- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートにおすすめの仕事
- 脱ニートして正社員就職するには?仕事探しのコツやおすすめの職業を紹介
脱ニートして正社員就職するには?仕事探しのコツやおすすめの職業を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 脱ニートするには、仕事や人と関わることへの自信のなさを克服する必要がある
- 脱ニートのメリットは「安定した収入を得られる」「将来の不安が減る」など
- 脱ニートを目指すには、意欲やポテンシャルが評価される若いうちに就活を始めるのが手
- 脱ニートして正社員就職するには、未経験歓迎の業界・職種を狙うのがおすすめ
- 脱ニートして正社員になるには、第三者のアドバイスを受けると良い
「脱ニートして安定した生活を送りたい」と感じる方もいるでしょう。
正社員就職を成功させるには、就活の方法や向いている仕事について知り、早めに行動に移す必要があります。
このコラムでは、脱ニートに踏み切れない理由や就活のコツをご紹介。また、挑戦しやすい職業についても解説しています。自分に合った就活のやり方を理解し、正社員就職に向けて前向きに行動しましょう。
- 仕事を始めても続かない・・・
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- どうすれば見つけられるんだろう?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
脱ニートに踏み切れない理由とは
脱ニートに向けて踏み切れない理由は人それぞれですが、「社会に出る自信がない」「人と関わるのが苦手」といった理由が多いようです。内閣府の「令和4年版 子供・若者白書」では、就業を希望しているニートの方が就職活動を行わない理由について、以下のようにまとめられています。
引用:内閣府「令和4年版 子供・若者白書 第 3-4 図 就業希望の若年無業者が求職活動をしない理由(平成 29 年度)」
「就職したいけど勇気が出ない…」という場合は、この項を参考に、今まで就職しなかった具体的な理由を見つめ直すことから始めましょう。理由と向き合うことで、効率良く就活を進めるためのヒントが得られる可能性があるためです。
働けるか自信がない
ニート期間が長いと、「業務を覚えられるのか」「どんな職場が自分に合うのか」といった疑問が多く、働くことに対して不安を覚えることがあります。
働くうえでの疑問や不安を解消できないと、「ニートから仕事を探そう」とする意欲をもちにくいでしょう。
コミュニケーションをとるのが苦手
自宅で過ごす時間が長いと、人と交流する機会が少なくなり、コミュニケーションスキルが低下しがちです。人前に出ることや初対面の人と会話することに慣れておらず、脱ニートして働くことが億劫に感じたり、仕事で人と関わることに不安を感じたりするでしょう。
逃げ癖がついてしまった
「面接が上手くいかず不採用だった」「選考スケジュールがハードで疲れてしまった」といった経験がある場合、就活や仕事に対して逃げ癖がついてしまっていることも。過去の経験や失敗が原因となって、脱ニートに踏み出せない場合もあるようです。
自分の好きなように生活したい
時間や規則にとらわれず、趣味や好きなことを追求したい方もいるでしょう。また、実家住まいの方は働かなくても生活できることが多く、あえて仕事をする必要性が感じにくいようです。
現在の生活に不満がない場合は、「脱ニートして仕事を見つけなければ」という意欲が起きにくいでしょう。
ニートになりやすい原因については、「ニートが生まれる原因と打開策を探る」のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
参照元
内閣府
トップページ
脱ニートする3つのメリット
働かない生活から脱ニートすることで金銭的な余裕ができ、社会との繋がりをもてるため視野も広がるでしょう。
就職活動に向けモチベーションを上げるためにも、働くことのメリットを確認してみましょう。
1.収入を得られる
毎月収入を得られるため、安定した生活を送れるようになります。生活費や貯金といった生活に関する不安が軽減されるでしょう。
自分で稼いだお金を使えるので、プライベートや趣味もより充実させることが可能です。収入面に余裕があることで、心身ともに健康的に過ごしやすくなるでしょう。
2.将来の不安が減る
脱ニートして正社員就職することで、将来に対する不安が減っていくと期待できます。
仕事をしていないと明確なライフプランを想像しにくく、「安定した生活を送っていけるのか」「両親に心配をかけているのでは」といった不安を感じやすいもの。安定した仕事に就くことで、将来の見通しを立てやすくなるでしょう。
3.と人との関わりが増える
脱ニートして社会に出れば、人と触れ合う機会が多く人間関係の幅が広がります。
