公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・31歳ニートは、空白期間の長さや職歴の少なさが影響して就職するのは厳しいと言われている
・一方で、未経験者を積極的に採用する企業もあるので正社員として働ける可能性は十分にある
・就職先を探すときは、人手不足の仕事や未経験者歓迎の仕事、研修制度が整っている企業を探すのがポイント
・ニートを続けると仕事を選べなくなる、経済的に困窮するといったリスクが発生するので、1日でも早く就職しよう
31歳でニート…という方の中には、働いていない現状や将来に対して不安を感じている方もいると思われます。
ニート経験があったり、職歴やスキルが十分でなかったりする方が就職するには、どうしたらいいのでしょうか。
当コラムでは、31歳のニートが就職する方法について紹介。
このまま就職せずにニートを続けた場合に発生しうるリスクや具体的な就職の方法、おすすめの職種などをまとめたので、これから就職を考えている方は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ニートの定義は「15歳から34歳までの、就学・就労・家事・就業訓練のいずれも行っていない人」のため、31歳でニート状態を続けている方もいるでしょう。
しかし、30代になると働くことに対して焦りや不安を感じ始める方も少なくないようです。
では、31歳のニートから正社員になることはできるのでしょうか。
一般的に、31歳のニートの就活は厳しくなる…というのが通説です。
空白期間が長い、職歴がない時点で不採用とする企業が多く、31歳で全く職歴がない場合は難しいと考えていいでしょう。
ですが、全く就職できないわけではなく、企業によっては未経験者を募集・採用していることも。
働くことに対して意欲的だったり、仕事を選んだりしなければ、31歳のニート状態からでも正社員として就職することは可能です。
一般的に30代になると未経験からの就職は厳しくなります。
では、なぜ31歳でニートなのでしょうか。ニートになった代表的な理由を以下に挙げたので、自己分析の参考にしてください。
自身の病気や怪我のため、療養していて働きたくても働けなかったケース。
働けたとしても短時間や短期間になるので、非正規で働いていた…という方もいるでしょう。
自分以外に世話をする人がいないので、働かずに親や親族の介護を行っていた人も。
上記と同様に、介護と並行して非正規で働いた経験がある人もいるようです。
音楽や文学で成功するため活動していたり、目指す資格の勉強をしていたりと、働くこと以上に優先すべき事柄があって仕事に就かなかった…というケースもあります。
新卒時の就活がうまくいかなかったり、就職したものの仕事で挫折を経験していたりすると、「次も失敗するかもしれない…」という心理が働いて就職に対して前向きになれないことがあるようです。
他人と関わるのが苦手、もともと内向的な性格など、他者とコミュニケーションを取るのが苦手な人は、ニートになりやすい傾向が強いと言われています。
上記以外にも、就職難の時代でなかなか採用されなかった、そもそも働くことに対して無関心などもニートになる理由として挙がります。
自分がなぜニートになったのか、原因はなんだったのかを改めて考えてみてはいかがでしょうか。
ニート生活を送っていると、「このままではいけない」と思う一方で「気楽だしずっとニートでもいいかな…」と考えることもあると思います。
では、ニート生活を続けるとどのようなリスクが発生するのでしょうか。
まず、年齢が上がるにつれて仕事の選択肢が減ります。
特に35歳を超えると、未経験から挑戦できる仕事は激減するとも言われており、正社員はおろかアルバイトを探すのも難しくなることも。
次に、世間の目が厳しくなります。
採用面接に出向いても、「この歳まで仕事経験がないの?」というような意見を言われる可能性が高くなるなど、30代で職歴なしの人に対して世間から厳しい視線を向けられるかもしれません。
家族に迷惑をかけることも考えられます。
収入のないニートは、ほとんどの場合家族と同居しているため、経済面で家族を頼ることはもちろん、精神的にも家族を困らせている可能性は高いでしょう。
