- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートの就活で大切なことは?失敗を恐れず正社員就職を叶える方法
ニートの就活で大切なことは?失敗を恐れず正社員就職を叶える方法
更新日
この記事のまとめ
- ニートは就活の際に空白期間について説明できるようにしておこう
- 企業へのアピールや情報収集が不十分だと、ニートの就活は失敗しやすい
- ニートからの就職には、営業職やIT関連の仕事などがおすすめ
- ニートが就活をスタートするなら、生活リズムを整えておこう
- ニートが就活をするなら、就職支援サービスを活用しよう
脱ニートのために就活したいと考えているものの、「何をすれば良いか分からない」「失敗するのが怖い」といった悩みを抱え、なかなか前に進めない方もいるでしょう。このコラムでは、ニートが就活をするにあたって必要な準備や正社員を目指す方法を紹介します。また、ニートからの就職を成功させるコツについても解説。コラムを参考にして、自分のペースで就職を目指しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートから就職できる?
ニートとして過ごした期間があっても、正社員として就職することは可能です。ただし、「ニート期間=働いていない、何もしていない期間」と評価されるため、空白期間について面接できちんと説明できるようにしておきましょう。
ニートとは
ニートとは、就業や就学をしていない人を指す言葉です。「Not in Employment、Education or Training」の略称で、日本語では「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない」という意味になります。厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(63p)」では、ニートを「15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」と定義づけています。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
ニートの現状
内閣府の「令和4年版 子供・若者白書」によると、令和3年時点でニートとされている若年者は75万人とされています。75万人はニートに該当する15~39歳の人口のうち2.3%です。
【ニートとして生活している15歳~39歳の割合(令和3年時点)】
年代 | 人数 |
---|---|
15 ~ 19 歳 | 11万人 |
20 ~ 24 歳 | 16万人 |
25 ~ 29 歳 | 14万人 |
30 ~ 34 歳 | 17万人 |
35 ~ 39 歳 | 17万人 |
引用:内閣府「令和4年版 子供・若者白書 第三章 困難を有する子供・若者やその家族の支援 第2節 困難な状況ごとの取組 第3-3図 若年無業者数」
ニートになる理由は人によって異なるものの、自分の能力への不安や希望とのミスマッチなどが考えられます。また、家族の介護やけがなどのやむを得ない理由でニートになった方もいるでしょう。
参照元
内閣府
子供・若者白書について
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
就活しないでニートを続けるリスク
就職をせずにニートを続けると、収入が途絶える、ニート期間が長引いた分だけ就職が遠のくなどのリスクがあります。現状に悩んでいるニートの方は、下記で紹介するリスクを踏まえたうえで、1日でも早く就職に向けて行動を起こしましょう。
収入を得られず生活できなくなる
ニートを続けていると、収入が途絶えて生活できなくなるリスクがあります。親族の収入で生活している場合、病気や定年などで働けなくなると収入を得られません。生活の面倒を見てくれている人の収入がなくなれば、経済的困窮は避けられないでしょう。
年齢を重ねるごとに就職しにくくなる
ニートを続けていると、年齢を重ねるごとに就職しにくくなっていくでしょう。年齢が若いうちは、経歴やスキルよりも将来性を買われて就職できるチャンスもありますが、30代・40代になると経験やキャリアが重視される傾向にあります。社会経験がないまま年齢を重ねてしまうと、就活をしても採用されにくくなっていくでしょう。せっかく就職を決意しても、年齢やこれまでの経歴がネックになり、就職が思うように進まない恐れがあります。
ニートを続けるリスクについては、「ニートやひきこもりのままだとどうなる?末路や脱出方法をご紹介」のコラムも参考にしてください。
ニートの就活が失敗する3つの原因
