- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
更新日
この記事のまとめ
- 仕事で体力の限界を感じるのは、業務が多岐に渡る時や長時間の残業があるとき
- 限界を感じる原因は、人手不足による業務負荷や仕事の自己管理不足、プライベートとの仕事のバランスがとれていないこと
- 体力の限界を感じたら、まずは自分のやり方を見直し上司に相談をしてみよう
- 体力だけでなく精神面にも影響が出ている場合は、早期に転職を検討するのがおすすめ
- 仕事探しは、若年層の就職転職に特化したハタラクティブへ!
「残業続きで休む間がない」「最近体の疲れが取れにくい」という方はいませんか?
働き過ぎで体調を崩すと、結果的に仕事が大幅に遅れたり長期の休養が必要になったりするかもしません。
今回のコラムでは体力の限界を感じる場面や、対処法を解説。
今のままで仕事を続けるのが不安という方は、これからの働き方を考えるためにもぜひ目を通してみてください!
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事で体力の限界を感じる場面
まずは仕事で体力の限界を感じる場面を挙げていくので、自分にあてはまる内容がないかチェックしていきましょう。
業務を兼任している
業務を兼任している人は、忙しいだけでなく、休みが充分にとれずに疲労が溜まりやすい状態かもしれません。
複数の業務を同時進行でこなすマルチタスクは脳への悪影響も指摘されているので、心あたりがある方は注意が必要。
複数の物事に集中するのは人間にとって難しく、Aの業務をしても無意識のうちにBやCの業務が気になり、脳にストレスがかかると言われています。
残業や休日出勤が多い
残業や休日出勤が多いとプライベートの時間が取りにくいので、疲労を回復させるためにしっかり休む余裕が持てないのではないでしょうか。常に仕事について考えている状態なのでプレッシャーが途切れず、気持ちの切り替えがしにくい状況になる恐れがあります。
体力勝負の仕事をしている
長時間の運転で腰を痛めやすい長距離ドライバー、大人1人の体重を支える介護職員、夜勤の多い看護師…
世の中には体力を必要とする職種が数多くあり、これらの仕事では体力の限界から仕事が難しくなる方が少なくないようです。
体力の限界を感じる原因とは
体力の限界を感じる原因にはどんなものがあるのでしょうか。詳しく分析して、その対処法を考えていきましょう。
業務負荷が高い
<短期的な原因>
・一時的な人手不足で社員一人あたりの仕事量が多くなっている
・プロジェクトが立ち上がったばかりで、体制が整うまで忙しい
<慢性的な原因>
・コストカットによる人材削減で一人あたりの仕事量が増えているが、今後新しい人を入れる予定がない
・組織内の業務の進め方が非効率的で、残業が常態化している
業務の自己管理不足
・タスクに優先順位をつけられず、仕事が効率化できない
・「自分がするべき仕事」の見極めができず、ほかの人に仕事を依頼できていない
体調の自己管理不足
・退社後や休日にまで仕事のことを考えてしまい、充分に休めない
・睡眠、食事など体調管理の基本ができていないために、風邪を引きやすい、体調を崩しやすい状態になっている
・仕事とプライベートのバランスを考えた過ごし方をしていない
体力の限界を感じる原因を探ってみましたが、あてはまるものはありましたか?
目の前の仕事にがむしゃらになることも大切ですが、疲れが慢性化している方は今までの仕事のやり方を一度振り返ってみることも大切です。
業務を効率化する方法を考えてみましょう
漫然と量の多い業務をこなしているという方は、業務を効率化する方法を考えてみましょう。
よく送るメールはテンプレートをつくる、ショートカットキーを覚えて入力の時間を減らすなど、ちょっとしたところで時間を短縮できる機会はあるはずです。
会議に無駄が多いと感じているなら、上司に会議の議題や進行の方法について提案してみるという方法もあるでしょう。自分の仕事の遅さが気になっている人は、同じ業務を速いペースでこなす同僚や先輩のやり方を参考にしてみるのがおすすめ。
また、業務が過多になっている人はそれぞれの仕事の重要度をはっきりさせ、アシスタントに任せられるものは任せてみてはどうでしょうか?一人で全てを背負い込むのではなく、チーム全体での仕事の効率化にも目を向けてみましょう。
長期的に仕事を続けていくには、体力的・精神的な限界を迎える前に自分でできる改善策を試してみることが大切です。もし心身の両面で限界を迎えてしまった場合、長期の休養でブランクができ、次の転職や再就職にも影響しかねません。
「目の前ある仕事をしなければ」という視点のみにとらわれるのではなく、自分の今後について考慮した上でこれからの仕事のやり方を決めていきましょう。
体力の限界を感じたらすぐ辞めていい?
ご紹介したように、一時的な人手不足やプロジェクトのスタートアップで業務の負荷が大きくなるのは、働く社会人としてはある程度仕方のないこと。すぐに「仕事を辞めよう」とは思わず、自分で対策をするとともに上司にも相談を持ちかけましょう。
もし慢性的に業務がきつい状態で続き体の疲れがとれないのなら、今の仕事を続けるかどうかを真剣に考えるタイミングかもしれません。
体力的な限界から精神面にも不調をきたしている、仕事による病気や怪我などすでに実害が出ているときは、早い段階で転職を検討するのが賢明でしょう。
また、自分でできる改善策は全て実行したが状況が良くならないという方は、新しい環境での再スタートを考えてみませんか?
仕事選びはハタラクティブにお任せください
就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが相談者の現在の状況や希望をヒアリングした上で、第三者視点でのアドバイスを行っています。
サービス利用者の多くは、高卒や既卒、第二新卒やフリーターといった20代の方。
未経験OKの求人・ポテンシャルを重視する求人を数多くご用意しているため、正社員経験がない方も安心してご利用していただけます。
ハタラクティブ利用者の方の内定率は、80.4%(2015年7月)。
応募書類作成のアドバイスをはじめ、企業ごとの面接対策など手厚いサービスで転職活動を支えます。
今の状況を変えたい方、次こそは自分の希望する職場・仕事を見つけたいという方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
土日休み★私服OK◎事務作業も行うCADオペレーターを募集中!
一般事務+CADオペレーター
福岡県
年収 246万円~379万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
年収 258万円~361万円