- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- トラック運転手の仕事内容は?給料や勤務時間もご紹介!
トラック運転手の仕事内容は?給料や勤務時間もご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- トラック運転手の仕事にはルート配送やチャーター便、引っ越しドライバーなどがある
- トラック運転手は人材不足の状態となっているため、有効求人倍率も増加傾向にある
- トラック運転手の仕事には普通自動車免許のほか、集中力や体力が必要
- トラック運転手は人々の生活に欠かせない物流を担い、社会の役に立てるのがやりがい
- トラック運転手の仕事を探すなら、就職エージェントを利用するのもおすすめ
トラック運転手の仕事に興味があるものの、必要な資格や給料などが分からなくて迷っている方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、トラック運転手の仕事内容や向いている人の特徴、求められるスキルなどを紹介します。また、トラック運転手の仕事がきついといわれる理由についてもまとめました。トラック運転手の仕事に興味がある方は、仕事探しの参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
トラック運転手の仕事内容とは?
トラック運転手は納期どおりに荷物を運ぶのが仕事です。トラックには大型・中型・小型といった種類があり、運ぶ荷物も宅配便や大型家具、危険物などさまざまなものがあります。
トラック運転手の仕事は就職先の事業によって異なる
トラック運転手の仕事内容は就職先の会社がどのような事業を行っているかによって異なります。たとえば、個人宅や会社に荷物を届けるルート配送や、都度依頼を受けるチャーター便のほか、引っ越しのトラック運転手もあるでしょう。
持っている免許によって仕事内容が分けられる
トラック運転手は持っている免許によって担当する仕事が分けられます。免許によって運転できるトラックの大きさは以下のとおりです。
・普通自動車第一種運転免許 最大積載量が2.0トン未満のトラック
・準中型免許 2トン以上4.5トン未満のトラック
・中型免許 4.5トン以上6.5トン未満のトラック
・大型免許 6.5トン以上のトラック
荷物を運ぶだけなら運転免許のみで良いですが、積み下ろしに関しては別途免許が必要なこともあります。たとえば、ガソリンを扱う場合は「危険物取扱者免状」が必要です。
また、工場や倉庫で仕事をする場合は「フォークリフト運転技能講習修了証」が必要になることもあります。
トラック運転手の仕事の流れ
トラック運転手の仕事の流れは、主に以下のようになっています。
・車両点検
・点呼
・運転日報や輸送伝票などの準備
・出荷場所で貨物の品名や個数、重量、送り先を確認
・積み込み
・輸送
未経験でトラック運転手になった場合、最初はドライバーの補佐として勤務し、業務内容やルートを覚えてからトラック運転手として働くのが基本となります。
トラック運転手の仕事に必要な資格や経験
トラック運転手の仕事には普通自動車免許が必要なのはもちろん、集中力や体力なども必要です。
トラック運転手の仕事には自動車免許が必要
トラック運転手になるには、少なくとも普通自動車免許が必要ですが、中型免許や大型免許も仕事の幅を広げるためには必要でしょう。普通自動車免許と準中型免許は18歳以上であれば受験可能ですが、中型免許や大型免許の取得には運転経験も必要になります。
・中型免許(20歳以上、運転経験2年以上)
・大型免許(21歳以上、運転経験3年以上)
トラックはマニュアル車が主流のため、普通自動車免許もオートマチック限定免許ではなくマニュアル免許を取得するのがおすすめ。オートマチック限定免許しか持っていない場合、自動車教習所での授業時間がマニュアル免許を持っている人よりも長くなります。
会社が資格取得を支援してくれることもある
会社によっては上級資格の受験費用を補助したり、取得後に資格手当を支給したりすることも。応募先の会社にどのような制度があるかを事前に調べるのがおすすめです。
トラック運転手の仕事に必要なスキル
トラック運転手の仕事を安全に遂行するためには、集中力や体力が必要になります。交通事故を起こさないような運転スキルはもちろん、事故などの想定外のトラブルが発生した場合には冷静に判断し、対処できるスキルも求められます。
これまで無事故無違反であれば、トラック運転手に必要な安全運転スキルがあるといえるでしょう。
トラック運転手の給料や勤務時間は?