また、もし親など生活を支援してくれている人が罹患したり死亡したりした場合、経済的なよりどころがなくなるリスクも。
収入がなくなれば生活を続けるのは困難になり、やっと働く気になったものの年齢がネックになり就職できない…というケースが想定できます。
以上のように、ニート状態を続ければ続けるほどリスクは高まります。
31歳であれば未経験でも就職することは可能なので、リスクを負う前に就職するのが得策と言えるでしょう。
ここでは、ニートの方におすすめの職種を紹介します。
仕事選びの参考にしてください。
会社の数だけ営業職があると言われているように、仕事が多いので採用されやすい営業職。
社会人としてのマナーや仕事の流れ、会社のお金の流れなど、仕事の基礎を学べるのも、社会人経験が少ないニートにおすすめの理由です。
また、営業職の多くは結果を評価されるため、これまでの経歴が問われないのもポイント。
結果次第では昇格や昇進も狙えます。
近年の日本では高齢化が進んでおり、ニーズが拡大しているにも関わらず就職希望者が少ない介護職。
人手不足の影響から未経験でも挑戦しやすく、就職後に関連資格を取得することもできます。
今後も需要は高まると予想できるので、将来的にも安定している仕事と言えるでしょう。
多くの業界で業務のIT化が進んでいることから、IT関連の職種も人手不足で採用されやすい傾向が強めです。
未経験者を採用する企業もあり、趣味でパソコンを操作していた経験があれば就職できるかもしれません。
ほかに、あまり他人と関わらない仕事なら工場勤務、体力に自信があって手に職をつけたいなら建築関係などもおすすめです。
また、どのような仕事であっても、研修制度が整っている会社を選ぶのもポイント。
社内研修や新人研修、スキルレベルに合わせたフォローアップ研修などが充実していると、未経験からでも挑戦しやすい環境と判断することができるでしょう。
正社員として働きたいと考える方の中には、就職方法が分からない…という人もいるかもしれません。
正社員になるには、どうしたらいいのでしょうか。
全く就業経験がなく、スキル面で不安がある場合は職業訓練を受けると良いでしょう。
職業訓練とは、ハローワークが実施しているプログラムで、簿記やパソコンスキルといった基礎から溶接や電気工事などの技術まで、さまざまな講座が用意されています。
受講料が無料のものもあるので、興味がある方はハローワークに問い合わせてみると良いでしょう。
また、就職サポートを活用するのもおすすめです。
公的なものにはハローワークのほか、主に若年層を対象としているサポステやジョブカフェがあります。
31歳であればサポステやジョブカフェを利用したほうが、より親身な支援が期待できるでしょう。
サポート機関は公的なもの以外にも民間が運営しているものがあり、それらを総称して「就職エージェント」などと呼びます。
公的機関に比べて得意とする分野がある、企業と密接な関係を築いているといったケースもあるので、状況に応じて使い分けると効率的に就活を進めることができます。
もし、いきなり正社員になるのに抵抗を感じるのであれば、最初はアルバイトや派遣などの非正規から始めるのもおすすめです。
正社員に比べて採用ハードルが低く、仕事量や責任が少ないので「働くことに慣れる」という目的には最適でしょう。
働きたい仕事が見つかって、書類を提出しなければならない…となったときに、空白期間の長さを気にして職歴を詐称する人がいるかもしれません。
しかし、履歴書は正式書類のため嘘の経歴を書くと「経歴詐称」となり、たとえ入社したとしても内定の取り消しや懲戒処分を受ける可能性が高くなります。
職歴は基本的には「正社員としての経歴」が当てはまりますが、職歴が全くないので欄が埋められない…という場合は、アルバイト経験を書いても良いでしょう。
職歴以上に、自分の強みや働こうと思ったきっかけ、働くことに対する熱意や意欲をアピールすることが大切です。
31歳は、就職していれば管理職をはじめとする役職についている人も多い年齢です。転職においても、これまでの経験を重視される年齢でしょう。ここでは、31歳まで職歴がない方向けのお悩み・疑問をQ&A方式で解決していきます。
31歳で職歴がなくても、就職はできますか?
