29歳の転職は厳しい?未経験から異業種への挑戦は遅くない!

29歳の転職は厳しい?未経験から異業種への挑戦は遅くない!の画像

この記事のまとめ

  • 29歳での転職は遅くない
  • 29歳は若さとスキルの両方を武器に転職できる年齢である
  • 未経験やスキルなしで異業種に挑戦するのであれば、20代の時期がチャンス
  • 転職の難易度は男性、女性に大きな違いはない
  • 29歳におすすめの転職先は営業職やドライバー、エンジニアなど

「29歳で転職するのは遅いかも…」と不安な方もいるでしょう。29歳は社会人としての実力が評価され、なおかつポテンシャルのある若手として扱われる年齢です。若手を求める企業はもちろん、即戦力を求める企業からもニーズが高いといえます。異業種への転職は年齢を重ねるごとに難易度が上がるため、20代のうちに転職活動を開始したほうが良い場合も。29歳で転職を成功させるポイントを知り、新たなスタートを切りましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

29歳での転職は遅い?

29歳での転職は遅い?の画像

社会人の方が29歳で転職をするのは、特別遅いわけではありません。年齢に見合ったスキルが身についていれば、むしろ29歳は転職に有利な年齢です。スキルが不安な方にとっても、29歳はまだ若さを武器に転職できる年齢といえます。20代前半の第二新卒と比べるとポテンシャル採用でやや不利になる可能性はありますが、即戦力を求める企業にとって29歳はニーズがある年齢です。転職を検討している方は、早めに行動を起こしましょう。

29歳での転職が遅といわれる理由

29歳での転職が難しそうに見えるのは、「29歳はそれなりのスキルを求められる年齢」というイメージが影響しているといえます。29歳といえば、大学新卒で入社してから7年が経った年齢で、多くの人が仕事の実力をつけ始めている時期です。しかし、なかには転職を繰り返していたり、自分に合った仕事が見つけられなかったりといった理由から、スキルが十分でない方もいるでしょう。
前述したように、29歳はスキルに自信のない方でも、まだ若さを武器にできる年齢です。しかし、スキルがないことが不安につながってしまい、実際には採用までの難易度が高くなくても、転職が厳しいように感じてしまうでしょう。

未経験・スキルなしの転職では熱意が必要

転職先の業界に関する経験やスキルがない場合の29歳の転職では、熱意が求められる傾向にあります。仕事の熱意や入社後の目標を示したり、転職先で役立つ資格を取得・勉強したりすることで、未経験の職種でも転職活動を優位に運べるでしょう。また、事前に企業の情報収集をしっかり行い、企業の求める人物像について対策すれば、より内定獲得の可能性は高まります。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

29歳で2回目の転職は厳しい?

29歳の場合、2回目程度の転職歴なら問題ありません。29歳までの間に3回以上転職している場合、転職理由によっては厳しくなる可能性があります。

転職回数が多いと不利になる

一般的に、転職回数が多いと次の転職に不利になるといわれています。特に短期間で転職を繰り返している方は、「入社しても長続きしない」と思われる可能性があるでしょう。29歳までの転職回数が多い場合、転職理由に一貫性があることや、複数の企業を経験することで得られたスキルを伝えるのが面接でのコツです。

3回目以降は転職回数が多いと思われやすい

採用担当者の感覚によっても異なりますが、3回目以降の転職は回数が多いと思われやすくなります。とはいえ、転職回数が1回や2回であっても前職を辞めた理由については面接で聞かれる可能性が高いので、退職・転職理由はしっかり回答できるよう準備しておきましょう。

転職理由が明確なら3回目も問題なし

転職理由が明確で一貫性がある場合、転職回数が多くても面接官の理解を得られるでしょう。目的意識を持って転職している人は、仕事に対して前向きで、伸びしろがあると思われるからです。転職回数で不利にならないためには、退職理由や転職先でやりたいこと、今後のキャリアプランを明確に示すことが大切。何となく転職を繰り返しているのではなく、目標に向けて行動していることを伝えましょう。「転職回数が多くて不安…」という29歳の方は、「転職回数が多い20代の人が転職する際に意識すべきこと」のコラムも併せてご覧ください。