トラック運転手という仕事に興味がある方の中には、トラック運転手の給料や具体的な勤務時間について知りたいという方も多いでしょう。ここではトラック運転手の労働条件を理解するポイントを紹介しますので、参考にしてください。
トラック運転手の給料
トラック運転手の給料は大型トラックで走行距離が長いほど年収も高い傾向があるでしょう。また、正社員は月給制が一般的ですが、日給制の会社もあります。そのほか、固定給もあれば、固定給+歩合給や完全歩合制となっている会社もあります。
トラック運転手として高い年収を得たい場合、まずは小型トラックの運転手として仕事の経験を積んだのち、大型免許や危険物取扱者免状の資格を取得するなどでスキルアップを目指すのが良いでしょう。
トラック運転手の年収については「年収は高い?トラックドライバーの給料とは」のコラムで解説していますので、参考にしてください。
トラック運転手の勤務時間
トラック運転手の仕事では、勤務時間が長いといわれています。交通渋滞や天候の影響で配送に時間がかかったり、荷受けがスムーズにいかなかったりして残業が発生しやすいといえるでしょう。また、歩合制の場合は働けば働くほど給料アップができるため、ドライバー自身が長時間勤務を望むこともあるようです。
しかし、厚生労働省労働基準局から「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」が出されており、現在では1日の拘束時間は原則13時間以内、延長する場合は16時間が限度とされています。
参照元
厚生労働省労働基準局
「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」
トラック運転手に向いている人・向いていない人は?
この項では、トラック運転手に向いている人・向いていない人の主な特徴を紹介します。
トラック運転手に向いている人の特徴
トラック運転手に向いているのは、運転好きな人はもちろん、ストレスに強い忍耐力がある人です。
運転が好きな人
トラック運転手の仕事は長時間の運転になることが多いため、「運転が好きで苦にならない」という人に向いているでしょう。トラック運転手の仕事は一人で運転に集中する時間が長いうえ、運転マナー・交通ルール厳守は必須といった緊張感も。ドライブを楽しむのとは違うことを理解し、それでも運転が好きという人に向いています。
忍耐力がある人
トラック運転手の仕事では、渋滞や荷物の積み下ろしで時間がかかり、仕事が効率的に進まないこともあります。また、勤務時間が不規則でストレスが溜まりやすい場合もあるでしょう。そのため、忍耐力のある人が向いています。長時間の運転にも忍耐力は必要です。
トラック運転手に向いていない人の特徴
トラック運転手に向いていないのは、以下のような特徴を持つ人です。
計画的に仕事がしたい人
トラック運転手の仕事は不測の事態が発生することも多く、仕事の見通しを立てにくい側面があります。そのため、計画的に仕事をしたい人には向いていないでしょう。事故や渋滞によって、予定が大幅に変わるのをストレスに感じる人にとっては辛い仕事といえます。
単独作業が苦手な人
トラック運転手の仕事では単独作業が多くなります。運転中だけでなく、積み下ろしの作業も一人で行う場合、勤務時間の多くを単独作業に費やす可能性があるでしょう。人と話すことが好きで、チームワークが得意という人には向いていないといえます。
配送関連の職種について解説している「配送の仕事」では、タイプ別の志望動機例を紹介していますので、自身の特徴と照らし合わせてご覧ください。
トラック運転手の仕事を選ぶ5つのメリット
ここではトラック運転手の仕事を選ぶメリットを紹介していきますので、仕事選びの参考にしてください。
1.人間関係に悩まされる時間が少ない
トラック運転手は基本的に勤務時間のほとんどを一人で過ごすため、余計な人間関係に悩まされる心配がありません。荷物の受け渡しで人と接する機会はありますが、一人で仕事をする時間が長いので、人付き合いが苦手な人にはおすすめの仕事です。
2.長距離トラックの運転手は自由裁量が多め
長距離トラックの運転手は、運転中に好きな音楽を流したり、パーキングエリアに立ち寄ったりするのも自由です。仕事に慣れればルートも自分で決められるケースもあるため、自分の裁量で仕事をしたいという人には合っているといえるでしょう。
3.運転技術が身につく
