- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職理由の書き方を解説!面接で本音を伝えて良い?好印象を与える例文
転職理由の書き方を解説!面接で本音を伝えて良い?好印象を与える例文
更新日
この記事のまとめ
- 面接で転職理由を質問するのは、入社意欲や応募先企業に合う人材かをチェックするため
- 転職理由は志望動機やキャリアビジョンと繋がりを持たせるのがポイント
- 面接で転職理由を回答するときは、相手が分かりやすいよう簡潔にまとめることが大切
- 転職理由の本音がネガティブな内容の場合は、ポジティブに変換して伝えよう
- 転職理由の伝え方に悩んでいるなら、エージェントに相談するのも一つの方法
転職理由で好印象を残すためにはどのような回答が良いのか、分からなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。転職理由の伝え方には「前職の不満はいわない」「ネガティブな本音をポジティブに変換する」などのコツがあります。このコラムでは、面接官が転職理由を質問する意図や伝え方のポイントを解説。また、転職理由別の回答例文もまとめたので、自分なりの理由を伝えて、転職を成功させるための参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
面接官が転職理由を質問する意図
面接官が応募者の転職理由から判断したいのは、「早期退職の可能性」「入社意欲の度合い」「自社とのマッチ度」などです。面接官がチェックしている3つのポイントを以下で確認し、質問意図に沿う回答をしましょう。
1.退職理由と同じ理由ですぐに辞めてしまわないか
転職理由が前職に対する不平不満だった場合、面接官は応募者が同じ理由で退職してしまわないか懸念する可能性があります。企業側が求めているのは、長く働いて会社に貢献してくれる人材です。転職理由が「会社の方針についていけなかった」「自分には向いていない仕事だった」といった前職の会社とのミスマッチだった場合、そのまま伝えてしまうと、早期退職のリスクが高いと判断される恐れがあるので注意しましょう。
「退職せずに続ける方法を考えたか」も大事
前職で不満を感じた際、いきなり退職するのではなく、まずは改善に向けて努力したかどうかも重要なポイントです。たとえば、退職理由が「希望の仕事を任せてもらえなかった」という場合、異動や配置転換の交渉をしたか、スキルアップのため努力をしたかなどを質問されるでしょう。「努力したものの叶わなかった」と説明すれば、転職理由として納得されやすくなります。
2.高い入社意欲や仕事へのやる気があるか
高い入社意欲や仕事へのやる気を持っているかという点も、面接官が転職理由を聞く際のチェックポイントの一つです。「どの企業でも使えるような内容を述べていないか」「雇用条件だけでなく業務内容や社風についても調べているか」などの視点から、自社への入社意欲や仕事に対する姿勢を測ります。説得力のある転職理由を考えるためには、事前の企業研究を徹底して行いましょう。
嫌なことから逃げたいだけと思われないよう注意
入社後の目標やこれからやりたいことが曖昧な場合、面接官に「嫌な仕事から逃げたいだけなのでは」と思われてしまいます。転職理由を述べる際は、「今勉強中の○○のスキルが、御社の新規事業で活かせると考えている。将来は○○の分野でスペシャリストを目指している。」など、目標に向けた転職であることを伝えましょう。
3.会社とマッチする人材なのか
面接官は、転職理由の内容から自社とのマッチ度も確認しています。たとえば、単独営業が主流の会社に対して、「ノルマにとらわれずチームで仕事ができる環境に転職したい」という理由はマッチ度が低いと判断され、採用を見送られる場合があるでしょう。入社後のミスマッチを防ぐためにも、企業の社風や働き方といった情報を確認し、自分の希望や適性と合致する会社を選ぶのが大切です。
転職理由を質問する面接官の意図については、「面接で転職理由をどう伝える?答え方や回答例を紹介!」でも説明しているので、ご一読ください。
転職理由の書き方で大切なポイント
面接で好印象を残す転職理由の伝え方には、「本音を適当に誤魔化さない」「客観的事実を盛り込む」「キャリアビジョンや志望動機と関連づける」といったポイントがあります。転職理由の内容はもちろん重要ですが、回答の仕方で面接官に与える印象が大きく変わる場合もあるため注意が必要です。
適当に誤魔化さない
転職理由を適当に誤魔化して、本音とあまりにも異なる回答を述べるのは避けるべき。転職理由の本音が「残業が多くて辛い」といったネガティブな内容の場合、面接官への印象が悪くなるのを恐れてあいまいにしたくなることもあるでしょう。しかし、転職理由を誤魔化して回答してしまうと、入社後の配属先や働き方、仕事内容が本来の希望と合わないなど、悪循環に陥りかねません。