29歳のうちに転職する7つのメリット

29歳のうちに転職する7つのメリットの画像

29歳は年齢的に若いため、異業種への転職やキャリアチェンジを図れます。ここでは、29歳のうちに転職する具体的なメリットについて確認しましょう。

1.ポテンシャル採用の可能性がある

ポテンシャル採用とは、即戦力ではなく将来的な活躍に期待して選考を行う採用方法です。主に20代の若手に対し行われる選考で、企業によっては29歳をポテンシャル採用の対象として扱うことも。30代になると、多くの企業では即戦力が前提の採用になります。スキルに自信がない場合、30歳までに転職活動を始めたほうが採用に有利といえるでしょう。

2.異業種にチャレンジできる

29歳を含め、20代はスキルに自信がなくても未経験の異業種に挑戦しやすい年齢です。パソコンスキルやビジネスマナー、コミュニケーション能力などが備わっている場合は、どの業界に転職しても活かせるでしょう。今までに身につけたスキルを洗い出し、その業界に転職したい理由・熱意と合わせて面接でアピールできれば、転職成功に一歩近づけるはずです。異業種に転職したいと考えている29歳の人は、早めに結論を出すと良いでしょう。

30歳を過ぎても異業種に転職できないわけではない

30歳を過ぎると異業種への転職は難易度が上がりますが、できないわけではありません。特に、介護業界や飲食業界、IT業界などは、異業種からの転職者を積極的に受け入れる傾向にあります。また、職種でいうと営業職は未経験者歓迎の求人が多く、29歳を過ぎても採用される可能性が高い仕事です。異業種へ転職したい29歳の方は、「異業種への転職は若いほど有利?転職しやすい職種とは」のコラムもあわせてご覧ください。

3.金銭的な余裕ができる

29歳のうちに転職して実績を積み重ねていけば、年齢やライフイベントに応じた年収を得られ、金銭的な余裕ができるでしょう。会社員の年収は、勤続年数や年齢、能力、最終学歴、雇用先の経営状態などによって個々人に差が生じます。もし30代後半から転職した場合、年収が本来の年齢と見合わず、新卒・第二新卒の20代と同程度の金額からのスタートになる可能性があるでしょう。

4.職場に慣れるのが早い

その人の性格にもよりますが、新しい職場をはじめとする環境への適応力は、29歳を含め10代や20代の若年層ほど高いといわれます。「新しい環境に慣れるのが苦手」という29歳の方は、適応力が高いうちに転職する方が、本人にとって苦労が少ないでしょう。

5.社会的信用を得られる

アルバイトや契約社員といった非正規社員から正社員に転職できた場合、安定した年収に加え、社会的な信用を得られることもメリットです。大型家電や車のローン審査、住宅の賃貸契約などが通りやすくなるため、29歳以降の将来的なビジョンが描きやすくなります。

6.Uターン転職の時期に適している

29歳という年齢は、Uターン転職にも適した時期です。近年は、20代や30代でUターンを検討する方が増えている傾向にあります。29歳はまだ体力もあり、職場に慣れるのも早いため、状況によってはUターン転職を視野に入れるのも良いでしょう。

7.新しい出会いがある

転職すれば新しい上司や同僚、取引先などのさまざまな人に関わる機会が増えます。ポジションによっては前職では関われなかった立場の人とも出会える可能性があり、性別・年齢・出身地・信条・職業などの違いを通して、自分自身の視野も広がるでしょう。

29歳のうちに転職する4つのデメリット

29歳の転職には前項でご紹介したメリットもありますが、いくつかのデメリットも存在します。転職活動を始める前に、29歳での転職には以下の注意点があることも覚えておきましょう。

