- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介
転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職エージェントとは、民間の会社が提供する就職支援サービスのこと
- ハローワークは主に職業紹介を行う公的機関であり、全国に設置されている
- ハローワークは求人案件の数や種類が多く、地元の仕事が見つけやすい
- 転職エージェントでは、企業選びから内定まで手厚いサポートを受けられる
- ハローワークと転職エージェントで迷ったときは、併用するのがおすすめ
転職エージェントとハローワークのどちらを利用すべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。ハローワークは求人数が豊富で地元の求人をメインで扱っているのに対して、転職エージェントは扱う求人案件数がやや少ないものの、精査された求人を扱っているのが特徴です。このコラムでは、転職エージェントとハローワークを比較し、共通点や相違点を解説します。自分に合った就活方法を見つけるための参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職エージェントとハローワークとは
転職エージェントとハローワークは、どちらも求職中の方の就職活動を支援する機関です。まずは、それぞれの定義を理解しておきましょう。
転職エージェント
転職エージェントとは、職業紹介や就職サポートを行うサービスです。民間企業が運営しているサービスですが、求職者は無料で利用可能。その理由は、転職エージェント会社は求人を出している企業から紹介料をもらっているためです。このような背景から、採用意欲の高い企業の求人が多く、一般的には公開していない「非公開求人」を取り扱っている場合もあります。サービスによって、新卒向けや転職者向け、フリーター向けなど対象となる求人が異なるので、自分が置かれている立場や目指す転職先に合わせてサービスを選ぶ必要があるでしょう。転職エージェントで受けられるサービスは、以下のようなものがあります。
・就職、転職に関する相談
・書類添削、面接指導
・求人紹介、求人票に載っていない情報の提供(職場の雰囲気等)
・適性や市場動向を踏まえてのアドバイス
・採用されるコツやポイントの紹介
就職活動全般を一貫してサポートしてもらえるため、就活に不安要素のある方におすすめです。
「就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説」でも転職エージェントについて説明しているので、参考にしてください。
ハローワーク
ハローワークとは、全国に設置されている公的な就職支援機関です。正式名称は「公共職業安定所(職安)」で、職業紹介や失業者の保証、職業訓練などを行っています。新卒者向けの「新卒応援ハローワーク」や、既卒・フリーター向けの「わかものハローワーク」、子育て世代の就職をサポートする「マザーズハローワーク」などのサービスがあることも特徴です。また、ハローワークは全国各地にあるため、地元の求人案件が多い傾向があります。全国どこのハローワークでも利用できますが、地元で就職したい人はハローワークの利用がおすすめです。ハローワークで受けられるサービスは、以下のようなものがあります。
・就活や転職に関する相談
・求人に関する質問の受付
・就職セミナーや説明会の案内
・書類や面接の添削、指導
・職業訓練校の紹介
ハローワークでも、企業の選び方や就活マナーといった基本的なサポートを行ってもらえます。転職に関するアドバイスや客観的な意見をもらいたいという人は、利用を検討してみると良いでしょう。
参照元
厚生労働省
ハローワークインターネットサービス
失業したときもハローワークへ
ハローワークは、就職活動中だけ利用する機関ではありません。万が一失業したとき、雇用保険の失業給付の手続きをする場所もハローワークです。雇用保険に一定期間加入していた方は、ハローワークで手続きをすると失業保険を受け取れる場合があります。失業保険について詳しく知りたい方は、「失業保険の受け取り方のステップとは?支給額のルールと注意点も紹介」のコラムを一読ください。
転職エージェントとハローワークの共通点
ハローワークと転職エージェントの共通点は、主に以下のようなものがあります。
・無料で利用できる
・担当者に転職相談ができる
・自分に合った仕事や職種を紹介してもらえる
・書類添削や面接対策などが受けられる
前述したように、転職エージェントもハローワークも、無料で求人を紹介してもらえるサービスです。「転職はしたいけどどのような仕事がしたいか分からない」「失業してしまったけれどどうすれば良いのか」という場合は、過去の経験や条件を相談することで、一人ひとりに合った対応をしてくれます。また、就職・転職全般に必要な指導を受けられ、就活自体が不安な方も利用する価値があるでしょう。就活では多くの求人案件情報や客観的なアドバイスが大切になるので、転職エージェントとハローワークを併用するのもおすすめです。
転職エージェントとハローワークの違い
転職エージェントとハローワークのどちらから利用すれば良いか、迷う方も多いでしょう。ここでは、それぞれの違いに着目して特徴を5つ紹介します。自分の目的に合ったサービスを選んで、就職活動を進める参考にしてください。
1.求人の探し方
転職エージェントとハローワークでは、求人の探し方が異なります。
転職エージェントの場合
転職エージェントでは、求職者の経歴や希望条件を踏まえて、担当のアドバイザーがマッチする求人を紹介してくれるのが一般的です。求職者は、紹介された求人の内容を確認し、興味があれば応募をするという流れになります。
