- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- タクシードライバーの仕事ってどう?きつい?内容や実情を詳しく解説
タクシードライバーの仕事ってどう?きつい?内容や実情を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- タクシードライバーの仕事には自動車運転前点検や洗車も含まれる
- タクシードライバーの勤務形態は昼日勤夜日勤隔日勤務の3パターンがある
- 給与形態はA型賃金B型賃金AB型賃金の3つがある
- タクシードライバーの仕事は時間の融通が利きやすく休日が多い
- 長く安定して働けるので平均年齢が高い
「タクシードライバーの仕事に興味はあるけれど、仕事内容や勤務形態、収入事情が分からない」とう人もいるでしょう。また、タクシードライバーの仕事に「大変」「きつい」といったイメージを持っている人もいるはず。
このコラムではタクシードライバーの仕事内容や働き方、収入、実情を詳しくご紹介します。タクシードライバーを目指すために必要な資格試験についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
タクシードライバーの実情
終電を逃してしまったときや急ぎの用事ができたときなど、24時間さまざまな場面で活躍するタクシー。タクシードライバーの仕事内容や勤務形態、1日のスケジュールをチェックしてみましょう。
タクシードライバーの仕事内容
タクシードライバーの主な仕事は、「お客様を安全に目的地まで運ぶこと」です。そのほかにも自動車運転前点検や洗車といった業務があります。タクシー会社勤務であれば、営業所に出勤をして朝礼を行いますが、個人タクシーの場合は出勤する必要がありません。ちなみに個人タクシーのドライバーになるには、65歳未満であることやタクシードライバーとして法人タクシー事業者に雇用されていた期間が10年以上であることなど、いくつかの条件をクリアする必要があります。
タクシードライバーの勤務形態
タクシードライバーの勤務形態は、以下のような3種類に分けられます。
・昼日勤(早朝から夕方頃まで)
・夜日勤(夕方頃から明け方頃まで)
・隔日勤務(昼日勤と夜日勤を合わせたスタイルで、勤務時間は20時間程度)
タクシー業界では、隔日勤務がスタンダードな勤務形態といわれています。
隔日勤務は、早朝から翌日の明け方頃まで乗車。そのうち3時間は休憩時間なので、勤務時間は20時間程度です。
勤務時間は長いですが、1回の乗務時間が19時間を超えた場合は、その後20時間以上休むことが義務付けられています。そのため、翌日は必然的に休日の「明番」であり、隔日勤務の勤務日数は月に11~13回程度です。
一方、昼日勤と夜日勤の場合は、1日約8時間勤務で月の労働日数は22~24日程度とされています。労働時間は変わりませんが、深夜料金が適用される夜日勤の方が稼ぎやすいといえるでしょう。
タクシー運転手の1日のスケジュール
タクシー会社に勤めるタクシードライバーは、基本的に以下のようなスケジュールで働いています。
(1)出社、点呼
まず、営業所に出社をしたら点呼を行います。
(2)ドライバーの健康チェック
1人ひとりの健康チェックとアルコール検査を行います。
規定以上のアルコール反応が出た場合や体調が悪い場合には乗務ができません。お客様の命を預かるタクシードライバーは、万全の状態で乗務ができるように健康管理を行うことも大事な仕事の1つです。
(3)車両点検
事故を起こさずお客様を最後まで安全にお送りできるように、車両点検は毎日入念に行います。
お客様が乗車中の車両トラブルはクレームに発展する可能性もあるため、細かなチェックが重要です。
(4)朝礼
運転する際の注意事項や当日の道路状況、天候などの情報が共有されます。
(5)営業開始
タクシーを必要とするお客様を探して走行します。
時間帯によって乗客の層が異なるため、住宅街や駅、病院など考えながら走行することが重要です。
(6)休憩
1日の勤務の中で3時間程の休憩をとることが決まっています。
当日走行する区域でのイベント状況等を考え、臨機応変に休憩をとることで売上増加に繋がるでしょう。
(7)営業再開
乗車率や売上を上げるための工夫をしながら、業務を行います。
(8)帰庫・洗車
営業所へ帰庫し、次のドライバーのために洗車と車内清掃を行います。
(9)納金・退社
その日の売上を会社に納品し、退社します。
以上で1日の業務は終了です。
タクシードライバーの収入事情
タクシードライバーの給与形態や平均年収、退職金の有無、収入を上げるコツをご紹介します。
タクシードライバーには3つの給与形態がある
タクシー業界の給与形態は、ほとんどが歩合制です。なお、歩合制の中でも以下の3つのパターンがあり、各タクシー会社によって採用しているものが異なります。
【A型賃金】
基本給+歩合給+賞与
A型賃金は、固定給があるため安定した給与が得られるというメリットがあります。なお、勤続年数によって昇給が見込めるため、安定して給料を増やしたい方には向いているといえるでしょう。
しかし、燃料高騰や不況の影響もあり、A型賃金の形態を取っているタクシー会社はほとんど存在していないといわれています。
【B型賃金】
完全歩合制
毎月全ての売上歩合が支給される完全歩合制です。頑張れば頑張った分だけ稼げるため、経験豊富で常に一定以上の売上を上げることが可能なタクシードライバーにとって、1番需要が高い形態といえます。一方で、十分な売上を上げることができないドライバーにとっては、少ない給料になってしまうというリスクがある賃金形態といえるでしょう。
【AB型賃金】
A型賃金とB型賃金の中間の形態