トラック運転手には事故を起こさないように注意して安全運転を行うことが求められるため、仕事をしていると日ごろから安全確認をしながら丁寧な運転を心掛けるようになります。そのため、自然に運転技術が身についていきます。
特に大型トラックの場合は高度な運転技術が必要になるため、大型トラックに乗るようになれば運転のスペシャリストになれるでしょう。
4.キャリアアップを目指せる
前述のとおり、トラック運転手には大型免許や危険物取扱者免状といったさまざまな資格があるため、仕事をしながらスキルを磨いてキャリアアップを目指すことができます。また、将来は「運行管理者資格者証」の資格を取って、管理職になることも可能です。
人とのコミュニケーションが苦手でなければ、営業を兼任するセールスドライバーとなり、営業所長を目指す道もあります。
トラック運転手は転職もしやすい
インターネット通販や飲食店の配送サービスの拡大などにより、配送業の需要は拡大するといわれています。そのため、トラック運転手の経験者となれば将来の転職もしやすいでしょう。福利厚生の充実や給料アップを狙っての転職も実現できる可能性があります。
5.物流を支え社会の役に立つ仕事ができる
物流を担うトラック運転手の仕事は人々の生活に欠かせないものです。トラック運転手をしていると、社会の役に立つ仕事をしているというやりがいを持って働くことができます。
そのため、働くことで社会や地域に貢献したいと考えている人にもおすすめの仕事です。
トラック運転手の仕事がきついといわれる4つのデメリット
トラック運転手の仕事に「きつい」というイメージを持つ人もいるようです。
ここではトラック運転手の仕事を選ぶデメリットを紹介していきます。
1.勤務時間が長く生活が不規則になりがち
前述のとおり、トラック運転手は一般的なデスクワークよりも勤務時間が長くなります。また、荷物の順番待ちで何時間も待ったり、長距離の配送で夜間に走ったりと、勤務が不規則になることも。荷主や顧客の都合に合わせて時間を調整するため、朝の6時から仕事をスタートする日もあれば、15時に出勤するという日もあるでしょう。そのため、生活そのものが不規則になりがちというデメリットがあります。
2.体力勝負である
トラック運転手は運転以外にも、荷物の積み下ろしや運搬に体力を使います。そのため腰痛になったり、身体を壊してしまうケースもあるようです。また、事故を防ぐため、疲れていても気を抜けない厳しい側面もあります。
3.どのような状況でも時間厳守
指定された時間までに荷物が届かなければ物流が滞ってしまうため、トラック運転手は原則的に時間厳守といわれています。しかし、事故や渋滞などで予定どおりに仕事が進まず、時間のプレッシャーを感じることも少なくないようです。不測の事態を見込んでスケジュールを立てられる管理能力や、クレームを最小限に抑える調整力などが必要になるでしょう。
ニートでも就職できる?トラック運転手の求人状況
トラック運転手の仕事は「未経験歓迎」の求人が多いといわれているため、ニートやフリーターも挑戦しやすいといえるでしょう。この項では、トラック運転手の求人状況について解説します。
有効求人倍率は右肩上がり
国土交通省の「トラック運送業の現況について」によると、トラック運転手の有効求人倍率は右肩上がりに上昇しており、2018年1月の段階で全職業では1.52倍、貨物自動車運転手では2.76倍となっています。
また、トラック業界で働く人のうち、29歳以下の若者は全体の10%以下となっているため、20代のニートやフリーターは採用される可能性が高いでしょう。
参照元
国土交通省
「トラック運送業の状況について 」
普通自動車免許があれば未経験でもなれる
トラック運転手は未経験でも普通自動車免許があれば採用される可能性があります。人材確保のため、大型・中型免許の取得支援制度がある会社も多いようです。
ニートやフリーターから挑戦する場合は、忍耐力や体力など、トラック運転手に適性があることをアピールしましょう。
運転免許以外にも免許・資格があれば採用されやすい
普通自動車免許のほか、フォークリフト運転技能者や玉掛作業者といった免許や資格を持っていると、ニートやフリーターでも採用される可能性が高いでしょう。資格があることで即戦力になれるだけでなく、トラック運転手の仕事への志望度が高いと評価されます。
「フリーターから正社員ドライバーになる」のコラムでは、フリーターからドライバー職を目指す方法を解説していますので、参考としてご覧ください。
トラック運転手の仕事探しの方法は?