ハローワークの場合
ハローワークでは自分自身で求人を探すのが基本です。ハローワークにある求人端末(PC)や「ハローワークインターネットサービス」を利用して、ハローワークに掲載されている求人のなかから気になるものを探します。
2.求人の種類と数
転職エージェントとハローワークでは、扱っている求人の数や種類にも差があります。
転職エージェントの場合
転職エージェントでは、各社が独自に求人案件を集めているため、求人数が限られていることもあります。しかし、「IT業界に強い転職エージェント」「フリーターの就職を支援する転職エージェント」など、業界や年齢、経験ごとに特化したサービスが多く、自分に合った求人を見つけやすいでしょう。また、前述のとおり、転職エージェントに求人案件を出している企業はエージェント会社に紹介料を支払っています。そのため、採用に積極的な企業や求人案件に費用を掛けられる大企業が多い傾向にあるようです。
ハローワークの場合
ハローワークの求人については、厚生労働省の職業安定局が発表した「公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績(9p)」によると、令和3年の新規求人数は約863万件です。そのほか、求職者数や就職件数は下記のようになっています。
【ハローワークにおける職業紹介等の実績】
一般職業紹介 | 人数 |
---|---|
新規求職申込件数(常用※パートタイム含む) | 454万9,000人 |
新規求人数(常用※パートタイム含む) | 862万5,000人 |
就職件数(常用※パートタイム含む) | 112万7,000人 |
引用:厚生労働省「公共職業安定所の主な取組と実績 令和5年4月 厚生労働省 職業安定局(9p)」
ハローワークの求人案件数が多い理由は、企業が無料で求人情報を掲載できるためです。また、職業安定法第17条によって「公共職業安定所は求職者に対して、できる限りその住所や居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努めなければならない」と決められているため、地元求人が多い傾向があります。そのため、大手求人サイトや転職エージェントには掲載されていないような中小企業の求人情報も、ハローワークなら閲覧できることがあるようです。「地元に転職して活躍したい」と考える方にはおすすめといえます。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
e-Gov法令検索
職業安定法
3.求人情報の詳しさ
転職エージェントとハローワークでは、紹介してもらえる求人の情報にも違いがあります。
転職エージェントの場合
転職エージェントでは、求人を掲載する企業へヒアリングを行っているため、求人票の内容と実際の仕事内容が異なるということが少ないようです。また、企業の雰囲気や社風なども教えてもらえるため、応募先企業のことをイメージしやすいでしょう。「転職先がどのようなところか不安」「事前に会社のことを知っておきたい」という方におすすめです。
ハローワークの場合
ハローワークで取り扱っている企業の情報は、求人票に載っている内容以上のことは教えてもらえないこともあるようです。膨大な求人案件数を取り扱っているので、1社ずつヒアリングすることはできず、なかには求人票の内容と実際の条件が異なる求人も紛れています。すべてが悪質な求人というわけではありませんが、求人情報はよく確認することが大切です。
4.就職サポートの内容
転職エージェントとハローワークでは、就職サポートの内容にも違いがあります。
転職エージェントの場合
転職エージェントでは、企業選びから採用まで一貫したサポートを受けられることが特徴です。面接日のセッティングもエージェント側が行ってくれます。応募書類の添削や面接対策も行っており、「就活をしたいけど、何からすれば良いか分からない」という人も安心して就活に取り組めるでしょう。また、面接でうまく話せなかった場合は、自分で伝えきれなかったアピールポイントをエージェント経由で企業に伝えてくれることも。万が一不採用になった場合でも、何が原因だったのかについてフィードバックをもらえます。年収の条件交渉といった、自分ではやりにくいことを代行してもらえる場合もあるようです。より有利な条件で転職したい人は、エージェントを活用すると良いでしょう。
ハローワークの場合
ハローワークでも、求職者支援制度というサポート制度によって、自己分析や履歴書の添削を受けられます。就職にスキルや資格が必要な場合、職業訓練に通って専門的なスキルを学ぶことも可能です。
職業訓練には多くの種類やコースがあり、自分の目的に応じたスキルを効率よく身につけられます。「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」では、職業訓練を受ける際のメリットやデメリットについても詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
5.利用できる日時
転職エージェントとハローワークでは、利用できる日時にも違いがあります。
転職エージェントの場合
転職エージェントの場合、サービスによりますが土日祝日や夜間でも対応しているところが多いようです。在職中の方は、自分の都合に合わせて利用しやすいでしょう。
ハローワークの場合
ハローワークは公共機関のため、原則平日の午前8時30分〜午後5時15分までの利用に限られます。平日の日中に働いている場合は、利用が難しい人もいるでしょう。開庁時間は各ハローワークによって異なるので、利用前に確認しておくと安心です。
転職エージェントとハローワークのどちらが良い?