固定給と歩合給の合算によって得られる給与のうち、一部が積立金として徴収され、年2~3回の賞与で還元されるという給与形態です。A型とB型の特徴をあわせ持つハイブリッド型の給与形態で、昨今のタクシー会社で多く取り入れられています。月々の給料が安定し、かつ頑張った分だけ賞与の金額が上がるため、貯蓄性が高い給与形態といえるでしょう。
タクシードライバーの平均年収
タクシードライバーの年収は、300〜600万円程といわれています。年収に大きな開きがあるのは、地域によるタクシー料金の差と個人の実力差によるものです。また、給与形態によっても年収は異なります。
タクシードライバーは60歳を過ぎても、勤務のペースや体調管理に気を付けていれば安定して長く働ける仕事です。なかには70歳を超えても現役で働いているタクシードライバーも。年齢に関係なく活躍でき、努力次第で収入アップが見込める魅力的な仕事といえるでしょう。
退職金は期待できない
タクシー会社によっても異なりますが、会社から退職金が支給されるケースはそれほど多くないと言われています。また、退職金が支給される会社でも、大きな金額は期待できないでしょう。
タクシー業界は、他業種からの転職により平均年齢が高い傾向にあります。また人手不足という面もあり、年齢関係なく経験豊富なタクシードライバーが活躍中です。そのため定年という概念がなく、タクシー会社も退職金制度を備えていないと考えられます。
収入を上げる3つのポイント
タクシードライバーの収入は、どれだけ効率良くお客様を乗せるかによって大きく変動します。
1.空車時間をつくらない
空車の時間は収入がありません。そのため、どれだけ空車時間を作らずに、お客様を乗せるかが収入アップのカギとなります。お客様を降ろしたら元の場所に戻るのではなく、近くで新たなお客様を乗せるように心がけると良いでしょう。
2.割増料金を活用する
隔日勤務や夜日勤であれば、割増料金が発生する深夜帯に働くことになります。その際は終電を逃した人などをキャッチできる駅周辺やオフィス街、歓楽街を中心に走行すると良いでしょう。深夜帯は公共交通機関が動いている日中に比べて長距離の可能性が高いので、より効率的に稼げます。
3.お客様を拾いやすい場所やお客様の層を把握する
収入を上げるためには、ただ闇雲にお客様を乗せるのではなく、考えて行動することも重要です。その土地のお客様層を把握してタクシー利用の多い場所を調べたり、当日のイベント情報をもとにタイミングよく待機したりするなど、効率良くお客様を乗せられる時間と場所を把握しておく必要があります。
さらに、タクシーの需要は天候によっても左右されるので、外を歩くのが大変な雨の日などは稼ぎ時と考えて行動することも重要といえるでしょう。
タクシードライバーのメリット
タクシードライバーのメリットについて4つまとめました。自由度の高い職種であるタクシードライバーには一体どのようなメリットがあるのでしょうか?
時間の融通が利きやすい
タクシードライバーは1日の最初と最後に営業所に寄る必要があるものの、それ以外は自分のペースで働くことができます。休憩時間の取り方も自分で決められるため、勤務時間が細かく決められている一般的な会社員と比べると自由度が高いのが特徴といえるでしょう。
上司や同僚との人間関係に悩むリスクが低い
ストレスを抱えるサラリーマンの悩みの多くが仕事上の人間関係です。しかし、タクシードライバーは個人行動が基本。上司や同僚に気を遣ったり、後輩の面倒を任されたりするなど、煩わしい人間関係の心配をする必要はほぼないでしょう。そのため、会社に縛られず、のびのびと働きたいという方には、おすすめの仕事です。
定年が一般的な会社勤務に比べて遅いため、長く働ける
すでに述べたとおり、タクシードライバーは他業種から転職して働きはじめる人が多く、平均年齢が高い傾向にあります。そのため、60歳を超えても現役で働くことが可能です。なお、定年後も、引き続き非正規社員として働ける環境を用意している会社も多くあります。
休日が多いためプライベートを大切にできる
隔日勤務であれば1日働くと翌日は休日です。そのため1ヵ月のうち、半分から3分の2は休日となります。勤務時間が長かったり夜勤があったりするなどハードなイメージを抱かれがちですが、その分休日も多いため自分の趣味や家族との時間を作りやすい職業です。
タクシードライバーのデメリット
タクシードライバーのデメリットについても4つまとめました。タクシードライバーは自由度が高い一方で、交通事故やトラブルにあう可能性が高い仕事でもあります。
交通事故のリスクが伴う
車に乗っている時間が多いため、オフィスワークの仕事と比べると交通事故に遭うリスクは高くなってしまいます。特に1日中運転を続けていると集中力が低下するため、疲れを感じたらこまめに休憩を取ることが大切です。
乗客とトラブルになる可能性がある
会社での人間関係に煩わされることがない代わりに、乗客とトラブルになる可能性があります。丁寧な応対を心がけることである程度の問題は回避できますが、なかには酔っ払いやタチの悪い乗客もいるため注意が必要です。
生活リズムが不規則になる
タクシードライバーは朝から深夜までの長時間勤務やシフトにより、生活リズムが不規則になりがちです。慣れないうちは大変ですが、休憩時間や休日にしっかり体を休めることで順応することができるでしょう。
収入が安定しない
タクシードライバーの給与形態はすでに述べたとおり「歩合」が収入に直結します。そのため、ドライバーによっては、歩合を稼げずに苦労することもあるでしょう。
タクシードライバーの仕事が向いている人とは
ここまでタクシードライバーの仕事内容や勤務形態、給与形態を紹介してきました。では、実際にタクシードライバーの仕事が向いている人とはどういった人なのでしょうか?
