公開日:
【このページのまとめ】
・引き止めに遭ったり社内の雰囲気が悪くなったりすることを避けるためにも、転職に関する相談はしないほうが賢明
・上司に伝えるのは、転職の決意が固まってからがおすすめ
・繁忙期やプロジェクト途中を避け、退職希望日の2ヶ月前を目安に上司にアポを取ろう
・退職理由は個人的なものか前向きなものを伝え、退職が認められたら退職届を作成する
転職を考えたときに、同僚や上司に相談するか悩む方は多いのではないでしょうか。
また、転職理由を聞かれて正直に答えて良いのか分からない…というケースも見受けられます。
当コラムでは、転職を上司に伝えるタイミングや相手が納得する転職理由の例をまとめて紹介。
相談を検討している方は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職を考えていたり、実際に転職活動を行っていたりする人の中には、現在の状況を上司に相談すべきか悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし、基本的に相談はしないほうが良いと言われており、その理由は以下のとおりです。
社員1人とはいえ、属する組織では何らかの役割を持っている社員がほとんど。その1人が抜けることで業務に支障が出るだけでなく、既存社員の仕事量が増える可能性は高いでしょう。
また、部下が退職することで自分の評価が下がったり、新たに採用する手間やコストがかかったりすることから、上司から引き止められる可能性があります。
上司や同僚だけに相談したはずなのに、数日後には社内や部内で自分が転職するという噂が広まっていた…というケースは少なくないようです。
また、それによって現在の仕事が進めにくくなったり、転職活動が妨害されたりと風当たりが悪くなる可能性もあるでしょう。
上司や同僚に転職の相談をすることは、多少なり職場の雰囲気に影響を及ぼします。
また、相談の段階で上司に伝えたものの、転職を断念した場合に職場に居づらくなる…という可能性も。
以上のことから、上司に限らず転職に関することは社内の人に相談しないのが賢明と言えるでしょう。
では、退職に関する話はどのタイミングで上司に伝えたら良いのでしょうか。
結論としては、退職の意思が固まったら直属の上司に話すのが基本。
直属の上司より上の役職の人に先に伝えてしまうと、トラブルのもとになる可能性があるので避けます。
また、退職意思の表明は退職希望日の2ヶ月前が目安。
繁忙期やプロジェクト途中、人事異動の直後などはなるべく避けて閑散期に伝えるのが良いでしょう。
上司には事前にアポを取り、会議室などほかに人がいない場所を確保しておきます。
最初に口頭で「相談がある」と伝え、その後詳しい日時をメールで伝えるのがおすすめです。
アポを取って上司に退職を伝える環境が整ったら、上司が納得する退職理由を用意しましょう。
退職理由を伝える際、「社内の雰囲気が悪いから」「仕事に興味が持てないから」「将来性を感じないから」といった会社批判になりうるものは避けます。
批判的な内容を理由にしてしまうと、改善を約束するからと引き止められたり、雰囲気が悪いまま退職を迎えてしまったりと退職者にとって不利になる可能性が高くなります。
そのため、家庭事情や健康状態といった個人的な理由や、新しい環境で自分を試したい、専門性を高めたいなど前向きな理由を伝えるのがおすすめ。
また、今までお世話になったことへの感謝を述べることも忘れないようにしましょう。
理由を伝えて退職が認められたら、上司と相談しながら退職日を調整していきます。
退職届は、企業によってはフォーマットが定められていることもあるので確認した上で作成し、退職日の1ヶ月~2週間前までに直属の上司に直接渡すのがマナーです。
しっかりと手順を踏んでマナーを守り、上司と自分が納得できる退職を目指しましょう。
転職に関するお悩みをお持ちの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、これまでに多くの転職希望者をサポートしてきた実績を持つエージェント。
転職先のご紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の内容添削や面接練習、円満退職方法の指南など幅広いサービスを展開しています。
今よりも条件の良い会社を探している、スムーズに転職したいなど、転職に関するご相談をお待ちしております。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職前にまずチェック!上司に相談する際のマナーとは?
退職は人事に相談して良いの?上司との交渉のポイントと手順も解説!
直属の上司へ退職の意思を伝えるにはどうしたら良いの?
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
【円満退職するために】相談の仕方やタイミングまとめ
円満退職可能!転職エージェント活用法
退職を切り出すタイミングは?仕事を辞める正しい流れ
上司のパワハラはまず相談!職場での対処法やハラスメントの種類を解説
退職について相談したい…あなたなら誰を選ぶ?
会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先ご紹介
退職の相談は誰にすれば良い?退職の仕方をご紹介!
転職の相談は誰に?円満退社の秘訣とは
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
上手な申し出が円満退職のコツ!いつまでに伝える?適切な時期とタイミング
仕事を辞めたい…退職理由はどう伝えたら良い?
転職するなら知っておこう!円満退職の方法とは
退職の意思は1ヶ月前に伝えるべき?適切な伝え方とは
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
仕事を辞めさせてくれないときの対処法は?退職の流れや相談窓口をご紹介
退職を決意したきっかけは?辞めるまでの流れも解説