重要なのは、本音を述べつつ、ポジティブな印象を残す伝え方です。残業時間を減らしたいのが転職理由でも、「△△の資格取得を目指して、勉強時間を確保したい」といった回答なら、前向きな姿勢を評価される可能性があります。
転職理由に客観的事実を盛り込む
転職理由に前職での労働環境や給与などに関する不満を盛り込みたいときは、客観的事実を述べましょう。たとえば、「月○時間以上の残業が当たり前だった」「○ヶ月間トップセールスを続けたが給与に反映されなかった」など、数字を示すと話の説得力が増します。そのうえで、状況改善のアクションを起こしたことや、今の会社で自分のキャリアプランを達成しにくいことを伝えれば、面接官も納得しやすいでしょう。
志望動機やキャリアビジョンと繋がりを持たせる
転職理由は、志望動機やキャリアビジョンと繋がりのある内容にしましょう。転職理由と志望動機を矛盾なく述べられれば、面接官に「目的が明確で入社後の成長や活躍に期待できる」と評価してもらえる可能性があります。志望動機の組み立て方を詳しく知りたい方は、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」をご一読ください。
退職理由と転職理由に違いはある?
退職理由が「前職を辞めた原因」であるのに対し、転職理由は「将来の目標」に重点を置いた内容を指します。面接でスムーズに回答するためには、事前に退職理由と転職理由のどちらも整理しておくことが大切です。退職理由と転職理由の違いについては、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」で詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
よくある転職理由ランキング
この項では、厚生労働省の調査「令和3年雇用動向調査結果の概況」を参考に、よくある転職理由をランキング形式でまとめました。なお、個人的理由に限定して順位づけし、男女ともに最も多い理由である「その他の個人的理由」はランキングから除外しています。
男性の転職理由
男性の場合のよくある転職理由は、以下のとおりです。
理由 | 割合 |
---|---|
職場の人間関係が好ましくなかった | 8.1% |
労働条件が悪かった | 8.0% |
給料等収入が少なかった | 7.7% |
会社の将来が不安だった | 6.3% |
仕事の内容に興味を持てなかった | 5.0% |
引用:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況(17p)」
男性で最も多い転職理由は「職場の人間関係が好ましくなかった」で8.1%でした。人間関係の悩みを解消する難しさが窺えます。次いで、労働時間や休日などの労働条件の悪さ、給与に関する不満が続いていることから、より良い条件のために転職する人が多いといえるでしょう。
女性の転職理由
女性の場合、よくある転職理由としては以下の3つが挙げられます。
理由 | 割合 |
---|---|
労働条件が悪かった | 10.1% |
職場の人間関係が好ましくなかった | 9.6% |
給料等収入が少なかった | 7.7% |
能力・個性・資格を活かせなかった | 4.8% |
会社の将来が不安だった | 4.5% |
引用:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況(17p)」
女性の場合は、男性と比べて労働条件に関する不満が転職理由となる割合が高いようです。しかし、順位の違いはあるものの、よくある転職理由の上位5つのうち4つは男女で同じという結果になりました。この結果から、転職理由の多くは給与や待遇、環境に対する不満であると分かります。企業側もまったく不満がないのに転職することは極めて稀だと分かっているので、選考では不満に対する考え方や、今後の展望を重視しているようです。
参照元
厚生労働省
雇用動向調査:結果の概要
好印象につながりやすい転職理由の例文
ここでは、転職理由の例文を4つのパターンで紹介します。以下を参考にして、面接で転職理由をどう回答するか、シミュレーションしてみましょう。
職場環境や待遇への不満が転職理由の場合の例文
前職への不満が転職理由ではあるものの、将来の目標を叶えるためという前向きな姿勢を示しましょう。また、転職理由と応募先企業を志望する理由に一貫性を持たせるのもポイントです。
『私はITのジェネラリストになりたいという思いがあります。そのため、新卒の就活では、多種多様なプロジェクトに関われる大企業を選びました。しかし、分業制で業務の横断はなく、実際に携われるのは限定的な仕事だったため、転職を決意いたしました。
御社は社員数が少ない分、一人ひとりに任される仕事の幅が広い点に魅力を感じております。将来は「エンジニア」「プログラマー」といった職種に縛られることなく、クライアントからのどのような要望にも応えられるIT人材になるのが目標です。』
面接官から「我が社でもあり得る」といわれたら?