気配りができる
タクシードライバーの仕事はお客様を目的地まで安全に送ることですが、乗客を増やすためには快適な空間づくりも大切です。お客様が対応を気に入ってくれた場合は、固定客として乗るようになることもあります。
タクシードライバーは気候に応じて冷暖房の調整をしたり、話が好きなお客様の場合は聞き手になったりするなど、快適な乗車時間となるよう臨機応変な対応が必要といえるでしょう。
自己管理ができる
健康状態を維持することは、安全運転の基本です。
長時間の運転は身体への負担が大きいため、健康管理をきちんと行う必要があります。休みの日は十分な休養をとり、ストレスや疲れを解消することが大切です。
1人で過ごす時間が苦にならない
タクシードライバーは自分1人のペースで働ける仕事ですが、あまりにマイペース過ぎると月の収入が減ってしまう恐れがあります。そのため、1人で過ごす時間を苦に感じない人や、1人でもコツコツと真面目に働けるような性格の人はタクシードライバーに向いているといえるでしょう。
タクシードライバーになるには?
タクシードライバーになるには運転免許はもちろん、地域によって試験を受ける必要があります。
第二種運転免許が必要
タクシードライバーになるには「第二種運転免許」が必要不可欠です。第二種運転免許を取得するには、第一種免許を取得してから3年以上経過している必要がありますます。また、タクシードライバーは、第一種免許を取得してから3年間以上経過していることが条件であることがほとんどです。
地理に詳しくなければいけない
東京都・神奈川県・大阪府といった都市部でタクシー運転手になるためには地理試験に合格する必要があります。地理試験はタクシー会社に入社後の研修でも受験できるため、事前に資格を取得しておく必要はありません。ただし、地理試験は難易度の高い試験なので、しっかりと勉強をする必要があるでしょう。
年齢制限
「第二種運転免許」を取得するには21歳以上という条件があります。そのため、21歳以下でタクシードライバーになることは不可能です。
なお、タクシードライバーとして就業できる年齢の上限は法律で定められていません。しかし、高齢ドライバーは交通事故リスクが高まることが懸念されているため、今後は年齢制限の見直しなどが図られる可能性も考えられるでしょう。
ここまでタクシードライバーの仕事内容や実情をご紹介しました。
タクシー運転手への転職を考えている方や自分に合う仕事を改めて考えたい方は、仕事内容や勤務環境、給与面などを把握して、自分に合った働き方ができるかを確認することが大切です。
「自分にぴったりの求人を見つけるのは難しそう」「転職をするのが不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒を対象とした就職・転職支援サービスです。経験豊富な就職・転職アドバイザーがあなたに合った求人をご紹介し、応募書類の作成や面接対策まで手厚くサポートいたします。まずはお気軽ご連絡ください!
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
中卒可・未経験OK★日曜定休の会社でタクシー乗務員を募集中!
タクシー乗務員(一般乗務員)
東京都
年収 396万円~504万円
車の運転が好きな人必見★優良企業でハイヤードライバーを募集中です!
ハイヤードライバー(役員運転手…
東京都/兵庫県/奈良県
年収 337万円~428万円
老舗会社のタクシードライバーとして自由度の高い働き方を実現できます
タクシードライバー
東京都
年収 330万円~420万円
中卒可・未経験OK★設立70年の会社でタクシードライバー募集
タクシードライバー
東京都
年収 310万円~395万円
年間休日200日以上&収入アップ可能!タクシードライバーを募集中
タクシードライバー
東京都
年収 304万円~386万円