転職中に年金手帳を紛失してしまったら?代替方法や再交付の仕方を解説

転職中に年金手帳を紛失してしまったら?代替方法や再交付の仕方を解説の画像

この記事のまとめ

  • 転職中に年金手帳を紛失しても、基礎年金番号やマイナンバーで対処できる場合がある
  • 退職時は会社に健康保険証や制服、通勤定期などを返却する
  • 年金手帳は会社が保管している場合と自分で持っている場合がある
  • 年金手帳の再交付は最寄りの年金事務所に行こう

転職活動中に年金手帳を紛失してしまい、お悩みの方はいるでしょう。年金手帳は入社手続きに必要な書類となり、転職先では提出を求められます。しかし、年金手帳を紛失してしまっても、基本的にはマイナンバーや基礎年金番号が分かっていれば対処することが可能です。
このコラムでは、転職活動中に年金手帳を紛失してしまった場合の対処法をご紹介するので、ぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

転職中に年金手帳を紛失してしまった場合の対処法

ここでは、年金手帳を紛失してしまったときの対処法をご紹介します。以下で確認してみましょう。

基礎年金番号とマイナンバーが分かれば問題ない

転職先から年金手帳の提出を求められた際に、基礎年金番号かマイナンバーが分かれば大丈夫な場合があります。なぜなら、転職先が年金手帳の提出を求める理由として、厚生年金の加入に基礎年金番号が必要になるからです。そのため、基礎年金番号が分かれば年金手帳が必要にならないことが多く、紛失していても対処できる可能性があります。
とはいえ、会社によっては、本物の年金手帳を求められる場合もあるので、転職先に確認してみてください。

基礎年金番号の調べ方

基礎年金番号の調べ方は、主に以下の6つです。

・基礎年金番号通知書
・国民年金保険料の口座振替額通知書
・国民年金保険料の納付書、領収書
・ねんきんネット
・年金事務所に行って確認
・前職の総務部に相談してみる

年金関連の書類や通知書がある場合、自分の基礎年金番号が記載されています。また、年金関連の書類を廃棄してしまっているなら、ねんきんネットにアクセスして自分の基礎年金番号を確認しましょう。それでも分からない場合は、年金事務所に行ってみたり、前職の総務部に相談してみたりするのもおすすめです。

年金手帳を再交付する方法もある
基礎年金番号やマイナンバーでは対応してもらえない場合は、年金手帳を再交付してもらう必要があるでしょう。
年金手帳は年金事務所に行けば再交付が受けられます。書類をダウンロードして年金事務所へ郵送する方法でも、年金手帳を再交付でき、また、年金手帳の再交付は電子申請も可能です。
なお、年金手帳の再交付は、申請から2週間程度で自宅に郵送されます。とはいえ「どうしても今すぐに年金手帳を再交付してもらいたい!」という人は、年金事務所に出向いてみましょう。通常申請よりも早く交付してもらえる可能性があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職時に会社から受け取る書類や返却するもの

退職時には、会社に返す書類や物品と会社から受け取る書類があります。退職前に慌てて忘れないように、一覧を確認しておきましょう。

​​会社に返却するもの

退職する際には、次のものを会社に返却する必要があります。

・社員証、社章
・名刺
・制服
・通勤定期
・社費で購入した文具や書籍など
・業務で作成したデータや書類

退職時に返却するものについては、「退職の時に、会社からもらう書類と返却するもの」のコラムでも詳しくご紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

会社から受け取るもの(会社保管されているもの)

続いて、在職中は会社に保管されており、退職時に会社から受け取るものです。これらは次の転職時に必要になる可能性が高いので、大切に保管しておきましょう。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票
・年金手帳

会社から受け取る書類のうち、離職票は失業保険の申請に必要になります。そのため、退職時に次の転職先が決まっている人には必要のない書類です。 雇用保険被保険者証と源泉徴収票、年金手帳は転職先の企業に提出するので、忘れずに受け取るようにしてください。源泉徴収票は後日郵送される場合もあります。
なお、年金手帳は企業が保管している場合と自分で持っている場合があるので、退職前に手元にあるか確認しておきましょう。

仕事を辞めたあとの手続きについて知りたい人は「仕事を辞めたらやることは?もらえるお金や税金は?退職後の流れを解説」のコラムで詳しくまとめています。転職活動中の人はぜひご覧ください。

入社手続きに必要・会への提出が必要な書類

会社から受け取るもの(会社保管されているもの)」でも解説したとおり、転職先では雇用保険被保険者証と源泉徴収票、年金手帳の提出が求められます。企業によってはそのほかの書類が必要となりますが、入社日前に内容が知らされるので忘れず確認しましょう。

多くの企業で求められる書類

多くの企業で求められる書類は以下のとおりです。

・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票
・給与振込先の届書
・扶養控除等申告書
・健康保険被扶養者届(扶養義務のある家族がいる人のみ)

企業によっては、上記以外の書類の提出を求められる場合があります。事項で詳しくご紹介するので、チェックしておきましょう。

企業によっては求められる書類

企業によって求められる書類は以下のとおりです。

・健康診断書
・入社承諾(誓約)書
・身元保証書
・資格、免許の証明書
・卒業証明書

企業によっては、入社までに健康診断を受けて診断書を提出する場合があります
身元保証書とは、身元保証人となる人が署名・捺印する書類なので、提出を求められたら家族や知人に保証人を依頼しなくてはなりません。身元保証人の条件は会社によって異なりますが、自分の両親にお願いすることが多いようです。
卒業証明書は新卒が求められるイメージですが、企業によっては学歴詐称がないか確認するため提出を求めることがあります。手元にない場合は母校を訪ねて再発行を依頼するか、学校が遠方にあるなら郵送できないか問い合わせると良いでしょう。

転職や就活に必要な書類について詳しく知りたい人は、「スムーズかつスマートに!転職に必要な手続きって?」のコラムも参考にしてみてください。転職先に提出する書類や再就職まで期間が開く場合の手続きなどをまとめています。

この記事に関連するタグ