1.求人の倍率が高い

29歳で転職する場合、求人の倍率が高いことがデメリットの1つです。総務省の「表15 年齢階級別転職者数及び転職者比率の推移(13p)」のデータを抽出すると、2021年における各年齢の転職者数は以下のとおりでした。

年齢転職者数
15~24歳54万人
25~34歳66万人
35~44歳55万人
45~54歳52万人
55~64歳42万人
65歳以上21万人

引用:総務省 「表15 年齢階級別転職者数及び転職者比率の推移(13p)

29歳が該当する25~34歳の転職者数は66万人で、各年齢層の中で最も多いことが分かります。後述する「転職市場における29歳ってどんな年齢?」でも触れますが、同年代の中では26~28歳の若手が転職活動におけるライバルになるでしょう。

参照元
総務省
労働力調査(詳細集計)2021年(令和3年)平均結果

2.現職より年収が低くなる恐れがある

29歳で転職すると、現職よりも年収が低くなる恐れがあります。特に異業種へ転職する場合、経験やスキルの少なさから、転職直後は低めの年収になりやすいので注意が必要です。年収を最優先に考える場合は、現職よりも基本給の高い業界をチェックしましょう。

3.実績が足りない場合の転職は難易度が上がる

29歳はまだ若手であると同時に、実績も求められ始める年齢です。前職で業務の実績が何もない場合、転職活動では「業務遂行力に欠ける」と見なされてしまう可能性があります。チームをまとめたり業務の改善を行ったりなど、現職で小さな成功体験があれば積極的にアピールしましょう。

4.現職での出世のチャンスがなくなる

29歳という年齢は、本人の経験や能力次第で出世の可能性が出てくる時期です。転職すると、現職での出世のチャンスはなくなってしまいます。場合によっては、転職後に「あと少し頑張っていれば、前の会社で上のポジションに行けたかも…」と後悔する恐れもあるでしょう。

企業が採用したい29歳転職者の特徴

企業が採用したい29歳転職者の特徴の画像

ここでは、企業が採用したいと思う29歳転職者の特徴を紹介します。選考対策の際にご一読ください。

1.業務上の実績がある

転職希望先で活かせる実績がある人は、ほかの応募者よりも面接で有利になりやすいでしょう。29歳までに目立つ実績を作れる人はそう多くないため、ここで差別化ができれば採用に大きく近づくはずです。職務経歴書に実績を書く場合は、「△年度に携わったプロジェクトにて△万円の売上を達成(達成率XX%)」というように、数字を用いて具体的に伝えましょう。結果を出すために行った創意工夫も合わせて記載すると、より効果的です。

2.企業研究に余念がない

転職先の企業研究に余念がなく、業界の情報や傾向を理解している29歳は即戦力として評価されやすくなります。企業研究を徹底したうえで、「御社のWebサイトで拝見した△△という目標は、△△をすることで達成に近づくのではないかと考えました」というような意見や提案ができれば、同時に課題解決力のアピールもできるでしょう。

企業研究をしないで面接を受けるとどうなる?

企業研究をしないと、面接で転職先が求める人物像からずれたアピールをしてしまったり、事業内容について質問されたときに答えられなかったりします。調べれば分かることに対して十分な回答ができないと、企業側に「入社意欲がない」と判断されてしまう恐れも。リサーチ不足が合否を左右することもあるので、企業研究はしっかり行いましょう。

3.リーダーシップがある

30代以降になると管理職を任される機会もあるため、リーダーシップを備えている29歳の方は将来の可能性も鑑みて採用される可能性があります。「前職で新人教育を担当していた」「仕事でリーダーを任されたことがある」といった経験がある場合、転職活動で積極的にアピールしましょう。

