東京しごとセンターの若者向け就職支援サービスとは?

東京しごとセンターの若者向け就職支援サービスとは?の画像

この記事のまとめ

  • 東京しごとセンターは、ヤング、ミドル、シニアそれぞれの年齢層に応じた就職支援サービスを提供する施設
  • 東京しごと財団が運営しており、東京都内で就職を希望する人は誰でも利用できる
  • ハローワークとは別途の登録が必要
  • その他の就職支援サービスも活用しながらの就職活動がおすすめ

東京しごとセンターは、転職で正社員などを目指す方、就職を希望する方へ向けた就職支援サービスを提供している機関です。国(厚生労働省)が運営しているハローワークとは若干異なり、正社員での転職・就職を希望する求職者を年齢別に支援しているのが特徴といえるでしょう。
このコラムでは、東京しごとセンターの概要と、そのサービス内容について具体的にまとめてみます。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

東京しごとセンターとは?

東京しごとセンターは、ヤング・ミドル・シニアと3つの区分でそれぞれ就職支援サービスを提供している施設。
幅広い年齢層を対象としながらも、それぞれの特徴や傾向を考慮したサポートを特色としています。

主なサービス内容には、就業に関する相談・カウンセリング、スキル習得のためのセミナー開催、求人情報の提供などがあり、これらすべてを一貫して提供している、いわゆるワンストップサービスです。
東京しごとセンターでは、若年層に対する独自のプログラム『若者正社員チャレンジ事業』もおこなっており、民間企業と若年層のマッチングに大きな役割を果たしているようです。

東京しごと財団って?

東京しごとセンターの運営を行っているのは、東京都から委託をうけた「公益財団法人東京しごと財団」。
ハローワークや民間企業と連携しながら、求職者に対するサービスを行っています。

東京しごと財団は、昭和49年に「東京都高齢者事業団」として高齢者の就業サポート事業を行っていた団体です。
その後、平成16年4月に公益法人「財団法人東京しごと財団」となり、都民全体にサポートの幅を拡大。さらに「東京しごとセンター」が開設され、現在の姿になりました。

未経験OK多数!求人を見てみる

東京しごとセンター利用するための条件

東京しごとセンターが提供するサービスの対象となるのは、東京都内での就職・転職を希望する方です。
他府県にお住まいの方でも、この条件を満たしていれば、誰でも利用することができます。

初回利用時には、特に予約や書類は必要ありませんので、好きなタイミングで見学に行くことができます。
ただし、ハローワークとは別の施設であるため、すでにハローワークカードを作成している場合であっても、しごとセンターへの登録が別途必要になります。
ちなみに、提供されるサービスはすべて無料です。

参照元
東京しごとセンター
公益財団法人「東京しごと財団」

就職を目指すときに使えるのはハローワークやしごとセンターだけじゃない!

パートやアルバイトなどの非正規雇用から正社員を目指そうと考えた時、まず思い浮かぶのはハローワークなどの公的な支援サービスではないでしょうか?
もちろん、ハローワークや東京しごとセンターなどのサービスでも就職することは可能ですが、紹介される仕事が合わない…相談しづらい…などの悩みも抱え込みがち。そんな時には、ハタラクティブの併用をおすすめします。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービス。
20代の方を中心とした若い方をサポートするサービスなので、「就活経験がなくて何からはじめていいのかわからない」「自分の経験が何に活かせるのか教えて欲しい」など、若いフリーターが抱えがちな悩みにも丁寧なアドバイスを提供しています。
ハタラクティブではプロの就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行うので、利用者の方のこれまでの経験に基づく強みの分析や一人ひとりが抱えるお悩みの相談にもしっかり対応します。

厚生労働省の認可を受けたサービスなので、安心してご利用いただけるのも特徴。もちろん、ご利用に料金は一切かかりません。
相談だけしてみたい…という方も歓迎なので、就職に悩みがある方はぜひお気軽にご登録ください。

この記事に関連するタグ