20代の転職で失敗しない!年齢別の対策ポイントを教えます

20代の転職で失敗しない!年齢別の対策ポイントを教えますの画像

この記事のまとめ

  • 20代はポテンシャルが評価され異業種にも転職できる年代
  • 20代で2~3回以上転職している人は注意が必要
  • 仕事探しの基準がないと転職は失敗しやすい
  • 企業研究を行い入社後のミスマッチを防ごう
  • 20代前半と20代後半では企業が求めるスキルが異なる

20代は若さを武器に転職できる年代です。ただし、転職回数が多いと不利になるので注意が必要。また、20代前半と20代半ば、20代後半で戦略を変える必要があるのをご存知ですか?
本コラムでは、入社後のミスマッチを防ぐ方法や、未経験でチャレンジできる職種の例をまとめました。これから転職活動をする方はご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

20代での転職がおすすめできる3つの理由

20代の人材は、若手が欲しい企業からのニーズが高い存在。社会人経験は少ないものの、若さを武器に転職活動ができる年代です。

1.人によっては第二新卒として転職活動できる

第二新卒とは、新卒で入社した会社を入社後およそ3年以内に退職した人のこと。1社目の企業で基礎的なビジネスマナーを学んでいることから、教育コストが削減できる人材として企業から評価されます。また、前の企業に染まっておらず、若く柔軟性がある点も第二新卒の魅力。
新卒採用で十分な人員を確保できなかった企業や、若手を求める企業に歓迎されます。

2.経験が少なくてもポテンシャルで評価される

20代は年齢が若い分、「入社後に成長してくれそうだ」というポテンシャルで採用が決まる傾向にあります。20代を採用する企業の多くは入社後しばらくを教育期間と考え、将来会社の中枢で働いてくれることを期待しているからです。
一方、30代の転職では経験やスキルが厳しく問われ、実績がなければ思うような転職が叶わないことがあります。

3.異業種にチャレンジしやすい

専門的なスキルがなくても、ポテンシャルが評価される20代は異業種に転職しやすい傾向にあります。特に伸び盛りの業界や人手不足の業界では、未経験であっても若手は歓迎されるでしょう。
医療関係などの資格が必須の仕事でなければ、入社時点では無資格でもOKというパターンもあります。
未経験からチャレンジしたい分野がある人は、20代のうちに転職を考えるのが得策です。

未経験OK多数!求人を見てみる

20代で3回以上の転職は要注意!

全体として20代は転職に有利な年代ではありますが、転職回数が多すぎると企業に疑問を持たれる恐れがあります。

20代の平均的な転職回数は0~1回

一般的に、20代の平均的な転職回数は0~1回といったところ。2~3回以上で転職回数が多い印象になります。
転職回数が多い人の問題点は、「忍耐力がない」「スキルが身についていない」と思われやすいこと。企業は採用した人材には長く働いて欲しいので、すぐに辞めそうな人は歓迎されません。

転職の理由が明確だったり、1社に年単位で勤めていれば問題視されることは少ないでしょう。しかし、何となく転職を繰り返している人は、働く意欲が低いと判断される可能性があります。
転職回数を増やさないためにも、次の転職では入社後のミスマッチを予防し自分に合った企業に入ることが大切です。

すでに2~3回以上転職している人は、納得できる退職理由を説明し、それぞれの会社で学んだことをアピールしましょう。説得力のある志望動機や具体的なキャリアプランを用意することも大切です。
また、今までの失敗の原因を探り、同じミスをしないように気をつけるのは大前提と心得ましょう。

転職に失敗する原因

ここでは、転職失敗のよくある原因を挙げていきます。

事前の情報収集不足

企業に関する情報収集が不足していると、入社後に「思っていたのと違う」というミスマッチが起きてしまいます。
転職活動では、事前に応募する企業を下調べし、やりたい業務ができる環境か、満足できる待遇かを確認するのが基本。何となくのイメージで転職するのは失敗のもとです。異業種に転職する場合は、事前にその業界の知識を身につける必要があります。

自分がやりたいことが分かっていない

やりたいことが分からないと、自分に合った仕事を見つけられません。「今の会社が合わないから、とりあえず転職する」という発想は危険です。将来の目標や自分の適性が分かっていない状態では、向いていない職場に転職しまう可能性があります。
やりたいことが分からない人は、自己分析を行いましょう。喜びや達成感を感じた経験、性格や考え方の傾向、昔から好きだったこと、嫌いだったことなど、あらゆる角度から自分自身を振り返ってください。客観的に自身を見つめ直すと、大切にしている価値観や仕事に求める条件が浮かび上がります。