前職への不満を述べた場合、同じような不満に直面したときの対応方法を質問される可能性があります。面接官から「今後社員が増えて、前職と同じように分業制となった場合はどうするか」と質問されたときの回答を考えておきましょう。
【回答例】
「部署間のコミュニケーションや、情報共有の場を持てるように自ら働きかけます。前職では、すでに分業制が確立していましたが、御社であれば社員数が増えて組織体制を作っていく過程にも携われると考えます。」
キャリアチェンジを目指す場合の例文
異業界へ興味を持ったきっかけを明確にし、転職理由と志望動機をつなげ、さらに知識も活かせるとアピールしてみましょう。未経験の職種に転職した後も何がしたいかを説明し、意欲を伝えることがポイントになります。
『前職は商社のリフォーム部で営業事務をしておりました。お客様の希望を叶えるための提案をすることにやりがいを感じていたものの、商社はメーカーの既製品しか扱っておらず、要望に100%応えられないことを心苦しく感じていました。
次第にオリジナルのキッチンや家具まで提案できる仕事がしたいと思うようになり、インテリア会社である御社を志望した次第です。
接客の経験はありませんが、営業事務の仕事でビジネスマナーや提案力は身についたと自負しております。これまでに培ったリフォーム関連の知識を活かし、お客さまの要望に合わせて家全体のコーディネートができるようになるのが目標です。』
面接官から「希望通りに配属されないこともある」といわれたら?
やりたい仕事が明確なのは高評価につながるものの、希望が叶わなかった場合はどうするのか、という懸念を持たれやすい側面もあります。転職後に希望の仕事に就けたとしても、会社の事情で異動する可能性も。そこまで考えて転職を決めたのか、それでも応募先企業で働きたいという気持ちがあるのか、といった覚悟を問われたら、積極的に意欲・熱意を示しましょう。
【回答例】
「希望通りに配属されなかった場合でも、まずは与えられた仕事で最善を尽くし、成果を挙げるのを目標にします。同時に、希望を叶えるために勉強やスキルアップを進めて、さらに上司や人事部とのコミュニケーションを大切にし、適切なタイミングで相談することが重要だと考えています。」
スキルアップを目指したい場合
「今のスキルを伸ばしたい」「仕事の幅を広げたい」という動機を自然な流れで説明するのがポイントです。スキルアップを転職理由にする場合、自分が成長したいことばかりを強調してしまうと「会社は勉強の場ではない」「企業側のメリットは?」と思われる恐れがあります。自分の成長が会社への貢献につながるとアピールするのを忘れないようにしましょう。
『私はBtoC営業を5年間経験し、3度の売上トップを獲得いたしました。個人における課題発見や、一対一の関係構築といったスキルは身につきましたが、大きな組織相手でも自分の力は通用するのかと考えるようになりました。次第に「大口案件の契約を取ってみたい」「難しい課題を解決してみたい」との思いが強くなり、法人営業への転職を決めました。
BtoC営業で身につけたコミュニケーション能力やプレゼン能力、傾聴力などを活かし、営業スキルの幅を広げて御社に貢献したいと考えております。』
面接官から「前職でもスキルアップはできるのでは」と聞かれたら?
