ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 求人情報の見方とは?理想の職場へ就職するために見るべきポイントを解説!
就職ノウハウ

求人情報の見方とは?理想の職場へ就職するために見るべきポイントを解説!

既卒からの就職

2025.05.21

この記事のまとめ

  • 求人情報の見方を知ることで自分に合った求人を選べる
  • 求人で見るべき情報は「雇用形態」「給与」「勤務場所」「勤務時間」「休日」「社会保険など
  • 求人情報は基本項目以外に、交通費や試用期間の有無なども確認しよう
  • 求人情報の見方で勘違いしやすいのは、休日制度・残業代・職種名の3つ
  • ブラック企業を求人情報から見抜くには、給与が極端に高くないか求人が長期間掲載され続けていないかなど
「求人情報の見方って?」「どこを見るのか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。求人情報を見る際は、雇用形態や給与、勤務場所などをチェックすることで、ミスマッチを防げます。このコラムでは、求人情報で確認したいポイントや起こりやすい勘違いなどを紹介。就職や転職をお考えの方は、自分に合った企業選びの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 求人情報の基本的な見方と押さえておきたいポイント
  • 基本項目以外に見るべき求人情報の内容
  • 求人情報の見方で勘違いしやすい項目
  • 求人情報の見方はハローワークも参考にしてみよう
  • 求人情報に載っていなくても調べておくべき項目
  • ブラック企業を見抜く求人情報の見方

求人情報の基本的な見方と押さえておきたいポイント

求人情報を見る際、「雇用形態」「給与」「勤務場所」「勤務時間」「休日」「社会保険」の6つのポイントをチェックすることで、より自分に合った求人を選べるようになるでしょう。以下で詳しく解説します。

求人情報の基本的な見方と押さえておきたいポイント

  • 雇用形態
  • 給与
  • 勤務場所
  • 勤務時間
  • 休日
  • 社会保険

雇用形態

雇用形態によって、働ける期間に違いがあります。定年まで同じ会社で働くことを希望する場合は、正社員の求人を探しましょう。厚生労働省の「人を雇うときのルール 1労働契約の締結」によれば、正社員は特定の期間を設けず長期雇用を前提に働ける場合が多いです。一方、厚生労働省の「さまざまな雇用形態」によれば、契約社員は3年を上限に雇用期間が決まっていることも。アルバイト・パートは期間の定めがあるほか、正社員と比べて1週間に働ける時間が短いことが特徴です。

正社員と契約社員どちらの雇用形態で働くか迷っている方は、「契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムを参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
人を雇うときのルール
さまざまな雇用形態

基本的に正社員は無期・契約社員は有期

基本的に、正社員は無期雇用であり、契約社員は有期雇用であるという違いがあります。正社員は企業と期間の定めがない雇用契約を結んでおり、定年まで安定して働けることを前提とした働き方です。一方、契約社員はあらかじめ決められた期間だけ雇用される有期契約で、契約期間が満了すると更新されるか終了するかが判断されます。このように、正社員は長期的な雇用が見込めるのに対して、契約社員は雇用の継続性に限りがあるという点が大きな違いです。

給与

給与額は、数字のほかにも「何が含まれている金額か」を確認することが大切です。たとえば、「月給30万円」の場合は、一般的には固定手当を含んだ支給額のことを指しています。「基本給30万円」なら、時間外手当など月ごとに金額が変動する手当やインセンティブなどがプラスされることになります。

月収との違いや年収についてなど詳しく知りたいという方は、「月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説」のコラムを参考にしてみてください。

手取りと総支給額の違いは?

手取りとは、給料から税金や社会保険料などを差し引いた後に、実際に自分の口座に振り込まれるお金のことです。一方で総支給額は、税金や社会保険料が差し引かれる前の金額のこと。そのため、手取りは総支給額よりも少なくなるのが一般的です。
手取りと総支給額について詳しくは、「総支給額とは?交通費は含まれる?手取りの計算方法や年収について解説!」のコラムで紹介しています。

勤務場所

求人情報に住所が書いてあっても、勤務地とは限らないことがあります。求人情報の住所は本社で、勤務地は別という可能性も。生活に直結することなので、正しい勤務場所を確認しましょう。あわせて転勤の有無もチェックしておくことがおすすめです。

勤務時間

勤務時間の項目では、始業と終業の時間が自分の希望に合っているかも確認しましょう。フレックスタイム制度やリモート勤務といった柔軟な働き方を取が望ましいでしょうり入れている企業も増えてきました。利用条件や利用時の勤務時間についても確認するの。