29歳からの転職がうまくいかない3つの原因

ここでは、29歳からの転職がうまくいかない原因についてご紹介します。「すでに何社か面接を受けてみたけど、うまくいかない」とお悩みの29歳の方は、当てはまる原因がないかチェックしてみましょう。

1.転職理由が消極的

「前職の給与が安過ぎたから」「人間関係でトラブルがあったから」というように、転職理由がネガティブで消極的な内容を伝えている方は採用されにくいでしょう。嫌な環境から逃げたいという転職理由は、「うちの会社じゃなくても良いのでは」「同じような理由で辞められてしまうのでは」という懸念を抱かれてしまいます。前職で嫌なことがあって転職を決めた人は、「△△が嫌だったから」ではなく「△△をやりたかったから」とポジティブな理由に変換して採用担当者へのアピールにつなげるのがおすすめです。

2.社会人基礎力が足りていない

社会人基礎力とは、経済産業省によって定められている「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことで、前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力の3つで構成されています。社会人基礎力は職種・業界に限らずどのような仕事でも求められる能力なので、29歳の転職面接でこれらの力が不十分と判断されると、なかなか転職先が決まらない可能性があるでしょう。

参照元
経済産業省
社会人基礎力

3.将来のキャリアプランがない

将来のキャリアプランについて説明できない場合は、「目標や計画性がなさそう」と思われてしまう恐れがあります。企業がキャリアプランについて尋ねるのは、「志望動機と一貫性があるか」「企業の戦略・仕事内容と一致しているか」などを確かめるためです。また、しっかりとしたキャリアプランを持っていれば、仕事で壁にぶつかっても「乗り越えれば理想のキャリアに近づく」と根気強く粘れるでしょう。面接でキャリアプランについて聞かれたときの対策は、「面接でキャリアプランを質問されたときの答え方は?例文もご紹介!」のコラムを参考にしてみてください。

29歳の転職活動では思い込みや先入観に注意

ある程度の知識と経験を積んでいる29歳の方は、業界に対する思い込みや先入観で転職活動を行わないよう注意が必要です。前職でのやり方や自分なりの考えに固執すると、採用担当者から扱いにくい人材だと思われてしまう可能性があります。面接では、前職での知識や経験をアピールするだけでなく、新しい職場での考えや視点を柔軟に取り入れていく姿勢も示しましょう。

29歳で転職を検討する理由

29歳で転職を検討し始めるのには、以下のような理由が多いようです。それぞれ詳しくご紹介します。

30歳になる前に正社員になりたい

アルバイトや派遣・契約社員として働いている人のなかには、「30歳になる前に正社員になりたい」と就職・転職を考える人がいます。20代前半では将来のことを考えなかった人も、29歳になるとライフプランを計画するようになったり、老後が不安になったりするようです。なかには親が高齢で働けなくなったことで「自分がしっかりしなければ」と思い、正社員への就職やより高い年収を見込める大手企業への転職を目指す人もいるでしょう。

出産・育児と両立できる仕事を見つけたい

子どもが生まれたり子育て中であったりする29歳の場合は、「出産・育児の支援制度が整った職場で働きたい」と転職活動を始めるパターンがあります。「結婚を機に家族との時間を増やしたい」という理由で残業が少ない職場を探したり、土日休みの業界に転職したりする人も増えるようです。また、子育て中に正社員で働く難しさを感じ、パートや派遣・契約社員などに雇用形態を変えて転職する場合もあります。

30代・40代を見据えて今の仕事を続けるか迷う

30代・40代の自分を見据えて、本当に今の仕事を続けるか迷って転職を考える人もいます。20代前半は目の前の業務に精一杯で、それ以外の事柄に目を向ける余裕はあまりないでしょう。しかし、仕事に慣れて今後のキャリアについても考え始める29歳という年齢になってくると、自身の適性や会社の将来性について考える余裕が出てきます。その結果、転職という発想に至る人もいるでしょう。

転職市場における29歳ってどんな年齢?