トラック運転手は人手不足のため、物流会社や運送会社の求人は増加傾向に。未経験者を積極的に採用する企業は多いため、ニートやフリーターの方もチャレンジしやすいでしょう。
就職活動をする際は、求人サイトやハローワーク、就職エージェントを活用する方法があります。それぞれ特徴をご紹介するので、自分に合うものを考えてみてください。
求人サイト
求人サイトで「職種 地域名」「職種 未経験OK」などと検索し、トラック運転手の仕事を探すことができます。求人サイトを利用するメリットは、下記のとおりです。
・自分のペースで就活を進められる
・全国の求人を見られる
・求人数が多い
一方で下記のようなデメリットもあります。
・面接日時の調整は自分でしなければならない
・企業研究が不十分だとミスマッチが起きやすい
・応募書類の添削や面接対策といったサポートがない
求人サイトを活用する場合、多くの選択肢から自分に合う企業を選べます。しかし、自己分析や企業研究が十分でないと、入社後に「思っていた会社と違う…」というミスマッチが生じる恐れも。そのほか応募先企業とのやりとりはすべて自分で行う必要があるため、マナーを守った電話・メール連絡やスケジュール管理に注意が必要です。
ハローワーク
ハローワークは厚生労働省が運営する機関で、正式名称は「公共職業安定所」です。ハローワークの求人検索でも、トラック運転手の仕事を探せるでしょう。
ハローワークで受けられるサービス内容の例は、下記のとおりです。
・求人紹介
・職業相談
・セミナーの受講
・紹介状の発行
・基本手当(失業保険)の受給手続き
自分に合う会社が分からないときや応募する求人に迷ったときは、窓口で職員と相談できます。また、履歴書の書き方に関する講座や模擬面接といったサポートを受けられるので、就職に不安がある方は活用すると良いでしょう。
ハローワークは平日の午前8時30分から午後5時15分までの営業が一般的。営業日・時間は施設によって異なるので、訪問する際は事前に確認してから行きましょう。最寄りのハローワークは「全国ハローワークの所在案内」から探せます。
参照元
厚生労働省
「全国ハローワークの所在案内」
就職エージェント
就職エージェントは民間の人材紹介サービスです。登録するとプロのアドバイザーと面談ができ、条件に合う求人紹介や応募書類の添削、面接対策といったサービスが受けられます。「未経験歓迎のトラック運転手の求人を探したい」「普通自動車免許のみで就職できる会社はある?」などの相談も可能です。
就職エージェントは土日にカウンセリングを受けられるほか、対面や電話だけでなくメールなどでも連絡をとれるのがメリット。また、紹介する求人はエージェントが取材した会社であるため、職場の雰囲気や社風も教えてもらえます。一人で仕事を探すよりも効率的なので、積極的に活用するのがおすすめです。
トラック運転手の仕事を探したい方は、ハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェント。経験豊富なアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合う会社の求人をご紹介します。
当サービスは未経験OKの求人を多数ご用意しているほか、メールやチャットツールによる相談が可能なため、「就職できるか不安」「電話するのは億劫」という方も安心です。
サービスのご利用は、すべて無料。就職活動を成功させるために、ぜひご利用ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円