ニートの方が就活に失敗するのは、選考でのアピールが十分にできていないことや企業研究不足が原因として考えられます。下記で詳しく解説するので、就活が上手くいかずに悩んでいる方は参考にしてみてください。
1.企業へのアピールが十分にできていない
ニートの方が就活に失敗する原因の一つとして、企業へのアピールが十分にできていない可能性があります。社会経験がないニートの方は、その分人柄や長所などの強みを十分にアピールすることが必要です。たとえば、アピールポイントが協調性である場合、「協調性があります」と言うだけでは説得力に欠けてしまいます。長所をアピールしたい場合は、それをどのように仕事に活かすかを具体的に伝えましょう。
2.ビジョンが明確にできていない
ビジョンが明確にできていないのも、ニートの方の就活が失敗する原因になります。就職がゴールではなく、その後どのように活躍していきたいか、何をしていきたいかを考えることが大切です。就職後のビジョンが定まっていないとミスマッチの恐れがあり、企業側の懸念材料にもなります。就職を考えているニートの方は、志望先の企業で何をしたいのかを明確にしておきましょう。
3.企業研究が不十分
企業研究不足も、就活の失敗に繋がります。就活では、応募企業のことをきちんと知っておくことが重要です。応募企業についての情報収集ができていないまま選考に進んでしまうと、「自社に興味がない」とみなされてしまう恐れがあります。応募企業に意欲や熱意を適切に伝えるためにも、企業研究を徹底して情報をきちんと把握しておきましょう。
何から始める?ニートの就活に向けた3つの準備
ニート生活を送っている人が何の準備もなく就活を始めても、思うような結果につながらない可能性があります。ここでは、就活を始める前にやっておくべき3つの準備を紹介するので、下記を参考に始めてみましょう。
1.ニートになった原因を明らかにする
まずはニートになった原因を考えるところから始めましょう。原因を知れば問題の解決方法や対策を考えられます。たとえば、「コミュニケーションが苦手で、就活の面接で失敗が続きニートになってしまった」という場合は、人とのコミュニケーションを積極的に行うことが解決策になるでしょう。いきなりコミュニケーションの幅を広げようとするのではなく、近所の人に挨拶をする、人と会う機会を増やすなど、挑戦できそうなことからで問題ありません。自分の弱点とじっくり向き合い、原因に合わせた解決方法を無理のない範囲で実行してみましょう。
2.生活リズムを整える
社会人として働くことを考えているなら、生活リズムを整えておく必要があります。ニートとして生活している人の中には、起床時間が決まっていないことから夜ふかしをしたり、昼夜逆転の生活になったりしている方もいるでしょう。就活するとなると、一般的な社会人の生活リズムで動く必要があります。また、就職をしてからも不規則な生活リズムのままでいると、仕事に支障が出る恐れも。今のうちに早寝早起きを心掛け、規則正しい生活を習慣づけていきましょう。とはいえ、いきなり寝る時間を早めようとするとかえって上手く眠れなくなってしまう可能性もあります。寝る時間と起きる時間を30分、1時間と徐々に早め、ゆっくりリズムを整えていく方法がおすすめです。
3.自己分析をする
自己分析を通して自分の価値観や特性を理解してから就活を進めることも大切です。やりたいことが分からずニートになった方は、念入りに自己分析をしておくことをおすすめします。自分について深く知ることで、「どのような仕事が自分に合っているか」「どのような会社なら働き続けられるか」が見えてくるでしょう。自分にマッチする会社に就職するために必要なことも明確になり、就活を進めやすくなります。また、自分の適性に合った仕事であれば、働くことから長期間離れていたニートの方も仕事に馴染みやすく、やりがいを感じることができるでしょう。自己分析の方法については、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」で紹介しているので、参考にしてみてください。
働くことに不安があるならアルバイトから始めよう
ニート期間が長くブランクがある、これまで就業した経験がないという方は、アルバイトで働くことに慣れておくのもおすすめです。心身に負担が掛かり過ぎないよう、まずは短期や短時間からはじめてみましょう。ゆくゆく正社員として就職することを前提とするなら、「○月までに就職する」というように期間を決めて取り組むと良いでしょう。ニートが就活を成功させやすい仕事9選
ここでは、ニートからの就職におすすめの仕事をご紹介します。自分の適性や希望も取り入れながら就職先を選んでみましょう。
1.工場作業員