スキルアップを理由にすると「自分が成長できないのを会社のせいにしていないか」という点を面接官に懸念される場合があります。「なぜ前職ではだめなのか」と質問されたら、前の会社ではできない理由を明確に説明しましょう。
【回答例】
「前の会社にも法人営業部があり、異動について人事部に相談もいたしました。しかし、ポジションに空きがなく、退職者が出るまで異動はないとの回答だったため、早くスキルを磨くために転職しようと考えました。」
やむを得ない理由がある場合
転居や病気といったやむを得ない理由の場合、具体的に事情を話したうえで、現在は問題ないことを説明しましょう。「保育園が決まった」「両親がサポートしてくれる」と説明すれば、仕事に支障がないと面接官に伝わります。
また、応募先企業を選んだのが「残業がないから」「有給休暇が取りやすそうだから」といった条件面での理由ばかりだと、仕事の意欲が低いと思われる恐れも。志望動機に仕事の目標やキャリアプランを織り交ぜて、働く意欲があるのをアピールするのもポイントです。
『夫の転勤がきっかけで退職し、こちらに引っ越してきました。子どもの保育園も決まり、夫の両親のサポートも得られることになったため、正社員として働きたいと考えております。
前の会社では3年間、経理として買掛金の管理や請求書作成などの仕事を担当しておりました。今後は決算書の作成などもできるようになりたいと考え、現在簿記1級を目指して勉強中です。経理のエキスパートを目指して、長く働きたいと考えております。』
「転勤できない」などの事情は面接で伝えておこう
家庭の事情で「できないこと」があるなら、面接で伝えておきましょう。たとえば、「親の介護があるため、地方への転勤は難しい」「子どもの通院があり、月曜日は残業できない」といった事情は、入社後に発覚すると信頼を損ねる場合も。あらかじめ伝えて、応募者と企業側が納得したうえで入社するのが転職に成功するポイントです。
転職理由を面接で述べるときの注意点
面接で転職理由を聞かれたら、履歴書に記載した内容を補足するイメージで述べましょう。焦って履歴書に記載した転職理由と異なる内容を述べてしまうと、一貫性のなさから疑念を抱かれてしまいます。また、転職理由で嘘をつくのは避けるべきですが、本音で伝えるのも避けたほうがいいケースがあります。何を伝えて何を言わないのかを決めておきましょう。
1.「これだけは言わない」ことを決めておく
本音の転職理由を伝えるのは良いですが、面接で伝えても仕方がない理由は避けるのが無難です。たとえば、「上司が話を聞いてくれない」など人間関係の理由は、どのような企業でも起こり得るので、伝えても仕方がない転職理由の一つといえます。また、「なんとなく雰囲気が悪くて」といった抽象的な理由も、ただの愚痴に聞こえてしまうので、言わないほうが良いでしょう。
2.転職理由は1分程度にまとめる
面接で述べる転職理由は、分かりやすいよう具体的に、1分程度にまとめましょう。転職理由について質問されたら、退職・転職を考えたきっかけや自分の将来のビジョンなどを簡潔に説明します。履歴書の内容を面接で深掘りされることもあるため、スムーズに受け答えできるようしっかり準備しておきましょう。履歴書で伝えきれなかったエピソードや付け加えたいアピール要素を盛り込むのもおすすめです。
履歴書への転職理由の書き方が知りたい方は「転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!」で解説しているので、参考にしてみてください。
履歴書も要点を絞って書こう
履歴書は面接と異なり、じっくりと転職理由を考えられます。そのため、内容が膨らみがちですが、面接と同様に要点を絞って分かりやすくまとめるのが大事です。
採用担当者は数多くの履歴書を見るため、分かりにくいと最後まで読んでもらえない恐れがあります。要点を絞りつつも履歴書で企業側の興味を惹き、面接で詳しく聞いてもらうのが理想的です。
3.自信を持って回答する
転職理由を伝えるときは自信を持って、明るくハキハキと回答するのがポイントです。「転職理由に疑問を持たれたらどうしよう」という不安から暗い表情や小さな声で話すと、自信がないように見えてしまいます。面接官に「転職理由で嘘をついているのでは」「何か後ろめたいことがあるのでは」といったネガティブな印象を与える恐れがあるため、注意が必要です。面接では姿勢を正して聞き取りやすい声量で受け答えし、自分の仕事に対する前向きな姿勢や意欲を示しましょう。
転職理由が思いつかないときに試したいこと
転職理由が思いつかないときは、「1.転職のきっかけを書き出す」「2.ネガティブ要素はポジティブに変換する」「3.転職後の目標を明らかにする」の手順で考えてみるのがおすすめです。
1.転職のきっかけになった事柄を書き出す
転職理由が思いつかない場合は、転職したいと思ったきっかけを紙に書き出してみてください。前職を退職する原因になった出来事や、「仕事の専門性を高めたい」「新しいことに挑戦してみたい」など転職で叶えたいことを思いつく限り挙げましょう。自分の状況を客観的に見つめ直すことで、転職理由に盛り込める要素を分かりやすく整理できます。
2.ネガティブ要素はポジティブな表現に変換する
書き出した内容の中にネガティブな転職理由がある場合は、前向きな表現に変換しましょう。勤めていた会社に対する不満や一緒に働いていた人への批判を含んだ転職理由を面接官にそのまま伝えると、自分の印象を下げるリスクがあります。
下記を参考に、ネガティブな理由をポジティブに言い換えてみましょう。
・給料が安い/昇格やキャリアアップできない