休日

e-GOV法令検索の「労働基準法35条」では、労働者に最低でも週1日の休日を設けるよう定められています。このことが考慮された休日か確認しましょう。また、職種や企業によっては平日が休日になり、土日や祝日が仕事ということも。希望する条件に合っているかもポイントです。

年間休日の最低日数は?

e-GOV法令検索の「労働基準法32条」によると、「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない」「使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない」とあります。1日8時間・週40時間までのルールに準拠した最低限の年間休日は105日前後です。なお、完全週休2日+祝日も休みの仕事に就いた場合は、年間休日は120日ほどに増えます。

 

参照元
e-GOV法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

社会保険

基本的に正社員は社会保険への加入義務がありますが、求人情報に社会保険についても明記されているかもポイントです。厚生労働省の「人を雇うときのルール 4社会保険」によれば、適用事業所で正社員として働く場合、社会保険の加入が義務付けられています。また、厚生労働省の「社会保険適用拡大ガイドブック」によれば、「週の所定労働時間が20時間以上」「所定内賃金が月額8万8000円以上」「2ヶ月以上の雇用が見込まれる」といった条件を満たしていれば、正社員以外でも社会保険の加入対象となります。

社会保険については「社会保険とはどんな制度?アルバイトやパートでも加入対象になる?」でも解説しているので、参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
人を雇うときのルール
社会保険適用拡大ガイドブック

基本項目以外に見るべき求人情報の内容

ここでは、先ほどお伝えした基本項目以外にも見るべき求人情報の内容をご紹介します。

基本項目以外に見るべき求人情報の内容

  • 給与形態
  • 交通費の支給
  • 試用期間

給与形態

求人情報のなかで注目したいのが、給与形態です。給与形態によって働き方や将来の見通しにも影響が出るので、事前にしっかり確認しておくことが大切。それぞれ解説するので、違いや意味を把握しておきましょう。

1.基本給

基本給は、残業代や各種手当を含まない給与の土台となる金額のことを指します。実際の収入をイメージするうえで、基本給は重要な指標です。給与の総額だけでなく、基本給がどれくらいに設定されているかを確認することで、将来的な収入や昇給の見込みも判断しやすくなります。

2.固定給

固定給とは、毎月決まって支払われる給与のことです。歩合やインセンティブとは異なり、業績や成績に関係なく一定額が支給されます。成果報酬がある仕事では、固定給がどの程度あるかによって収入の安定性が大きく変わってくるため、全体の給与構成の中で固定給の割合を確認しておくと安心です。

3.月給制・日給制・年俸制

求人情報を見るときは、月給制・日給制・年俸制といった給与の支払い形態も確認しましょう。
月給制は、毎月決まった額が支払われる給与形態です。収入が安定しやすく、一般的な会社員に多く見られます。
日給制では働いた日数に応じて給与が支払われ、出勤日数によって収入が大きく変わることがあります。アルバイトや派遣社員などの非正規雇用労働者に見られる給与形態です。
年俸制は1年分の給与をあらかじめ定め、その総額を分割した額を月ごとに支給する形の給与形態。成果や役割に対する報酬として採用されることが多く、管理職や専門職の社員に見られる傾向があります。
それぞれの支払い方法によって、生活設計や貯金計画の立てやすさが変わってくるため、自分に合った給与形態であるかを見極めることが大切です。

交通費の支給

電車やバスなどで通勤する場合、交通費は毎日の積み重ねで大きな出費になります。そのため、会社が交通費をいくらまで負担してくれるかもチェックしましょう。たとえば、「全額支給」と記載されていれば実費をすべてカバーしてもらえますが、「上限あり」となっている場合は、超えた分を自己負担する必要があります。また、「公共交通機関を利用する場合のみ」「自宅からの距離が一定以上の場合」といった支給条件が設定されていることも多いため、細かい内容まで確認しておきましょう。

試用期間

求人情報を確認するとき、試用期間の有無やその詳細も見ておきましょう。試用期間とは、入社後すぐに本採用とするのではなく、一定期間働いてもらいながら適性や勤務態度などを会社が判断する期間です。一般的には1~3ヶ月程度に設定されています。試用期間中は給与が通常より低く設定されていたり、福利厚生の一部が適用されなかったりすることも。そのため、「試用期間あり」と記載されている場合は、期間の長さだけでなく、その間の給与や待遇についても詳しく確認することが大切です。