転職市場における29歳ってどんな年齢?の画像

転職市場での自分が置かれたポジションを知ることで、転職活動の方針が考えやすくなります。ここでは、転職市場における29歳がどのような年齢なのか確認しましょう。

即戦力になる

29歳は新卒入社から7年ほどが経ち、基本的なビジネススキルが身についている年齢です。後輩の指導をすることも増え、人によってはマネジメント経験があったり、規模の大きなプロジェクトに携わったりもしているでしょう。ビジネススキルが身についているということは、採用する企業にとって一から教育するコストが省けることを意味します。そのため、29歳は即戦力を求める企業のニーズが高く、転職成功のチャンスがある年齢といえるでしょう。

年収アップを期待できる

同業種に転職する場合、29歳は年収アップを期待できる年齢です。企業が求めるスキルが身についていれば、即戦力として良い条件で転職できる可能性があります。また、年収アップを狙うなら、転職前に同業種の企業で役立つ資格を取得するのもおすすめ。語学力をつけて外資系企業に転職し、年収アップを叶える人もいるようです。

ライバルが26~28歳の若手になる

29歳の転職活動におけるライバルは、26~28歳といった自分よりも若い同世代の人材です。若いうちから実績を残す人もいるので、26~28歳の転職希望者は、内定を目指すにあたり手強いライバルになります。自分より若い20代のライバルに勝つには、転職先で役立つ専門的なスキルを習得し、若手を上回る強みが必要となるでしょう。

29歳の男性・女性で転職の難易度に違いはある?

29歳の男性・女性で転職の難易度に違いはある?の画像

企業はスキルや人柄を重視しており、性別によって転職が特別不利になることはありません。企業が求める能力があれば、29歳の男性・女性を問わず転職は成功するでしょう。

自分にとっての優先順位を考えよう

29歳の転職では、仕事に求める優先順位を考えたうえで職場を選ぶのがおすすめです。たとえばキャリアを重視する場合、評価制度が充実している職場を選ぶと良いでしょう。子育てと仕事を両立したいなら、時短勤務や育児休業といった子育て支援の充実した職場が合っています。

29歳が転職を成功させる7つのポイント

29歳が転職を成功させる7つのポイントの画像

ここでは、29歳の方が転職を成功させる7つのポイントを解説します。転職を考えていても、「どんな対策をして転職活動をすれば良いか分からない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.自己分析をする

転職を成功させたい29歳の方は、自己分析をして自分のアピールポイントを抽出しましょう。まず自分の性格や好きなこと、趣味、特技などを書き出します。次に学生生活やアルバイト経験、前職(現職)において自分が好んで取り組んでいたこと、周囲から褒められたことを書き加えてください。以上を書き出せたら、それらを通して得た経験や学びは何かを考えてみましょう。たとえば、チームで協力しながら進める仕事で成果を挙げたことがある人は「チームプレイが身についている」、接客業の経験がある人は「コミュニケーションスキルが磨かれている」といった内容を考えられます。このように分析していくと、自分の好みや強み、向き不向きなどが明らかになるでしょう。自己分析の結果をもとに、転職先を見つけるヒントや面接での自己アピールにつなげてみてください。

2.視野を広げる

「転職したいけどやりたいことがない」という人は、視野を広げると意外な適職が見つかる可能性があります。今の職種とは全く違う業界も、興味があれば転職先の候補に入れてみてください。未経験者歓迎の求人なら経歴やスキルを気にすることなく、新たなチャレンジができます。異業種を含めた多種多様な仕事に転職できる可能性があるのも、29歳のうちがチャンスです。

3.転職しないメリット・デメリットを考える

転職を失敗で終わらせないためには、転職しない場合のメリット・デメリットについて考えることも大切です。現職を続けるメリットには、キャリアを積み重ねていける、年収が下がるリスクがないといったことが挙げられます。一方デメリットには、転職を考えた原因(年収や仕事のやりがいなどの問題)を解消できない、成長を感じられないなどがあるでしょう。29歳の転職では、両者を比べたうえでどうするべきか考えることが必要です。

