ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 田舎と都会、ニート脱出に最適なのはどっち?

田舎と都会、ニート脱出に最適なのはどっち?

ニート

2024.04.18

この記事のまとめ

  • 物価の低さや地元企業に貢献できるなどが、田舎で就職するメリット
  • 求人数の少なさや給与の低さなどが、田舎で就職するデメリット
  • 求人数の多さや給与の高さなどが、東京で就職するメリット
  • 物価の高さや異常な通勤ラッシュなどが、東京で就職するデメリット
  • 就職において譲れない項目を整理し、自分に合う環境で仕事を探すのが賢明
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

ニート脱出を機に、生活環境も変えたいと思う人もいるでしょう。田舎・都会どちらで就職する場合もメリット・デメリットがあるので、自分にはどのような環境が合っているかを熟考することが大切です。

このコラムでは、田舎と都会、就活におけるそれぞれのメリット・デメリットや、上京に際しての注意点などをご紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートを脱出するなら田舎と都会どちらが良い?
  • 地方(田舎)・東京で就活するメリットとデメリット
  • 上京して就活するときの注意点
  • プロの力も借りてみよう
  • ニート脱出のための就活に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

ニートを脱出するなら田舎と都会どちらが良い?

ニート脱出を成功させるためには、このまま地元で就職するのか上京して就職するのかを検討したうえで、就活を進めることをおすすめします。田舎と都会のどちらが合っているのかは、その人の価値観やその場所での行動次第です。まずは、田舎暮らしと都会暮らし、それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。
なお、このコラムでは、「都会=東京」として話を進めます。

ニート脱出を決意したら、次に考えるべきは働く場所。職種や仕事内容も大切ですが、地元が田舎の人の場合は求人数の少なさに悩み、上京しての就職を視野に入れるケースも多いようです。
また、田舎特有の、人と人との関わりが密接であることを苦手に感じる人もなかにはいます。近所の人みんなが一つの家族のような環境だと、「どこで誰が何をしている」「あそこの家の○○さんは無職だ」など、情報が筒抜けであることも珍しくありません。

このように、求人数の少なさや人との関わりに悩んでいる場合は、思い切って環境を変えることで状況が好転するケースもあります。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

地方(田舎)・東京で就活するメリットとデメリット

地方で就職するメリットとデメリットから紹介します。

【メリット】

・空気や水がきれい
・自然豊かな環境で快適に働ける
・通勤ラッシュとは無縁
・物価が安いため、生活費を抑えられる
・都会に比べ買い物スポットが少なく、お金を貯めやすい
・都会の喧騒から離れられる
・都会と比べて求人の競争率が低い
・都会と同じ賃貸料を出せば、さらに広い物件に出会える
・近所の人とコミュニケーションをとりやすい
・のびのびと子育てができる
・自治体からの支援を受けられることがある
・地元の友だちと遊べる
・地元に貢献できる

【デメリット】

・給与が低め
・都会と比べて求人数が少ない
・希望の職種に出会えない可能性がある
・車を持っていないと移動に困る
・お店や娯楽施設が少ない
・流行りのアイテムや食べ物などが手に入らないこともある
・ご近所付き合いが密なので、コミュニケーションが苦手な人には向かない
・高齢者が多く若者は少ない傾向にある

次に、東京で就職するメリットとデメリットを見ていきましょう。

【メリット】

・求人数が多く、仕事の選択肢が豊富
・給与が高め
・交通の便が良く、車がなくても移動がしやすい
・流行のアイテムを購入しやすい
・イベントが豊富
・ライブやコンサートに行きやすい
・大企業が集中していてビジネスチャンスがある
・ストレス発散できる娯楽施設が数多くある

【デメリット】

・物価が高く、なかなか貯金ができない可能性がある
・求人数が多いぶん、ブラック企業に出会う確率も高い
・人間関係が希薄な傾向にある
・どこに行っても人が多い
・通勤ラッシュが凄まじい

働くうえで給与面を重視する人は多いでしょう。厚生労働省の調査によると、都道府県別の平均賃金の1位は、東京都の37万5,500円です。最下位は青森県の24万7,600円で、東京と青森では12万円以上の差があります。年収で考えると、ボーナスなどを含めず単純に12倍した場合、東京都は450万6,000円、青森県は297万1,200千円と算出できます。年間で150万円以上もの差がうまれてしまうのです。

しかし、東京は物価も高いため、部屋を借りるにも食事をするにも生活コストがかかります。その反面、田舎ではお金を使う場面が少なく済みます。賃金の比較だけでは、一概にどちらが良いとはいえないでしょう。

