、現状から逃げるために転職をしようとしていないかをよく考えてみましょう。

自分にとってプラスになる転職であればOK

やりたい仕事ができた、悩みが解消された、収入がアップしたなど、自分にとってプラスの結果になったのであれば、ジョブホッパーとして転職を繰り返したのは成功であるといえるでしょう。しかし、入社した会社が理想と違う、前の職場の方が良かったなど、転職に失敗したことでさらに転職活動を繰り返すのは良くありません。このようなミスマッチは、転職の理由や目的がはっきりしていなかったか、企業研究が甘かったことが原因で起こります。今の会社を辞めたいからという気持ちだけで転職活動をしていると、同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高いです。転職活動では、別の会社に行くことが自分にとってプラスになるかどうかまでしっかり考えながら行いましょう。
転職に失敗するケースや、成功している人のポイントについては「転職のありがち失敗例と成功する人のポイントとは」のコラムも参考にご覧ください。

ジョブホッパーを卒業するには?

ジョブホッパーを卒業するためには、転職をせずにスキルを磨くことが大切です。ジョブホッパーは転職を繰り返すことによりスキルや経験が身につかないのが問題なので、一つの企業で活躍できるレベルまでスキルを磨けば、ジョブホッパーを卒業できます。また、スキルの証明には資格取得もおすすめです。

一つのスキルを極める

ジョブホッパーを卒業するなら、転職しなくて済むよう一つのスキルを極めましょう。ジョブホッパーを続けるリスクとしてスキルが身につかないことが挙げられます。アピールになるスキルを持っていなければ、年齢を重ねたときに転職が難しくなる可能性も。早い段階から自分にとってアピールになるスキルはなにかを考え、身につくよう意識することが大切です。

転職をやめる

ジョブホッパーを卒業するなら、転職をやめましょう。転職市場では、2回より3回、3回より4回と、1回でも転職が多いほど評価が下がる可能性が高まります。
「これまでより頻度を下げれば転職してもいいのでは?」と考えてしまうと、ジョブホッパーは卒業できません。転職をやめるには、転職しなくても良い企業に就職する必要があるでしょう。

ジョブホッパーを卒業したい人はプロに相談しよう

「今までジョブホッパーを続けてきたけど、そろそろ1つの会社に腰を落ち着けたい…」とお考えの方は、プロである転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職回数が多くてもスムーズに内定を獲得するためのサポートや、ジョブホッパー向けのアドバイスなどもしてもらえるでしょう。

ハタラクティブでは「どんな仕事が自分に向いているのかわからない」「応募する前に企業のことを詳しく知りたい」といった、転職に関する不安を専任アドバイザーにご相談いただけます。
ハタラクティブで取り扱っているのは、実際に取材を行い仕事内容や社内の雰囲気などを把握した企業の求人のみ。メールや電話での相談は苦手という方も、チャットツールでのやり取りができるので安心です。最後の転職をお考えであれば、ぜひハタラクティブをご利用ください。

この記事に関連するタグ