求人情報の見方で勘違いしやすい項目

求人情報を確認する際に間違えやすいのが、休日制度と残業代、職種の呼び方に関する内容です。勘違いから「思っていた働き方と違う」となってしまうと離職に繋がりかねないため、認識に違いがないかチェックしておきましょう。

残業代

残業代は、基本的に残業をした時間に応じて支給されますが、「みなし残業代」「固定残業代」といった制度を取り入れている企業もあります。「みなし残業代」および「固定残業代」とは、あらかじめ一定時間の残業を予測し、その時間に応じた残業代を定額で支払う制度のことです。「固定残業代(20時間分)」と記載されていれば、実際の残業が20時間に満たなくても定額の残業代を受け取れます。なお、固定残業代で20時間を想定している場合も、実際の残業がそれを超えてしまった際は、超えた分は別途支給されます。みなし残業の記載がある求人の注意点については「みなし残業制度のメリットは?デメリットも把握して損のない働きを目指そう」のコラムを参考にしてみてください。

休日制度

求人情報に記載されている「週休2日制」と「完全週休2日制」に注意が必要です。

週休2日制とは、「月に1回以上、休みが2日の週がある」ということ。つまり、月に1回でも休みが2日の週があれば、他の週の休みが1日でも問題ないということです。

一方、完全週休2日制は、「毎週2日の休みがある」という休日制度。ただし、週に2日の休みが約束されている状態であって、連休になるとは限りません。

なお、週休2日制も完全週休2日制も休日に指定はないため、記載がない限り土日が休みではないことにも注意。休日に曜日の指定があれば、「完全週休2日制(土日)」「完全週休2日制(水曜と土・日どちらか)」など補足が記載されている場合があるので注目しましょう。

職種の呼び方

会社によって職種の呼び方が違う場合がある点にも注意が必要です。たとえば、営業事務職を営業アシスタントや営業サポート、販売職をショップアドバイザーなどと呼ぶ会社もあります。「知らない職種だから気に留めなかったら実は自分のやりたい仕事だった」ということも考えられるため、職種名で判断せず仕事内容までしっかり確認しましょう。

担当業務の詳細もチェック!

同一の職種名でも企業によって担当業務が異なる可能性があります。事務職を例に挙げると、A社では書類作成やファイリングなどを担当するのに対し、B社では採用活動まで行う、といった場合です。「事務だと思って入社したのに面接ばかり…」などミスマッチの原因にもなり得るので、担当業務はしっかり確認しておきましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

求人情報の見方はハローワークも参考にしてみよう

求人情報の見方に不安がある場合は、ハローワークを参考にしてみるのも一つの方法です。ハローワークでは、職員が求人票の見方やポイントを丁寧に教えてくれるため、初めて就職活動をする人やブランクがある人でも安心して相談できます。分からないことはその場で質問でき、求人情報を正しく読み取る練習にもなるでしょう。また、ハローワークインターネットサービスでも求人情報の見方が紹介されています。そのため、自宅にいながら1人で求人情報の見方をチェックすることも可能です。

参照元
ハローワークインターネットサービス
求人情報の見方

選考に関する内容や重要な情報も書いてある

ハローワークの求人情報には、選考に関する内容や重要な情報も記載されています。応募に必須の資格や経験、選考場所、担当者の連絡先などを見落とさないように気を付けましょう。ただし、すべての情報が詳細に記載されているとは限らないため、不明点がある場合はハローワークの窓口で直接確認することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

求人情報に載っていなくても調べておくべき項目

ここでは、もし求人情報に載っていなくても自主的に調べておくのがおすすめな項目についてご紹介します。以下でご紹介する内容は、求人によっては記載されていない場合も。その際は、企業のWebサイトや口コミサイトのほか、転職エージェントを活用して情報を集めましょう。

求人情報に載っていなくても調べておくべき項目

  • ボーナス(賞与)
  • 昇給
  • 有給消化率
  • 産休・育休の利用者数や利用率

ボーナス(賞与)

求人情報に明記されていない場合であっても、ボーナス(賞与)の有無や支給時期・金額の目安については、事前に調べておきましょう。賞与が制度として存在していても、業績次第で支給がなかったり、支給額が安定しなかったりする場合があるためです。ボーナスがあるかどうかは、仕事のモチベーションにも大きく関わってくる要素。納得のいく職場を選ぶためにも、情報収集はしっかり行いましょう。