東京と田舎では、企業数にも大きな違いがあります。経済産業省の調査によると、東京都にある大企業の数は4,582社で全国第1位であり、最下位は島根県の18社です。この結果から、東京と田舎では求人数や選択肢の広さ・大企業に就職できるチャンスなどに大きな差がうまれるといえます。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況(10) 都道府県別にみた賃金
経済産業省
中小企業の企業数・事業所数 都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者総数(民営、非一次産業、2021年)

金銭面では東京、通勤面では田舎、プライベートの充実度であれば東京、子育て面では田舎…というように、生活をするうえで譲れない条件を自分なりに整理することが大切です。

働くなら田舎か東京か?という悩みについては、「就職するなら地方?都市?それぞれのメリット・デメリットを紹介」のコラムで詳しく解説しています。参考のために一読してみましょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

上京して就活するときの注意点

就職先を東京に決めた場合、就活を成功させるためにいくつか注意すべきポイントがあります。

就活費用の確保

地元から東京まで通って就活する場合、交通費や宿泊費、食事代、スーツ代などのお金がかかります。お金がなくなって東京での就職を諦める…といったことがないよう、事前に就活費用を計算し、貯金しておくことが大切です。

引っ越し代の確保

就職先を決める前に引っ越しをする場合は、引っ越し代や当面の間の家賃も確保しておきましょう。すぐに仕事が見つからない可能性もあるため、なるべくなら仕事と同時に家を決めるのが賢明です。

地元での就活よりも、東京での就活のほうが圧倒的にコストがかかります。金銭面で挫折することがないよう、事前の貯金がとても大切です。

東京には、ホテルよりも格安で利用できるシェアハウスや、無料でWi-Fiを利用できるカフェなど、就活向けにサービスを展開している場所が多くあります。このようなスポットも上手に活用しながら、無理のない範囲で就職活動を進めていきましょう。

就活に必要となる費用については、「就活貯金はしておくべき?必要になる費用とあわせて解説!」のコラムが参考になります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プロの力も借りてみよう

ニート脱出を成功させるカギとして有効なのが、第三者の力を借りることです。就職支援をしている機関としては、ハローワークや就職エージェントが有名です。以下に、それぞれの特徴をご紹介します。

ハローワーク

ハローワークは、正式名称を公共職業安定所という、厚生労働省が管轄している就職支援機関です。全国各地に設置されており、インターネットを利用すれば全国の求人を検索・閲覧できます。地元にいながら東京の求人を探して、ある程度志望企業を絞り込むことが可能です。職員に仕事に関する悩みを相談しながら、就活を進められます。

「ハローワークの利用方法とは?ニートを脱出するために登録方法をご紹介」のコラムでは、ニート脱出のためのハローワークの利用方法を解説しています。ハローワークを十分に活用するために、一読しておきましょう。

就職エージェント

就職エージェントとは、民間の就職支援機関です。プロの就職アドバイザーが親身にサポートしてくれます。提供している主なサービスは、カウンセリングや求人紹介、応募書類の添削、応募代行、面接対策などです。一人では手が届かなかった対策を講じられるので、なかなか書類選考を通過できない、面接でいつも落とされてしまう、ブラック企業に就職してしまった、といった悩みを解消できます。

ハローワークだけでなく就職エージェントの力もうまく活用しながら就活を進めることが、希望の企業に就職するための近道といえるでしょう。

東京での就職をお考えなら、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、東京・大阪近郊の求人を多数取り扱っています。就職アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングで、あなたの適正やニーズに合ったお仕事をご紹介。一人では対策が難しい面接も、あなたの長所や短所に合わせてしっかりとサポートいたします。相談やサービスの利用は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニート脱出のための就活に関するQ&A

ニートを脱出するために田舎から離れるべきか、都会での就活はどんな様子なのかなど、不安を感じている方へのアドバイスをQ&A形式でまとめました。

田舎で就職するメリットはありますか?

田舎には通勤ラッシュが少なく、実家暮らしであれば生活費も必要ありません。また、よく知った土地での就職には安心感もあります。平均賃金は都会に比べて低くなりますが、物価なども安いため出費が抑えられるでしょう。

都会での就職活動にはお金がかかりますか?

田舎から通うにしても、就活期間から都会に拠点を移すにしても、交通費や家賃などの出費が伴います。前もって、就活に向けての貯金をしておきましょう。

上京して一人で就職活動をするのが不安です

ハローワークや就職エージェントの利用がおすすめです。やみくもに一人で頑張り過ぎず、就職支援機関を上手に利用するのが得策といえます。

就活時に利用できる支援機関については、「ニートを脱出して働く方法やメリットとは?きっかけや得るものも紹介」のコラムでも解説しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら