- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- ニートにおすすめの仕事
- 仕事したくない…というニートの方に!将来のリスクや社会復帰の方法を紹介
仕事したくない…というニートの方に!将来のリスクや社会復帰の方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事をしたくないニートが無職を続けると、生活が立ち行かなくなる可能性がある
- ニートが仕事をしたくない理由は「人間関係が苦手」「会社に縛られたくない」など
- 仕事をしたくないニートが社会復帰するには、まず生活習慣を整えるのが大事
- 社会復帰を目指すニートには工場作業員や警備員、コンビニ店員などの仕事がおすすめ
「仕事をしたくないけど将来が不安…」「ニートになりたい」という方もいるでしょう。親の収入や貯金があるうちはニートのままでも問題ありません。しかし、両親が亡くなったり貯金がなくなったりした際に、生活できなくなる恐れがあります。このコラムでは、ニートが仕事をしたくないと感じる理由や社会復帰に向けてすべきことを解説。社会復帰を目指すニートの方におすすめの仕事も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事をしたくないニートが無職でい続けるとどうなる?
ニート生活を続けると、将来的に「生活が困難になる」「社会復帰が難しくなる」といったデメリットが生じます。「仕事をしたくない」と考えている方は、以下で解説するニートを続けるリスクを知って、後悔のない選択をしましょう。
生活が立ち行かなくなる
無収入のニートの場合、仕事をしたくないからといって就業を避けていると、いずれ生活が立ち行かなくなる恐れがあります。今は両親の収入や自分の貯金があっても、親が亡くなったり貯金が底を突いたりしたら、生活費が支払えなくなることを認識しておきましょう。
年齢が上がるにつれて社会復帰が難しくなる
ニートの方が、経験やスキルがないまま年を重ねると、次第に社会復帰が難しくなります。若いうちはポテンシャルが評価されやすいですが、年齢が上がるにつれて即戦力を求められるようになるからです。また、総務省統計局の「統計データFAQ」によると「年齢15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」が、ニートに近い概念とされています。それにともなって、多くの就職支援機関は年齢制限を「35歳以下」としているので、「今は仕事をしたくないけど、いずれは就職支援機関に頼ろう」と考えている方は注意が必要です。
社会とのつながりがなくなって孤立することも
地域や社会のコミュニティに属さず、他者とのつながりがないニートの方は、将来的に孤立する恐れがあります。「1人でも寂しくないから大丈夫」と思っていても、病気やケガをしたときに頼る人がいなかったり、話し相手が全くいなかったりすると、次第に孤独感が強まることも。「将来孤立するのは嫌だけど、どうしても仕事をしたくない」という方は、最低限、地域との関わりを大切にしておくと良いでしょう。ニートを続けるリスクは「ニートやひきこもりのままだとどうなる?末路や脱出方法をご紹介」でも紹介しています。将来に不安があるニートの方は、ぜひご覧ください。
参照元
総務省統計局
統計データFAQ(Frequently Asked Questions)
ニートが仕事をしたくない7つの理由
ここでは、ニートが「仕事をしたくない」と思う主な理由を紹介します。なぜ仕事をしたくないのか・現状を変えるにはどうしたら良いのかを考えるきっかけにしてみてください。
1.頑張り過ぎて疲れた
学業に重点を置き過ぎたり、前職で頑張り過ぎたりした経験があるニートの方は、その後の就職に対して積極的になれない場合があります。目の前のことに一生懸命向き合った結果、燃え尽きてしまい、「仕事をしたくない」という状態になってしまうようです。
2.やりたいことやできる仕事がない
「やりたいことやできることがないから仕事をしたくない」と考えるニートの方もいます。「やりたいことを仕事にするべき」「自分が社会に貢献できることはない」といった思い込みが、働く意欲を低下させるようです。
3.人間関係がうまく構築できない
「人とコミュニケーションをとるのが苦手」「過去に人間関係のトラブルを経験した」なども、ニートの方が仕事をしたくない理由として挙げられます。新しい職場で新たな人間関係を築く気力がなく、就職に踏み切れないようです。
4.仕事に就いてもすぐ辞めてしまう
仕事をすぐ辞めてしまうニートの方も、「もう仕事をしたくない」という考えに至りやすいといえます。思っていた業務内容と違った・勤務条件が良くないといった理由で早期退職を繰り返すことにより、「自分に合う仕事はない」と、仕事に対して消極的になってしまうようです。
