- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートにおすすめの仕事
- 「働くのが怖い」理由は人間関係やトラウマ?対処法を知って克服しよう!
「働くのが怖い」理由は人間関係やトラウマ?対処法を知って克服しよう!
更新日
この記事のまとめ
- 働くのが怖いと感じる理由には「過去のトラウマ」や「自信のなさ」が影響している
- 就職活動中の学生やニートなどは、働くのが怖いと感じやすい状況に置かれている
- 働くのが怖い気持ちをなくすには、物事をポジティブにとらえるのが大切
- 働くのが怖い人は「相談する」「資格を取得する」などの方法をとると克服しやすい
「働くのが怖い」と就職や転職に踏み出せない方もいるでしょう。誰でも新しい場所に飛び込んだり、挑戦したりするときには不安を感じやすくなります。しかし、恐怖心を理由に働くことを拒み続けると、社会に出るのがより怖くなる可能性もあるため注意が必要です。このコラムでは仕事が怖い気持ちを和らげ、自信をもって働く方法や、仕事を探す方法も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
働くのが怖いと感じる5つの理由
過去に仕事のトラウマがある、自分に自信が持てないなど、働くのが怖いと感じる理由は人それぞれです。中には理由が分からないまま怖さを感じる人もいるでしょう。しかし、恐怖や不安を克服するには、働くのが怖い原因を明らかにする必要があります。
働くのが怖い理由としてよくあげられる例を以下にまとめました。怖さの原因を見つけるため、まずは自分に当てはまるものがないか確認してください。
職場での人間関係に問題がある
働くのが怖いと感じる理由によく挙がるのが、人間関係の不安です。たとえば「何度も質問すると不機嫌になる」「仕事の進捗を必要以上に確認する」といった上司のもとで働くと、強いプレッシャーを感じることがあります。
人間関係が原因でいやな経験をすると、また同じ思いをするのではとストレスに感じ、仕事をするのが怖くなる人は多いでしょう。また、職場で1日の大半を過ごす同僚と打ち解けられず、会社に行くのを憂鬱に感じる人もいます。
令和3年に厚生労働省が行った雇用動向調査によると、転職者が前職をやめた理由のうち「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答した人の割合は以下のとおりです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
19歳以下 | 18.1% | 6.7% |
20~24歳 | 12.8% | 9.3% |
25~29歳 | 6.3% | 7.9% |
30~34歳 | 5.3% | 7.8% |
35~39歳 | 5.8% | 10.0% |
40~44歳 | 12.2% | 12.3% |
45~49歳 | 11.2% | 10.9% |
50~54歳 | 9.5% | 12.6% |
55~59歳 | 7.6% | 16.2% |
60~64歳 | 2.8% | 4.8% |
65歳以上 | 5.8% | 1.3% |
引用元:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況」
社内の人間関係が悪いと、仕事そのものがストレスになります。人間関係は、職場の働きやすさに大きく影響するといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
雇用動向調査
過去のトラウマがある
過去のトラウマが引き金となり、働くことへ恐怖心が芽生えることがあります。トラウマになる過去の体験として、職場の先輩からいやがらせを受けた、過酷な労働で体調を崩した、仕事で大きなミスをしたなどが挙げられます。
一度抱えたトラウマを消すのは難しく、働きたい気持ちよりトラウマ体験からくる恐怖心が勝ってしまいます。トラウマによる恐怖心は、思うように職に就けなくなってしまう原因の1つでしょう。
無職期間が長い
働いていない期間が長いほど、仕事復帰するときに以下の不安を感じやすくなります。同世代と比べてスキルや経験が足りないと考え、就職活動に自信を持てないケースもあるでしょう。また、担当者から「働いていない期間に何をしていたか」と質問されときにうまく回答できるか不安に思うあまり、面接を辞退する、求人への応募をためらうといった事態になりかねません。
働いていない期間をうまく説明したい方は「ニートになった理由は?空白期間を上手く説明して就活を成功させよう」のコラムを参考にしてください。
働いた経験がない
今までに働いた経験がないと、社会に出るのが怖いと感じやすくなります。新卒時の就職に失敗し、仕方なく無職や非正規雇用の生活を続ける人も、当てはまるでしょう。