工場作業員は全般的に人手不足の傾向にあり、学歴や経験も問われない求人が多く、ニートの方も採用される可能性が高くなっています。工場勤務はルーティンワークが多く、作業中は人と話す機会も少ないため、コミュニケーションが苦手な方な方も働きやすい仕事といえるでしょう。工場の仕事に興味がある方は、「工場勤務がおすすめの理由とは?製造業で働くメリットや求人探しのコツ」のコラムもあわせてご覧ください。
正社員
製造・物流(作業員)
年収 277万円 ~ 353万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり,残業少なめ
2.運転手
トラック運転手の仕事は、企業や配送ルートによるものの自由度が高く、自分のペースで働きたい人におすすめです。また、基本的に一人での作業になるため、人間関係が不安な方にも向いているでしょう。運転が仕事となるので免許は必須ですが、会社によっては取得をサポートしてくれることもあるので、求人を確認してみるのがおすすめです。ドライバーについては「正社員ドライバーになるためには?仕事内容や転職成功のポイントを解説!」のコラムもご一読ください。
正社員
法人向けルート営業
年収 338万円 ~ 430万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,昇給あり,土日祝休み,学歴不問
3.清掃作業員
ビルや商業施設の清掃を行う清掃作業員も、学歴や経歴を問われないのでニートから挑戦しやすいでしょう。仕事内容も覚えやすく、自分のペースで働けるのも魅力的なポイントです。清掃作業員の仕事について詳しく知りたい方は、「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人もご紹介」もご覧ください。
正社員
ホテル客室清掃ベッドメイクリーダー/ホテル清掃管理責任者
年収 343万円 ~ 530万円
-
賞与あり,学歴不問,昇給あり,残業少なめ
4.建設作業員
建設現場の作業員は、学歴や経歴を問わない求人が多い傾向にあります。さらに、人手不足が続いているためニートの方も採用されやすいでしょう。肉体労働なので、体力に自信のある方におすすめです。建設作業員の仕事については、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムでも解説しています。建設作業員として働くメリットとデメリットも解説しているので、興味がある方は確認してみましょう。
5.接客業
接客業は、飲食やアパレル、ホテルなど幅広い業界からのニーズがあるため、ニートの方も就職しやすい仕事の一つ。基本的に学歴や経歴を求められることはなく、コミュニケーション能力が重視されるので、人と話すのが好きな方におすすめです。接客業に必要なスキルや向いている人については、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」もあわせてご覧ください。
正社員
若手総合職
年収 337万円 ~ 472万円
-
残業少なめ,賞与あり,昇給あり,諸手当あり,プライベート重視
6.警備員
警備員の仕事は夜間の見回りの業務も多いので、人と話すことが苦手な方や夜型の方にもおすすめです。また、学歴や経歴、年齢を問わずに応募できる求人があるのもポイント。物事にまじめに取り組むことができ、体力に自信がある方は挑戦してみましょう。警備員に興味がある方は、年収について解説しているコラム「警備員の年収は低い?500~1000万円を目指せる?給与事情を解説!」もご一読ください。
正社員
セキュリティスタッフ
年収 284万円 ~ 439万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
7.営業職
営業職は、会社で扱う商品やサービスを売り込む仕事です。営業職で求められるのは経歴よりもコミュニケーションやヒアリング力であり、求人も多いため未経験から挑戦しやすいのも特徴。仕事の基本を学べる職種のため、はじめての就職におすすめです。営業職に興味がある方は、「営業がきついとされる8つの理由とは?対処法と向いていない人の特徴も紹介」を読んで自分に合った営業スタイルを見つけてみましょう。
8.介護職
介護職も未経験から挑戦できるため、ニートから就職しやすい仕事の一つです。近年の高齢化により、介護職は人手不足が深刻な状況となっています。学歴や経験ではなく人柄や仕事に対する熱意で採用される可能性が高まっていることから、ニートの方も就職しやすいでしょう。また、介護の仕事は未経験・無資格からスタートし、働きながらスキルアップや資格取得が目指しやすい仕事ともいわれており、将来的には国家資格である介護福祉士も目指せます。詳しくは「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」をご覧ください。
正社員
訪問入浴ヘルパー
年収 308万円 ~ 364万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
9.IT関連
IT関連の仕事は需要に対して供給が少ないため、未経験から就職しやすい傾向にあります。働きながらスキルを身につければ、フリーランスとして働けるのもIT関連の仕事の特徴。ニートからの就職を叶えるなら、IT関連の用語を覚える、独学でプログラミングを学ぶなど、業務に役立つスキルを身につけるのがおすすめです。
正社員
ITエンジニア職・ヘルプデスク職
年収 328万円 ~ 506万円
-
大手企業,安定的な仕事,未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり,残業少なめ,プライベート重視
ニートが就活を成功させるための3つのポイント
ニートの方が就活を成功させるためには、身だしなみに気を使う、気持ちを落ち着ける、視野を広く持つなどの方法があります。下記でそれぞれについて詳しく説明するので、参考にしてみてください。
1.身だしなみに気を使う
ニート生活が長い方は、就活に向けて身だしなみを整えましょう。短時間で相手を見極める面接では、見た目から得る情報が印象や評価に大きく影響します。散髪をする、爪を整えるなど、清潔感のある髪型や身なりになるよう意識しましょう。髪型や服装のほかにも、男性なら髭を剃る、女性ならナチュラルメイクを心がけるなど、選考で好印象を与えられるよう意識することが重要です。
ニートの就活ではスーツを着用しよう
経歴に関わらず、就活ではスーツを着用するのが基本です。ただ選ぶのではなく、自分に合ったサイズか、シャツやネクタイにも気を配れているかなど、細かくチェックしましょう。スーツ選びについては、「転職活動にリクルートスーツは着てもいい?好印象を与える8つのポイント」も参考にしてみてください。2.焦らず気持ちを落ち着ける
焦って就職先を探すと、自分に合わない企業を選んでしまう恐れがあります。ミスマッチによる早期離職のリスクも考えられるので、焦らずに就職活動を行いましょう。また、面接で焦ると早口になってしまい、コミュニケーションが一方的という印象を与える可能性もあります。就活で焦ったり緊張したりする場面は多いですが、そのようなときこそ一旦冷静になることが大切です。
3.広い視野を持つ
ニートからの就職を目指す方は、広い視野を持って仕事を探しましょう。たとえば、大手企業にばかりこだわって応募先を絞り過ぎてしまうと、内定が取りにくくなる可能性があります。ニート期間がある方は、大手だけではなく中小企業にも目を向けてみるのがおすすめです。中小企業は大手企業と比べると人手不足となりやすい傾向があり、人材を確保するために未経験者を歓迎している企業もあります。中小企業に就職するメリットは、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介」でご確認ください。
ニートの就活に役立つ5つの支援サービス
ニートから就職を目指している方は、一人で就活を行わずに支援サービスを活用するのがおすすめです。ここでは、ニートの方におすすめの支援サービスについてまとめました。
1.ハローワーク
ハローワークはニートの就活におすすめの支援サービスの一つ。国が運営を行う支援機関なので、誰でも無料で利用できるのが特徴です。基本的には自分で求人を探すスタイルで、必要に応じて職員が相談に乗ってくれます。また、就職に向けた各種セミナーに参加してみても良いでしょう。ハローワークの使い方については「ハローワークの利用方法とは?初めて使うときはどうすれば良い?」もあわせてご一読ください。
職業訓練を受けてみよう
ハローワークを利用するなら、職業訓練を受けてみるのもおすすめです。職業訓練は就職に必要な知識やスキルを習得することのできる公的な訓練制度のことで、ハローワークの求職者を対象に行われています。期間は数ヶ月単位のものから1~2年単位のものまであり、身につけられるスキルは簿記や福祉系の事務、プログラミングなどさまざまです。就活でアピールできるスキルや資格がないというニートの方は、職業訓練を受けることで有利に就活を進められる可能性が高まるでしょう。職業訓練は基本的に入学金や授業料はかかりませんが、テキスト代や道具代は実費で、コースによっては多少お金がかかるものもあります。利用を考える場合は事前に確認しておきましょう。
2.ジョブカフェ
ジョブカフェは、各都道府県が運営を行う就職支援サービスです。利用対象者は15~34歳が基本で、若年層の支援に特化しているのが特徴。職場体験や職業紹介、カウンセリングなど、若年層ニートが就活で抱えがちな悩みに応じた多彩なサービスが無料で受けられます。ジョブカフェに興味を持った方は、「ジョブカフェでうけられる就職支援サービスに注目!」のコラムも参考にしてみてください。
3.サポステ(サポートステーション)
サポステは、就労期間にブランクがある15~49歳までの人を対象に、メンタル面の相談を軸として進路や目標とするキャリアのサポートを行う公共の施設です。正式名称は「地域若者サポートステーション」といいます。厚生労働省が地方自治体と協働で実施しているので、費用はかかりません。サポステは、話しやすさに重点を置いているのが特徴です。利用者は相談後、ハローワークなどを経て就活し就業したり、専門学校や大学への進学にチャレンジしたりするなどさまざまな道に進んでいます。ニート期間が長い方も安心して相談できる施設といえるでしょう。サポステについて詳しくは「サポステとは?支援サービスの内容や利用方法を解説」もチェックしてみてください。
4.求人サイト
求人サイトは検索条件などを指定して、自分で応募先を探すスタイルのサービスです。多くの求人を閲覧できる一方で、自分で応募先の選定や応募、選考の日程調整などを行う必要があります。すでに応募したい職種や企業が決まっている方に向いているでしょう。
5.就職エージェント
就職エージェントは、民間企業が運営を行う就職支援サービスです。扱う求人は事前に調査を行っているため、安心して利用できるのが特徴。非公開求人などの扱いもあり、より自分に合った優良求人を見つけられる可能性が高まります。就職エージェントの詳細や活用については「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でご確認ください。
ニートからの就職なら、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ニートやフリーターなど、学歴や経験に不安を抱える若年層の方を対象に、求人紹介を中心としたサービスを提供しています。専属のキャリアアドバイザーが一人ひとりの条件に合った求人をご案内するほか、書類の添削や面接練習なども行うので、就活に慣れていないニートの方も安心です。さらに、企業への応募や選考日程の調整はアドバイザーを通じて行うため、選考対策に集中できます。これらはすべて無料のサービスなので、就活に関して悩んでいるニートの方はお気軽にご相談ください。
ニートの就活に関するお悩みQ&A
ここでは、ニートの方の就活に関するお悩みにQ&A形式でお答えします。就活をスタートするか迷っている、分からないことがあるというニートの方は、参考にしてみてください。
ニートから就活を始めるのが怖いです…
ニートの方がまったく不安のない状態で就活をスタートするのは難しいでしょう。そのため、「就活が怖い」と思うのは当然のことといえます。就活を怖いと思う原因は、職歴がないことやスキル不足への不安などさまざまです。現在抱いている不安とじっくり向き合い、就活が怖いと思っている原因を明確にしておくと良いでしょう。就活への不安の解消法は、「ニートが就活を『怖い』と感じる理由と面接対策」でも紹介しているので、ぜひご一読ください。
ニートの就活は何から始めればいいですか?
ニートの方が就活を始める際は、ニートになった原因を明確にする、生活リズムを整えるなどの事前準備をしておきましょう。面接では空白期間について聞かれる可能性が高いため、なぜニートになったのか面接官が納得するように答えられるようにしておく必要があります。また、就職してから規則的な生活を送れるよう、生活リズムも整えておきましょう。ニートの就活に必要な準備に関しては、「何から始める?ニートの就活に向けた3つの準備」でも解説しているので、ご覧ください。
既卒のニートだと就職は厳しいですか?
既卒のニートの方も、就職するチャンスはあります。既卒は企業からポテンシャルを期待されやすいほか、企業によっては卒業後3年以内であれば新卒枠で採用している場合も。そのため、就活を早めにスタートすれば、既卒のニートの方も就職できる可能性があるでしょう。既卒のニートで就活に悩んでいる方は、「既卒ニートから就職するのは厳しい?公務員も目指せる?就活のコツを解説」もあわせてご一読ください。既卒ニートが就職を成功に繋げるためのポイントを解説しています。
ニートにおすすめの就活支援は?
ニートの方の就活には、ハローワークやジョブカフェ、就職エージェントなどの支援サービスがおすすめです。就職エージェントは、アドバイザーによるヒアリングの結果に基づいた求人の紹介のほか、書類の添削や悩み相談などのサポートも受けられます。
就職エージェントのハタラクティブでは、若年層に求人紹介を中心とした就職支援サービスを実施。未経験歓迎の求人が多いので、就活が初めてのニートの方も安心です。就活でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円