5.仕事で怒られるのが怖い
怒られることを過度に恐れているニートの方は、「仕事をしたくない」と感じやすい傾向にあります。前職で上司からひどく怒られた経験があったり、ミスをしやすかったりする方は、「怒られるくらいなら、そもそも仕事をしたくない」と考えてしまうのでしょう。
6.就職活動のやり方が分からない
就職活動の正しいやり方が分からず、仕事をしたくない状態になっているニートの方もいます。自己流で就活をしていて、応募企業に特化した対策ができていないと、なかなか採用してもらえません。その結果、無気力になり、「どうせ採用されないから…」と就職をあきらめてしまうようです。
7.会社に縛られたくない
仕事をしたくないニートの中には、「仕事をする=自由がなくなる」と考えている方もいます。「1日の大部分を仕事に費やすことで自分の好きなことができなくなるくらいだったら、ニートのままが良い」と思う方が多いようです。
「仕事したくない原因はなに?対処法や注意すべきポイントについて解説」のコラムでは、仕事をしたくないと思う原因に加えて、対処法も紹介しているので、ぜひお役立てください。
仕事をしたくないニートが徐々に社会復帰する方法
この項では、社会復帰に向けてやるべき行動を紹介しています。今は仕事をしたくないけど、将来的には社会に出て働きたいと考えているニートの方は、以下の方法を試してみてください。
生活習慣を整える
夜型の生活になっているニートの方は、生活習慣を整えることから始めましょう。
就職活動における説明会や面接は、基本的に日中に行なわれます。生活リズムが乱れていると、就職活動に集中できなかったり、そもそも寝ていて説明会に参加できなかったりする恐れがあるので注意しましょう。
給料の使い道を考えてモチベーションを上げる
仕事をしたくない気持ちが強いニートの方は、給料の使い道を考えてモチベーションを上げてみましょう。仕事をして得た給料で何を買うか、どのような体験をするのかを具体的にイメージしながら、仕事に対する意欲を高めてみてください。
仕事で絶対やりたくないことを考える
仕事をしたくないニートの方は、社会復帰するまでに「絶対にやりたくないこと」を明確にしておくのもおすすめです。妥協できない点を考えれば、必然的に妥協点が見つかり、いざ仕事を始めようと思ったときに仕事を選びやすくなります。「土日出勤はしたくない」「立ち仕事は嫌だ」「ノルマのある仕事はしたくない」など、仕事選びの基準をある程度考えておきましょう。
今の自分にできることを考えてみる
「やりたいことがないから仕事をしたくない」と考えているニートの方は、今の自分にできることを探してみましょう。人より優れていなくても、「やりたい」と思えなくても問題ありません。仕事を、「収入や社会とのつながりを得るための手段」と考えるのも一つの手だと認識しておきましょう。
就職支援機関に相談してみる
「今は仕事をしたくないけど、将来に不安がある」というニートの方は、就職支援機関に相談するのがおすすめです。公的のサービスとしてはハローワーク、民間のサービスとしては就職・転職エージェントが挙げられます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?」のコラムを参考にしながら、自分に合ったサービスを選びましょう。
社会復帰を目指すニートにおすすめの4つの仕事
仕事をしたくない状態から社会復帰を目指すニートの方におすすめの仕事は、「工場作業員」「警備員」「コンビニ店員」「在宅ワーク」などです。これらの仕事をおすすめする理由は、以下で解説します。
1.工場作業員
工場作業員とは、工場内でライン作業やピッキング、生産・工程管理に携わる人のことです。基本的にマニュアルが完備されているので、未経験からでも始めやすいでしょう。人と関わる機会が少ないため、密接なコミュニケーションが必要な仕事はしたくないニートの方におすすめです。
「工場勤務のメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」では、工場勤務のメリットや仕事内容の詳細、向いている人の特徴を紹介しているので、あわせてご参照ください。
2.警備員
警備員とは、施設や人・物の警備に携わる人のことです。警備員の仕事は、施設警備・雑踏警備・運搬警備・身辺警備の4つに分けられます。警備は基本的に立って行いますが、現場によっては座って行えることも。立ち仕事がしたくないニートの方は、座り仕事が中心の求人を探してみてください。警備員については「警備員の仕事」で詳しくまとめています。警備員の仕事に興味を持った方はチェックしてみましょう。
3.コンビニ店員
コンビニ店員は、コンビニ内で、接客や商品の品出し・発注などを行ないます。基本的に24時間営業で、自分の働きやすい時間を選べるのがメリットです。立地によって客層や忙しさに差が出るので、「客層が穏やかな場所で働きたい」「忙しい仕事をしたくない」というニートの方は、事前に来店して下調べしておくと良いでしょう。コンビニ店員について詳しく知りたい方には、「コンビニ店長になるには?仕事内容と年収もご紹介」のコラムがおすすめです。
4.在宅ワーク
家の外で仕事をしたくない・他者とできるだけ話したくないというニートの方は、在宅ワークを選択するのも一つの手です。在宅ワークの主な業務例としては、データ入力や文字起こし、ライティングなどが挙げられます。未経験でもできる簡単な仕事もあるので、社会復帰への第一歩として始めてみても良いでしょう。「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」では、在宅ワークのメリット・デメリットやおすすめの業務などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
アルバイトから始めるのもおすすめ
いきなり正社員として働くのが不安なニートの方は、アルバイトから始めてみましょう。正社員より給与は低めですが、仕事に対する責任が軽い・業務内容が簡単なことが多い・採用されやすいなどのメリットがあります。業務内容も、自分にとって無理のない仕事を選び、徐々に働くことに慣れていきましょう。「仕事をしたくないけど、このままで良いのか不安」「社会復帰したいけど、どうしたら良いのか分からない」というニートの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!
ハタラクティブは、スキルや経歴に自信がない若年層に特化した就職・転職支援サービスです。マンツーマンのサポートが受けられたり、チャットアプリで気軽に相談できたりするので、悩みをスムーズに解消できます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
仕事をしたくないニートが抱えるお悩みQ&A
ここでは、「ニートは社会復帰できる?」「仕事をしたくないニートは何からすれば良い?」など、仕事をしたくないニートが抱えるお悩みをQ&A方式で解決します。
ニートは社会復帰できる?
ニートから社会復帰することは十分可能です。ただし、自分がニートになった原因が曖昧なまま社会復帰してしまうと、再び同じことを繰り返してニートになってしまう可能性があります。そのため、「なぜニートになったのか」を明確にしてから就職活動をしましょう。社会復帰する方法をより詳しく知りたい方は、「ニートになる原因とは?社会復帰する方法」のコラムを確認しましょう。
ニートが社会復帰できるのは何歳まで?
「何歳まで」という明確な定義は存在しませんが、スキルや経験がない場合は、若いほうが社会復帰しやすいといえます。年齢を重ねるほど即戦力が求められるようになるので、実務経験が少ないニートの方は、社会復帰に向けて早めに行動を起こすのが無難でしょう。このコラムの「年齢が上がるにつれて社会復帰が難しくなる」を読むと、より理解が深まるはずです。
このままニートを続けたい…
無理やり就職する必要はありません。ただし、将来のリスクを認識したうえで判断するのがおすすめです。主なリスクとしては、「両親が亡くなったり、貯金が底を突いたりしたときに生活が立ち行かなくなる」「社会とのつながりがなくなって孤立する」などが挙げられます。こうしたリスクを想定したうえで、後悔のない選択をしましょう。
仕事をしたくないニートは何からすれば良い?
仕事をしたくないニートの方は、「生活習慣を整える」「今の自分にできることを考えてみる」「絶対にやりたくないことを考える」といったことから始めてみてください。1人で悩むのが辛い方は、ハローワークやエージェントといった就職支援機関に相談するのもおすすめ。なかでも、就職エージェントのハタラクティブは、経歴に自信がない方に特化しているので、ぜひ利用を検討してみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
中卒OK★経験不問!手に職をつけられる製造職の募集です
製造職
愛知県
年収 432万円~550万円
食品工場の現場運営・スタッフ管理職として活躍しませんか?
製造・物流(現場運営・スタッフ…
東京都/愛知県
年収 330万円~420万円
未経験OK!大手家電量販店ECサイトの物流コーディネーター募集☆
物流コーディネーター
兵庫県
年収 323万円~412万円
これまでの接客経験を活かせる★店舗スタッフ・店舗管理職を募集!
店舗スタッフ・店舗管理職
東京都
年収 306万円~428万円
国内有数の警備サービス会社でセキュリティのプロを目指しませんか?
常駐警備員
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 304万円~470万円