→具体的・正当な評価を受けたい/自分の成果を感じられる環境で働きたい
・人間関係が良くない
→切磋琢磨できる環境で働きたい/仲間と協力しながら業務に取り組みたい
・特定の業務しかやらせてもらえない
→業務範囲を広げてステップアップしたい
・労働条件が良くない
→メリハリのある働き方をしたい/ワークライフバランスを保ちたい
転職理由を前向きに変換する方法は「面接ではポジティブな転職理由を伝えるべき?適切に言い換える方法とは?」や「転職理由を言い換えてポジティブな印象に!伝え方や例文を紹介」で解説しているので、ぜひご覧ください。
3.転職後の目標を明らかにする
転職のきっかけが整理できたら、次に将来の目標を明らかにします。転職先の会社で実現したいキャリアプランや、自分が目指したい将来像などを具体的に設定しましょう。面接官に納得してもらうためには「前職での課題を解決できる会社に転職し、目的を達成したい」という流れで伝えるのが効果的です。
転職理由の例文は「転職理由別の例文7つ!好印象を与えるために意識するべきポイントとは」のコラムにもまとめています。ワークライフバランスやキャリアアップなど転職理由別に紹介しているので、例文を参考にしながら、面接官を納得させられる転職理由を考えましょう。
4.転職のプロに相談する
転職理由が思いつかない場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。プロのアドバイザーから、応募先企業のニーズや採用傾向などを踏まえた転職理由の伝え方を教えてもらえるでしょう。また、転職エージェントで面接練習も行ってくれるので、好印象を残す話し方や、要点を絞った伝え方についてもアドバイスをもらえます。なお、転職エージェントの主なサービスや利用方法については「転職エージェントの使い方を解説!賢く使うには?基本の流れと使い倒すコツ」のコラムをご覧ください。
好印象な転職理由の伝え方が分からずお悩みの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが求人選びから内定獲得後のフォローまでを徹底サポート。応募書類作成のお手伝いや面接対策なども実施するので、自分の状況に合った転職理由や印象の良い伝え方を理解したうえで、選考に臨めます。企業とのやり取りはアドバイザーがすべて代行するので、今の仕事が忙しい方や初めての転職活動で不安な方も安心です。まずはお気軽にご相談ください。
転職理由に関するFAQ
ここでは、転職理由に関してよくある疑問やお悩みをFAQ形式で解決していきます。
転職理由の伝え方のコツは?
簡潔で分かりやすい内容にすることです。回答が長過ぎると、面接官に「説明能力に欠ける」「目的意識が薄い」とマイナスイメージを持たれる可能性があるので気をつけましょう。そのほか、「述べる内容を精査する」「明るくハキハキと受け答えする」なども大切なポイントです。詳しくは、このコラムの「転職理由を面接で述べるときの注意点」をご確認ください。
「新しいことに挑戦したい」は良い理由?
応募先企業でなければ挑戦できないことを説明すれば、良い理由になるでしょう。今の会社には部署や制度がない、挑戦しようと試みたが実現できなかった、といった納得できる理由を添えるのが大切です。その際、「前の会社は希望を聞いてくれなかった」と不満を述べるのではなく、「新しい技術を試せる場を求めている」と前向きな回答に変換します。「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」のコラムでは、前向きに言い換える方法を解説していますので、参考にしてみてください。
会社都合で退職する場合は?
どのような事情があったのか、具体的に説明しましょう。面接官は、本人に問題があったかどうかを確認します。会社の倒産や経営不振で「勤続年数○年以下は退職」となったなど、応募者自身の問題ではないと説明するのが重要です。また、「○年間働いて、良い経験をさせてもらった」と感謝の一言を添えると好印象につながるでしょう。「会社都合退職は転職に不利?自己都合との違いや応募先にばれる可能性を解説」のコラムで、会社都合退職の例や、転職に及ぼす影響などを解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
転職理由はどこまで本音で話して良い?
回答の仕方に工夫をすれば、率直に本音で話して問題ありません。転職理由がネガティブな内容で本音を伝えることに不安がある場合は、できるだけ前向きな言い回しを工夫することが重要です。詳しくは、「転職理由は本音で答えた方が良い5つの理由!面接での伝え方も紹介」をご参照ください。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが面接対策の相談に乗っています。ぜひお気軽にご活用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 294万円~412万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
未経験OK!手厚い教育体制で上流工程を目指せるヘルプデスクのお仕事
ITエンジニア
福岡県
年収 264万円~408万円
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
年収 246万円~344万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県…
年収 282万円~395万円