4.企業が求めていることを理解する

転職先の企業が掲げているビジョンや求めている人材について理解すると、自分がその職場で活躍できるかどうかが見えてくるでしょう。経験やスキルに重きを置く企業もある一方、個々人の意欲や将来性を重視する企業もあります。企業理念やビジョン、求人内容などにしっかり目を通し、どのような人材が求められているのかを読み解いていきましょう。

5.経歴をエピソードとともに伝えられるようにする

転職活動の面接では、29歳までの自分の経歴をエピソードとともに伝えられるかが重要です。経歴に具体的なエピソードを盛り込むことでほかの応募者の中に埋もれにくくなり、採用担当者の印象に残りやすくなります。

6.キャリアプランを立てる

将来のキャリアプランを立てておくと、転職時のミスマッチを防ぎやすくなるほか、入社後の目標や自分がどう成長していきたいのかを面接でアピールできます。具体的には、5年後や10年後のキャリアプランを立てるのが一般的です。「3.将来のキャリアプランがない」でも触れましたが、面接でキャリアプランについて聞かれたときに答えられなければ、採用に不利になる恐れもあります。29歳現在までの経歴や自分の得意分野などを深掘りしながら、5年後・10年後になりたい自分とそのために行うべきことを可視化させてみましょう。

7.転職エージェントを利用する

求人探しや選考対策に不安がある、第三者のアドバイスを聞いたうえで転職したいという方は、転職エージェントを利用するのも良いでしょう。転職エージェントでは、専任の担当者が希望をもとに求人を提案し、さらに企業別の選考対策を実施してくれます。自分に合った求人を紹介してほしい、応募書類や面接をしっかり対策してほしい方にもおすすめです。「転職サイトで求人を探しても良い仕事が見つからない」と悩んでいるのであれば、転職エージェントを活用すれば適切なアドバイスが得られるでしょう。

29歳におすすめの転職しやすい職種7選

ここでは、29歳の方が転職しやすい仕事をご紹介します。転職する職種について迷っている方は、参考にしてみてください。

1.営業職(ルートセールス)

営業職は得意先を定期的に訪問し、商品のリース交換やメンテナンスサービス、新商品の紹介などを行う職種です。ルートセールスには飛び込み営業がないため、29歳で営業経験がなくても挑戦しやすいのが特徴。得意先への車移動も多いため、接客経験がある方のほか、車の運転が好きな方にもおすすめです。

営業職に転職したい方向けの

求人一覧はこちらから

2.介護職

介護職は介護施設において、利用者さまが入浴や排泄、食事などをする際に介助を行う職種です。介護職の求人は、未経験歓迎や無資格OKのものもあり、幅広く募集を行っているのが特徴。入職後に資格を取得すればスキルアップもできるため、29歳から転職後は充分にキャリアを積んでいけるでしょう。

3.接客・サービス業(ホテル、飲食、小売)

接客・サービス業は、旅館やホテル、飲食店、ショッピングセンター、結婚式場などの職場でお客さまの応対をする職種です。人とコミュニケーションをとるのが好きな方、体を動かすのが好きな29歳の方にとって適した転職先といえます。また、お客さまから直接お礼を言われる機会が多いため、やりがいを感じながら勤務できるでしょう。

4.工場の作業員

工場の作業員は、工場内で縫製や組み立て、調理補助、検品などを流れ作業で行います。学歴を問われることが少なく、29歳をはじめ多くの方にとって転職しやすい職種です。また、大手企業の傘下に入っている工場が多く、福利厚生が充実している求人が多いというメリットもあります。