20代に比べて求人が少なくなるのは事実ですが、31歳でも十分就職することは可能です。特に31歳の場合、まだ30代の初めということもあり、就活で有利になることもあるでしょう。とはいえ、土台を固めずに挑めばチャンスを無駄にしてしまいます。「職歴なしでも可能性あり!30代ニートが就職するコツ」を参考にしながら就職活動の準備をするとよいでしょう。
もし今、就職しなかったらどうなりますか?
フリーターの場合、正社員と同じか、生活には不自由のない給与を得ている方も多いでしょう。そのため、今、危機感は抱かないかもしれません。しかし、長い目で見ると正社員とフリーターでは年収に大きな差が出てくることが分かっています。詳しくはこちらを参考にしてください。また、非正規雇用は安定性がなく、非常事態では正社員よりも早い段階で雇用を打ち切られたり、給与カット幅が大きかったりすることもあります。そのため、将来の安定を考えるならば、早いうちから正社員を目指すのが賢明でしょう。
具体的にはどのように就活すれば良いですか?
通常、30代の就職・転職で見られるのは「経験」です。そのため、職歴がない方は、販売員や営業職などに多く見られる「未経験者歓迎」と記載されている求人を探しましょう。介護やIT業界など、人手不足の業種に絞って探すのもおすすめです。就職しやすい業種については「フリーターから就職!チャレンジしやすい仕事の種類って?」でも詳しく紹介しています。
就職を成功させるコツを教えて下さい。
まずは生活リズムを整え、日中、活動的に過ごせるようにしましょう。また、会社側は意欲がある人物を求めています。就活では自分に自信を持ち、働きたい思いや成長していきたい熱意が伝わるよう意識するとよいでしょう。また、第三者に書類の添削や面接対策を頼むのもおすすめです。
就職支援サービスを行っているハタラクティブなら、履歴書の添削のみならず、基本の書き方から自己PR・志望動機の構成まで丁寧に指導。面接も、企業ごとに合った対策を提示しています。登録から実際の内定獲得までのステップは、「ご利用の流れ」にあるように簡単です。就職をしたい方は、ぜひご利用ください。
経歴が不安で就活が進められない、履歴書の空白をどう埋めたらいいか分からない…という方は、就職に関するサポートを受けられるハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、ご利用者一人ひとりに対して専任のアドバイザーが担当し、カウンセリングや適職の提案、求人紹介、応募に関する書類の作成、面接対策、入社後までを一貫してサポート。
ニートとしての経験をどう企業に伝えるか、自分の強みはなにかを知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
31歳で就職を目指す方に!就活成功のポイント
将来を考えると就職?30歳フリーターの就職観と現状
30歳職歴なしでも正社員になれる?就職成功のコツをご紹介!
30代は就職できる?正社員未経験者におすすめな求人と採用されるコツ
未経験でもできる仕事とは?正社員になれる職種や就活のポイントを解説
ニートは34歳まで!早いうちに就活を始めよう
26歳職歴なしでも大丈夫?正社員として就職するコツとは
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
ニートから正社員になりたい!受からない人の特徴やおすすめの仕事を紹介
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
中年ニートから抜け出そう!就職支援機関もご紹介
職歴なしでも可能性あり!30代ニートが就職するコツ
ニートの仕事探しを後押し!おすすめの職種や就活のコツを解説
高卒ニートは就職できる?就活を成功に導くコツやおすすめの職業を紹介!
第二新卒とフリーターの違い!正社員就職のチャンスは?
フリーターと正社員の驚くべき差!今から就職するには?
高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!
第二新卒の年齢は?転職活動のポイントを解説
ニートから正社員を目指すのは無理?就職のコツを解説
関連キーワード