昇給

昇給制度の情報は、長期的に働くうえで収入がどのように変化していくかを左右する重要な要素です。在籍年数に応じた昇給なのか、成果や評価に応じた昇給なのか、あるいはほとんど昇給が見込めないのかによって、キャリアプランの立て方も変わってきます。事前に昇給についての情報を知ってから応募できれば、入社後のギャップを防ぐことも可能です。そのため、昇給について求人情報に書かれていなくても、積極的に情報収集をしておきましょう。

有給消化率

有給休暇の消化率は、実際にどれだけ休みを取りやすい環境かを示す基準であり、働きやすさを判断するうえで知っておくべき情報です。一部の多忙な職種や企業の場合、なかなか有給を取得できなかったり、好きなときに取得できなかったりするケースも可能性として考えられます。有給の取得が難しいと、十分な休息が取れず健康に影響が出る恐れも。有給がどれくらい消化できるのかを事前に確認しておくことで、長期的かつ健康的に働けるかどうかを見極めやすくなります。

産休・育休の利用者数や利用率

将来的に結婚や出産を考えている場合、職場での産休や育休制度の実態を把握することも重要です。企業によっては、産休や育休を取得する社員に対するサポートが不十分であったり、実際に制度を利用しづらい雰囲気があったりすることがあります。利用者数や利用率が高い企業は、制度が有効に運用されており、社員が積極的に休暇を取得している可能性が高いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ブラック企業を見抜く求人情報の見方

ここでは、ブラック企業を見抜く求人情報の見方をご紹介します。以下に当てはまる企業が必ずしもブラックであるとは限りませんが、「ブラック企業の特徴が分からない…」とお悩みの方は、基準の一つとして参考にしてみてください。

給与が極端に高くないか

ブラック企業かどうかを見抜くために、まずは給与が極端に高くないかを見てみましょう。給与が同業他社と比べて高過ぎる場合、労働時間が長い、業務量が不明確、休日が少ないなど、労働者にとって大きな負担が隠れている場合があります。高過ぎる給与設定は、度を越えた業務量や労働時間を前提にしている可能性があるため、高額な給与だけを見て応募するのは控えるのが無難です。

固定残業代の制度が悪用されていないか

ブラック企業では、固定残業代の制度が悪用されている可能性があります。固定残業代とは、一定の残業時間分の給与をあらかじめ支払う制度です。この制度自体に問題はないものの、ブラック企業の場合、固定残業代の金額が実際の残業時間に対して大きく下回っていることがあります。

求人の給与に関する情報に「固定残業代込み」と記載されていて、かつ残業時間の詳細について不明瞭な場合は、面接時にひと月の平均残業時間について質問してもOKです。その際、企業側が具体的な時間を答えなかったり、残業についてあまり触れたがらなかったりしたら、注意が必要といえるでしょう。

求人が長期間掲載され続けていないか

ブラック企業を見抜くためには、求人が長期間掲載され続けていないかを確認することも大切です。求人情報が長期間にわたって掲載されている場合、採用活動がうまくいっていない、定着率が低いといった可能性があります。

特に、頻繁に同じ求人を掲載している企業では、離職率が高かったり、働く環境が過酷であったりすることも。企業が新しい従業員を頻繁に募集するということは、短期間で従業員が辞めてしまう原因が存在している可能性が高いためです。応募する前に、従業員の口コミや評価を確認することをおすすめします。

「求人情報の見方に不安がある」「どの求人が自分に合っているのか分からない」といったお悩みがある方は、ハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、若年層向けの就職エージェント。就職が初めての方でも安心して利用できるよう、手厚いサポートを行っています。応募する求人は、面談を行ったうえで希望や適性を考慮したものをアドバイザーが提案。内容を確認し納得した求人に応募できるので、ミスマッチが起きにくい点もポイントです。就職・転職はぜひハタラクティブにお任せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしようの画像
    就活に成功する人と失敗する人の特徴!自分はどちらかチェックしよう
    ジョブカフェとは?対象年齢や利用時間・サービス内容などを紹介の画像
    ジョブカフェとは?対象年齢や利用時間・サービス内容などを紹介
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    学歴フィルターとは?ない企業の特徴や就活を成功させるコツ!の画像
    学歴フィルターとは?ない企業の特徴や就活を成功させるコツ!
    お祈りメールに返信すべき?企業が不採用通知を送る理由と対処法の画像
    お祈りメールに返信すべき?企業が不採用通知を送る理由と対処法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら