- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニート支援の紹介
- ニートの仕事の探し方とは?おすすめの職種や就活のポイントも紹介!
ニートの仕事の探し方とは?おすすめの職種や就活のポイントも紹介!
更新日
この記事のまとめ
- ニートの仕事の探し方のコツは、早めに就活を始めて未経験歓迎の求人に注目すること
- 働くことに苦手意識があるニートは、無理なくできる仕事の探し方がおすすめ
- ニートにおすすめの仕事には清掃員や配達員、営業職などが挙げられる
- 仕事の探し方に悩むニートは、ハローワークや就職エージェントを活用するのも大切
- ニートの就職活動では、自信を持った立ち振る舞いや空白期間の説明が重要
ニート脱却を目指しているものの、「仕事の探し方が分からない」「どの仕事にも就ける気がしない」といった不安を抱えている方は多いでしょう。このコラムでは、ニートの方に向けた仕事の探し方を紹介。コツを押さえて、働きやすい仕事を見つけましょう。ニートにおすすめの職種や就職活動に役立つ情報もまとめているので、社会人デビューを目指す方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートの仕事の探し方9つのコツ
就活のポイントは、「若さ」というメリットを活かすために少しでも早く行動すること。仕事の探し方のコツを押さえれば、ニート歴があっても就職は可能です。
1.就活は早めにスタートする
ニートの方が仕事を探すなら、とにかく早めに動き出しましょう。
就職成功の大きな鍵を握るのが、年齢です。年齢が若ければ若いほど、今後の成長性が見込まれて採用してもらえる可能性は高いといわれています。熱意や人柄による採用は「ポテンシャル採用」と呼ばれ、職歴がない人にとっては絶好のチャンス。特に、未経験歓迎の求人は若さを重視する傾向にあるので、1歳でも若いうちに就職活動を始めましょう。
2.求人情報の内容を確認する
求人情報に書かれた勤務条件をしっかりと確認し、入社後のミスマッチを防ぎましょう。
「完全週休2日制だと思っていたら、隔週休2日制だった」「転勤の可能性あり、という文言を見逃していた」など、入社してから勘違いに気づいても後の祭りです。
特に、給与額の部分はよく確認しておきましょう。求人票に記載されている賃金(基本給+手当)は、税金や社会保険料を差し引かれる前の金額なので、実際に企業から支払われる金額は記載額を若干下回ります。差し引かれる金額は額面の2割程度といわれており、たとえば求人票に月給20万円と書かれていた場合、実際の手取り金額は16万前後です。あらかじめ大まかな金額を計算しておきましょう。
3.未経験歓迎の求人を探す
「未経験者歓迎」という求人を出す企業には「未経験者を1から育てる」という意図があるので、ニートの方であっても採用される可能性があります。未経験者OKの求人が多い職種は、高齢化の影響で人手不足にある介護職や、単純作業が多い工場の作業員など。ほかにも、若手人材を補充したい企業が未経験者を積極採用している場合もあります。応募できる求人を粘り強く探しましょう。
4.有効求人倍率が高い職種を選ぶ
ニートの方が仕事を探す有効な手段の一つとして、有効求人倍率が高めの職種の求人に応募するという方法もあります。
有効求人倍率は、求人数を求職者数で割った数値です。厚生労働省がハローワークの求職者と求人数をもとに算出しており、求職者1人あたり何件の求人があるかを示しています。たとえば、有効求人倍率が2倍の職種は「1人あたり2件の求人がある」という意味。有効求人倍率が1を割っている職種は「1人あたりの求人数が1件にも満たない」という状態を示しています。人手不足な職種ほど有効求人倍率が高くなるので、採用されやすい職種を探す際の参考になるでしょう。
厚生労働省が公開している「一般職業紹介状況(令和3年1月分)」によると、有効求人倍率が高い職種の上位は、建設や土木、採掘といった建設業が中心。また、介護や保健医療、生活衛生といったサービス系の職種も有効求人倍率が高めです。各職業の有効求人倍率は、厚生労働省の公式サイトで確認できます。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和3年1月分)について
職業別一般職業紹介状況[実数](常用(除パート))
5.トライアル雇用求人に応募する
トライアル雇用とは、働いた経験の少ない人が、正社員雇用を前提に3ヶ月間お試しで働ける雇用制度です。トライアル雇用期間中に少しずつ企業理解を深められるため、ニートから突然正社員として働くことに不安を感じている人でも安心して入社できます。
この制度を実施しているハローワークの資料によると、トライアル雇用で3ヶ月間働いた人のおよそ8割が正社員として採用されているようです。トライアル雇用求人に応募するには「紹介日前日から過去2年以内に2回以上の離職・転職歴がある」「紹介日前日時点で1年以上の離職期間がある」など、いくつかの条件があります。詳細は厚生労働省のリーフレットを確認してください。
参照元
厚生労働省
トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
トライアル雇用助成金リーフレット(求職者向け)
6.条件を絞り過ぎない
勤務条件にこだわり過ぎないのも、就職を成功させるポイントです。
「自分のやりたい仕事ができて、高収入で、定時で帰れて、駅チカで…」といった好条件が揃った求人には多くの希望者が集まります。条件を絞れば絞るほど、採用される確率は低くなるでしょう。
仕事内容や給与、休日制度、勤務時間、配属部署、立地など、仕事を探す際に重要視する条件は人によって異なります。まずはあなたがどうしても譲れないものは何かを考え、目標や理想のライフスタイルに合わせて優先順位をつけましょう。
7.履歴書・面接対策は入念に行う
応募先企業を決めた後は、履歴書や面接の対策が必要です。
ニートの方の場合は高確率で空白期間について質問されるので、応募前には「ニートになった理由」や「空白期間に何をしていたか」を説明できるようにしておきましょう。
採用試験の対策に関しては、このコラムの「ニートの就職活動のポイント」を参考にしてください。
8.アルバイトや派遣から始めてみる
「週5日勤務は体力が続くか不安」「家から出るのが精一杯」という人は、まずは負担の少ない単発の派遣や短期アルバイトにチャレンジするのがおすすめ。長い間ニート生活を送っていた場合、正社員勤務はハードルが高いと感じる人は多いようです。ある程度仕事に慣れて社会復帰への自信がついてきたら、正社員を目指して就職活動を始めてみましょう。
9.なかなか就職先が決まらなくても諦めない
なかなか就職先が決まらなくても、諦めずに就活を続けましょう。
先述したとおり、ニートの方でもポテンシャルや成長性を見込まれて採用されるチャンスはあります。経歴に引け目を感じず、自信を持って前向きに挑むことが大切です。途中でくじけずに根気よく就活を続けることが、就活を成功させる鍵となるでしょう。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
仕事に苦手意識のある人のニート脱却法
ニートのなかには、過去に仕事で失敗したり、コミュニケーションがうまく取れなかったりした経験から、働くことに苦手意識がある方もいるでしょう。それでもニートを脱却したい場合は、視点を変えた仕事の探し方をするのがおすすめです。
責任の少ない仕事から始めてみる
働くことに重圧を感じるニートの方は、責任の少ない仕事から始めてみましょう。責任の重い仕事に就けば、スキルの向上や給与アップが見込めますが、ストレスも感じやすいもの。無理に大きな責任を負う仕事を選ばず、徐々に働くことに慣れるのがおすすめです。
アルバイトや派遣は正社員よりも業務の範囲が限られており、責任の少ない仕事を任されやすい傾向があります。また未経験者向けの求人を選べば、いきなり責任の重い仕事を任されることはないでしょう。
コミュニケーション少なめの仕事を選ぶ
「過去に人間関係で失敗したトラウマがある」「なるべく人と関わりたくない」というニートの方は、コミュニケーションをとる機会が少なめの仕事を選びましょう。どんな仕事も挨拶や「報・連・相」といった必要最低限のコミュニケーションは必要ですが、黙々と行える業務や個人プレーの職種を選べばストレスを抱えにくくなります。次項の「ニートにおすすめの12職種」や「人と関わらない仕事がしたい!求人の探し方や在宅で働ける職種をご紹介」のコラムを参考にしてください。
やりたくないことから仕事を絞る
仕事への苦手意識により、やりたいことが思いつかないニートの方は、やりたくないことを挙げてみましょう。「力仕事が苦手」「ノルマに追われたくない」など、不得意なことや避けたいことを除外して仕事を絞っていけば、「無理なくできる仕事」が見つかりやすくなります。
ニートにおすすめの12職種
ここでは、ニートの就職に向いている職種を紹介します。黙々と取り組めたり、未経験者歓迎の求人が多く出ていたりするのが特徴です。仕事の探し方のコツとあわせて参考にしてみてください。
1.清掃員
清掃員は、商業施設やオフィスビルなどを清掃する仕事です。未経験者向けの求人が多く、比較的コミュニケーションをとる機会が少ないので、ニートにおすすめの仕事といえます。チームで清掃を行う場合もありますが、作業中は黙々と集中して取り組めるでしょう。自分が清掃した箇所がきれいになることでやりがいを感じやすく、需要が途切れない仕事なので長く働けるのも魅力です。
2.配達員
配達員は、品物を目的地まで運ぶ仕事です。郵便物や宅配物、新聞の配達のほか、近年では料理のデリバリーサービスの需要も高まっており、未経験者歓迎の求人が増えています。自動車やバイクの免許を持っているニートであれば、より仕事の選択肢が広がるでしょう。
基本的に配達は一人で行うため職場の人間関係に悩む機会が少なく、お客さまとの対話も短時間で済みやすいのが特徴です。コミュニケーションが苦手なニートにも向いているといえます。
3.警備員
警備員は、商業施設やオフィスビル、工事現場などの安全を見守る仕事です。主に、決められたエリアを巡回・監視するシンプルな業務なので、就職未経験のニートにもおすすめです。コミュニケーションを取る機会も比較的少ない傾向があります。
警備する場所によっては、立ち仕事が続いたり夜勤があったりする場合があります。体力に自信がないニートは職場選びに注意しましょう。
4.電気やガスの検針員
電気やガスの検針員もニートの就職におすすめの仕事です。検針員は、担当エリア内の家庭の電気やガスのメーターをチェックし、月間の使用量を確認します。未経験から始められるシンプルな業務であるうえ、機器の修理・交換やトラブル対応は専門スタッフが行うので、お客さまと会話する機会はほとんどないでしょう。そのため、黙々と取り組める仕事を希望する方にも向いています。
5.介護職
介護職は、高齢化社会において慢性的に人手不足が続いています。そのため、未経験・無資格者を歓迎する求人が多く出ており、ニートからでも就職しやすい仕事です。
人と接する仕事であり、介助の内容によっては体力を使いますが、社会貢献度ややりがいは非常に大きいといえます。今後も高い需要が見込まれる仕事なので、一度経験を積めば転職先にも困らないでしょう。
6.営業職
営業職は、お客さまのニーズに応じて商品やサービスを提案し、購入してもらう仕事です。どの業界においても必要な職種であるうえ、未経験・無資格から始めやすいので、ニートの就職に向いています。また、基本的に学歴や職歴より成果で評価してもらえるのもメリット。経歴に自信がない人でも、努力次第でキャリアアップ・収入アップが図れるでしょう。
「飛び込みやノルマがきつい」といった理由で営業職を避けるニートも少なくありませんが、企業によって営業手法や目標設定の仕方は異なります。就職先の選択肢から外さず、各企業の特徴をチェックしてみましょう。
7.工場作業員
工場作業員はニートにおすすめの仕事の一つです。特にライン作業であれば、未経験者向けの求人が多く、黙々と取り組みやすい傾向にあります。仕事を覚えられるか心配、人とのコミュニケーションの機会は少ない方が良いというニートはチェックしてみましょう。
体力に不安がある場合は、具体的な作業内容や扱うものの重さをあらかじめ確認しておくと安心です。
8.倉庫作業員
倉庫作業員の仕事も未経験者・無資格者向けの求人が多く、ニートの就職に向いています。主な仕事内容は、商品のピッキングや検品、梱包、出荷などです。ネットショッピングの需要が高まっている昨今、求人数は増加傾向にあります。
倉庫内を歩き回ったり商品を運んだりするのに一定の体力は必要ですが、女性や中高齢スタッフが活躍している職場も多いため、過剰に心配する必要はないでしょう。
9.タクシー運転手
自動車の運転免許を持っているニートには、タクシー運転手の仕事もおすすめです。タクシーの運転には「普通自動車第二種免許証」が必要ですが、近年は入社後に取得を支援してくれる企業も増えています。常にお客さまと会話し続ける必要はなく、また、目的地への経路もナビが示してくれるため安心です。学歴や職歴を問わずに活躍でき、やる気やお客さまを多く獲得する工夫次第では収入アップも狙えるでしょう。
10.プログラマー
プログラマーの求人数は、IT社会の発展にともない増加傾向にあります。未経験者を一から育てる企業も多く、ニートの就職に向いている仕事の一つです。プログラミングの基礎知識や、日々更新される最新技術を吸収する学習意欲は欠かせませんが、興味がある方は就職に向けて勉強してみましょう。将来性があるうえ、作業中は黙々とパソコンに向かうことが多いので、コミュニケーションが苦手な方にもおすすめです。
11.Webライター
Webライターは、Webサイトに掲載する記事やコラムを執筆します。基本的にパソコンやスマートフォンがあれば始められることが多く、在宅での仕事も可能なのでニートの就職におすすめです。まずはクラウドソーシングサイトで、未経験者を歓迎しているライティングの仕事を探してみると良いでしょう。
経験を積み、得意なジャンルを見つけたりライティングスピードを上げたりすれば、収入アップも望めるはずです。
12.動画の編集スタッフ
動画の編集スタッフもニートにおすすめの仕事です。近年ニーズが高まっているため、未経験者向けの求人数も多く、画像・映像編集ソフトの使用経験があれば、より採用率が高まるでしょう。
在宅で作業ができるのも、通勤に慣れていないニートにはメリットといえます。リモートワークを推奨している企業であれば、自宅で黙々と作業に取り組むことができるでしょう。
自分に向いている仕事が分からないニートの方は「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」をご覧ください。
ニートの仕事探しに有効なサービス
仕事の探し方に悩むニートの方は、第三者の力を借りるのも大切です。一人で抱え込まず、客観的なアドバイスを参考に就職を目指しましょう。ここでは、公的な就職支援機関や民間の就職支援サービスを紹介します。
1.ハローワーク
ハローワークは、国が運営する職業紹介所「公共職業安定所」の愛称です。求人紹介や就職支援セミナー、職業訓練、就職に関する相談・指導などのサービスを提供しており、誰でも無料で利用できます。「全国ハローワークの所在案内」を確認し、最寄りのハローワークで仕事の探し方を相談してみましょう。「直接ハローワークへ行くのはハードルが高い」というニートの方は、インターネットサービスを活用するのもおすすめです。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
2.ジョブカフェ
仕事の探し方に悩むニートの方には、ジョブカフェの利用も有効です。ジョブカフェの正式名称は「若者のためのワンストップサービスセンター」。その名のとおり、都道府県が設置する若年層就職支援施設で、若年者向けの多様な就職支援サービスを一施設で提供します。無料で利用できるので「カフェ」のように気軽に立ち寄ってみましょう。各地域の特色や就職事情に合わせて、就職セミナーやカウンセリング、職業相談、職場体験などのサービスが受けられる施設です。
参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援
3.人材派遣サービス
いきなり正社員就職を目指すのが不安なニートは、人材派遣サービスに登録してみましょう。担当者が登録者の希望に応じて派遣先を紹介してくれるので、自分に合った仕事の探し方に不安がある人におすすめです。「まずは週3日の仕事から始めたい」「一旦単発の仕事で経験を積みたい」など、無理なく働けるような希望条件を伝えて、ニート脱却を目指しましょう。
4.就職エージェント
就職エージェントは、民間の就職支援サービスです。多くの場合は無料で利用できるのが魅力の一つ。また、職種や業界の知識を熟知したプロのキャリアアドバイザーが求人紹介や選考対策を行ってくれます。サービス内容はハローワークに似ていますが、就職エージェントのほうが取り扱っている求人の質が高いのがメリット。どんな企業も無料で求人情報を公開できるハローワークとは異なり、就職エージェントは好条件の「非公開求人」を多く取り扱っているのが特徴です。そのため、企業選びに自信のないニートには安心のサービスといえるでしょう。
5.クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングとは、仕事の発注者と受注者を結びつけるマッチングサービスです。専用Webサイトに登録すれば、プログラミングやWebデザイン、アイディア募集など、さまざまな仕事の依頼を受けられます。「ニートにおすすめの12職種」で紹介したWebライティングや動画編集といった仕事は、クラウドソーシングで始めてみるのも良いでしょう。
企業に所属せず、自宅に居ながら自分のペースで仕事ができるのは、クラウドソーシングを利用する大きなメリットです。在宅での仕事の探し方に悩むニートの方は、一度Webサイトをチェックしてみましょう。
ニートの就職支援については「ニートの就職支援って何がある?おすすめの支援機関や就活の注意点を解説!」でも詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。
ニートの就職活動のポイント
応募したい仕事を見つけたら、就職に向けて選考を受けます。ここでは、ニートが就職活動で押さえておくべきポイントを紹介するので、内定獲得を目指すための参考にしてください。
自信を持ってハキハキと話す
ニートが面接に臨む際は、自信を持ってハキハキと話すことを意識しましょう。「ニートは低評価を受けるかもしれない」「見栄えの良い経歴を持っていない」といった不安から、自信なさげに話してしまう方も少なくありません。しかし、ボソボソした声やうつむきがちな姿勢こそがマイナス評価の原因です。
明るく振る舞うだけでも、相手に与える印象は一気に変わります。ネガティブ思考は持たず、就職に踏み出した自分に自信を持ちましょう。
空白期間について正直に話す
ニートが就職活動中に必ずといって良いほど尋ねられるのが「空白期間」に関する質問です。「なぜニートになったのか」「空白期間は何をしていたのか」といった質問の回答は、あらかじめ用意しておきましょう。
空白期間に後ろめたさを感じても、嘘をつくのは望ましくありません。話のつじつまが合わずにバレてしまう可能性が高いうえ、信用を失って内定も遠のいてしまいます。空白期間については正直に話し、反省点や今後の成長目標を伝えると、前向きな印象を与えられるでしょう。
熱意やすぐに退職しないことをアピールする
ニートに対して「仕事をすぐに辞めるのではないか」と疑念を抱く採用担当者も少なくありません。そのため、ニートの就職活動では熱意や長く働く意思を伝えることが重要です。
働きたいと思った動機や、自分の強みと企業の相性の良さ、入社後はどのように活躍したいかなどを伝えると、やる気や将来性がアピールできるでしょう。
「逆質問」を用意する
ニートの方は、面接に臨む前に「逆質問」を用意しておきましょう。逆質問とは、面接の最後に企業側から「何か質問はありますか?」と尋ねられることです。「特にありません」と回答すると就職の志望度が低いと判断される恐れがあります。逆に仕事への興味関心を示す逆質問ができれば印象アップにつながる可能性も。以下のような逆質問が好印象を与えやすいとされています。
・入社までに勉強すべきことはありますか?
・活躍されている社員の方の共通点はありますか?
・ニートやフリーターから活躍されている社員の方はいますか?
・◯◯様(面接官)が仕事において大切にしている点は何ですか?
給与や待遇などについて質問するのは望ましくありません。また、企業のWebサイトやパンフレットを見れば分かることを聞くのも避けましょう。
「自分に合った仕事の探し方が分からない」「一人で就職活動に臨むのが不安」というニートの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層のニートやフリーター、既卒者、第二新卒者を中心に支援する就職・転職エージェントです。専任アドバイザーがご利用者一人ひとりの希望に合った求人や企業を紹介します。また、履歴書の書き方や面接対策などのアドバイス、企業との選考日程調整もお任せください。
サービスのご利用はすべて無料です。アドバイザーと一緒にニート卒業を目指しましょう。
ニートの仕事の探し方に関するQ&A
ここでは、仕事探しの際にニートの方が抱えがちな悩みや疑問をQ&A方式で解決します。就職活動を前進させるための参考にしてください。
ニートを脱却したいですが働くのが怖いです。
まずは、なぜ働くのが怖いかを分析しましょう。そのうえで、考え方を切り替えたり、苦手なことをせずに済む仕事を選んだりすれば、就職への一歩を踏み出せる可能性があります。「「働くのが怖い」理由は人間関係やトラウマ?対処法を知って就職しよう!」では恐怖心の克服法を詳しく紹介しているので、参考にしてください。
やりたい仕事がなく就活が進みません。
やりたい仕事がない場合は、自己分析をしたり、世の中の仕事について知識を増やしたりしましょう。また、あえて「やりたくない仕事」を挙げて「できる仕事」を絞り込むのも一つの手です。「仕事で何がしたいか分からない20代へ!やりたいことの探し方を解説」を参考に、自身の価値観や興味関心を整理してみましょう。
ニートから正社員になるのは難しい気がします。
ニートから正社員になるのは十分可能です。ただし、自信がない場合はアルバイトや派遣から徐々に仕事に慣れるのもおすすめ。無理のないペースで就職を目指すのが大切です。「ニートから正社員は無理じゃない!受かる人の特徴やおすすめの仕事を紹介」ではニートから正社員になる方法を紹介しているので、自分に合った道のりを試してみてください。
ニートにおすすめの仕事は何ですか?
未経験者歓迎の仕事や有効求人倍率の高い仕事が、就職しやすくおすすめです。また、コミュニケーションに自信がないニートの方は、人と接する機会が少ない仕事を選ぶのも良いでしょう。このコラムの「ニートにおすすめの12職種」や「ニートにおすすめの就職先とは?ブランクがあっても大丈夫な職種をご紹介」を参考にしてください。
ニート向けの仕事が見つかりません。
自分に合った仕事が見つからない場合は、第三者の力を借りるのも手です。ハローワークや就職エージェントなどの支援サービスを活用し、プロのアドバイスを仰ぎましょう。就職エージェントの利用を考えている方は、ニートの支援実績も多いハタラクティブがおすすめです。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
人柄重視の採用☆人と話すことが好きな方必見!施設警備職の募集です
施設警備職
愛知県
年収 264万円~408万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
教育体制が充実した企業で地盤サポートシステムを扱う営業職を募集☆
提案営業
東京都
年収 318万円~509万円