工場の仕事に興味がある方向けの

求人一覧はこちらから

5.タクシードライバー

タクシードライバーは、タクシーに乗車されたお客さまを目的地までお連れする仕事です。普通自動車免許の取得が必要ですが、29歳の方をはじめ年齢や性別に関係なく活躍できる傾向にあります。車の運転が得意な方や、人と話すことが好きな方が転職するのに適した職種です。

6.配送ドライバー

配送ドライバーは、自社もしくは委託先と取引がある企業、コンビニ、スーパーなどへ車で商品を届ける仕事です。あらかじめ決められた順序で配送するため、地図を覚えるのが苦手な29歳の方が転職しても、比較的早く慣れるでしょう。仕事中は主に1人で行動するので、人への気疲れが少ない職種だともいえます。

7.エンジニアやプログラマー

エンジニアやプログラマーは、主にPC機器のハードウェアやソフトウェアの開発を行っています。Webサイトやアプリの制作をすることもあり、スキルに合わせて幅広く活躍可能です。また、IT業界は未経験者歓迎の企業が多いため、「IT業界に興味はあるけどスキルがない…」とお悩みの29歳の方も、専門的な知識や技術を身につけながらステップアップを実現できます。

女性におすすめの業界・職種は?

業界でいうと、医療福祉業界は女性におすすめです。職種としては、看護助手や介護職は未経験OKの求人も多く、29歳から異業種を目指すなら狙い目といえます。また、営業・販売も女性に人気の職種。デスクワークを希望する場合、事務職も女性のニーズが高くおすすめの仕事です。

29歳は即戦力・ポテンシャルの両方を備えた転職に有利な年齢です。29歳での転職を目指す方は、若年層向けの転職エージェントであるハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは専任のアドバイザーとのカウンセリングのうえで、その方に合った求人をご提案。応募したい企業の求人が決まったら、企業別の選考対策をマンツーマンで行います。30歳を前に新しい仕事を見つけたい人は、転職エージェントのハタラクティブと一緒に転職活動にチャレンジしましょう!

29歳の転職に関するお悩みQ&A

ここでは、29歳の転職に関するお悩みについてお答えします。転職について不安のある方は、ぜひご一読ください。

29歳で転職するのは遅い?

29歳の転職は遅くありません。社会人としての実力と、若手としてのポテンシャルを兼ね備えている29歳は、むしろ転職市場でニーズの高い年齢です。29歳から行う転職活動は、若手を求める企業と即戦力を求める企業のどちらも狙い目といえるでしょう。何歳までに転職するべきかお悩みの方は、「転職の○歳限界説は本当?年齢は関係あるの?」も参考にご覧ください。

転職回数が3回以上の29歳は転職できる?

転職回数が3回以上ある29歳の方も、転職は可能です。ただし、回数が多いほど採用では不利に働く可能性があります。何度も転職をしている人は、転職理由に一貫性があることと、さまざまな企業に勤めたことで得られた経験を伝えるのが採用されるコツです。転職回数の多さが不安な方は、「転職回数は何回までが許容範囲?転職が多い人の対策法とは」のコラムもあわせてご覧ください。

29歳の女性は転職に不利?

転職の難易度に性別は関係ありません。女性であるからといって、転職が不利になることはないでしょう。出産・育児といったライフプランに対する考え方は企業によって異なりますが、採用の場では応募者のスキルや人柄を重視するのが基本です。性別を問わず、転職先で役立つスキルや経験のある方は転職成功に近づくでしょう。詳しくはこのコラムの「29歳の男性・女性で転職の難易度に違いはある?」を参考にしてください。

学歴に不安を感じる29歳は転職できない?

学歴不問で29歳を雇用する企業は少なくないため、転職できないということはありません。学歴不問の求人なら、大卒の応募者よりも社会人経験が長いことをアピールできるでしょう。29歳であることや学歴が転職活動のネックになっている方は、若年層向け転職支援サービスの「ハタラクティブ」をぜひご利用ください。

この記事に関連するタグ