仕事探しの基準がない

仕事探しの基準は人それぞれ。どんな基準でも構いませんが、必ず自分なりの基準が必要です。
基準がないと、「給与が良い」といった目先の条件に惹かれて、自分にとって本当に大切な要素を見落とす可能性があります。
求人を探す前に転職先に求める条件を書き出しましょう。条件が複数ある場合は、妥協できる条件と絶対に譲れない条件を分けるのがコツ。あまり完璧な条件を求めると、応募できる求人が見つかりません。

20代が転職を成功させる4つのポイント

20代の転職を成功させるのに必要な4つのポイントをまとめました。

1.転職の動機を明確にする

転職の動機が曖昧だと、転職先に求める条件が定まりません。勢いで転職しようとしている人は、今の職場の何が不満なのかを冷静に考えてください。
例えば、「仕事内容に満足しているが給与が不満」という状況なら、同じ業界で給与水準の良い企業を探すのが基本方針になるでしょう。

2.入社後のミスマッチを防ぐため企業研究を行う

求人票や企業の公式Webサイトを確かめるほか、できれば同じ業界で働く人に話を聞き、応募企業をよく知ったうえで入社を決めましょう。Webサイトや資料を見るときは、社員インタビューや社長のブログも社風を知るヒントになります。
また、転職エージェントは求人を保有する企業の詳しい情報を把握しています。エージェントを経由して応募すれば、自分1人で入手するのが難しい情報が手に入るでしょう。

3.転職活動のスケジュールを立てる

転職活動は最初にスケジュールを立てたうえでスタートしましょう。仮に転職先への入社日を決め、そこから逆算して、「いつまでに何社に応募するか」「いつ今の職場に退職意思を伝えるか」「いつから有給消化を始めるか」といった計画を考えていきます。計画を考えることで、いつまでに何をすべきか明確になり、活動がスムーズに進むでしょう。

転職活動にかかる期間は人によってまちまちですが、平均すると1ヶ月~半年以内が目安。在職中の転職活動より、時間がとれる退職後に転職活動をした方が短期で内定が決まる傾向があります。
ただし、十分な貯金がある人を除いて、転職活動は在職中にするのがおすすめ。なぜなら、退職後の転職活動は貯金が底を尽く焦りから、転職先を妥協する恐れがあるからです。在職中の転職活動は忙しくて大変ですが、経済的な不安がないため時間をかけて転職先を選べます。

4.第三者に相談する

1人での転職活動に不安がある人は、第三者がアドバイスをくれるハローワークや転職エージェントを利用しましょう。
特に転職エージェントでは、専任の担当者がマンツーマンでカウンセリングや求人提案を行います。面接の日程調整や条件交渉といった企業とのやり取りも代行してくれるため、現職が忙しくてもスムーズに活動できるのがメリットです。転職の方向性やキャリアプランについても、一緒に考えてくれるでしょう。

20代は年齢によって転職の戦略を変えよう!

20代の転職と一口に言っても、年齢によって企業の評価ポイントが異なるのをご存知ですか?
ここでは、年齢別の転職活動のアドバイスをお伝えします。

20代前半(23~25歳くらい)

レベルの目安

入社後の新人研修や仕事を通して、基礎的なビジネスマナーが身についているレベルです。
 

企業が求めること

即戦力が求められることはあまりなく、ポテンシャルや人柄、熱意が重視されます。

転職するメリット

第二新卒向けの求人が豊富にあるのがメリット。大手企業の求人も見つかるでしょう。

転職活動で意識すること

企業からのニーズが高い第二新卒ですが、3年以内に退職していると「またすぐに辞めるのでは?」と心配されます。特に入社後すぐに転職したくなった人は、本当に今の環境を変える必要があるか考えましょう。ただ単に仕事に慣れていないことが悩みの原因だったり、問題が社内の部署異動で解決したりしないでしょうか。

転職する場合は、企業の心配を払拭するため入社意欲の高さを示してください。そのためには、企業研究を入念に行い、説得力のある志望動機を考えます。短期で退職に至った点を反省したうえで、今度の抱負を説明することも大切でしょう。

20代半ば(26~27歳くらい)