職に就きたい、正社員として働きたいといった意思に反して、現状の生活から抜け出せないこともあります。また、就職活動の面接時に「新卒時に就職しなかったのはなぜか」と質問され、嫌悪感や罪悪感を覚えたことで、就職へのモチベーションが下がる人もいます。
ニートの現状や就職する方法を詳しく知りたい方は「ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する方法とは」のコラムがおすすめです。
自信がない
自分に自信が持てない人は「仕事で失敗するのではないか」「同僚や上司に迷惑を掛けたらどうしよう」といった不安が先行し、働くのが怖いと感じます。仕事への不安を常に抱えることでストレスを感じ、就職や転職への一歩が踏み出しにくくなるでしょう。「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムで自己肯定感を高める方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「働くのが怖い」気持ちを軽減する考え方
働くことへの恐怖心を軽減するため、以下のように考え方を変えるのもおすすめです。
・他人からの評価を気にしない
・働くことをポジティブに考える
・失敗はチャンスにつながると考える
・年齢を考え過ぎない
・仕事をやめる選択肢もあると念頭に置く
転職や就職を成功させるために、ぜひ参考にしてください。
1.他人からの評価を気にしない
働くのが怖いと感じるときは、他人からの評価を気にし過ぎないようにしてみましょう。他人からの評価を気にする方は、周りと比べて「自分は仕事ができない」「上司から嫌われている」と考え、恐怖心を抱きやすくなります。
他人からの評価を受けて自分の欠点を改善したり、スキルを身につけたりするのは良い行動です。しかし、他人の評価を過剰に気にするのは、恐怖心が芽生える原因にもなります。考え方や価値観は人によって異なるため、周囲からの評価を気にし過ぎないのが大切です。
自分に自信が持てない方には「自信をつけるにはどうすればいい?効果的な方法とは」のコラムもご覧ください。他人の評価を気にせず、自分を認めて受け入れることが働く自信にもつながります。
2.働くことをポジティブに考える
働くことをつらいと思い込まず、ポジティブな見方に変換するのも大切です。働くことには大変さがある一方、やりがいや楽しさもあります。
人の役に立つ、感謝されるなどのやりがいは、自分が成長するためのプラス要素として作用します。働くことで得られる達成感や充実感は、ほかに代用できません。ポジティブな気持ちで働くことは、生活の質の向上にもつながります。働くことをポジティブに考えたい方は「「楽しい」仕事って何だろう?仕事の見つけ方」のコラムを参考にしてください。自分に合った職に就き、楽しみを見出すことで仕事の原動力となるでしょう。
3.失敗はチャンスにつながる気持ちを持つ
過去に経験した仕事での失敗がトラウマとなって働くのが怖いと感じる場合、失敗は自分が成長するチャンスにつながると考えてみましょう。失敗を繰り返しても、改善に向けて努力することで自分のスキル向上につながります。失敗はチャンスととらえ、小さなことから挑戦していくと良いでしょう。
失敗したときは、気持ちを切り替えるのが大切です。ミスした原因を分析し、同じ失敗を繰り返さないよう努めましょう。「失敗してもいい、と思うことが成功に近づくための秘訣」では失敗したときの対処法を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
4.仕事をやめる選択肢もあると念頭に置く
「仕事はいつやめても良い」と開き直るのも、働くことへの恐怖心を和らげる方法の一つです。場合によっては、仕事をやめても問題ありません。近年「一度入った会社には定年まで勤めるべき」といった考えを持つ人が、少なくなっています。
生き方が多様化するなかで、自分の好きな働き方を選択する人が増えています。自分に合わない会社で我慢を続け、精神的・体力的につらい思いをするのであれば、退職した方が自分のためになる場合もあるでしょう。
まじめな人ほど「周りに迷惑をかけたくない」「失敗したくない」と頑張ってしまいます。限界を感じたときには、仕事をやめる選択肢があると頭に入れておいてください。
「働くのが怖い」を克服する5つの対処方法
恐怖心をなくすために大切なのは、自分に自信を持つことや、働く楽しさを知ることです。働くことを重くとらえ過ぎず、ありのままの自分でいられることを優先に考えるのも良いでしょう。働くことへの怖さを克服するために、押さえておきたい以下5つのポイントを紹介します。就職活動を行う際のヒントにしてください。
1.人との関わりが少ない仕事を選ぶ
コミュニケーションへの不安から働くのが怖いと感じる人は、人と関わる機会が少ない仕事を選ぶと良いでしょう。在宅ワークができる仕事ではクライアントとのやり取りをメールやチャットで完結できるため、対人コミュニケーションが少ない点が魅力です。人付き合いに悩む人も、ストレスを感じずに働けるでしょう。
具体的な仕事については「人と関わらない仕事を紹介!メリット・デメリットや仕事の探し方を解説!」のコラムでチェックしてください。
2.信頼できる人に相談する
働くのが怖いと感じる人は、家族や友人などに相談するのもおすすめです。自分が信頼できる人に話をすることで、気持ちが楽になります。客観的なアドバイスをもらえる可能性もあり、自分の現状を打破するための参考になるでしょう。
1人で抱え込まず、勇気を出して信頼できる人に自分の悩みを話すことで、仕事への怖さを克服できる可能性が高くなります。
3.仕事に関する資格取得に向けて勉強する
働いていない期間が長い、働いた経験がないといった方は、仕事に役立つ資格をとるのもおすすめです。資格を勉強するなかで知識やスキルが身につくと、自信につながり、働くことへの恐怖心が軽減するでしょう。
また、資格取得が採用試験の際の自己アピールとなり、書類や面接の通過率をあげられる可能性もあります。就職に有利な資格を詳しく知りたい方は「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムをご覧ください。
4.エージェントのキャリアカウンセリングを受ける
「就職・転職活動のやり方が分からない」「自分がどのような仕事に向いているか知りたい」とお悩みの方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。エージェントに相談すると、希望や性格に合った求人紹介や履歴書作成のアドバイスなど、さまざまな就職活動をサポートしてもらえます。
就職・転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けることで、知らなかった自分の強みや弱みに気づけることも。プロのアドバイザーからの意見は、就職や転職活動をスムーズに進めるヒントとなり得ます。働くのが怖い気持ちも軽減できる可能性があるでしょう。特に、周りに就職の相談をする相手がいない人は、一度エージェントの利用を検討するのがおすすめです。
5.ハローワークの職業訓練を受ける
自分には能力がないといった不安から働くのが怖いと感じる人は、厚生労働省が紹介するハローワークの職業訓練制度を利用するのがおすすめです。職業訓練制度とは、求職者に向けてハローワークが実施する支援の1つで、ハロートレーニングとも呼ばれます。
職業訓練について詳しく知りたい方は「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」のコラムをご覧ください。ITスキルを学ぶコースや各種資格取得を目指すコースなど、さまざまな訓練内容を紹介しています。ハローワークに相談し、自分が身につけたいスキルに合った訓練を見つけると良いでしょう。
「働くのが怖い」から就職活動に一歩踏み出すヒント
新しい場所で働く際は、誰でも不安や心配を抱えています。働くのが怖いと感じても、一歩踏み出す勇気を持つことが大切です。働くのが怖い状態から就職活動に踏み出すため、以下4つのヒントを紹介します。
面接は怖いものではない
働くのが怖いと感じる人は、面接にも恐怖心を抱いている可能性があります。「面接で自分を否定されてしまうかもしれない」と不安に思う人は多いでしょう。しかし本来、求職者と会社側は対等の関係で、過度に面接を怖がる必要はありません。
人格を否定する、圧迫感を与えるなどの面接を受けた場合は、こちらからお断りするのも選択肢の一つです。面接は人を落とす場ではなく「採用する場」であると考え、肩の力を抜いて面接に臨むと良いでしょう。
ブラック企業の基準は人によって違う
「志望先がブラック企業かもしれない」と不安を抱く人もいます。しかし、悪い会社だと感じる基準は人それぞれで、自分にとってはメリットの多い職場だと思うこともあるでしょう。
たとえば、先輩から細かい指示がない場合「周りが助けてくれない」と思う人がいる一方、「頼りにされている」とポジティブにとらえる人もいるはず。働き方改革が叫ばれ、仕事とプライベートのバランスを重要視する人が増加しているため、時代に逆行するブラックな体制の企業は減少傾向にあります。世の中にあるのは悪い会社ばかりではないため、自分らしく働ける企業があると信じて、前向きに仕事を探してみましょう。
ブラック企業の見分け方
ブラック企業の判断は人それぞれです。一般的には「残業代が支払われない」「休日が極端に少ない」「離職率が高い」といった会社が該当します。「ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で注意すべきポイント」のコラムで、見分け方を紹介しているのでご覧ください。働くことにはメリットがあると考える
