ニートからSEに就職できる?仕事内容と必要なスキル

ニートからSEに就職できる?仕事内容と必要なスキルの画像

この記事のまとめ

  • SEの仕事内容は各種システムのサーバーやネットワークを構築や保守すること
  • SEはシステム開発がメインでプログラマーは実際にシステムを作る仕事
  • 人手不足のIT業界では未経験歓迎の求人も豊富なためニートでも目指しやすい
  • ニートからSEを目指すなら独学で基礎知識を身につけるのもおすすめ

脱ニートを目指して就職先を探している方の中には、SE職を候補に挙げる方もいるでしょう。IT系の職業として広く知られているSEですが、具体的な仕事内容はよく分からない方も多いと思います。このコラムでは、SEを目指すニートの方に向けて、システムエンジニアに求められるスキルや具体的な仕事内容などを紹介しています。正社員のSEとして就職を検討している方は参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ニートからSEを目指すなら仕事内容を知ろう

SEとはシステムエンジニアの略称で、主な仕事内容は各種システムのサーバーやネットワークを構築・保守すること。具体的にはクライアントに対するシステムの提案や要件定義、システム設計書の作成、運用保守、運用テストなどを行います。

お客さま(クライアント)とどういったシステムを作るかを話し合い、希望するシステムを作成して正常に使用できるかをチェックする仕事、と捉えると分かりやすいでしょう。

SEの勤務形態は?

多くのSEは所属会社からクライアントの会社に通勤して業務を行う「客先常駐」という形で勤務しています。自社のシステムを担当する「社内SE」もいますが、勤務先の会社から複数名のSEが客先(クライアント企業)に常駐しているのが一般的。社内SEについては「社内SEの仕事」で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご一読ください。
客先常駐の場合はクライアント先に直接出勤して業務を行い、就業後は自宅に直帰…という働き方がほとんどで、自社には月に1日出勤するかどうか、というSEも多いようです。

システムの多くは24時間体制で対応する必要があるため、場合によっては夜勤が発生するケースもあります。あらかじめシフト内に夜勤が組み込まれていることもあれば、計画作業のため事前に決めておいた数日間だけ夜勤を行う、トラブル対応のために突発的に夜勤になる、ということも考えられます。

未経験OK多数!求人を見てみる

SEとプログラマーの違い

SEとプログラマーの違いの画像

SEと似ている職業としてプログラマーが挙げられますが、同じIT系の仕事でも両者には明確な違いがあります。
SEとは、前項で説明したようにサーバーやネットワークの構築と保守など、「インフラ系の仕事」がメイン。クライアントとの話し合いやシステム仕様の決定、システムの基本設計と詳細設計までの工程を「上流工程」と呼び、SEはプログラムの作成に入るまでの上流工程を担当しています。
一方プログラマーは、システムやアプリケーションの開発がメインです。SEが作成したシステム設計書をもとに、プログラミングを行ってシステムなどを作り出すことを主な業務としており、これを「下流工程」と呼びます。
クライアントとシステムについて話し合ったり開発するシステムを決めたりするのがSEで、SEの指示に従ってシステムを構築するのがプログラマー、と覚えておきましょう。プログラマーの仕事についてもっと詳しく知りたいニートの方は、「プログラマーに未経験でなるのは厳しい?目指す方法や注意点を解説」がおすすめ。未経験でも目指しやすいプログラマーの種類について詳しく解説しています。

下流工程までシステムの設計をまとめて引き受けることが多いSEに対して、プログラマーはプログラム作成など下流工程だけを引き受けるのが一般的。中には、SEの下について同じ企業に客先常駐をするプログラマーもいるようです。

SEに必要なスキルは分野によって異なる

ニートからSEを目指すにあたり必須の資格や学歴はありませんが、必要なスキルはどの分野を目指すかによって異なります。以下、代表的な分野である「通信・基盤系」「汎用系」「制御系」の3つについて、求められる能力をまとめました。

通信・基盤系SEに必要なスキル

主に、ユーザーに見えない基盤部分のインフラ構築を担当するSEのこと。アプリやシステムを動かすのに必要な基盤の設計や構築を行っており、通信環境の整備や維持、システムトラブルの対応などがメイン業務となります。トラブル解決能力や柔軟性、コミュニケーション能力が求められる分野と言えるでしょう。

汎用系SEに必要なスキル

メインフレームと呼ばれる汎用機を使用して基盤システムの構築を行うSEのこと。会計や人事、販売管理などの業務系システムが中心で、有名大手企業の大規模システムに関わる機会もあるようです。

制御系SEに必要なスキル

エアコンやテレビなどの家電や自動車、工業用ロボットなどの電気製品に組み込まれたソフトウェアのシステムを担当しているSEを制御系と呼びます。
電子機器をうまく機能させるプログラムを組むのが主な業務で、論理的思考力や正確性、電子回路などの知識が求められるようです。

自分が目指す分野がはっきり決まっているニートの方にはそれに合わせた勉強をおすすめしますが、分野が決まっていない…という人が多いと思います。その場合は、どの分野でも通じる基本的な知識を学べる「基本情報技術者試験」という資格を取得しておくと良いでしょう。また、いずれの分野でもプログラム言語の知識は必須となります。分野によってC言語やJAVA、Pythonといった言語を習得しておくと業務がスムーズに進むでしょう。

参照元
情報処理推進機構

ニートからSEになることは可能?

ニートからSEになることは可能です。近年は業界や業種に関わらずIT化が進んでおり、その影響からIT業界は人手不足といわれてます。そのため、求人によっては未経験からSE職に応募できることも少なくありません
企業によってはプログラミング知識のない、全くの未経験者をSE職として採用していることも。未経験者を採用している企業の場合、入社後の研修やサポート体制が整っていることが多いため、1日でも早く働きたいという方は未経験歓迎の求人を探してみるのも良いでしょう。
加えて、学歴や年齢に制限を設けない求人も多い傾向にあるため、未経験や学歴に自信のないニートの方も挑戦は可能です。

ニート期間が長く採用されるか不安…というのであれば、独学やプログラミングスクールでSEの基本的な知識やスキルを身につけておくことをおすすめします。
特にプログラミングスクールでは、しっかりとしたスキルを学べるだけでなく就職サポートを受けられるケースも。
しかし、通うのに費用が必要だったりスキル取得までに時間がかかったりすることもあるので、状況に応じて独学で勉強するのもおすすめです。
業務未経験であっても、SEに必要な言語やプログラミングについての知識があれば採用される確率が高くなるほか、業務に対する不安なども払拭することができるでしょう。

未経験でも採用してくれる企業を探している…という方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
担当アドバイザーが、これまでの経験やスキルの有無、仕事に対する考え方などをヒアリング。それらの情報をもとに、保有する膨大な未経験者歓迎の求人からあなたに合った企業を紹介しています。
さらに、提出書類の作成や面接練習といった実践面もサポート。採用担当者目線から、企業に響く回答のコツなどをお伝えしています。未経験の仕事に挑戦したい方や、1人で就活をするのが不安な方はぜひお問い合わせください。

この記事に関連するタグ