レベルの目安

基本的なビジネススキルが身につき、自分で仕事を進められるレベルです。

企業が求めること

20代前半と同様にポテンシャルや熱意が評価されますが、同時にビジネススキルや仕事に対する責任感が求められるようになります。

転職で意識すること

熱意を伝えるとともに、今までの経験を転職先でどのように活かせるかアピールしましょう。スキルを伝えられれば、キャリアアップも狙えます。

20代後半(28~29歳くらい)

レベルの目安

後輩・新人を教育し、仕事を人に指示して任せられるレベルです。

企業が求めること

20代後半は30代ほどではないものの、20代半ばまでと比べてより高いレベルを求められます。即戦力やチームをまとめる力があると、評価が高まるでしょう。
 

転職で意識すること

実績を交えてスキルをアピールしましょう。異業種に転職する場合は、コミュニケーション能力などのポータブルスキルを伝えるのがポイント。
20代後半は若さを武器に転職できる最後の年齢です。特に異業種への転職は最後のチャンスと捉えて挑みましょう。

20代が未経験でチャレンジしやすい職種

異業種にチャレンジしたい方に向けて、20代が未経験でチャレンジしやすい職種をご紹介します。

介護職

高齢化が進む日本で、介護職は需要の高い職種。介護業界は慢性的に人手不足なので、未経験者を募集する求人がたくさん見つかります。
介護は資格が必要というイメージがありますが、無資格OKの求人も簡単に見つけられるでしょう。働きながら資格を取る場合は、資格支援制度がある企業がおすすめです。
介護職はご高齢者とコミュニケーションをとりながら必要なサポートを行う仕事。相手に寄り添える人、面倒見の良い人に向いているでしょう。

営業職

大手から中小、ベンチャー企業までさまざまな企業が未経験者向けの求人を出しています。特別な資格は必要なく、人と関わるのが好きな人や聞き上手な人に向いているでしょう。
営業には、既存の顧客を訪ねるルート営業と、これまでに取引のない相手を顧客に取り込む新規開拓営業があります。前者は、顧客とじっくり信頼関係を築く細やかなコミュニケーション能力、後者は訪問先から断られてもめげない精神力が求められるでしょう。
営業は種類によって適性が異なるので、求人の業務内容をよく確認してください。

プログラマー

プログラマーは、プログラミング言語を使ってコンピューターのシステムをつくる仕事。家電やゲーム、アプリケーション、企業向けの大型コンピューターなど、さまざまな分野のシステムを手がけています。
専門性が高いイメージがありますが、プログラミング言語は参考書を使って独学するか、スクールに通って習得することが可能。
IT業界は技術者が不足しており、プログラマーは今後も安定して需要があると予想されます。コンピューターが好きな人や、プログラムの経験がある人に向いているでしょう。

接客業

店舗の販売スタッフやホテルのフロントスタッフ、飲食店のホールスタッフとして活躍する接客業。特別な資格は必要なく、比較的簡単に未経験者歓迎求人を見つけられます。
接客業は営業職と同じく、お客様のニーズを引き出すコミュニケーションが求められる仕事。人との交流を楽しめる人に向いているでしょう。アルバイトで接客経験があるなら、その経験を活かせる職種でもあります。
正社員の場合、店舗であれば販売スタッフから店長、店長からエリアマネージャー、本部スタッフへのキャリアアップが一般的です。

求人の探し方

転職活動で求人を探すには、求人サイトやハローワーク、転職エージェントを使う方法があります。
求人サイトは求人数が膨大なので、「第二新卒」といったキーワードで条件を指定し、数を絞り込みましょう。自分の好きなタイミングで応募できる求人サイトは、一度にたくさんの企業を受けたい人に向いています。

第三者のサポートを受けたいなら、ハローワークや転職エージェントがおすすめ。ハローワークでは職員に相談しながら求人を探せます。
さらに転職エージェントは、専任の担当者が内定まで一貫してサポートを行う手厚いサービスが特長。カウンセリングを行ったうえで、その人の経験や適性、希望に合った求人を提案してくれます。エージェントは求人サイトに掲載がない求人も保有しているので、1人で探し切れない求人と出会えるでしょう。

20代に特化したサービスをお探しなら、若年層の転職に強いハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブではアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、転職の悩みを解消。仕事探しの方向性を一緒に考えることもできます。
「今のタイミングで転職すべきか迷っている」というお悩みにもアドバイスをするので、相談だけしたいという方もお気軽にご登録ください。
ハタラクティブを通して就職・転職活動した方の内定率は80.4%。選考対策や面接の日程調整を行い、転職活動を一貫してフォローしています。

この記事に関連するタグ