上司や同僚、社外の人などさまざまな人と関わるため、対人スキルを磨けるだけでなく、視野が広がったり新たな価値観を吸収したりすることも可能でしょう。
脱ニートして正社員就職するためのポイント
就職して「脱ニート」を叶えるには、可能な限り早く行動することが大切です。また、普段の生活で関心のある分野を考えると、やりたい仕事が探しやすいでしょう。正社員就職のためのポイントをまとめたので、確認してみてください。
「脱ニートしたい」と思ったら早めに行動する
就職・転職活動は若いほうが有利に進めやすいため、早めの行動が重要です。脱ニートして就職を叶えやすい未経験可の求人を掲載している企業は、ポテンシャルの高い若年層を求める傾向にあります。
30代以降は即戦力としてのスキルや知識を求められやすく就職の難易度が高いため、思い立ったらすぐに就職活動を始めることが大切です。
生活習慣を整えてから就職を目指すのも良い
「無職の状態からすぐに就職するのはハードルが高い」という方は、生活習慣の改善から始めて体力をつけるのがおすすめ。ニートから卒業するためのきっかけや行動について「ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介!」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご確認ください。興味のある分野から仕事を探す
社会経験がないと、どのような仕事が自分に合っているのか気づきにくいもの。適職に出会って脱ニートするために、趣味や得意なことといった興味のある分野をヒントに仕事を探してみるのもおすすめです。パソコンが得意ならIT関連、運転が好きならドライバーといったように、好きなことを活かせる仕事を探してみましょう。
アピールできることがない場合は仕事への意欲を伝える
就活でアピールできるスキルや実績がない場合は、仕事に対する前向きな姿勢を伝えることが重要です。未経験の場合、企業側は応募者の人柄や将来性を重視する傾向にあります。脱ニートに向けた決意や、仕事に対する熱意をアピールすることで、評価されやすいでしょう。
正社員就職のために大切なポイントは、「ニートを脱出するきっかけには何がある?現状を変えるコツも解説!」でも詳しく解説しています。
脱ニートを目指すときにおすすめの仕事
働いた経験のない方が脱ニートして正社員を目指す場合、未経験から働きやすい職業を選ぶことが大切です。
以下でおすすめの仕事を紹介するので、チェックしてみてください。
製造関連
製造業務は、決められた工程内で仕事をすることが多く、社会経験がない場合も業務に慣れやすいのが特徴といえます。また、人と話す機会が比較的少ない仕事のため、「脱ニートしたいけどコミュニケーションスキルに自信がない」という場合もおすすめです。
検査(精査)
製品と向き合う時間が長い検査の仕事は、人との関わりに自信がない場合におすすめの職種の一つ。黙々と作業することが多く、集中力を持続させたり細かい作業をしたりするのが得意な方にもおすすめです。
介護職
高齢化社会で需要が高まっている反面、人員不足であることから未経験から活躍しやすい介護職は、経歴を問わず正社員就職を叶えやすい仕事といえます。「体を動かすのが好き」「人の役に立ちたい」という方に向いているでしょう。
教育制度や資格取得の支援制度が整っている事業所も多く、脱ニート後にキャリアアップを目指しやすい仕事でもあります。
ドライバー
需要が高く求人数が多いドライバーは、脱ニートして正社員就職しやすい仕事の一つ。運転免許証があれば挑戦しやすいほか、給与面を高めに設定している企業もあるため、「車の運転が好き」「早く生活を安定させたい」という方におすすめです。
また、ドライバーの業務は運転がメインなので、人と話すことが苦手な場合もスタートしやすい仕事でしょう。
警備
警備の仕事は、シフト制や夜勤のみなど自身の最適な時間帯で働きやすいため、「脱ニートしたいけど一定の労働時間に縛られたくない」という方におすすめです。勤務先によっては野外で業務にあたったり立ちっぱなしの時間が長かったりするため、体力に自信のある方が活躍しやすいといえます。
プログラマー
「パソコンの知識がある」「趣味で実装経験がある」という方は、プログラマーに挑戦してみるのもおすすめです。常に発展し続けているIT業界は人材育成が追いついておらず、未経験からも挑戦しやすい業界の一つ。普段からパソコンやプログラミングに触れている方であれば、より有利になりやすいでしょう。
事務
事務職は基本的にデスクワークであり、労働経験がなく体力に自信がない方もスタートしやすい仕事といえます。データ入力や文書作成、電話対応がメイン業務のため、未経験から応募できる求人も比較的探しやすいでしょう。
飲食
求人数が多く、未経験者も採用されやすい飲食業界は脱ニートを目指す方におすすめの仕事の一つ。料理が得意な方は、即戦力として活躍できるでしょう。接客をメインで行うホールは、業務内容がマニュアル化されていることも多いため、未経験から仕事に取り組みやすいといえます。
脱ニートを目指す方におすすめの仕事は、「仕事したくない…というニートの方に!将来のリスクや社会復帰の方法を紹介」でもご紹介しているので、ぜひ確認してみてください。
脱ニートを目指す場合別の就職活動の注意点
脱ニートして正社員就職を成功させるには、自分が望む進路に合った就活方法を知ることが大切です。アルバイトと正社員のどちらを目指すかによってポイントが異なるため、以下を参考にしてみてください。
脱ニートしてアルバイトで働きたい場合
「脱ニートを目指しているけどいきなり正社員は不安…」という方は、アルバイトから社会生活に慣れると良いでしょう。筆記試験や二次面接といった複数の選考段階がないことが多く、正社員より選考を通過しやすいこともメリットの一つです。
ただし、アルバイトに応募する場合も、履歴書の提出が必須である職場がほとんど。「ニートの履歴書の書き方を例文つきで解説!就職活動を成功に導く方法とは?」を参考に、労働意欲や仕事で実現したいことをアピールして選考通過を目指しましょう。
脱ニートして正社員で働きたい場合
脱ニートして正社員を目指す場合、就職活動を始める前に念入りな準備が必要になります。
「一人で就職活動を進められる自信がない」というときは、就活エージェントを活用するのも一つの方法です。求人紹介だけでなく面接対策、応募書類の添削も受けられるため、「効率良く就職を決めたい」という方は利用してみてください。
「脱ニートして正社員就職を叶えたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブとは、ニートやフリーターの方の就職に特化した、若者向けのサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの悩みや希望をヒアリングし、厳選した求人情報をご紹介します。未経験者歓迎の求人も多く取り扱っているため、豊富な選択肢のなかから、自分の適性や希望に合った求人情報を見つけられるでしょう。
また、応募書類の添削や模擬面接といった求人対策も行います。不安や疑問を解消しながら、脱ニートに向けて自信をもって就職活動を進めることが可能。サービスはすべて無料で受けられるため、ぜひお気軽にご相談ください。
脱ニートに関するお悩みQ&A
「脱ニートしたいけれど、不安が多くて悩んでいる…」という方に向けて、Q&A形式でお悩みを解消していきます。働き続けることに対する不安や就活をする年齢についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
面接でニート期間についてどう伝えたら良いですか?
面接では、ニート期間について正直に話しましょう。嘘をついたりごまかしたりすると、嘘が判明したときにかえって印象を悪くしかねません。ニートになった理由を説明し、脱ニートに向けた意気込みや意欲をアピールするのが大切。 面接での質問や受け答えについては、「ニートが就活を『怖い』と感じる理由とは?面接対策やよくある質問例も紹介」のコラムで詳しく解説しています。
脱ニートしたいのですが、仕事が続けられるか不安です
いきなり正社員になるのが不安な場合は、アルバイトで自分の適性を見極めてから正社員を目指す方法もあります。また、派遣社員として一定期間働いてから正社員登用を目指せる、紹介予定派遣制度を利用しても良いでしょう。仕事を始めるポイントについては、「ニートから脱出できない…仕事を始めるポイント」のコラムをご覧ください。
脱ニートして正社員を目指すのに年齢は関係ありますか?
就職活動では若いほうがポテンシャルを評価されるため、有利になりやすいといえます。しかし、経験やスキルを問われにくい仕事を選べば、30代から正社員になることも可能です。このコラムの「脱ニートを目指すときにおすすめの仕事」を参考に、未経験者を積極的に採用している業種を選びましょう。
脱ニートするには、何から始めたら良いですか?
一日も早く脱ニートをしたいなら、就職エージェントに相談するのがおすすめ。キャリアアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートするため、就労経験のない方も安心です。詳しくは、「ニート脱却には就職エージェントがおすすめ!就職支援の内容を解説」をご覧ください。
ハタラクティブは、若者に特化した就職エージェントです。経験よりも人柄を重視した企業の求人を多数紹介しています。サービスは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
教育制度が充実◎スキルアップが目指せるITサポート事務の募集☆
ITサポート事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 252万円~288万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
【関東エリア】ノルマなし☆自動販売機の売場担当・配送のお仕事!
売場担当・配送
埼玉県/千葉県/東京都
年収 317万円~403万円