ここまで紹介してきた転職エージェントとハローワークの特徴を、一覧にまとめました。
転職エージェント | ハローワーク | |
---|---|---|
メリット |
| ・無料で利用できる ・履歴書の添削をしてもらえる ・面接対策ができる ・求人数が多い ・求人の種類が豊富 ・職業訓練に通える |
デメリット | ・求人数が少ない ・企業と直越連絡できない | ・平日日中しか利用できない ・求人を自分で探す ・求人票より詳しいことは分からない |
上記に挙げたのは一部ですが、転職エージェントとハローワークではメリットとデメリットが異なります。両者を比較したうえで、自分に合うほうを選んで利用してみてください。どちらを使うか迷う方は、併用しても構いません。両者を上手に利用すれば、自分に合った仕事探しができるでしょう。
転職エージェントとハローワークを併用するコツ
ここでは、転職エージェントとハローワークをうまく併用するコツをご紹介します。2つのサービスを活用することで、自分にとって最適な転職活動を進めましょう。
担当者に併用する旨を伝える
転職エージェントとハローワークの担当者に、2つのサービスを併用していることを伝えましょう。どちらのサービスも、求職者の適性や希望に沿って求人紹介を行っています。そのため、現状を伝えておけば、より的確なサポートが受けられるでしょう。
スケジュール管理を徹底する
転職エージェントとハローワークを併用する際は、スケジュール管理を徹底しましょう。それぞれ転職活動の進捗状況が異なるため、自身でスケジュールを把握しておく必要があります。転職活動に掛かる期間を考え、あらかじめ余裕をもって行動できるようにしましょう。
転職活動に必要な期間はどれくらい?
転職活動にかかる期間は、一般的に約1~3ヶ月ほどといわれています。退職の準備や自己分析、書類作成、面接と必要な段階を踏んで進めていくため、自分の現状に合ったスケジュールを立てましょう。転職期間の具体的な組み方や転職の流れが知りたい方は、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」もぜひチェックしてください。
転職エージェントとハローワークの利用方法
最後に、転職エージェントとハローワークの利用方法をそれぞれ簡単に紹介します。これから利用しようと思っている方は、参考にしてください。
転職エージェントの利用の仕方
転職エージェントの使い方はサービスによっても異なるので、それぞれ使い方をよく確認してください。一般的には、次のようなステップで進めていきます。
1.会員登録後、インターネットや電話で面談の日を決める
2.面談をしながら、希望の条件や適性を判断し求人を紹介してもらう
3.応募する求人を選ぶ
4.面接練習や履歴書の添削・指導を受ける
5.面接日をセッティングしてもらい、面接を受ける
転職エージェントでは、面接練習や面接日の調整といったサポートをしてもらえるため、時間がない人も就活を進めやすいでしょう。
転職エージェントの使い方や選び方のポイントを知りたい人は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」がおすすめです。
ハローワークの利用の仕方
次に、ハローワークの利用方法を解説します。
1.ハローワークで求人申込書を記入する
2.相談窓口で申し込み内容を確認し、ハローワークカードを受け取る
3.求人端末で求人情報を確認する
4.気になった求人票を印刷して窓口で相談する
5.応募先へ連絡してもらい紹介状をもらう
6.応募書類や面接の対策をする
ハローワークで転職活動をする際は、このような手順を踏むのが一般的です。ハローワークの利用については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」でもご確認いただけます。
転職エージェントを利用して就職活動をしたいとお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは第二新卒やフリーターなど、20代の若手に特化して転職サポートを行っている転職エージェントです。メールやチャットツールを用いて情報共有をしており、就業中の方でも都合に合わせて連絡できます。若年層の転職についてのノウハウと経験を活かしたプロの就活アドバイザーによるサポートで、あなたを転職成功へと導きます。初めての転職で不安な方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
転職エージェントとハローワークに関するQ&A
転職エージェントとハローワークの利用に関する疑問について、Q&A方式で解決します。
労働環境が悪い企業を紹介されてしまうことはある?
転職エージェントは実際に会社訪問を行い、信頼ある企業の求人のみを掲載しているため、労働環境が悪い企業を紹介されることは基本的にありません。ただし、ハローワークの場合は無料で求人案件の掲載ができることから、企業情報がしっかりと精査されていない可能性があるので注意しましょう。詳しくは「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」も参考にしてください。
転職エージェントやハローワークへ行くときの服装は?
求職相談のみの場合は、転職エージェント、ハローワークともに私服でも構いません。ただし、模擬面接の予定がある場合は、スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。職員から、服装のアドバイスをしてもらえるでしょう。「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」では、当日の服装は持ち物についてもご紹介しています。
転職エージェントでWeb面談を受ける際の注意点は?
スマホで受ける場合は手で持たず、スマホスタンドを使って固定しておくのがおすすめです。目の高さに合う位置でセッティングしましょう。また、通信が遮断されるのを防ぐためにも、着信通知をオフにしておくと安心です。Web面談の注意点は「web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説」でも解説しているので、ぜひご覧ください。
どちらが自分に合っているか分かりません…
このコラムの「転職エージェントとハローワークのどちらが良い?」でも解説したように、それぞれのサービスにメリット・デメリットがあります。自分の現状と照らし合わせながら、最適な転職活動ができる方法を考えてみましょう。「何から始めたら良いか分からない…」とお悩みの方は、専任アドバイザーによる丁寧なカウンセリングが受けられる、ハタラクティブもおすすめです。一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円