新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・ニートは就学、就労、職業訓練などを行っていない状態の人を指している
・日本では15歳から34歳までの人が対象
・ニートの就職を支援する機関には、ハローワークや若者サポートステーション、ジョブカフェなどがある
・各支援機関で特徴やメリットが異なるため、自分に合いそうな支援機関を利用するのがベスト
ニートやひきこもりの就労をサポートする機関が存在しているのをご存じでしょうか?
主にハローワークや地域若者サポートステーション、ジョブカフェ、就職エージェントなどがあります。
このコラムでは、就労支援を行っている各機関の説明や利用方法、ニートの定義などについてご紹介していきますので参考にしてください。
ニートとは「Not in Education, Employment or Training」の頭文字を取ったものと言われており、就学や就労、職業訓練などを行っていない状態の人を指す言葉。日本では15歳から34歳までの人が対象となっています。
ニートになったきっかけや理由は「働きたくなかった」「学校を卒業して就職したけど辞めた」「親がいるから生活に困っていない」など人それぞれです。
しかし、今の生活がずっと続くという保証はないですし、支えてくれている人が突然いなくなってしまうかもしれません。
また、いずれ自分が働かないと生きていけないような状況に陥ってしまう可能性も考えられます。
そのような状況になってしまった際に、すぐに気持ちを切り替えて働けるでしょうか?
現時点で、少しでも働こうかなと思っている方がいたら、すぐに行動に移すことをオススメします。
なぜかというと、ニートに限らず転職において、年齢が若ければ若いほど仕事の選択肢が広がり、自分の納得がいく就職をしやすいからです。
そこで、ここからはニートやひきこもりの就労をサポートしてくれる機関についてご紹介していきます。
それぞれの機関において特徴やメリットがあるので、今後の参考にしてください。
ハローワークの正式名称は公共職業安定所で、職安と呼ばれている就労支援機関です。
主に求人の紹介や失業給付の受付、職業訓練の相談、就職活動全般におけるセミナーなどを開催。
求人検索を利用する際には、直接ハローワークに出向いて、求職申込書に氏名や生年月日、住所、就職における希望条件などを記入します。
その後、求職申込書が受理されたらハローワークカードを受け取って、設置してあるパソコンで求人情報を検索。
応募したい求人を発見したらスタッフへ伝えて、履歴書や職務経歴書の準備などを行います。
ハローワークは全国にあるため、世間からの認知度が高く、求人情報量の多さが特徴です。
開庁時間は平日の8時30分から17時15分が基本となっていますが、場所によっては時間が前後しているため、あらかじめ確認をしてから行きましょう。
地域若者サポートステーションは、サポステの愛称で親しまれている就労支援機関です。
厚生労働省が若者の自立支援に対するノウハウと実績を持つNPO法人や株式会社に委託して運営されています。
サポステの対象年齢は働くことに不安を抱える15歳~39歳で、臨床心理士や産業カウンセラーといった専門家との面談や、各種講座、就業体験プログラム、就職後のキャリア構築の相談など、就職支援全般におけるサポートの手厚さが特徴です。
主に社会で働き続けられるか不安だったり、コミュニケーションが苦手だったり、就職活動における不安や悩み事があったりする方が利用しています。
利用方法は、電話かメールで予約を取った後、直接出向いて就職に関する相談を受けるという流れが基本となっています。
就職活動前の相談から、就職後の職場に定着するまでをサポートしてくれる、求職者にとって心強い就労支援機関です。
ジョブカフェの正式名称は、若年者のためのワンストップサービスセンターです。
厚生労働省と経済産業省が支援を行いながら、各都道府県が主体となってカウンセリングや職業紹介、就職セミナー、職場体験などを実践。
地域によっては、合同就職面接会や地域就職面接会、企業説明会、企業交流会などが開催されていたり、ハローワークが併設されているところでは職業紹介の選択肢を増やすことができたり、出張所を作っているところはより身近な就労支援機関としてサポートを行っていたり、それぞれ特色のあるサービスが提供されています。
ジョブカフェの対象年齢や利用時間、利用方法、サービス内容などは地域ごとに異なりますが、直接行って利用登録を行った後、各サービスを受けるというのが基本的な流れです。
就職エージェントでは、就職活動のプロであるアドバイザーによって就労支援が行われています。
主に一般企業が手がけている就労支援となりますが、サポートの内容は手厚いところが多く、就職に関するカウンセリングや自己分析のサポート、求人の紹介、面接対策、入社までのフォローなどです。
そのため、就職率が高いところも魅力となっています。
利用方法は会社によって異なりますが、基本的にはネットで来社予約した後、直接会社に出向いてカウンセリングやお仕事紹介を受ける流れとなります。
また、就職エージェントの魅力は、求職者一人ひとりに合わせた対応をしっかりと実践してもらえるところです。
「就職活動をしたことがない」「社会人経験が一度もない」「どのように仕事を探したら良いのか分からない」という方は就職活動において必要なことを一から教えてもらえます。就職活動を行っていく上で出てくる質問や悩みに対しては、迅速に対応をしてもらえるところが多く、求職者にとって満足のできる就職活動が行えるといえるでしょう。
ニートやひきこもりからいきなり正社員を目指すのは難しいこともあります。そんなときは、こういった就労支援機関を利用して少しずつ就職への道へ踏み出していきましょう。
中には主要都市にしかない機関や対象年齢に制限がある機関もあるので、事前に情報収集をしてから向かうことをおすすめします。
就職エージェントの中でも、ハタラクティブはきちんとしたサポートがあるので、安心して就職活動に取り組むことが可能です。
カウンセリングはマンツーマンで行うため、ご自身では話しづらい内容も安心して相談することができます。
その後、非公開求人を含めて、あなたの適性や希望に沿った求人をご提案。
求人票だけでは分からない職場の雰囲気や内部事情を職場訪問した上で把握しているので、個人の転職活動では知ることができない情報を知ることが可能です。
もちろん、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策もしっかりと行いますし、面接の日程調整は担当者が行うため企業とのやり取りが少なくて済むのも嬉しいポイント。
入社後も定期的なフォローを実践しているため、仕事をしていく上で出てきたお悩みや相談などにも対応します。
ハタラクティブに興味を持った方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートを支援する機関にはどんなものがあるの?
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
ニート向けの就職支援サービスの活用法!おすすめの就職先もご紹介
ニートが活用できる就職支援とは?
中年ニートから抜け出そう!就職支援機関もご紹介
ニートから正社員に!東京都にある就職支援機関とは?
ニートが就職しやすい仕事6選!支援機関でプロの力を借りよう
ニートの就活はどうすればいい?成功のためのコツを知っておこう!
高齢ニートの末路とは?就職を目指して今すぐ行動しよう!
ハローワークはニートも対象?支援内容と活用法
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
正社員を目指そう!ニートが利用できる就労支援サービス
ニートが就職するには?現状から脱出する方法まとめ!
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
大学中退してひきこもりになったら?就職する方法やニートとの違い
30代ニートでも諦めなくてOK!正社員就職への近道とは?
どのようなところ?ニートが就職相談できる場所とは
ニート期間があっても利用できる!ハローワークについて
ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説
関連キーワード