働くメリットとして収入を得られる、生活にメリハリがつくなどがあげられます。収入があると自分の趣味にお金を使用する、将来に備えて貯蓄するなども可能です。自分で働いて収入を得ることは、仕事に対するモチベーションにもつながります。
また、仕事をするメリットの一つとしてあげられるのが、視野の拡大です。社会に出て働くことで、人と出会い、さまざまな考えに触れる機会が増えるため、物事を新たな視点から見られるようになるでしょう。
人を喜ばせられるのも、働くことのメリットです。たとえば、接客スタッフとして顧客に質の良いサービスを提供すると、お褒めの言葉や感謝のメッセージをもらえることがあります。顧客と直接関わらない仕事でも、上司や同僚から感謝される機会があるでしょう。誰かの役に立ったり、人から感謝されたりするとうれしく感じ、仕事へのモチベーションアップや自信につながります。
「働くのが怖い」を克服して正社員就職を目指すなら
働くのが怖いといった気持ちを払拭するには、実際に働いてみることが大切ですが、一度仕事への恐怖心が芽生えると、完全に取り除くのは難しいでしょう。しかし、仕事で失った自信は仕事で取り戻すのが効果的です。
恐怖心を克服する近道は「仕事は怖くない」と感じる体験を得て、うれしい気持ちを増やしていくことです。いきなり正社員として就職するのをハードルが高いと感じるならば、アルバイトやパートといった働き方で短時間勤務から挑戦してみましょう。無理せず自分のペースで働きながら、少しずつ成功体験を増やしていくのが、働くことへの自信回復につながります。
就職したい気持ちがありながら「不安が多くて働くのが怖い」「何からはじめるか分からない」という方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
ハタラクティブは若年層の就職・転職サポートに特化し、カウンセリングから入職後のフォローまで一貫したサービスを無料で提供しています。未経験歓迎の求人も多数ご用意しているので、社会人経験がない方も安心して利用できるのがポイントです。
豊富な求人のなかから、あなたにぴったりのお仕事をご提案します。仕事・就職活動に関する悩みや不安を一つひとつ解消へ導きますので、お気軽にご相談ください。
こんなときどうする?働くのが怖いときのお悩みQ&A
前職のトラウマや就職活動の失敗など、さまざまな原因で働くのが怖いと感じている方もいるでしょう。働くのが怖い方のお悩みをQ&A方式でまとめました。
働くのが怖いと感じるのはなぜですか?
社会経験の少なさや前職で受けたトラウマ、職場での人間関係など、さまざまな原因があります。ニートやフリーターなどの社会に出た経験がない、あるいは少ない方は、働くことに対してマイナスイメージを抱きやすいでしょう。働くのが怖いと感じる原因を詳しく知りたい方は、このコラムの「働くのが怖いと感じる5つの理由」をご一読ください。
働くのが怖いと思うのは甘えですか?
働くのが怖いと思うのは、甘えではありません。
現在所属している会社、あるいは前職でハラスメントを受けた、人間関係のトラブルがあったなどの場合、働くのが怖いと感じても仕方がないでしょう。また、ニートやフリーターの場合は就職活動で不採用が続き、自信をなくすこともあります。働くのが怖いと思う自分に対して「甘え」「メンタルが弱い」などと必要以上に追い込まず、克服する方法を考えるのが大切です。
働くことへの恐怖心を克服する対処法は?
働くことへの恐怖心を克服するには、「人との関わりが少ない仕事を選ぶ」「エージェントのキャリアカウンセリングを受ける」などの方法を試すのが効果的です。
働くことへの恐怖心が残る方は、アルバイトやパートなどの短時間勤務からはじめると良いでしょう。また「人からの評価を気にし過ぎない」「物事をネガティブにとらえない」といった考え方を変える対処法もあります。働くことへの恐怖心については「就活が怖い理由と克服方法を解説!不安を解消して内定を目指そう」でも詳しく解説しています。
働くための一歩を踏み出すにはどうすれば良いですか?
「退職を決意する」「就職活動をはじめる」と考える方は、物事をポジティブに考えることを心がけましょう。
自分を追い詰めるようなことは考えず「これで良い」「なんとかなる」という精神を持つのも大切です。不安を解消できない場合は、エージェントを利用してプロからの支援を受けるのがおすすめです。働くためのポジティブシンキングについては「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」を参考にしてください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円